JPH02277653A - ページプリンタ - Google Patents

ページプリンタ

Info

Publication number
JPH02277653A
JPH02277653A JP1099564A JP9956489A JPH02277653A JP H02277653 A JPH02277653 A JP H02277653A JP 1099564 A JP1099564 A JP 1099564A JP 9956489 A JP9956489 A JP 9956489A JP H02277653 A JPH02277653 A JP H02277653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
printing
pattern
printing pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1099564A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Katsumaru
勝丸 泰志
Minoru Makita
槙田 実
Tadashi Mimura
忠 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1099564A priority Critical patent/JPH02277653A/ja
Publication of JPH02277653A publication Critical patent/JPH02277653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、文字や図形などの画像を1頁単位で記録する
ページプリンタに関するものである。
〔従来の技術〕
従来において、ホストコンピュータなどの画像情報発生
手段から入力される画像情報に対応する画像を記録紙に
1頁単位で記録するページプリンタがある。
このページプリンタでは、画像情報発生手段から人力さ
れた画像情報をビットマツプ形式でビットマツプメモリ
に展開し、この展開後の情報を記録部に転送することに
より、入力画像情報に対応した画像が記録される。
このようなページプリンタにおいては、システムに内蔵
されている文字や図形の印刷パターンとは別に、ユーザ
が任意に定義した形状の文字や図形など印刷パターンの
データを格納するメモリが具備される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上述した従来のページプリンタでは、上記メ
モリにどのようなデータが格納されているかを確認する
ための手段が設けられていないため、例えば以前に格納
したデータを指定するための値を忘れてしまった場合、
そのデータに対応する印刷パターンを印刷することがで
きなくなるという問題があった。また、類似の印刷パタ
ーンを多数格納した場合、各印刷パターンとデータとの
対応関係がわからなくなってしまうという問題があった
本発明の目的は、ユーザが定義した印刷パターンのデー
タとしてどのようなものが登録されているかを簡単に確
認することができるページプリンタを提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のページプリンタは、ユーザが任意に定義した形
状の印刷パターンのデータを格納する記憶手段を有する
ものにおいて、前記記憶手段に格納された印刷パターン
のデータを確認するための指令を入力する入力手段と、
この入力手段からの指令に基づいて前記記憶手段に格納
された印刷パターンのデータを読出し、該データと印刷
パターンを記録紙上に印刷して出力する制御手段とを備
えることを特徴とする。
〔作用〕
本発明では、ユーザが定義した印刷パターンのデータを
読出し、該データと印刷パターンを対応付けて記録紙上
に印刷して出力する。このため、どのような印刷パター
ンが格納され、またその印刷パターンを指定する値はど
のようなものであるかを簡単にWi認することができる
〔実施例〕
以下、本発明をレーザプリンタに応用した場合を例にと
り、詳細な説明を行う。
第1図は、そのレーザプリンタの概要を示すブロック図
である。
この装置は、画像供給装置21と、記録部22と、これ
らを駆動する電源23と、オペレータが記録動作の指示
を入力するパネル24とから構成されている。
画像供給装置21には、ホストコンピュータ等から所定
の画像を記録するための情報を受入れるホストインタフ
ェース(1/F)接続端子26と、ローカルエリアネッ
トワーク等との接続を行うLAN接続端子27とが設け
られている。記録部22は、記録紙29上に画像情報に
対応した画像の記録を行う装置で、画像供給装置21か
ら画像情報31と動作指令34とを受入れる一方、記録
動作のための同期パルス32と状態信号33とを画像供
給装置21に向けて出力するよう構成されている。
第2図は、第1図の記録部22の要部の斜視図を示した
ものである。
ここで、レーザ発振器51から発射されたレーザビーム
52は、偏光子53とレーザビーム変調器54および偏
光子55を通過した後、ポリゴンミラー56で反射して
レンズ57を経て感光ドラム58の外周面に達する。第
1図の画像供給装置21からの画像情報31(ピットス
トリーム)は、端子61からレーザビーム変調器54に
入力し、例えば電気光学効果により変調器54中を通過
するレーザビームの偏波面を画像情報に応じて回転させ
る。
このいわゆる電気的シャッター作用により、白黒2値の
画像情報がレーザビームの光学的オンオフ信号に変換さ
れて感光ドラム58の外周面に照射される。ポリゴンミ
ラー56はモータ62により一定速度で回転しており、
このレーザビーム52を反射させた後、矢印63の方向
(この方向を主走査方向という)に走査させる。すなわ
ち、1ライン分の画像情報が光学的ビット列に変換され
て感光ドラム58の回転軸64と平行する方向に照射さ
れる間、感光ドラム58が矢印65の方向(この方向を
副走査方向という)に回転する。こうして、記録すべき
画像に対応する静電潜像が感光ドラム58の外周面に形
成される。
この静電潜像は、感光ドラム58の矢印65の方向の回
転につれて現像器66を通過する。ここで、トナーがそ
の静電潜像に応じて付着する。図示しない記録紙搬送機
構によって記録紙29が矢印68方向に送られてくると
、転写機69の作用によって感光ドラム58の外周に付
着したトナーが記録紙29に転写される。記録紙29は
、さらに矢印68の方向に送られて定着などの処理をさ
れ、記録物が得られる。
なお、レーザビーム52は、矢印63の方向に感光ドラ
ム58の両端を超える幅で走査されている。そこで、走
査開始センサ71と走査終了センサ72のレーザビーム
通過を検出する検出パルスによって、画像信号31の転
送タイミングが図られる。
第1図の画像供給装置21の具体的な構成を第3図にブ
ロック図を用いて示した。
この回路は、CPUバス36に接続されたマイクロプロ
セッサ(CPU)37と、各種のインタフェース(1/
F)38〜40と、メモリ41〜46と、制御ブロック
47〜48とから構成されている。
インタフェースには、ホストI/F38と、パネルI/
F39と、記録部!/F40とがある。
ホストI/F38は、図示しないホストコンピュータか
ら人力する画像情報を、例えばR3232C規格で受信
する回路である。また、パネル■/F39は、オペレー
タの操作するパネル24(第1図)から入力する指示信
号39aを中継する回路である。そして、記録部1/F
40は画像供給装置21と記録部22との間で授受が行
なわれる第1図で説明したような信号を中継する回路で
ある。
メモリには、文字パターンメモリ44.46と、ビット
マツプメモリ41と、ランダムアクセスメモリ(RAM
)42と、プログラムメモリ43゜45とがある。文字
パターンメモリ44.46は、いわゆるフォントメモリ
と呼ばれるメモリで、ドツトマトリクスから構成される
文字や線、図形などの各種の印刷パターンを格納するメ
モリである。
ビットマツプメモリ41は、記録部22(第1図)にお
いて記録紙29上に記録する画像を、例えば1頁分、ビ
ットマツプ形式で格納するものである。
RAM42は、マイクロプロセッサ37の動作のための
種々のデータや、ホストI/F38から入力された情報
を一時格納するなどのために使用されるものである。ま
たRAM42にはユーザが定義した文字や線、図形など
の各種の印刷パターンが格納される。またプログラムメ
モリ43.45は、マイクロプロセッサ37の動作のた
めのプログラムを格納するものである。
これらのメモリのうち、プログラムメモリ45および文
字パターンメモリ46は着脱可能なメモリで、これを必
要に応じて交換することにより、様々な種類のプログラ
ムおよび文字パターンを使用することが可能となる。
制御ブロックとしては、ビットマツプコントローラ47
.PTC48がある。ビットマツプコントローラ47は
、ビットマツプメモリ41へのアクセスタイミングやア
ドレスを制御する回路であり、ビットマツプメモリ41
に形成された画像データと記録部1/F40へ転送する
ための制御等を行う。PTC48は既知のプログラマブ
ルタイマカウンタで時間等の計測およびタイミング信号
の発生等を行う回路である。
以上の構成において、図示しないホストコンピュータか
ら入力された1ないし複数頁分の画像情報はホストI/
F38を通じてRAM42に順次に格納される。この格
納処理は、プロゲラ、ムメモリ43に記憶されたプログ
ラムに従ってCPU37によって行なわれる。
ここでホストコンピュータから入力される画像情報は、
文字や図形の線分をその始点と終点の座標、あるいは中
心点座標と半径で表わしたベクタデータであり、そのま
までは記録することができない。そこで、CPU37は
ベクタデータを所定量単位でビットマツプ形式のイメー
ジデータに展開し、ビットマツプメモリ41へ格納する
。CPU37はこのようなビットマツプ形式のイメージ
データへの変換を1頁の終了を示す信号(例えば、16
進表示で“FF”のコードを持つ信号)を確認するまで
実行する。この場合、文字パターンメモリ44.46に
格納された文字パターンのいずれかを指定する文字コー
ドが人力されたならば、該文字コードに対応する文字パ
ターンを文字パターンメモリ44.46から読出し、ビ
ットマツプメモリ41に展開する。ここで、CPU37
は、画像情報の入力に先立って人力された記録紙サイズ
の情報に対応した大きさになるようにイメージデータを
ビットマツプメモリ41に展開する。
このようにしてビットマツプメモリ41内に1頁分のイ
メージデータが展開できたならば、CPU37は記録部
1/F40を通じて記録部22の状態信号33(第1図
)を読込み、記録部22が記録動作の可能状態にあるか
否かを調べ、可能状態であれば記録部22に動作指令3
4(第1図)を出力する。そこで、記録部22から動作
指令34に対する応答信号としての状態信号33が返信
されてきたならば、ビットマツプメモリ41のイメージ
データの読出しを指示する。
ビットマツプコントローラ47は、イメージデータの読
出しを開始するに際し、記録部22からの同期パルス3
2(第1図)を記録部1/F40を通じて読込み、その
同期パルスに同期してビットマツプメモリ41の各アド
レスをアクセスする。
すなわち、同期パルス32はレーザビーム52が感光ド
ラム58の主走査方向に1回走査するたびに発生される
が、ビットマツプコントローラ47はこの同期パルス3
2が発生されてから一定時間(走査開始センサ71がレ
ーザビーム52を検出してから感光ドラム58の潜像形
成開始点に達するまでの時間)経過したタイミングから
ビットマツプメモリ41のイメージデータを1画素周期
で感光ドラム58の主走査1ライン分の単位で読出す。
従って、ビットマツプメモリ41からは主走査1ライン
分のイメージデータが1画素周期でシリアルに出力され
ることになる。
このシリアルのイメージデータは記録部1/F40を通
じて変調器54に入力される。
これにより、レーザビーム52はイメージデータによっ
て変調され、感光ドラム58の外周面に照射される。こ
のようにして感光ドラム58の外周面に形成された静電
潜像は現像器66によって現像された後、転写機69に
よって記録紙2つに転写記録される。
次に、RAM42内にユーザが定義した印刷パターンを
印刷出力する動作について説明する。
まず、RAN42に格納された文字、図形等の印刷パタ
ーンを確認したい場合は、確認指令を入力する。この確
認指令はホストコンピュータまたはパネル24から入力
する。CPU37この確認指令がホストI/F38また
はパネルI/F39から入力されると、RAM42内に
格納された線パターンデータ、グレーパターンデータ、
外字データ、フオームデータの各格納領域を検索し、そ
れら各領域データを読出す。
ここで、線パターンデータとは、罫線や破線°、実線等
の線を表わすデータである。また、グレーパターンデー
タとは、まず目などを塗りつぶすための模様を表すデー
タ、外字データとは英数字、カナ文字等のデータ、フオ
ームデータとは表などのフォーマットを表すデータであ
る。
CPU37は、これら各種印刷パターンのデータを読出
したならば、これを印刷出力するために、該データを対
応する印刷パターンのイメージデータに変換し、ビット
マツプメモリ41に展開する。
この時、各印刷パターンのイメージを対応付けてそのイ
メージを指定するデータも展開する。この後、ビットマ
ツプコントローラ47に対してビットマツプメモリ41
の読出し指令を与え、ビットマツプメモリ41の中に展
開したイメージデータを読出させ、I/F40を通じて
記録#22に出力させる。
これにより、例えば線パターンについては第4図に示す
ように、線番号1〜15の線パターンと、これら各線パ
ターンを指定するデータrl  il・・・rj、ij
およびデータ数mを示した一覧表100が印刷出力され
る。
ここで、データrjのrは、図示するように描画する部
分の長さを表し、jは先頭のデータがらの順番を表すも
のである。また、iは描画しない部分の長さを表わすも
のであり、データ数mはrとiの数を合計値を表わすも
のである。
一方、まず目等の塗りつぶしを行うためのグレーパター
ンデータについては、第5図(a)に示すように、濃度
段階を表わすグレー値、システムが定義したものかユー
ザが定義したものかを示すデータ、ピクセルのX方向、
X方向の大きさを表わすデータpSX+  I)57%
そのグレーパターンを構成するx、y方向のビクセル数
を表わすブタpcxr  pCYsこれらのデータで示
されるグレーパターンが一覧表101となって印刷出力
される。
ここで、psx、psy、pcx、pcyの定義は第5
図(b)に示す通りである。
一方、外字フォントプロポーショナルについては、第6
図の一覧表102または第7図の一覧表103で示す内
容が印刷出力される。
ここで、第6図におけるmicSmacは、その外字フ
ォントを印刷するために使用している文字コードの最小
値と最大値を示している。また、mchはそのに外字フ
ォントを印刷するために使用している文字コードの数、
gsは図形集合の中の番号、tfは書体の番号、psx
、psyはピクセルのx、y方向の大きさ、fhはフォ
ント高さ、fwはフォント幅をそれぞれ示すものである
一方、第7図の一覧表103において、コードとはその
外字フォントを指定する文字コード、パターンとは印刷
される形状、Wはフォント幅、0x+  oYは描画基
準点から見たx、y方向の相対位置、nxは次の文字の
描画基準点までの間隔をそれぞれ示すものである。
なお、第6図においては外字フォントのパターンについ
ては図示を省略している。
ところで、上記説明では、印刷パターンのデータと印刷
パターンの両方を記録紙に印刷出力しているが、いずれ
か一方のみにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明においては、ユーザが定義し
た印刷パターンのデータを読出し、該データと印刷パタ
ーンを対応付けて記録紙上に印刷して出力するように構
成したため、どのような印刷パターンが格納され、また
その印刷パターンを指定する値はどのようなものである
かを簡単に確認することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したレーザプリンタの一実施例を
示すブロック図、第2図は第1図における記録部の要部
を示す斜視図、第3図は第1図における画像供給装置の
具体的構成を示すブロック図、第4図は線パターンの印
刷例を示す図、第5図はグレーパターンの印刷例を示す
図、第6図および第7図は外字フォントプロポーショナ
ルの印刷パターンデータの印刷例を示す図である。 21・・・画像供給装置、22・・・記録部、24・・
・パネル、2つ・・・記録紙、37・・・マイクロプロ
セッサ、41・・−ビットマツプメモリ、44.46・
・・文字パターンメモリ。 第2図 第5図(Q) 第5図(b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ユーザが任意に定義した形状の印刷パターンのデータを
    格納する記憶手段を有するページプリンタにおいて、 前記記憶手段に格納された印刷パターンのデータを確認
    するための指令を入力する入力手段と、この入力手段か
    らの指令に基づいて前記記憶手段に格納された印刷パタ
    ーンのデータを読出し、該データと印刷パターンを記録
    紙上に印刷して出力する制御手段と を備えるページプリンタ。
JP1099564A 1989-04-19 1989-04-19 ページプリンタ Pending JPH02277653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099564A JPH02277653A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 ページプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099564A JPH02277653A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 ページプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02277653A true JPH02277653A (ja) 1990-11-14

Family

ID=14250635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099564A Pending JPH02277653A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 ページプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02277653A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0930054A (ja) バーコード印刷装置
JPH03136095A (ja) 印刷装置
JPH02277653A (ja) ページプリンタ
JPH02277678A (ja) ページプリンタ
JPH02277652A (ja) ページプリンタ
JP2884407B2 (ja) 画像処理装置
JPH0370809B2 (ja)
JP2754710B2 (ja) 外字登録装置
JPS6364776A (ja) 画像編集装置
JPH0390371A (ja) 出力制御装置
JPH02277676A (ja) 画像印字装置
JPH02277677A (ja) ページプリンタ
JP2734206B2 (ja) 多角形の描画方法及び装置
JPH04224981A (ja) プリンタ装置
JPS6367682A (ja) 画像処理方法
JP2908571B2 (ja) ページプリンタ
JPS6368890A (ja) 画像処理方法
JPH02278331A (ja) プリンタ装置
JPH02278329A (ja) ページプリンタ
JP2521918B2 (ja) 文字発生装置
JPS6367867A (ja) 画像処理方法
JPH02277654A (ja) 画像処理装置
JPS6368889A (ja) 画像処理方法
JPS6370389A (ja) 画像処理方法
JPS6370286A (ja) 画像処理方法