JPH07122788B2 - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPH07122788B2
JPH07122788B2 JP61211425A JP21142586A JPH07122788B2 JP H07122788 B2 JPH07122788 B2 JP H07122788B2 JP 61211425 A JP61211425 A JP 61211425A JP 21142586 A JP21142586 A JP 21142586A JP H07122788 B2 JPH07122788 B2 JP H07122788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
memory
pattern
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61211425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6368890A (ja
Inventor
裕 新内
泰志 勝丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61211425A priority Critical patent/JPH07122788B2/ja
Publication of JPS6368890A publication Critical patent/JPS6368890A/ja
Publication of JPH07122788B2 publication Critical patent/JPH07122788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、プリンタの印字部や表示装置の画面に、ビッ
トマップメモリを介してディジタル化された画像信号を
供給する画像処理方法に関する。
「従来の技術」 例えば、ワードプロセッサにおいては、文書や図面等の
描かれた画像をブラウン関ディスプレイ等の表示装置上
に表示し、オペレータがこれに種々の加工を加えたり編
集を行って、記録装置にプリントアウトさせるという作
業が行われている。この装置内部の信号処理は文字や図
形に対応する符号を組み合わせたコードデータが使用さ
れる。そして、表示装置や記録装置に対しては、このコ
ードデータを変換して得たイメージデータが送られる。
通常、記録装置の記録用画素数は、表示装置の表示画素
数の数倍以上にもなるため、記録用の信号は表示用の信
号とは別に作成し処理される。例えば、1行分ごとに、
その文字等に対応するコードデータから記録用のイメー
ジデータを形成して記録装置の記録部に送り込む。この
ように、記録すべき画像の一区分ごとに記録用のイメー
ジデータを形成し、繰り返し記録部に送る方式が一般的
であった。
ところが近年、ビットマップメモリが実用的な価格で製
造販売されるようになり、記録装置の側にビットマップ
メモリを用意し、ワードプロセッサ等のホスト側からコ
ードデータを受け入れて、記録装置側でイメージデータ
を形成することが可能となった。しかも、このビットマ
ップメモリを記録画像1ページ分に対応する大容量のも
のにすれば、全画面を対象にビット単位で種々の複雑な
イメージを形成し編集することが可能となる。
ところがこの場合、実際には多量のコードデータから種
々のイメージデータを形成し、さらにそれに加工を加え
編集等を行う複雑な処理が要求される。また、従来の記
録装置では行うことのできなかった多くの機能を付与す
ることができる一方、その処理の高速性を損なうことは
許されない。
このようなビットマップメモリを用いた画像処理の個々
の具体的な手法については、まだ十分な開発がなされて
いないのが現状である。
「発明が解決しようとする問題点」 ここで、ビットマップメモリ上に、種々の特殊なイメー
ジパタンを書き込む場合を考える。
通常広く用いられている文字や記号等については、汎用
の文字パタンメモリからそのイメージパタンを読み出し
て使用すればよいが、特殊なイメージパタンについてま
で、この文字パタンメモリに格納するようにすると、メ
モリ容量をいたずらに大きくしてしまう。そこで、特殊
なイメージパタンを格納する一定容量のサービスメモリ
を設け、ユーザーが自由にそのメモリを利用する方式が
考えられる。
ところが、イメージパタンのデータ量は、その内容によ
りまちまちで、サービスメモリからこのイメージパタン
を読み出すためには、各イメージパタンごとに、そのイ
メージパタンに固有の識別子と、その書き込みアドレス
とデータ等の管理データを用意する必要がある。
しかも、イメージパタンの登録や削除処理のつどその管
理データの再編集等の処理が要求されることになる。
しかし、このような方式では、イメージパタンの格納の
ためのメモリの他、管理データを格納するメモリも比較
的大容量なものとなり、またイメージパタンの書き込み
や読み出し処理が複雑化し、十分な高速化をすることが
難しいという問題があった。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、イメージ
パタンの格納およびその検索を高速に高能率に行うこと
ができる画像処理方法を提供することを目的とするもの
である。
「問題点を解決するための手段」 本発明の画像処理方法は、ビットマップメモリに画像信
号を供給して記録画像に対応するイメージを形成するも
のにおいて、上記ビットマップメモリ上に書き込むべき
複数のイメージパタンデータに、それぞれそのパタン固
有の識別子と、データ長とを付して、これらをスタック
メモリに、最新のデータが最古のデータの上にオーバー
ライトされて更新されるように、リング状に格納する一
方、上記最新のデータについて、その識別子と、データ
長と、上記スタックメモリへの書き込みアドレスとを付
して、上記スタックメモリを管理する管理テーブルに格
納し、上記各データを、上記書き込みアドレスを起点に
して、上記スタックメモリ内の上記各データのデータ長
に基づいてチェイン状に検索することを特徴とするもの
である。
「作用」 以上のように、スタックメモリにイメージパタンデータ
をリング状に格納すれば、イメージパタンデータの格納
領域を常に一定にすることができる。
しかも、管理テーブルに最新のデータについての識別子
と、そのデータ長と、スタックメモリへの書き込みアド
レスのみを格納するようにしたので、管理テーブルの容
量はきわめて小容量となり、また管理テーブルの編集等
が不要で、検索が高速化される。スタックメモリ中のイ
メージパタンデータは、最新のデータから順にチェイン
状に検索が可能で、その管理用データを特に設ける必要
がない。
「実施例」 (装置の概略構成) 以下、本発明をレーザビームプリンタに応用した場合を
例にとり、詳細な説明を行う。
第2図は、そのレーザビームプリンタの概要を示すブロ
ック図である。
この装置は、画像供給装置21と、記録部22と、これらを
駆動する電源23と、オペレータが記録動作の指示を入力
するパネル24とから構成されている。
画像供給装置21には、ホストコンピュータ等から所定の
画像を記録するための信号を受け入れるホストインター
フェイス(I/F)接続端子26と、ローカルエリアネット
ワーク等との接続を行うLAN接続端子27とが設けられて
いる。記録部22は、記録用紙29上に画像信号に対応した
画像の記録を行う装置で、画像供給装置21から画像信号
31と動作指令34とを受け入れる一方、記録動作のための
同期パルス32と状態信号33とを、画像供給装置21に向け
て出力するよう構成されている。
第3図は、第2図の記録部22の要部斜視図を示したもの
である。
ここで、レーザ発振器51から発射されたレーザビーム52
は、偏光子53とレーザビーム変調器54と偏光子55を通過
した後、ポリゴンミラー56で反射してレンズ57を経て感
光ドラム58の外周面に達する。第2図の画像供給装置21
からの画像信号31(ビットストリーム)は、端子61から
レーザビーム変調器54に入力し、例えば電気光学効果に
より変調器54中を通過するレーザビームの偏波面を画像
信号に応じて回転させる。
この、いわゆる電気的シャッター作用により、白黒2値
の画像信号がレーザビームの光学的オン・オフ信号に変
換されて感光ドラム58の外周面に照射される。ポリゴン
ミラー56はモータ62により一定速度で回転しており、こ
のレーザビーム52を反射させた後、矢印63の方向(この
方向を主走査方向という)に走査させる。すなわち、1
ライン分の画像信号が光学的ビット列に変換されて感光
ドラム58の回転軸64と平行する方向に照射される間、感
光ドラム58が矢印65の方向(この方向を副走査方向とい
う)に回転する。こうして、記録すべき画像に対応する
静電潜像が感光ドラム58の外周面に形成される。
この静電潜像は、感光ドラム58の矢印65の方向の回転に
つれて現像器66を通過する。ここで、トナーがその静電
潜像に応じて付着する。図示しない記録紙搬送機構によ
って記録用紙29が矢印68方向に送られてくると、転写機
69の作用によって感光ドラム58の外周に付着したトナー
が記録用紙29に転写される。記録用紙29は、さらに矢印
68の方向に送られて定着などの処理をされ記録物が得ら
れる。
なお、レーザビーム52は、矢印63の方向に感光ドラム58
の両端を越える幅で走査されている。そこで、走査開始
センサ71と走査終了センサ72のレーザビーム通過を検出
する検出パルスによって、画像信号31の転送タイミング
が図られる。
第2図の画像供給装置21の具体的な構成を、第4図にブ
ロック図を用いて示した。
この回路は、CPUバス36に接続されたマイクロプロセッ
サ(CPU)37と、各種のインターフェイス(I/F)38〜40
と、メモリ41〜44と、制御ブロック46〜49とから構成さ
れている。
インターフェイスには、制御I/F38と、パネルI/F39と、
記録部I/F40とがある。制御I/F38は、図示しないホスト
コンピュータから入力するコードデータを、例えばRS23
2C規格で受信する回路である。また、パネルI/F39は、
オペレータの操作するパネル24(第2図)から入力する
指示信号39aを中継する回路である。そして、記録部I/F
40は画像供給装置21と記録部22との間で授受が行われる
第2図で説明したような信号を中継する回路である。
メモリには、文字パタンメモリ41と、ビットマップメモ
リ42と、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)43と、プ
ログラムメモリ44とがある。文字パタンメモリ41は、い
わゆるフォントメモリと呼ばれるメモリで、文字コード
41aが入力すると、それに対応する文字パタンや図形パ
タン41bを出力する回路である。ビットマップメモリ42
は、記録部22(第2図)において記録用紙29上に記録す
る画像を、例えば1ページ分、ビットマップ形式で格納
する回路である。ランダム・アクセス・メモリ43は、マ
イクロプロセッサ37の動作のための種々のデータや、制
御I/F38から入力されたコードデータを格納する等のた
めに使用される回路である。また、プログラムメモリ44
は、マイクロプロセッサ37の動作のためのプログラムを
格納した回路である。
制御ブロックとしては、イメージハンドラ46、メモリコ
ントローラ47、パラレルアイオーコントローラ(PIO)4
8、およびDMAコントローラ(DMAC)49がある。イメージ
ハンドラ46は、ビットマップメモリ42へ書き込むべきイ
メージを発生する回路である。メモリコントローラ47
は、ビットマップメモリ42へのアクセスタイミングやア
ドレスを制御する回路である。PIO48は、図示しない入
出力端子より外部から入力するパラレルデータをCPUバ
ス36に送り込むアイオー制御をする回路である。DMAC49
は、既知のダイレクトメモリアクセスコントロール回路
で、データ転送を制御するための回路である。
なお、CPU37と、RAM43と、プログラムメモリ44と、PIO4
8と、DMAC49とでコントローラ部45を構成し、文字パタ
ンメモリ41からの文字パタン41bの出力、イメージハン
ドラ46における各種のイメージの発生や加工と、それら
のビットマップメモリ42への書き込みを制御する。ま
た、コントローラ部45は、ビットマップメモリ42から記
録画像に対応する画像信号を記録部I/F40を経て記録部2
2(第2図)に転送するための指令も行う。イメージハ
ンドラ46はこの指令を受けて転送処理を行う。
(スタックメモリと管理テーブル) 第1図は、本発明の画像処理方法の実施に適するイメー
ジパタン規格用のスタックメモリ1と管理テーブル3と
を示す概念図である。スタックメモリ1は固定容量のメ
モリである。
この中には任意のサイズのイメージパタンデータ2が格
納される。各イメージパタンデータ2には、そのパタン
固有の識別子2aとそのデータサイズ2bが付されている。
そして、図の例では、スタックメモリ1には、識別子
が付された最新のデータ2−3から順に、識別子、識
別子が付された3種のデータ2−3〜2−1が格納さ
れている。
そして、最新のデータ2−3については、管理テーブル
3に、その識別子2aと、そのデータサイズ2bと、書き
込みアドレス2cとが格納される。この書き込みアドレス
2cは、スタックメモリ1内の識別子の先頭アドレスを
指している。
このスタックメモリ1へのデータ書き込み時には、最新
のデータを最古のデータの上にオーバーライトしてい
き、メモリをリング状に使用する。また、データ読み出
し時には、上記書き込みアドレス2cとそのデータサイズ
2bをもとに最新のデータから順に古いデータを読み出す
ことができる構成とされている。
従って、図の例では、識別子に対応するものより古い
データについては、識別子がその上にオーバーライト
されて、その一部が消滅している。実際には、このスタ
ックメモリは実用上支障ない程度の多数のデータが格納
できる容量としておく。
(イメージパタンのビットマップメモリへの書き込み) 次に、第1図に示したようなメモリを用いてビットマッ
プメモリ上へイメージパタンを書き込む動作を説明す
る。
第5図はその説明のためのブロック図である。
まず、あらかじめ、特殊パタン例えば塗り潰しや記号等
のイメージパタンデータを作成し、先に説明した要領で
スタックメモリ1に格納しておく。これは、オペレータ
がマニュアル操作で実施したり、CPU37(第4図)が、
自動的に特殊パタンの作成を行うような処理による。
はじめに、文字パタンメモリ41(第4図)から読み出さ
れたイメージパタンデータ5は、イメージハンドラ46に
よってそのままビットマップメモリ42の所定のアドレス
に書き込まれる。
一方、文字パタンメモリ41(第4図)に格納されていな
いイメージパタンデータについては、イメージハンドラ
46にその識別子が入力する。
イメージハンドラ46は、まずこの識別子を管理テーブル
21に格納された識別子2a(第1図)と比較する。もし、
両者が一致すれば、その書き込みアドレス2cに基づいて
スタックメモリ1をアクセスし、識別子に該当するデ
ータを、そのデータサイズ2bに応じて読み取る。
また、読み取るべきデータの識別子が、この最新のデー
タの識別子と異なる場合には、まず最新のデータ2−3
をその管理テーブル3中の書き込みアドレス2cに基づい
てアクセスし、次に、その識別子のデータサイズ2bに
基づいて、次の識別子を検索する。同様にして、各デ
ータについてそのデータサイズに基づいて順に次の識別
子を検索していけば、チェイン状にスタックメモリ1内
のすべての識別子を検索できる。
このような検索はきわめて高速に行うことができ、管理
データも1つのイメージパタンに関する管理データのみ
の格納でよく、小容量で固定できる。
なお、本発明によれば、例えば、文字パタンメモリには
横書き塗り潰しパタンのみを格納しておき、縦書き塗り
潰しパタンの記録を行う場合、あらかじめCPU37(第4
図)が、横書き塗り潰しパタンを縦書き塗り潰しパタン
に変換してスタックメモリに格納しておく、その後この
スタックメモリに格納したパタンを読み出して、縦書き
塗り潰し用のフォントとして使用するというような処理
を行うことができる。
「変形例」 本発明は以上の実施例に限定されない。
イメージパタンデータには、上記以外の適当なデータを
付して使用してもよい。また、管理テーブルにその他の
データを格納してもさしつかえない。
「発明の効果」 以上説明した本発明の画像処理方法によれば、固定量の
比較的小容量のメモリを用いて、特殊なイメージパタン
を格納しこれを高速で検索することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像処理方法の実施例を示す概念図、
第2図はこれを応用したレーザビームプリンタの概要を
示すブロック図、第3図はその記録部の要部斜視図、第
4図はその画像供給装置の詳細なブロック図、第5図は
本発明の動作を説明するブロック図である。 1……スタックメモリ、 2……イメージパタンデータ、 2a……識別子、 2b……データサイズ、 2c……書き込みアドレス、 3……管理テーブル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビットマップメモリに画像信号を供給して
    記録画像に対応するイメージを形成するものにおいて、
    前記ビットマップメモリ上に書き込むべき複数のイメー
    ジパタンデータに、それぞれそのパタン固有の識別子
    と、データ長とを付して、これらをスタックメモリに、
    最新のデータが最古のデータの上にオーバーライトされ
    て更新されるように、リング状に格納する一方、前記最
    新のデータについて、その識別子と、データ長と、前記
    スタックメモリへの書き込みアドレスとを付して、前記
    スタックメモリを管理する管理テーブルに格納し、前記
    各データを、前記書き込みアドレスを起点にして、前記
    スタックメモリ内の前記各データのデータ長に基づいて
    チェイン状に検索することを特徴とする画像処理方法。
JP61211425A 1986-09-10 1986-09-10 画像処理方法 Expired - Lifetime JPH07122788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211425A JPH07122788B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211425A JPH07122788B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6368890A JPS6368890A (ja) 1988-03-28
JPH07122788B2 true JPH07122788B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=16605741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211425A Expired - Lifetime JPH07122788B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122788B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2556255B2 (ja) * 1993-06-03 1996-11-20 日本電気株式会社 コード/パタン変換方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6368890A (ja) 1988-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07122788B2 (ja) 画像処理方法
JP2503435B2 (ja) 画像編集装置
JP2884407B2 (ja) 画像処理装置
JPS6367682A (ja) 画像処理方法
JP2637627B2 (ja) ジャム処理方法及び記録装置
JPS6327891A (ja) 画像処理回路
JPS6356688A (ja) 画像処理方法
JP2908571B2 (ja) ページプリンタ
JPH07122786B2 (ja) 画像処理方法
JPS6356687A (ja) 画像処理方法
JPS6356686A (ja) 画像処理方法
JP2754710B2 (ja) 外字登録装置
JPH0816934B2 (ja) 画像編集装置
JP2521918B2 (ja) 文字発生装置
JPH02277678A (ja) ページプリンタ
JPH02277652A (ja) ページプリンタ
JPS6327982A (ja) 画像処理方法
JPS6368889A (ja) 画像処理方法
JPH0325462A (ja) 画像形成装置
JPS6367867A (ja) 画像処理方法
JPS6370389A (ja) 画像処理方法
JPH02277677A (ja) ページプリンタ
JPH02277653A (ja) ページプリンタ
JPS6364783A (ja) 画像編集方法
JPH02278329A (ja) ページプリンタ