JPH02278329A - ページプリンタ - Google Patents

ページプリンタ

Info

Publication number
JPH02278329A
JPH02278329A JP1099567A JP9956789A JPH02278329A JP H02278329 A JPH02278329 A JP H02278329A JP 1099567 A JP1099567 A JP 1099567A JP 9956789 A JP9956789 A JP 9956789A JP H02278329 A JPH02278329 A JP H02278329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
time
page
inputted
picture information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1099567A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Mimura
忠 三村
Minoru Makita
槙田 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1099567A priority Critical patent/JPH02278329A/ja
Publication of JPH02278329A publication Critical patent/JPH02278329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、文字や図形などの画像を1頁単位で5己録す
るページプリンタに関するしのである。
〔従来の技術〕
従来において、ホストコンピュータなどの画(象情報発
生手段から入力される画像情報に対応する画像を記録紙
に1頁単位で記録するページプリンタがある。
このページプリンタでは、画像情報発生手段から入力さ
れた画像情報をビットマツプ形式でビットマツプメモリ
に展開し、この展開後の情報を記録部に転送することに
より、入力画像情報に対応した画像が記録される。
上述のようなページプリンタにおいて、画像情報発生手
段から入力される画像情報は1頁まとめて入力されると
は限らず、1頁分が複数回に分けて入力されたり、複数
頁分がまとめて入力されたりすることがある。一方、装
置内部では、受信した画像情報の中の改頁情報を検出し
たならば、この改頁情報までの画像情報を1頁分として
取扱い、ビットマツプメモリに展開した後に記録部に転
送して記録させる。従って、1頁分の画像情報が複数回
に分けて入力されるような場合において、改頁情報が入
力されるまでは実際の記録動作は開始されないことにな
る。しかし、いつまでも改頁情報の入力を待つことにす
ると、例えば、当該プリンタを複数の画像情報発生手段
で共用しているような場合において、1つの画像情報発
生手段が当該プリンタを占有することになり、その使用
効率か悪くなる。
そこで、改頁情報が入力されない状態において後続の画
像情報が入力されるまでの経過時間を計時し、その計時
時間が所定時間に達したならば、現在までに入力された
画像情報のみを記録させる自動排出機能を具備させてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、従来装置では、現在までに入力された画像情
報のみを自動排出するに際し、自動排出開始までの所要
時間を利用者に通知していないため、自動排出機能が具
備されていることを忘れていた場合に、後続の画像情報
を送信するまでの時間が所定時間経過すると、自動排出
機能が働き、目的とする記録物が得られなくなり、再度
送信しなければならないという問題があった。
本発明の目的は、自動排出開始までの所要時間を通知し
、後続の画像情報の送信を早めるように促すことができ
るページプリンタを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のページプリンタは、画像情報発生手段から1頁
分の画像情報の終了を示す信号が入力されない状態にお
いて後続の画像情報が入力されるまでの経過時間を計時
する計時手段と、計時された経過時間が所定時間に達し
たならば現在までに入力された画像情報のみを記録させ
る制御手段とを備えたものにおいて、前記計時手段の計
時時間値に基づいて前記所定時間に達するまでの時間を
表示する表示手段を設けたことを特徴とするものである
〔作用〕
本発明では、改頁情報が入力されない状態において自動
排出機能が働くまでの所要時間が表示される。このため
、後続の画像情報を何時までに送信する必要があるかが
わかり、表示された所要時間内に後続の画像情報を送信
することにより、意に反して自動排出機能が働くのを防
止することができる。
〔実施例〕
以下、本発明をレーザプリンタに応用した場合を例にと
り、詳細な説明を行う。
第1図は、そのレーザプリンタの概要を示すブロック図
である。
この装置は、画像供給装置21と、記録部22と、これ
らを罵区動するT1源23と、オペレータがt己録動作
の指示を入力するパネル24とから構成されている。
画像供給装置21には、ホストコンピュータ等から所定
の画像を記録するための情報を受入れるホストインタフ
ェース(1/F)接続端子26と、ローカルエリアネッ
トワーク等との接続を行うLAN接続端子27とが設け
られている。記録部22は、記録紙2つ上に画像情報に
対応した画像の記録を行う装置で、画像(兵給装置21
から画像情報31と動作指令34とを受入れる一方、記
録動作のための同期パルス32と状態信号33とを画像
供給装置21に向けて出力するよう構成されている。
第2図は、第1図の記録部22の要部の斜視図を示した
ものである。
ここで、レーザ発振器51から発射されたレーザビーム
52は、偏光子53とレーザビーム変調器54およびと
偏光子55を通過した後、ポリゴンミラー56で反射し
てレンズ57を経て感光ドラム58の外周面に達する。
第1図の画像供給装置21からの画像情報31(ピット
ストリーム)は、端子61からレーザビーム変調器54
に入力し、例えば電気光学効果により変調器54中を通
過するレーザビームの偏波面を画像情報に応して回転さ
せる。
このいわゆる電気的シャッター作用により、白黒2値の
画像情報がレーザビームの光学的オンオフ信号に変換さ
れて感光ドラム58の外周面に照射される。ポリゴンミ
ラー56はモータ62により一定速度で回転しており、
このレーザビーム52を反射させた後、矢印63の方向
(この方向を主走査方向という)に走査させる。すなわ
ち、1ライン分の画像情報が光学的ビット列に変換され
て感光ドラム58の回転軸64と平行する方向に照射さ
れる間、感光ドラム58が矢印65の方向(この方向を
副走査方向という)に回転する。こうして、記録すべき
画像に対応する静電潜像が感光ドラム58の外周面に形
成される。
この静電潜像は、感光ドラム58の矢印65の方向の回
転につれて現像器66を通過する。ここで、トナーがそ
の静電潜像に応じて付着する。図示しない記録紙搬送機
構によって記録紙29が矢印68方向に送られてくると
、転写機69の作用によって感光ドラム58の外周に付
着したトナが記録紙29に転写される。記録紙29は、
さらに矢印68の方向に送られて定着などの処理をされ
、記録物が得られる。
なお、レーザビーム52は、矢印63の方向に感光ドラ
ム58の両端を超える幅で走査されている。そこで、走
査開始センサ71と走査終了センサ72のレーザビーム
通過を検出する検出パルスによって、画像信号31の転
送タイミングが図られる。
第1図の画像供給装置21の具体的な構成を第3図にブ
ロック図を用いて示した。
この回路は、CPUパス36に接続されたマイクロプロ
セッサ(CPU)37と、各種のインタフェース(1/
F)38〜40と、メモリ41〜46と、制御ブロック
47〜48とから構成されている。
インタフェースには、ホストI/F38と、パネルI/
F39と、記録部1/F40とがある。
ホストI/F38は、図示しないホストコンピュータか
ら入力する画像情報を、例えばR3232C規格で受信
する回路である。また、パネルI/F39は、オペレー
タの操作するパネル24(第1図)から入力する指示信
号39aを中継する回路である。そして、記録部1/F
40は画(象供給装置21と記録部22との間で授受が
行なわれる第1図で説明したような信号を中継する回路
である。
メモリには、文字パターンメモリ44.46と、ビット
マツプメモリ41と、ランダムアクセスメモリ (RA
M)42と、プログラムメモリ43゜45とかある。文
字パターンメモリ44.46は、いわゆるフォントメモ
リと呼ばれるメモリで、ドツトマトリクスから構成され
る文字パターンを格納するメモリである。ビットマツプ
メモリ41は、記録部22(第1図)において記録紙2
9上に記録する1iEj 像を、例えば1頁分、ビット
マツプ形式で16納するものである。ランダムアクセス
メモリ42は、マイクロプロセッサ37の動作のための
種々のデータや、ホストI/F38から入力された情報
を一時洛納するなどのために使用されるものである。ま
たプログラムメモリ43.45は、マイクロプロセッサ
37の動作のためのプログラムを格納するものである。
これらのメモリのうち、プログラムメモリ45および文
字パターンメモリ46は着脱可能なメモリで、これを必
要に応じて交換することにより、様々な種類のプログラ
ムおよび文字パターンを使用することが可能となる。
制御ブロックとしては、ビットマツプコントローラ47
.PTC48がある。ビットマツプコントローラ47は
、ビットマツプメモリ41へのアクセスタイミングやア
ドレスを制御する回路であり、ビットマツプメモリ41
に形成された画像データと記録部1/F40へ転送する
ための制御等を行う。PTC48は既知のプログラマブ
ルタイマカウンタで時間等の計δp1およびタイミング
信号の発生等を行う回路である。
以上の構成において、図示しないホストコンピュータか
ら入力された1ないし複数頁性の画像情報はホストI/
F38を通じてRAM42に順次に格納される。この格
納処理は、プログラムメモリ43に記憶されたプログラ
ムに従ってCPU37によって行なわれる。
ここでホストコンピュータから入力される画像情報は、
文字や図形の線分をその始点と終点の座標、あるいは中
心点座標と半径で表わしたベクタデータであり、そのま
までは記録することができない。そこで、CPU37は
ベクタデータを所定量単位でビットマツプ形式のイメー
ジデータに展開し、ビットマツプメモリ41へ格納する
。CPU37はこのようなビットマツプ形式のイメージ
データへの変換を1頁の終了を示す信号(例えば、1−
6進表示で“FF“のコードを持つ信号)を確認するま
で実行する。この場合、文字パターンメモリ44.46
に格納された文字パターンのいずれかを指定する文字コ
ードが入力されたならば、該文字コードに対応する文字
パターンを文字パターンメモリ44.46から読出し、
ビットマツプメモリ41に展開する。ここで、CPU3
7は、画像情報の入力に先立って入力された記録紙サイ
ズの情報に対応した大きさになるようにイメージデータ
をビットマツプメモリ41に展開する。
このようにしてビットマツプメモリ41内に1頁分のイ
メージデータが展開できたならば、CPU37は記録部
1/F40を通じて記録部22の状態信号33(第1図
)を読込み、記録部22が記録動作の可能状態にあるか
否かを調べ、可能状態であれば記録部22に動作指令3
4(第1図)を出力する。そこで、記録部22から動作
指令34に対する応答信号としての状態信号33が返信
されてきたならば、ビットマツプメモリ41のイメージ
データの読出しを指示する。
ビットマツプコントローラ47は、イメージデータの読
出しを開始するに際し、記録部22からの同期パルス3
2(第1図)を記録部1/F40を通じて読込み、その
同期パルスに同期してビットマツプメモリ4]の各アド
レスをアクセスする。
すなわち、同期パルス32はレーザビーム52が感光ド
ラム58の主走査方向に1回走査するたびに発生される
が、ビットマツプコントローラ47はこの同期パルス3
2が発生されてから一定時間(走査開始センサ71がレ
ーザビーム52を検出してから感光ドラム58の潜像形
成開始点に達するまでの時間)経過したタイミングから
ビットマツプメモリ41のイメージデータを1画素周期
で感光ドラム58の主走査1ライン分の単位で読出す。
従って、ビットマツプメモリ4]からは主走査1ライン
分のイメージデータが1画素周期でシリアルに出力され
ることになる。
このシリアルのイメージデータは記録部1/F40を通
じて変調器54に入力される。
これにより、レーザビーム52はイメージデータによっ
て変調され、感光ドラム58の外周面に(!に射される
。このようにして感光ドラム58の外周面に形成された
静電潜像は現像器66によって現像された後、転写磯6
9によって記録紙2つに中云写J己録される。
次に、自動排出までの所要時間を表示するための動作に
ついて第4図のフローチャートを参照して説明する。
まず、装置電源を投入した後、一定の時間が経過して助
作可能状態になると、CPU37はパネルI/F39を
介してパネル24の表示器に第5図(a)に示すような
「プリントデキマス」という表示を行なわせる(ステッ
プ100)。続いて、ホストコンピュータからの画像情
報の入力待ちとなるが、画像情報が入力されたならば(
ステップ101) 、PTC48内のタイマに自動排出
までの時間を設定した後、パネル24の表示器に第5図
(b)に示すような「データショリチューデス」という
表示を行なわせる(ステップ102,103)。
この後、CPU37はRAM42に格納した画像情報を
読出し、ビットマツプメモリ41にビットマツプ形式で
展開する(ステップ104)。このビットマツプメモリ
41への展開を行っている際に、改頁コードを示すFF
’  (16進表示)が有った時には、ビットマツプコ
ントローラ47に対して読出し指令を出力し、ビットマ
ツプメモリ41内の1頁分のイメージデータを記録部2
2に向けて出力させる(ステップ105,112)。
しかし、改頁コードが無かった時には、次の新たな画像
情報が入力されたか否かを判断しくステップ1.06)
、入力されたならばビットマツプメモリ41へ展開する
。しかし、改頁コードも無く、新たな画像情報も入力さ
れない場合は、次にタイマの値が“0“かとうかを調べ
、0”になっていた時には、自動排出を開始すべき時間
になったものと判定し、ビットマツプメモリ141内に
展開されている現在までのイメージデータを読出して記
録部22に転送するようにビットマツプコントローラ4
7に指示する(ステップ107,112)。
逆に、タイマの値が“0′になっていなかった時は、現
在のタイマの値をパネル24の表示器に第5図(c)に
示すような形式で表示させる(ステップ108)。そし
て、再び新たな画像情報が入力されたか否かを判断しく
ステップ109)、入力された時にはステップ102に
戻ってタイマに自動υト出までの時間を再設定する。し
かし、入力されなかった時には、1秒経過するたびにタ
イマの値を1秒単位で減算し、ステップ107に戻る(
ステップ109,110,111)。
従って、改頁コードを示す“FF“が入力されない状態
において次の画像情報が入力されない場合は、1秒tl
i位でタイマの設定時間値が減算される。そして、その
減算結果が“0”になると、自動排出時間に達したもの
として、現在までに入力され、かつビットマツプ形式に
展開されたイメージデータのみが記録部22に転送され
る。しかし、タイマの値が“0”に至る途中で次の画像
情報が入力されると、タイマには再び初期状態からの時
間値が設定され、自動排出までの所要時間が監視される
。この間、その所要時間の値は第5図(c)のような形
式でパネル24の表示器に表示される。
従って、この表示された時間の値によって後続の画像情
報を何時までに送信する必要があるかがわかり、表示さ
れている時間内に後続の画像情報を送信すれば、意に反
して頁の途中で自動排出機能が働くのを防止し、目的と
する記録物を得ることができる。
この場合、自動排出までの設定時間はプログラマブルで
あり、記録内容の複雑さや大きさに応じて任意の値を設
定することができるが、ある値を設定しておいた状態で
実際の記録を行うと、自動排出までの所要時間が表示さ
れるので、この時の記録内容についてはどの程度の時間
が最適かどうかの目安を知ることもてきる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明においては、改頁情報が入力
されない状態において自動排出機能が動くまでの所要時
間を表示するように構成したため、後続の画像情報を何
時までに送信する必要があるかがわかり、表示された所
要時間内に後続の画像情報を送信するように注意を促し
、意に反して自動排出機能か働くのを防止することがで
きる。
4、図面の:′!i′l弔な説明 第1図は本発明を適用したレーザプリンタの一実施例を
示すブロック図、第2図は第1図における記録部の要部
を示す斜視図、第3図は第1図における画像供給装置の
具体的構成を示すブロック図、第4図は画像の記録が開
始されるまでの時間を表示するだめの処理を示すフロー
チャー1・、第5図は表示される内容の例を示す図であ
る。
21・・・画像供給装置、22・・・記録部、24・・
パネル、2つ・・・記録紙、37・・・マイクロプロセ
ッサ、41・・・ビットマツプメモリ、44.46・・
・文字パターンメモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像情報発生手段から入力された画像情報を1頁単位で
    記録紙上に記録する記録手段と、画像情報発生手段から
    1頁分の画像情報の終了を示す信号が入力されない状態
    において後続の画像情報が入力されるまでの経過時間を
    計時する計時手段と、計時された経過時間が所定時間に
    達したならば現在までに入力された画像情報のみを記録
    させる制御手段とを備えたページプリンタにおいて、前
    記計時手段の計時時間値に基づいて前記所定時間に達す
    るまでの時間を表示する表示手段を設けたことを特徴と
    するページプリンタ。
JP1099567A 1989-04-19 1989-04-19 ページプリンタ Pending JPH02278329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099567A JPH02278329A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 ページプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099567A JPH02278329A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 ページプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02278329A true JPH02278329A (ja) 1990-11-14

Family

ID=14250707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099567A Pending JPH02278329A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 ページプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02278329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297812A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Pfu Ltd プリンタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297812A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Pfu Ltd プリンタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02278329A (ja) ページプリンタ
JP2503435B2 (ja) 画像編集装置
JPH02277678A (ja) ページプリンタ
JP2910821B2 (ja) 印字装置
JP2884407B2 (ja) 画像処理装置
JPH02277677A (ja) ページプリンタ
JP2932470B2 (ja) 電子機器の操作装置
JPS5971591A (ja) レ−ザ記録装置
JPH02277652A (ja) ページプリンタ
JP2785318B2 (ja) 画像印字装置
JP2754710B2 (ja) 外字登録装置
JPH02277676A (ja) 画像印字装置
JPH07102727B2 (ja) 画像編集装置
JP3039537B2 (ja) 画像編集装置
JP3011409B2 (ja) 像形成装置
JPH089733Y2 (ja) 電子写真装置におけるメモリ設定回路
JPS6367682A (ja) 画像処理方法
JPH02277653A (ja) ページプリンタ
JPH0816934B2 (ja) 画像編集装置
JPH04224981A (ja) プリンタ装置
JPH02278420A (ja) プリンタ装置
JPS6356687A (ja) 画像処理方法
JPS6327891A (ja) 画像処理回路
JPH0325462A (ja) 画像形成装置
JPH02278331A (ja) プリンタ装置