JPH02277654A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH02277654A
JPH02277654A JP1099566A JP9956689A JPH02277654A JP H02277654 A JPH02277654 A JP H02277654A JP 1099566 A JP1099566 A JP 1099566A JP 9956689 A JP9956689 A JP 9956689A JP H02277654 A JPH02277654 A JP H02277654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
image
memory
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1099566A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Mimura
忠 三村
Yoshinori Gunji
郡司 芳則
Yasushi Katayama
靖 片山
Toshihide Narimi
成見 敏秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1099566A priority Critical patent/JPH02277654A/ja
Publication of JPH02277654A publication Critical patent/JPH02277654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーザービームプリンタ等の画像処理装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来より、ドツトマトリックスにより表現された文字や
図形を記録用紙上に印字するレーザービームプリンタ等
の画像処理装置が知られている。
この種の画像処理装置では、ワークステーション等から
送られてきた画像データを印字する大きさに合わせて拡
大又は縮小する処理を行った後、ビットマツプメモリ上
に描画している。このとき行われる処理は、原図形のド
・イトを加工図形の大きさに応じてシフトする操作であ
るが、ドツトをシフトする際の操作によって印字画像の
濃度が決定される。濃度は「標準」、「うすい」、「こ
い」及び「忠実(補間)」の4種類があり、「標準」、
「うすい」、「こい」については、単純ドツトをシフト
するデータ処理において操作され、「忠実(補間)」は
、複数ドツトを単位とするデータ処理において操作され
る。
第5図は単純ドツトをシフトしてデータを処理する場合
の模式図である。この図は原図形を1゜5倍して加工図
形を作成する場合の例を示したものであり、原図形の2
ドツトが処理単位となる。
なお、図中■と■は、データの1ビツトに対応したドツ
トを表している。図において、(a)は「標準」で処理
したときの例を、(b)、(c)は、それぞれ「うすい
」、「こい」で処理したときの例を示している。「うす
い」及び「こい」の場合、加工図形を構成する3つのド
ツトの真中のドツトは、両側のドツトの値をAND演算
又はOR演算することによって求められる。
ところで、ワークステーション等で作成、編集された画
像データは、第6図に示すように複数のブロック、例え
ばデータ■及び■のように分割されて送られてくる。し
かし、この例のように図形が輪郭線と斜線で構成されて
いる場合には、第7図に示すように1つのブロックにつ
いてデータが二度送りされる。第7図(a)に示す輪郭
線のデータは、画像データの格納バッファであるワーク
メモリに格納され、上述した第5図の処理によってビッ
トマツプメモリ上に描画される。第7図(b)に示す斜
線のデータについてもワークメモリに格納された後、輪
郭線のデータと同様に処理され、ビットマツプメモリ上
で輪郭線のデータと合成される。2つのデータを合成す
ると、第7図(C)に示すような図形が形成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
第8図は、第6図のA部分についてデータ処理を行った
ときの説明図である。なお、第8図は、原図形を1.5
倍し、且つ「うすい」のモードでドツトの処理を行った
場合の例を示す。第8図において、輪郭線のデータはワ
ークメモリ上で(a)のように格納され、次いでビット
マツプメモリ上で(b)のように描画される。ビットマ
ツプメモリ上に描画されるときは、上述した第5図の(
b)の手法によりデータが処理される。次に、斜線のデ
ータが送られてくると、ワークメモリ上で(C)のよう
に格納され、ビットマツプメモリ上で(d)のように描
画される。斜線のデータが描画されるとき、ビットマツ
プメモリ上には輪郭線のデータが描画されており、ビッ
トマツプメモリ上で2つのデータが合成される。ここで
、2つのデータの交点となるA′について見てみると、
第9図に示すように、輪郭線のドツトOo・と斜線のド
ツト・○Oが合成され、ビットマツプメモリ上では・O
・となり、中央部のデータが欠落してしまうことになる
このように、従来、データを二度送りする場合に「うす
い」のモードでドツトを処理すると、交点部のドツトが
白く抜けてしまい、画質の低下を招くという問題点があ
った。
この発明は、交点部でのデータの欠落をなくした画像処
理装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、この発明に係わる画像処理装
置では、複数のブロックに分割されて送られてくる画像
データを格納する、例えばワークメモリのような記憶手
段と、受信した画像データを一旦記憶手段に格納すると
共に、記憶手段内に前に受信した同一ブロックの画像デ
ータが格納されているかどうかを判断し、前の画像デー
タがあるときは、前の画像データと後の画像データの値
をOR演算により求め、前の画像データと後の画像デー
タを合成して前記記憶手段上に格納すると共に、記憶手
段上の画像データについて、単純ドツトをAND演算に
よりシフトするデータ処理を行い、ビットマツプメモリ
上に描画する画像データ制御手段とを具えたものである
〔作用〕
同一ブロックを構成する2つの画像データは、記憶手段
内で合成される。このとき、前の画像データと後の画像
データの交点部分のドツトの値はOR演算によって算出
されるため、2つの画像データの交点部分のドツトは黒
パターンにより構成されることになる。このデータは、
さらにビットマツプメモリに転送されるときに論理演算
によりデータ処理されるが、処理単位となる2つのドツ
トは共に黒であるため、加工図形を構成する3っのドツ
トは全て黒となる。
〔実施例〕
以下、この発明に係わる画像処理装置をレーザービーム
プリンタに適用した場合を例にして説明する。
第2図は、レーザービームプリンタの概要を示すブロッ
ク図である。この装置は、画像供給装置21と、記録部
22と、これらを駆動する電源23と、オペレータが記
録動作の指示を入力するパネル24とから構成されてい
る。
画像供給装置21には、ホストコンピュータ等から所定
の画像を記録するための信号を受は入れるホストインタ
フェース(1/F)接続端子26と、LAN (ローカ
ルエリアネットワーク)等との接続を行うLAN接続端
子27とが設けられている。
記録部22は、記録用紙29上に画像信号に対応した画
像の記録を行う装置で、画像供給装置21から画像信号
31と動作指令34とを受は入れる一方、記録動作のた
めの同期パルス32と状態信号33とを画像供給装置2
1に向けて出力するよう構成されている。
第3図は、第2図における記録部22の一例を示す要部
斜視図である。
第3図において、レーザー発振器41から発射されたレ
ーザービーム42は、偏光子43とレーザービーム変調
器44と偏光子45を通過した後、ポリゴンミラー46
で反射してレンズ47を経て感光ドラム48の外周に達
する。第2図の画像供給装置21からの画像信号31(
ピットストリーム)は、端子51からレーザービーム変
調器44に入力し、例えば電気光学効果により変調器4
4中を通過するレーザービームの偏波面を画像信号に応
じて回転させる。このような電気的シャッター作用によ
って白黒2値の画像信号がレーザービームの光学的オン
・オフ信号に変換されて感光ドラム48の外周面に照射
される。ポリゴンミラー46は、モータ52により一定
速度で回転しており、レーザービームを反射させた後、
矢印53の方向(この方向を主走査方向という)に走査
させる。すなわち、1ライン分の画像信号が光学ビット
列に変換されて感光ドラム48の回転軸54と平行する
方向に照射される間、感光ドラム48が矢印55の方向
(この方向を副走査方向という)に回転する。こうして
、記録すべき画像に対応する静電潜像が感光ドラム48
の外周面に形成される。
この静電潜像は、感光ドラム48の矢印55の方向の回
転につれて現像器56を通過する。ここで、トナーがそ
の静電潜像に応じて付着する。そして、図示せぬ記録紙
搬送機構によって記録用紙29が矢印58方向に送られ
てくると、転写機59の作用によって感光ドラム48の
外周に付着したトナーが記録用紙29に転写される。記
録用紙29は、さらに矢印58の方向に送られて定着な
どの処理が施され、記録物が得られる。なお、レーザー
ビーム42は、矢印53の方向に感光ドラム48の両端
を越える幅で走査されている。そこで、走査開始センサ
61と走査終了センサ62のレーザービーム通過を検出
する検出パルスによって、画像信号31の転送タイミン
グが図られる。
第1図は、第2図における画像供給装置21の具体的な
回路構成を示すブロック図である。この回路は、システ
ムバス1に接続されたマイクロプロセッサ(以下、CP
Uという)2と、各種のインターフェース(I/F)3
〜5と、メモリ6〜10と、制御ブロック11.12と
から構成されている。
CPU2は、装置全体の制御を行うと共に、各種データ
に対する演算処理を行う回路である。このCPU2は、
画像データ制御手段である画像データ制御プログラムに
よって、受信した画像データを後述するワークメモリ1
0に格納すると共に、受信した画像データについて、前
に受信した同一ブロックの画像データがワークメモリ1
0内に格納されているかどうかを判断し、前の画像デー
タがあるときは、前の画像データと後の画像データの値
をOR演算により求め、前の画像データと後の画像デー
タを合成してワークメモリ10上に展開する。そして、
ワークメモリ10上の画像デー夕について、単純ドツト
を論理演算によりシフトするデータ処理を行い、ビット
マツプメモリ上に描画する処理を行っている。画像デー
タ制御プログラムは、後述するプログラムメモリに格納
されており、CPU2はこのプログラムを読み込んで画
像データ制御を実行する。
インターフェースには、ホストI/F3と、パネルI/
F4と、記録部1/F5とがある。ホスト17F3は、
図示しないホストコンピュータから入力するコードデー
タを、例えばR3232C規格で受信する回路である。
また、パネル4は、オペレータの操作するパネル24(
第2図)から入力する指示信号4aを中継する回路であ
る。そして、記録部1/F5は画像供給装置21と記録
部22との間で授受が行われる第2図で説明したような
信号を中継する回路である。
メモリには、文字パターンメモリ9とビットマツプメモ
リ6と、RAM (ランダム・アクセス・メモリ)7と
、プログラムメモリ8と、ワークメモリ10がある。ビ
ットマツプメモリ6は、記録部22(第2図)において
記録用紙29上に記録する画像を、例えば・1ペ一ジ分
、ビットマツプ形式で格納する回路である。RAM7は
、CPU2の動作のための種々のデータや、ホストI/
F3から人力されたコードデータを格納する等のために
使用される回路である。プログラムメモリ8は、CPU
2の動作のためのプログラムと、画像データ制御手段で
ある画像データ制御プログラムを格納した回路である。
文字パターンメモリ9は、いわゆるフォントメモリと呼
ばれるメモ、りで、ドツトマトリックスから構成される
文字パターンを格納するメモリである。ワークメモリ1
0は、ワークステーション等で作成、編集された画像デ
ータを一時的に格納するメモリであり、同一ブロックで
二度送りされる画像データは、このワークメモリ10内
に格納される。
制御ブロックとしては、ビットマツプコントローラ11
、PTC12がある。ビットマツプコントローラ11、
ビットマツプメモリ6へのアクセスタイミングやアドレ
スを制御する回路であり、ビットマツプメモリ6に形成
された画像データを記録部!/F5へ転送するための制
御等を行う。
PTC12は、既知のプログラマブル・タイマ・カウン
タで、時間等の計測、及びタイミングの発生等を行う回
路である。
次に、画像データ制御を行う場合のCPU2の処理手順
を、第4図のフローチャートに基づいて説明する。
まず、CPU2は、ワークステーション等から送信され
てきた画像データ(以下、画像データとする)をブロッ
ク受信し、ワークメモリ10に格納する(ステップ10
1)。次に、画像データが前画像データと同一ブロック
かどうかを判断する(ステップ102)。ここで、同一
ブロックでなければワークメモリ10の前データをクリ
アする(ステップ103)。
次に、前画像データと今回の画像データの値をOR演算
により、2つの画像データを合成してワークメモリ10
上に展開する(ステップ104)。
そして、ワークメモリ10の画像データについて、単純
ドツトをAND演算によりシフトするデータ処理を行い
、ビットマツプ上に描画する(ステップ105)。
なお、ステップ102においてワークメモリ10に前画
像データがないときは、ワークメモリ10に格納されて
いる画像データについてステップ105の処理を行う。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明に係わる画像処理装置で
は、前の画像データと後の画像データの交点部分のドツ
トの値をOR演算により求め、2つの画像データを合成
して記憶手段上に展開すると共に、記憶手段上の画像デ
ータについて、単純ドツトをAND演算によりシフトす
るデータ処理を行い、ビットマツプメモリ上に描画する
ようにしたため、二度送りされるデータの交点部でのド
ツトの欠落をなくすことができ、画質に優れた印字画像
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像供給装置の具体的な回路構成を示すブロッ
ク図、第2図はレーザービームプリンタの概要を示すブ
ロック図、第3図は記録部の一例を示す要部斜視図、第
4図は画像データ制御を行う場合のCPUの処理手順を
示すフローチャート、第5図は単純ドツトをシフトして
データを処理する場合の模式図、第6図は画像データの
例を示す説明図、第7図は画像データを二度送りすると
きの説明図、第8図は、第6図のA部分についてデータ
処理を行ったときの説明図、第9図は、第8図のA′部
分のドツトの状態を示す説明図である。 2・・・マイクロプロセッサ(CPU) 、5・・・記
録部I/F、6・・・ビットマツプメモリ、7・・・R
AM。 8・・・プログラムメモリ、10・・・ワークメモリ、
11・・・ビットマツプコントローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ビットマップメモリに画像データを供給して記録画像に
    対応するドットイメージを形成する画像処理装置におい
    て、 複数のブロックに分割された画像データを格納する記憶
    手段と、 受信した画像データを記憶手段に格納し、記憶手段内に
    前に受信した同一ブロックの画像データが格納されてい
    るときは、前の画像データと後の画像データの値をOR
    演算により算出して記憶手段上に展開すると共に、前記
    記憶手段上の画像データについて、単純ドットを論理演
    算によりシフトするデータ処理を行い、ビットマップメ
    モリ上に描画する画像データ制御手段を設けたことを特
    徴とする画像処理装置。
JP1099566A 1989-04-19 1989-04-19 画像処理装置 Pending JPH02277654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099566A JPH02277654A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099566A JPH02277654A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02277654A true JPH02277654A (ja) 1990-11-14

Family

ID=14250684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099566A Pending JPH02277654A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02277654A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02277654A (ja) 画像処理装置
JPH02277656A (ja) 画像処理装置
JP2884407B2 (ja) 画像処理装置
JPS6364776A (ja) 画像編集装置
JPH02278419A (ja) 画像処理装置
JP2785318B2 (ja) 画像印字装置
JPH02277676A (ja) 画像印字装置
JP2598506B2 (ja) 印刷制御装置
JPH02277655A (ja) 画像処理装置
JP2754710B2 (ja) 外字登録装置
JPH03234677A (ja) 画像印字装置
JP2521918B2 (ja) 文字発生装置
JPH02278331A (ja) プリンタ装置
JP3089114B2 (ja) 印刷装置
JPS6356688A (ja) 画像処理方法
JPH02277661A (ja) 画像処理方式
JPS6367682A (ja) 画像処理方法
JPH0814754B2 (ja) 画像処理方法
JPH02277678A (ja) ページプリンタ
JPS6364783A (ja) 画像編集方法
JPS6356687A (ja) 画像処理方法
JPS6327891A (ja) 画像処理回路
JPH02278420A (ja) プリンタ装置
JPH0325462A (ja) 画像形成装置
JPS6370286A (ja) 画像処理方法