JPH02277551A - カルボニル化触媒 - Google Patents

カルボニル化触媒

Info

Publication number
JPH02277551A
JPH02277551A JP2047399A JP4739990A JPH02277551A JP H02277551 A JPH02277551 A JP H02277551A JP 2047399 A JP2047399 A JP 2047399A JP 4739990 A JP4739990 A JP 4739990A JP H02277551 A JPH02277551 A JP H02277551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phosphine
acid
general formula
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2047399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051986B2 (ja
Inventor
Eit Drent
エイト・ドレント
Petrus H M Budzelaar
ペトルス・ヘンリクス・マリア・ブドゼラール
Willem Wabe Jager
ウイレム・ワーベ・イエーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898904860A external-priority patent/GB8904860D0/en
Priority claimed from GB909002508A external-priority patent/GB9002508D0/en
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH02277551A publication Critical patent/JPH02277551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051986B2 publication Critical patent/JP3051986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/189Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms containing both nitrogen and phosphorus as complexing atoms, including e.g. phosphino moieties, in one at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/185Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/10Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide
    • C07C51/14Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide on a carbon-to-carbon unsaturated bond in organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/36Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates
    • C07C67/38Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates by addition to an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0013Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規なホスフィン含有触媒に関するものである
0本発明はまた新規なホスフィンに関し、さらにまた、
オレフィンやアセチレン化合物のカルボニル化反応にお
ける前記触媒の使用にも関する。
従来の技術 オレフィン型およびアセチレン型不飽和化合物のカルボ
ニル化のための種々の方法が当該技術分野において既に
公知である。これらの公知方法の解説は、J、ファルベ
著、「ニュー・シンセシス・ウィズ・カーボン・モノオ
キサイド」 〔スブリンカー出版社(ベルリン、ハイデ
ルベルグ、ニューヨーク)1980年発行〕に記載され
ている。該公知方法は一般に、オレフィン型不飽和化合
物と、−酸化炭素と、そして或場合には離脱可能水素原
子を含む親核性化合物、または水素とを、カルボニル化
触媒の存在下に反応させることを包含する。
カルボニル化触媒は一般に、第■族金属の供給源と、ホ
スフィンのごときリガンドとを含有してなるものである
近年開発された触媒の一例として、第■族金属の供給源
とピリジルホスフィンとを含有する触媒があげられる。
クルチ、クルテブ等の論文(「ジャーナル・オプ・ザ・
ケミカル・ソサイエティ、ダルトン・トランスアクシッ
ンズ」、1980年、第55頁〜第58頁)には、ロジ
ウムまたはルテニウム化合物とピリジルホスフィンを含
有する触媒と、ヘキス−1−エンのカルボニル化反応に
おける該触媒の使用が開示されている。
欧州特許第EP−AI−0259914号公報には、パ
ラジウム化合物と、ピリジルホスフィンと、酸と、キノ
ンとを含有する触媒、およびオレフィンのカルボニル化
による重合体の製造の際の該触媒の使用が開示されてい
る。
欧州特許第EP−At−0271144号公報には、パ
ラジウム化合物と、ピリジルホスフィンと、酸とを含有
する触媒を使用して、アセチレン化合物をヒドロキシル
含有化合物でカルボニル化する方法が開示されている。
欧州特許第EP−AI−0282142号公報には、パ
ラジウム化合物と、ピリジルホスフィンと、酸とを含有
する触媒を使用して、オレフィンをヒドロキシル含有化
合物でカルボニル化する方法が開示されている。
これらの文献には、(置換ピリジル)ホスフィンを含む
触媒に関する実験結果は全く開示されていない、しかし
ながら欧州特許第EP−Al−0259914号および
第EP−At−0282142号公報には、ホスフィン
化合物の名前だけを記載した一覧表が掲載されている。
この−覧表に記載のホスフィンはすべて、燐に結合した
複素環式族宜換基を含み、該複素環式基自体は非置換基
であるかまたはハロゲン原子またはアルコキシ基で置換
されている環式基であるという化学的構造を有するホス
フィンである。これらのホスフィンの製法は開示されて
おらず、さらにまた、これらのホスフィンの物理的特性
も記載されていない。
前記文献中の実施例に記載のホスフィンはすべて、燐に
結合した非置換複素環式基を含むものである。
ニューカム等の論文(rJ、Am、Chem。
SOC,J、100 (17)、第5567−8頁)に
は、ビス(6−エトキシ−2−ピリジル)フェニルホス
フィン、ビス(6−クロロ−2−ピリジル)フェニルホ
スフィンおよびビス(6−ブロモ−2−ピリジル)フェ
ニルホスフィンが開示されている。該論文にはまた、2
個の6−位置のピリジル基が、次式 %式% の基を介して結合しているビス(2−ピリジル)フェニ
ルホスフィンも開示されている。
発明の構成 意外にも、或種の(置換−2−ピリジル)ホスフィンを
含有する触媒を使用してα−不飽和炭化水素(特にプロ
ピン)のカルボニル化反応を行った場合には、β−カル
ボニル化生成物が非常に高い選択率で得られることが今
や発見された。したがって本発明は、 (a)第■族金属の供給源、および (b)一般式 %式%() 〔ここにR’、R1およびR]は非置換または置換アリ
ール基、および一般式 の基からなる群から個別的に選択され、A、X、Yおよ
びZは、窒素原子、CH基およびCR基からなる群から
個別的に選択され、Rはヒドロキシル基、アミノ基、ア
ミド基、シアノ基、アシル基、アシルオキシ基、ハロゲ
ン原子、非置換または置換ヒドロカルビル基、または非
置換または置換ヒドロカルビルオキシ基をあられし、し
かして2個の相互隣接CR基が環を形成することもでき
、 ただしR1、R1およびR3の少なくとも1個は式(I
I)の基(ここにAおよびZの少なくとも1個は、CR
基をあられす)をあられす〕のホスフィン、またはその
酸付加塩 を含有することを特徴とする触媒に関するものである。
第■族金属の供給源と、一般式(1)のホスフィンまた
はその酸付加塩とを含有してなる触媒を用いて、α−不
飽和炭化水素(特にプロピン)からβ−カルボニル化生
成物を製造する操作を行った場合には、同一の一般式(
1)を有するがAおよびZがCH基であるホスフィンを
含有する対照触媒を用いて該反応操作を行った場合に比
して、実質的に一層高い選択率で所望生成物が得られる
ことが見出された。たとえば、プロピンと一酸化炭素と
メタノールとの反応によってメタクリル酸メチルが99
.9%までの非常に高い選択率で得られ、すなわち、副
生成物の生成量は僅かに0.1%程度にすぎない。欧州
特許第EP−AI−0259914号公報に記載の公知
方法に比較して、本発明方法は副生成物の生成量が非常
に少ない、かように、本発明は大規模生産の場合に実質
的な利益を与えるものである。
本発明者は或特定の理論に束縛されることを望むもので
はないが、本発明のホスフィン中の基Aおよび基Z中に
存在する基Rは、α−不飽和化合物のカルボニル化反応
の際に立体効果をあられし、β−カルボニル化生成物の
形成を促進するのであろうと考えられる。したがって本
発明によれば、前記の新規触媒の使用によって、広範囲
にわたる種々の種類の不飽和炭化水素の選択的カルボニ
ル化反応が有利に実施できるものであると思われる。
−m式(II)を有する基の例には2−ピリジル基、2
−ピラジニル基、2−キノリル基、l−イソキノリル基
、3−イソキノリル基、2−トリアジニル基、2−ピリ
ミジニル基、3−ピリダジニル基、3−ジノリニル基、
2−キノキサリニル基および2−キナゾリニル基があげ
られる。これらの基のうちで、2−ピリジル基が最も好
ましい。
基ZがCR基である本発明の触媒を使用した場合には、
β−カルボニル化生成物への選択率が最高値になる。し
たがって、基Zの少なくとも1つ(特に基Zの各々)が
CR基である触媒およびその酸付加塩が、好ましい触媒
である。
好ましくは、一般式(II)の各基の中のAおよびZの
少なくとも1つはCR基をあられす。
好ましくは、A、XおよびYの各々は、CH基およびC
R基からなる群から個別的に選択される。
本明細書中に使用された用語「非置換または置換された
基」または「任意的に置換された基」は、好ましくはハ
ロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ
基およびハロアルコキシ基からなる群から選択された1
個またはそれ以上の、たとえば1個、2個または3個の
置換基を有するかまたは有しない基を意味する。
用語「アミノ基」は、NH,基、アルキルアミノ基また
はジアルキルアミノ基を意味する。
前記アシル基はたとえばアセチル基のごときアルカノイ
ル基であり得る。
前記アミド基は、たとえばアセトアミド基のごときアシ
ルアミノ基であり得る。
相互に隣接した2個のCR基によって形成された環は、
好ましくは非置換または置換ヒドルカルビル環、たとえ
ば非置換または置換フェニル環である。環を形成した2
個の隣接CR基を有するR1基の例にはキノリル基、イ
ソキノリル基、キノキサリニル基およびキナゾリニル基
があげられる。
非置換または置換ヒドルカルビル基またはヒドルカルビ
ルオキシ基の中のヒドルカルビル基の部分は、好ましく
はアルキル基、シクロアルキル基またはフェニル基であ
る。
アルキル基の炭素原子数は好ましくは20個以下、−層
好ましくは12個以下、最も好ましくは1〜4個である
。アルキル基の例にはメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
第3ブチル基があげられる。
前記シクロアルキル基の炭素原子数は好ましくは3〜6
個である。
前記ハロゲン原子は好ましくは弗素、塩素または臭素原
子である。
前記アリール基は好ましくはフェニル基である。
好ましくは各R基は、ハロゲン原子、cl−4アルキル
基およびCI−4アルコキシ基からなる群から個別的に
選択される。−層好ましくは、各R基はC1−4アルキ
ル基をあられす。
最も好ましくは、一般式(I)のホスフィンは6−1m
−2−ピリジルホスフィン、特に6−アルキル−2−ピ
リジルホスフィンである。
一般式(1)のホスフィンの例にはジフェニル(6−メ
ドキシー2−ピリジル)ホスフィン、ビス(6−エトキ
シ−2−ピリジル)フェニルホスフィン、ビス(6−ク
ロロ−2−ピリジル)フェニルホスフィン、ビス(6−
ブロモ−2−ピリジル)フェニルホスフィン、トリス(
6−メチル−2−ピリジル)ホスフィン、ビス(6−メ
チル−2−ピリジル)フェニルホスフィン、ビスフェニ
ル(6−メチル−2−ピリジル)ホスフィン、ビス(3
−メチル2−ピリジル)フェニルホスフィンおよびビス
フェニル(4,6−シメチルー2−ピリジル)ホスフィ
ンがあげられる。
一般式(1)のホスフィンの好ましい酸付加塩の例には
、硫酸、スルホン酸〔たとえば非置換または置換ヒドロ
カルビルスルホン酸、たとえば非置換または置換了り−
ルスルホン酸(たとえばベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸、ナフタリンスルホン酸)、非置換また
は置換アルキルスルホン酸、たとえ−ば非置換アルキル
スルホン酸(たとえばメタンスルホン酸、t−ブチルス
ルホン酸)、置換アルキルスルホン酸(たとえば2ヒド
ロキシプロパンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホ
ン酸、クロロスルホン酸、フルオロスルホン酸)〕、ホ
スホン酸(たとえばオルトホスホン酸、ピロホスホン酸
、ベンゼンホスホン酸)、カルボン酸(たとえばクロロ
酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢
酸、シュウ酸、テレフタル酸)、過ハロゲン酸(たとえ
ば過塩素酸)の塩があげられる。
第■族金属の例には鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウ
ム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金があげら
れる。
本発明の触媒は、好ましくはパラジウムの供給源を含有
する。
前記の第■族金属の供給源の例には、第1族の金属元素
および該金属の化合物があげられる。好ましい第■族金
属の供給源は第■族金属の化合物であり、最も好ましく
はパラジウム化合物である。
第■族金属の化合物の例には塩類たとえば硝酸、硫酸、
カルボン酸(たとえば炭素原子12個以下のアルカンカ
ルボン酸、たとえば酢酸)、ハロゲン化水素酸の塩があ
げられる。塩類の別の例には、一般式(1)のホスフィ
ンの酸付加塩の製造方法の説明の文節中に記載された酸
の塩があげられる。
ハロゲンイオンは腐食性であるから、ハロゲン化水素酸
の塩は好適ではない、第■族金属の化合物の別の例には
錯体があげられ、たとえば、アセチルアセトネート、ホ
スフィン〔たとえば一般式(1)のホスフィン〕、およ
び/または一酸化炭素との錯体が使用できる。第■族金
属の化合物(特に錯体)の例にはパラジウムアセチルア
セトネート、テトラキス−トリフェニルホスフィンパラ
ジウム、とスートリー〇−トリルーホスフィンパラジウ
ムアセテート、とスージフェニルー2−ピリジルホスフ
ィンパラジウムアセテート、テトラキス−ジフェニル−
2−ピリジルホスフィンパラジウム、とスージー0−ト
リルピリジルホスフィンパラジウムアセテート、ビス−
ジフェニルピリジルホスフィンパラジウムサルフェート
があげられる。
本発明の触媒における第■族金属1グラム原子当りの一
般式(1)のホスフィンのモル数は臨界条件ではない、
これは、第■族金属の供給源の種類およびカルボニル化
すべき反応体の種類に応じて種々変わるであろう、好ま
しくは、第■族金属1グラム原子当りの一触式CI)の
ホスフィンのモル数は1〜1000、さらに好ましくは
2〜500、−層好ましくは10〜100である。
本発明の触媒は、好ましくはプロトン酸をさらに含有す
る。プロトン酸は、プロトンの供給源として役立つ。し
たがって、プロトン酸はその場で生成できる。上記プロ
トン酸は、一般式(1)のホスフィンの酸付加塩の製造
方法の説明の文節に記載のプロトン酸であることが好ま
しい、また、酸性イオン交換樹脂(たとえばスルホネー
ト化イオン交換樹脂)、または次式 %式% の誘導体のごときホウ酸誘導体等も使用できる。
容易に理解されるように、一般式(1)のホスフィンの
酸付加塩を含有する触媒は、必然的にプロトン酸を含有
する。
好ましくは、本触媒は非配位性アニオンを含有し、すな
わち、第■族金属に配位結合しないアニオンを含有する
。好ましい非配位性アニオンは、プロトン酸から導かれ
たアニオンである。一般式(1)のホスフィンの酸付加
塩の説明の文節に記載のプロトン酸は、非配位性アニオ
ンを含有するものである。
触媒がプロトン酸を含有する場合には、一般式(1)の
ホスフィン1当量当りのプロトン酸の当量値は広範囲に
わたって種々変化し得る。プロトン酸対一般式(1)の
ホスフィンの最適比率は、当該触媒が使用される反応の
種類や条件に左右されて種々変わるであろう、好ましく
は、一般式(1)のホスフィン1当量当りのプロトン酸
の当量値は0.1〜50、−層好ましくは0.5〜5で
ある。
本出願人の出願に係る英国特許出願第9002491.
0号明細書(出願日1990年2月5日)には、 (a)第■族金属の供給源、 (b)イミノ窒素原子を含有する芳香族置換基を含むホ
スフィンの供給源、 (c)プロトンの供給源、 (d)アルキルスルホネートアニオンの供給源を含有す
るカルボニル化触媒が記載されており、さらにまた、不
飽和化合物のカルボニル化反応において該触媒を使用す
ることも記載されている。
本発明の触媒は液相中で構成できる。液相は、1または
それ以上の反応体によって有利に形成でき、触媒は該反
応体と共に使用できる。あるいは、液相は溶媒によって
形成できる。これはまた、触媒の成分の1つによっても
形成できる。
本発明に係る触媒は均質触媒または不均質触媒であり得
る。−層好ましくは、これは均質触媒である。
本発明の触媒は、任意の便利な方法によって製造できる
。これは、たとえば第■族金属の化合物と、一般式(1
)のホスフィンと、および所望に応じてプロトン酸とを
液相中で混合することによって製造できる。あるいはこ
れは、第■族金属の化合物と、一般式(I)のホスフィ
ンの酸付加塩とを液相中で混合することによって製造で
きる。
あるいはこれは、“第■族金属と一般式(1)のホスフ
ィンとの錯体”の形の第■族金属化合物と、所望に応じ
てプロトン酸とを液相中で混合することによって製造で
きる。
既述のごとく、一般式(1)を有する3種の公知ホスフ
ィン化合物がニューカム等の論文(rJ。
Amer、Chem、Soc、J、too (17)、
第5567〜8頁)に記載されている。さらに、別の若
干のホスフィンの名前が欧州特許第EP−Al−025
9914号および第已P−Al−0282142号公報
に記載されているが、その製造方法の詳細は開示されて
いない、したがって、これらのホスフィンは新規である
と信じられる。
それゆえに本発明はまた、既述の一般式(1)のホスフ
ィンおよびその酸付加塩にも関する〔ただし、ビス(6
−エトキシ−2−ピリジル)フェニルホスフィン、ビス
(6−クロロ−2−ピリジル)フェニルホスフィンおよ
びビス(6−ブロモ−2−ビリジル)フェニルホスフィ
ンを除く〕。
一般式(1)のホスフィンのうちの既述の公知化合物は
すべて、式中のAまたはZのうちの少なくとも1つがC
R基をあられし、Rがハロゲン原子またはアルコキシ基
である化合物である。意外にも一般式(1)のホスフィ
ンにおいて、Aおよび/またはZがCR基であり、Rが
非置換基または置換ヒドロカルビル基である新規ホスフ
ィンは、置換基としてハロゲン原子またはアルコキシ基
を含む前記の一般式(1)の公知ホスフィンに比して、
はるかに良好な性質を有するものであることが見出され
た。特に、プロピンと一酸化炭素とメタノールとの反応
によってメタクリル酸メチルを製造する際に、触媒成分
として新規ホスフィンを用いた場合には、公知のハロゲ
ン置換ホスフィンまたはアルコキシ置換ホスフィンを用
いた場合に比して、反応速度が実質的に一層高く、また
、選択率の値も非常に高いことが見出された。
したがって本発明は、好ましい態様として、\ 殻式(1)を有し、AおよびZの少なくとも1つがCR
基であり、Rが非置換または置換ヒドルカルビル基であ
るホスフィンを提供する。好ましくは、ZはCR基であ
り、そしてRは非置換または1換ヒドルカルビル基(−
層好ましくはアルキル基)である。
一般式(1)のホスフィンは、一般式 M’−P−R3(III) (ここにM’ は金属原子、または離脱可能な原子また
は基をあられす)の化合物と、−a式%式% (ここにMlは金属原子、または離脱可能な原子または
基をあられす)の適当な化合物とを反応させ、そして所
望に応じて、その後に酸付加塩生成操作を行うことによ
って製造できる。
MlまたはMtによってあられされる金属原子は、たと
えば任意の主族金属であってよく、その例にはアルカリ
金属(たとえばリチウム、ナトリウム、カリウム)、ア
ルカリ土類金属(たとえばマグネシウム)、亜鉛、カド
ミウム、水銀、アルミニウム、ガリウム、インジウム、
タリウム、錫、鉛があげられる。好ましい金属原子はア
ルカリ金属原子であり、最も好ましくはリチウム原子で
ある。容易に理解されるように、一般式(IV)の適当
な化合物においてMIが金属原子である場合には、yt
は離脱可能な原子または基である。同様に、一般式(I
V)の適当な化合物においてMlが離脱可能な原子また
は基である場合には、Mlは金属原子である。
好ましくは、R1は既述の一般式(I[)の基をあられ
す。
一般式(II)の化合物と一般式(IV)の化合物との
反応は、溶媒の存在下に有利に実施できる。
適当な溶媒の例には液体アンモニア、エーテル(たとえ
ばテトラヒドロフランまたはジエチルエーテル)、炭化
水素(ベンゼンまたはトルエン)があげられる。
この反応は、−100℃から+100℃まで(好ましく
は、−80℃から0℃まで)の範囲内の温度において有
利に実施できる。
R1、R1およびRaのうちの1個より多くが式(II
)の基である一般式(1)の化合物の製造が所望される
場合には、出発物質である式(III)の化合物は、適
当なホスフィンからその場で生成できる。たとえば、R
I HzおよびR3の各々が式(n)の基である一般式
(I)の化合物の製造を所望される場合には、出発物質
である式(I[[)の化合物は、次式 M’−P −M’         (V)(ここに各
Mは離脱可能な原子または基をあられし、好ましくは塩
素または臭素をあられす)の化合物から、その場で生成
できる。
M8が金属原子である一般式(mV)の化合物は、それ
に対応する化合物(該対応化合物におけるM8は離脱可
能な原子または基であり、たとえば塩素、臭素またはヨ
ウ素である)から製造でき、すなわち後者の化合物と、
金属アルキルたとえばブチルリチウム)との反応によっ
て製造できる。
既述の酸付加塩は、一般式(1)のホスフィンと適当な
酸とを、好ましくは溶媒の存在下に接触させることによ
って製造できる。
既に述べたように、意外にも本発明の触媒は、不飽和炭
化水素のカルボニル化反応において非常に高い選択率を
示すことが見出されたのである。
したがって本発明はまた、アセチレン型またはオレフィ
ン型不飽和炭化水素のカルボニル化反応において、前記
の触媒(たとえば触媒組成物)を使用することにも関す
る。
さらにまた本発明は、アセチレン型またはオレフィン型
不飽和化合物を液相中で前記の触媒の存在下に一酸化炭
素と反応させることを特徴とする、アセチレン型または
オレフィン型不飽和化合物のカルボニル化方法にも関す
る。
前記のアセチレン型またはオレフィン型不飽和化合物は
、好ましくは非対称アセチレンまたはオレフィン化合物
であり、最も好ましくはα−アセチレンまたはα−オレ
フィンである。
好ましいオレフィン型不飽和化合物は、1分子当りの炭
素原子数2〜30個(好ましくは3〜20個)の非置換
または置換アルケンまたはシクロアルケンである。
好ましいアセチレン型不飽和化合物は、1分子当りの炭
素原子数2〜20個(好ましくは3〜10個)の非置換
または置換アルキンである。
アセチレン型またはオレフィン型不飽和化合物は、アセ
チレン結合またはオレフィン結合を1個またはそれ以上
含むものであってよく、たとえば1個、2個または3個
のアセチレン結合またはオレフィン結合を含むものであ
ってよい。
前記のオレフィンまたはアセチレンは置換されたもので
あってもよく、置換基の例にはハロゲン原子、シアノ基
、アシル基(たとえばアセチル基)アシルオキシ基(た
とえばアセトキシ基)、アミノ基(たとえばジアルキル
アミノ基)、アルコキシ基(たとえばメトキシ基)、ハ
ロアルキル基(たとえばトリフルオロメチル基)、ハロ
アルコキシ基(たとえばトリフルオロメトキシ基)、ア
ミド基(たとえばアセトアミド基)、ヒドロキシル基が
あげられる。これらの置換基のうちの若干は反応に関与
し得るものであるが、その関与の態様は個々の場合の反
応条件に左右されて種々変わるであろう、たとえば、或
種のアセチレン型不飽和アルコール(たとえば3−ブチ
ン−1−オール、4−ペンチン−1−オール、3−ペン
チン−1−オール)のカルボニル化反応によってラクト
ンが得られる。具体例を示せば、3−ブチン−1−オー
ルはα−メチレン−T−ブチロラクトンに変換できる。
前記のアルキンの例にはエテノ、プロピン、フェニルア
セチレン、1−ブチン、2−ブチン、1−ペンチン、1
−ヘキシン、l−ヘプチン、1オクチン、2−オクチン
、4−オクチン、1.7−オクタジイン、5−メチル−
3−ヘプチン、4−プロピル−2−ペンチン、I−ノニ
ン、ペンジルエテノ、シクロヘキシルエテノがあげられ
る。
前記のアルケンの例にはエテノ、プロペン、フェニルエ
テン、l−ブテン、2−ブテン、l−ペンテン、1−ヘ
キセン、1−ヘプテン、1−オクテン、2−オクテン、
4−オクテン、シクロヘキセン、ノルボルナジェンがあ
げられる。
このアセチレン型またはオレフィン型不飽和化合物は、
アセチレン結合とオレフィン結合との両者を含むもので
あってもよく、その例には3−メチル−ブドー3−エン
−2−インがあげられる。
本発明の触媒は、オレフィン基の存在下にアセチレン基
に対し高い選択性を示すことが見出された。
前記の不飽和化合物は、単独または他の反応体(たとえ
ば離脱可能水素原子を含む親核性化合物、または水素)
の存在下にカルボニル化できる。離脱可能水素原子を含
む親核性化合物の例にはヒドロキシル基含有化合物があ
げられる。
好ましいヒドロキシル基含有化合物はアルコール、水、
カルボン酸等である。
使用されるアルコールは脂肪族、環式脂肪族または芳香
族のものであってよく、そして1またはそれ以上の置換
基をもっていてもよい、1分子当り炭素原子を20個以
下含むアルコールが好ましい、たとえばアルカノール、
シクロアルカノールまたはフェノールが使用できる。1
個またはそれ以上のヒドロキシル基が存在し得、しかし
てこのような場合には、反応体のモル比に応じて複数種
の生成物が生じることがあり得る。
アルカノールの例にはメタノール、エタノール、1−プ
ロパツール、2−プロパツール、1−ブタノール、2−
ブタノール、2〜メチルプロパン−1−オール、2−メ
チルプロパン−2−オールがあげられる。
フェノール類の例にはフェノール、アルキルフェノール
、カテコール、212−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)プロパンがあげられる。
アルコールの別の例として多価アルコールがあり、特に
比較的低級の糖類があげられ、その具体例にはグルコー
ス、フラクトース、マンノース、ガラクトース、サクロ
ース、アルカノ−ル、アルドペントース、アルドロース
、アロース、タロ−ス、グロース、イドース、リポース
、アラボノース、キシロース、リキソース、エリスロー
ス、スレオースがあげられる。セルロースも使用できる
。アルコールのさらに別の例にはベンジルアルコール、
2.2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノール、
ステアリルアルコール、シクロヘキサノール、エチレン
グリコール、1.2−プロパンジオール、■、4−ブタ
ンジオール、ポリエチレングリコール、グリセロール、
1.6−ヘキサンジオールがあげられる。
本発明のカルボニル化方法は広範囲にわたる種々の種類
のカルボン酸を用いて実施できる。該カルボン酸はたと
えば脂肪族、環式脂肪族または芳香族のものであってよ
く、そして1またはそれ以上の置換基をもっていてもよ
い、該置換基の例には、アセチレン型またはオレフィン
型不飽和化合物の説明の文節に記載された置換基があげ
られる。
本発明方法に使用するのに好ましいカルボン酸は、炭素
原子を20個以下含、むカルボン酸である。
1個またはそれ以上ののカルボン酸基が存在するもので
あってよい、したがって、使用反応体のモル比に応じて
、種々の種類の生成物が所望通りに製造できる。このカ
ルボン酸はたとえばアルカンカルボン酸またはアルケン
カルボン酸であってよい。カルボン酸の例にはギ酸、酢
酸、プロピオン酸、n−酪酸、イソ酪酸、ピバリン酸、
n−吉草酸、n−カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸
、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、安息香酸、0−フタル酸、m−フタル酸、テレフ
タル酸、トルイル酸があげられる。アルケンカルボン酸
の例にはアクリル酸、プロピオル酸、メタクリル酸、ク
ロトン酸、イソクロトン酸、オレイン酸、マレイン酸、
フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸があげられる。
容易に理解されるように、前記の不飽和炭化水素および
ヒドロキシ含有化合物は同一化合物であってもよい。
アセチレン型不飽和化合物を水および一酸化炭素と反応
させた場合には、α、β−不飽和カルボン酸が生じる。
水の代わりにアルコールを使用しり場合には、α、β−
不飽和カルボン酸エステルが生じる。水の代わりにカル
ボン酸を使用した場合には、α、β−不飽和アンヒドラ
イド化合物が生じる。このα、β−不飽和生成物はさら
に反応し得るが、その態様は当該反応条件に左右されて
種々変わるであろう。
本発明の触媒(たとえば触媒組成物)は、ヒドロキシル
基含有化合物によるα−アセチレンのカルボニル化反応
に特に有用であることが見出された。
したがって、本発明の好ましい実施B様によれば、α−
アセチレンと一酸化炭素とヒドロキシル基含有化合物と
を液相中で既述のカルボニル化触媒の存在下に反応させ
ることを特徴とする、α。
β−オレフィン型不飽和化合物の製造方法が提供される
本発明方法に使用されるカルボニル化触媒は、好ましく
は前記のパラジウム触媒であり、すなわち、 (a)パラジウム化合物、 (b)一般式(1)のホスフィン、および(c) プロ
トン酸 を含有してなる触媒である。
本発明方法では、別の溶媒をわざわざ使用することは決
して必須条件ではない。
反応体のうちの1種、たとえばアルコールを大過剰量使
用でき、これによって適当な液相が形成できる場合が多
い、しかしながら、別の溶媒を使用するのが好ましい場
合もあり得る。この目的のために、任意の不活性溶媒が
使用できる。該溶媒の例にはスルホキシドおよびスルホ
ン〔たとえばジメチルスルホキシド、ジイソプロピルス
ルホン、テトラヒドロチオフェン−2,2−ジオキサイ
ド(別名スルホラン)、2−メチルスルホラン、3メチ
ルスルホラン、2−メチル−4−ブチルスルホラン〕、
芳香族炭化水素(たとえばベンゼン、トルエン、キシレ
ン)、エステル(たとえば酢酸メチル、ブチロラクトン
)、ケトン(たとえばアセトン、メチルイソブチルケト
ン)、エーテル〔たとえばアニソール、2.5.8−1
−リオキサノナン(別名ジグリム)、ジフェニルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル〕、アミド(たとえばN。
N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン)が
あげられる。
本発明方法は10〜200 ’C1好ましくは20〜1
30°C1−層好ましくは100 ’Cの温度において
有利に実施できる。
本発明方法は1〜70バールの圧力下に実施するのが好
ましい、100バールより高い圧力も使用できるが、こ
の場合は特別な装置が必要になるために、−aに経済的
に有利でない。
ヒドロキシル基含有化合物対不飽和化合物のモル比は広
い範囲内で種々変えることができる。該モル比は一般に
o、ot:tないし100:1である。
第■族金属の量は臨界条件ではない、第■族金属の好ま
しい使用量は、不飽和化合物1モル当たり10−’−1
0−’ダラム原子である。
本発明方法に必要な反応体である一酸化炭素は、実質的
に純粋なものが使用でき、あるいは、窒素のごとき不活
性ガスで希釈して使用できる。このガス流中に、少量と
はいえない量の水素が存在することは好ましくない。な
ぜならば、当該反応条件下に不飽和炭化水素の水素化反
応が起こることがあり得るからである。一般に、供給ガ
ス流中の水素の量は5容量%未溝の量であるべきである
α、β−オレフィン型不飽和化合物への選択率(%)は
、次式 %式% で定義される値である1式中のa”はα1βオレフィン
型不飽和化合物に変換されたアセチレン型不飽和化合物
の量である ttb″は変換されたアセチレン型不飽和
化合物の全量である。
実施例 本発明を一層具体的に例示するために、次に実施例(本
触媒の製造例および使用例)を示す。
特に断らない限り、実施例中に使用されたプロピンのア
レン含量は0.2%未満であった。
(i)ジフェニル−(6−メチル−2−ピリジル)−ホ
スフィンの製造 すべての操作は不活性雰囲気(窒素またはアルゴン)中
で行った。溶媒は使用前に乾燥し、かつ蒸留した。n−
ブチルリチウムの1.6M−溶液(溶媒はヘキサン)3
6mをジエチルエーテル40111に添加し、得られた
混合物を一40℃に冷却した。該混合物を攪はん下に2
0分間を要して、2−ブロモ−6−メチルピリジンlo
gの溶液(溶媒はジエチルエーテル15af)に添加し
、この添加に温度を一40℃に保って行った。添加後に
温度を一5℃に上昇させ、この温度に5分間保ち、次い
で再び一40℃に冷却した。得られた反応混合物にクロ
ロジフェニルホスフィン12.8gの溶液(溶媒はジエ
チルエーテル15d)を、攬はん下に15分間を要して
添加した。添加後に混合物を室温に緩め、溶媒を真空中
で除去し、水50Idおよびジクロロメタン50M1を
添加した。烈しい攬はんを5分間行った後に、ジクロロ
メタン層を分離した。この層に抽出操作を、ジクロロメ
タンを50H1づつ用いて2回行った。有機反応物を集
め、溶媒を真空中で除去した。残留物をトルエン/へキ
サンから結晶化させることによって、ジフェニル−(6
−メチル−2−ピリジル)ホスフィン12g(収率75
%)が、灰白色の結晶として得られた。この生成物は、 にょうで特徴づけられるものであった。
(ii )ジフェニル−(3−メチル−2−ピリジル)
ホスフィンの製造 この化合物は前記実験(i)の場合と同様な方法によっ
て製造した。ただし本実験では、2−ブロモー6−メチ
ルピリジルの代わりに2−ブロモ−3−メチルピリジン
10.0 gを使用した。得られた化合物は、 によって特徴づけられるものであった。
(ij)フェニル−ビス(6−メチル−2−ピリジル)
ホスフィンの製造 この化合物は、実験(i)の場合と同様な方法に従って
製造した。ただし本実験では、クロロジフェニルホスフ
ィンの代わりにフエニルジクロロホスフィン5.2gを
使用した。得られた化合物は、(v)ジフェニル=(4
,6−シメチルー2−ピリジル)ホスフィンの製造 この化合物は、実験(1)の場合と同様な製法に従って
製造した。ただし本実験では、2−ブロモ−6−メチル
ピリジンの代わりに2−ブロモー4.6−シメチルピリ
ジンを使用した。得られた化合物は、 で特徴づけられるものであった。
(iv))リス(6−メチル−2−ピリジル)ホスフィ
ンの製造 この化合物は、実験(i)の場合と同様な製法に従って
製造した。ただし本実験では、クロロジフェニルホスフ
ィンの代わりに三塩化燐2.7gを使用した。得られた
化合物は、 によって特徴づけられるものであった。
によって特徴づけられるものであった。
(vil;フェニル−(6−メドキシー2−ピリジル)
ホスフィンの製造 ナトリウム2.7gを液体アンモニア100dに、−8
0℃において添加し、次いで攬はん下にトリフェニルホ
スフィン15.2 gを6つの部分に分けて添加した。
得られた溶液を一40°Cに徐々に暖め、この温度に3
0分間保ち、次いで再び−8゜°Cに冷却した。その後
に、該溶液の攬はん下に塩化アンモニウム3.1gを添
加し、次いで2−ブロモー6−メチルピリジン10.9
 gを3つの部分に分けて添加した。冷却浴を除去し、
アンモニアを蒸発させた。残留物を実験(i)の場合と
同様に水/ジクロロメタンを用いて精製した。ヘキサン
からの結晶化によって、多少純度の低い生成物が得られ
た(これは、 によって特徴づけられる)、該生成物はそのまま次の実
施例に使用した。
実施例 1 磁力攪はん装置の付いた容量300−のステンレス鋼製
のオートクレーブに、酢酸パラジウム(n)0.025
ミリモル、ビス(6−メチル−2−ピリジル)フェニル
ホスフィン1ミリモル、p−トルエンスルホン酸2ミリ
モル、N−メチルピロリドン30IIiおよびメタノー
ル3(ldを供給した。オートクレーブから空気を除去
し、プロピン25I11を添加した6次いで一酸化炭素
を、圧力が60バールになるまで添加した。オートクレ
ーブを密封し、80℃に加熱した。1.5時間の反応時
間の後に、試料の成分を気液クロマトグラフィによって
分析した。プロピンの変換反応におけるメタクリル酸メ
チルへの選択率は99.9%であった。
平均変換反応速度は20,000モル(プロピン)/g
at(Pd)/時であった。ここに、  ga【”は“
ダラム原子”を意味する。
実施例 2 例1の場合と実質的に同様な方法に従って実験を行った
。ただし本例で使用された触媒は、酢酸パラジウム(I
I)0.025ミリモル、トリス(6−メチル−2−ピ
リジル)ホスフィン1ミリモル、p−トルエンスルホン
酸2ミリモルからなるものであった。プロピンの変換反
応におけるメタクリル酸メチルへの選択率は99.8%
であった。平均変換反応速度は10,000モル(プロ
ピン)/gat (Pd)/時であった。
実施例 3 例1の操作を繰り返した。ただし本例では、酢酸パラジ
ウム(II)0.025ミリモル、ビスフェニル(6−
メチル−2−ピリジル)ホスフィン1ミリモル、P−ト
ルエンスルホン酸2ミリモルカラなる触媒を使用し、オ
ートクレーブを60°Cに加熱した。1時間の反応時間
の後にオートクレーブの内容物を分析した。この変換反
応におけるメタクリル酸メチルへの選択率は99.95
%であることが見出された。平均変換反応速度は40.
000(プロピン)/gat (Pd)7時であった。
実施例 4 磁力型はん装置の付いた容量300−のステンレス鋼製
のオートクレーブに酢酸パラジウム(II)0、025
ミリモル、ビスフェニル(6−メチル−2−ピリジル)
ホスフィン3ミリモル、p−トルエンスルホン酸2ミリ
モルおよびメタノール50dを入れた。オートクレーブ
から空気を除去し、次いでプロピレン30IIiを添加
した。オートクレーブを一酸化炭素で40バールに加圧
した。オートクレーブを密封し、温度100℃に加熱し
た。
反応生成物を分析した。β−カルボニル化生成物への選
択率は36%であり、平均変換反応速度は500モル/
gat (Pd)7時であった。
実施例 5 例4の方法を繰り返した。ただし本例ではビスフェニル
(6−メドキシー2−ピリジル)ホスフィンを使用した
6選択率の測定値は39%であり、平均変換反応速度は
600モル/gat(Pd)7時であった。
比較例 A 実施例1の場合と実質的に同様な操作を繰り返した。た
だし本比較例では、酢酸パラジウム(If)0、025
ミリモル、フェニル−ジー(2−ピリジル)ホスフィン
1ミリモル、p−)ルエンスルホン酸2ミリモルからな
る触媒を使用し、反応温度は80℃であり、反応時間は
2時間であった。プロピンの変換反応におけるメタクリ
ル酸メチルへの選択率は98.3%であり(実施例1の
場合は99.9%)、平均変換反応速度はs、o o 
oモル(プロピン)/gat(Pd)7時であった。こ
の比較例と本発明の実施例との比較から明らかなように
、本発明に従って!換ピリジルホスフィンを用いた場合
には、予想外に良好な効果が得られる。
比較例 B ビスフェニル(2−ピリジル)ホスフィンを使用したこ
とを除いて、実施例4の方法を繰り返した。
β−カルボニル化生成物への選択率は僅かに28%にす
ぎなかった。平均変換反応速度は270モル/gat(
Pd)7時であった。
本比較例の結果から明らかなように、本発明に従ったホ
スフィンは、オレフィンの選択的カルボニル化のために
非常に有用である。
実施例 6 磁力型はん装置の付いた容量250dのステンレス鋼製
オートクレーブに、酢酸パラジウム(IF)0.025
ミリモル、ビスフェニル(6−メチル−2−ピリジル)
ホスフィン1ミリモル、2−メチル−2−プロピルスル
ホン酸2ミリモル、およびン容媒としてのN−メチルピ
ロリドン30dおよびメタノール3.Odを順次供給し
た6次いでオートクレーブから空気を除去し、その後に
、アレン0゜2%を含むプロピン30dを添加した0次
いで一酸化炭素を、圧力が60バールになるまで圧入し
た。その後にオートクレーブを密封し、温度60°Cに
加熱した。60’Cにおける0、15時間の反応時間の
後に、オートクレーブの内容物から試料を取り出し、気
液クロマトグラフィによって分析した0分析結果から算
出されたメタクリル酸メチルへの選択率は99.95%
であり、平均変換反応速度は100,000モル(プロ
ピン)/gat(Pd)7時であった。
実施例7〜17および比較例C−E 実施例1の方法と同様な方法によって、酸、溶媒、ホス
フィンの種類を種々変えて、かつプロピン中のアレンの
量を種々変えて種々の実験を行った。これらの実験の結
果を第1表に示す。
(以下余白) 実施例 18 磁力攪はん装置の付いた容量250dのステンレス鋼製
オートクレーブに酢酸パラジウム(II)0、025ミ
リモル、ビスフェニル(6−メチル−2−ピリジル)ホ
スフィン3ミリモル、2−メチル−2−プロピルスルホ
ン酸2ミリモル、メタノール30dおよびフェニルアセ
チレン30dを入れた。オートクレーブから空気を除去
した0次いで一酸化炭素を、60バールの圧力になるま
で添加した。その後にオートクレーブを密封し、温度6
0’Cに加熱した。1時間の反応時間の後に、オートク
レーブの内容物から採取した試料を気液クロマトグラフ
ィによって分析した0分析結果から算出されたメチル2
−フェニルプロブ−2−エノエートへの選択率は99.
9%であり、平均変換反応速度は20.000モル(フ
ェニルアセチレン)/gat(Pd)/時であった。
実施例 19〜22 例18に記載の方法と同様な方法に従って、種々の種類
のアセチレン型不飽和化合物を用いて種々の実験を行っ
た。
実験結果を第2表に示す。
(以下余白) 、2 ;

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)第VIII族金属の供給源、および (b)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔ここにR^1、R^2およびR^3は非置換または置
    換アリール基、および一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) の基からなる群から個別的に選択され、 A、X、YおよびZは、窒素原子、CH基およびCR基
    からなる群から個別的に選択され、 Rはヒドロキシル基、アミノ基、アミド基、シアノ基、
    アシル基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、非置換また
    は置換ヒドロカルビル基、または非置換または置換ヒド
    ロカルビルオキシ基をあらわし、しかして2個の相互隣
    接CR基が環を形成することもでき、 ただしR^1、R^2およびR^3の少なくとも1個は
    式(II)の基(ここにAおよびZの少なくとも1個は、
    CR基をあらわす)をあらわす〕 のホスフィン、またはその酸付加塩 を含有することを特徴とする触媒。
  2. (2)ZがCR基である請求項1に記載の触媒。
  3. (3)A、XおよびYの各々が、CH基およびCR基か
    らなる群から個別的に選択される請求項1または2に記
    載の触媒。
  4. (4)R^1、R^2またはR^3で示されるアリール
    基が、非置換または置換フェニル基である請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の触媒、
  5. (5)各Rがはロゲン原子、C_1_−_4アルキル基
    およびC_1_−_4アルコキシ基からなる群から個別
    的に選択される請求項1〜4のいずれか1項に記載の触
    媒。
  6. (6)第VIII族金属の供給源がパラジウム化合物である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の触媒。
  7. (7)第VIII族金属1グラム原子当りの一般式( I )
    のホスフィンのモル数が2〜500である請求項1〜6
    のいずれか1項に記載の触媒。
  8. (8)一般式( I )のホスフィン1当量当りプロトン
    酸が0.5〜5当量存在する請求項1〜7のいずれか1
    項に記載の触媒。
  9. (9)ビス(6−エトキシ−2−ピリジル)フェニルホ
    スフィン、ビス(6−クロロ−2−ピリジル)フェニル
    ホスフィンおよびビス(6−ブロモ−2−ピリジル)−
    フェニルホスフィン以外の、請求項1に記載の一般式(
    I )を有するホスフィン、またはその酸付加塩。
  10. (10)請求項9に記載のホスフィンまたはその酸付加
    塩の製造方法において、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (ここにM^1は金属原子または離脱可能な原子または
    基をあらわし、 R^2およびR^3は請求項1に記載の意味を有する)
    の燐化合物と、一般式 M^2−R^1(IV) (ここにM^2は金属原子、または離脱可能な原子また
    は基をあらわし、 R^1は請求項1に記載の意味を有する)の適当な化合
    物とを反応させ、そして、所望に応じてその後に、酸付
    加塩生成操作を行うことを特徴とするホスフィンまたは
    その酸付加塩の製造方法。
  11. (11)アセチレン型またはオレフィン型不飽和炭化水
    素のカルボニル反応における、請求項1に記載の触媒の
    使用。
  12. (12)α−アセチレンと一酸化炭素とヒドロキシル基
    含有化合物とを、液相中で請求項1に記載のカルボニル
    化触媒の存在下に反応させることを特徴とする、α,β
    −オレフィン型不飽和化合物の製造方法。
  13. (13)カルボニル化触媒が、 (a)パラジウム化合物、 (b)請求項1に記載の一般式( I )のホスフィン、
    および (c)プロトン酸 を含有してなるものである請求項12に記載のα,β−
    オレフィン型不飽和化合物の製造方法。
  14. (14)プロピンと一酸化炭素とメタノールとの反応に
    よってメタクリル酸メチルを製造する請求項12または
    13に記載の製造方法。
JP2047399A 1989-03-03 1990-03-01 カルボニル化触媒 Expired - Lifetime JP3051986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8904860.7 1989-03-03
GB898904860A GB8904860D0 (en) 1989-03-03 1989-03-03 Process for the preparation of olefinically unsaturated compounds
GB9002508.1 1990-02-05
GB909002508A GB9002508D0 (en) 1990-02-05 1990-02-05 Carbonylation catalyst system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02277551A true JPH02277551A (ja) 1990-11-14
JP3051986B2 JP3051986B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=26295048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047399A Expired - Lifetime JP3051986B2 (ja) 1989-03-03 1990-03-01 カルボニル化触媒

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5158921A (ja)
EP (1) EP0386833B1 (ja)
JP (1) JP3051986B2 (ja)
KR (1) KR0144567B1 (ja)
CN (1) CN1042400C (ja)
AU (1) AU624483B2 (ja)
BR (1) BR9000965A (ja)
CA (1) CA2011292C (ja)
DE (1) DE69033159T2 (ja)
ES (1) ES2133137T3 (ja)
SG (1) SG50547A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119508A1 (ja) 2008-03-25 2009-10-01 住友化学株式会社 アルコキシカルボニル化合物の製造方法
WO2013141004A1 (en) 2012-03-21 2013-09-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing alkyl methacrylate

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9111583D0 (en) * 1991-05-30 1991-07-24 Shell Int Research Carbonylation catalyst system
US5258546A (en) * 1991-05-30 1993-11-02 Shell Oil Company Carbonylation catalyst system
DE4141299C2 (de) * 1991-12-14 2000-09-21 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von tertiären Phosphanen
CN1036915C (zh) * 1992-04-08 1998-01-07 国际壳牌研究有限公司 用钯/膦催化剂进行的羰基化方法
US5414109A (en) * 1993-03-19 1995-05-09 Shell Oil Company Process for the carbonylation of acetylenically unsaturated compounds
BR9407279A (pt) * 1993-08-19 1996-10-01 Shell Int Research Processo para a carbonilação de compostos acetilenicamente insaturados
CN1035114C (zh) * 1994-04-26 1997-06-11 周毕华 柴油乳化剂
US5719313A (en) * 1995-03-16 1998-02-17 Shell Oil Company Carbonylation catalyst system and a process for the carbonylation of acetylenically unsaturated compounds
DE19548399A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Basf Ag Rutheniumkomplexe mit einem chiralen, zweizähnigen Phosphinoxazolin-Liganden zur enantioselektiven Transferhydrierung von prochiralen Ketonen
TW414789B (en) * 1996-03-26 2000-12-11 Shell Int Research Process for the carbonylation of acetylenically unsaturated compounds
DE19983354C2 (de) * 1998-07-08 2002-08-08 Neste Chemicals Oy Espoo Verfahren zur Hydroformylierung
FI20002807A0 (fi) * 2000-09-05 2000-12-20 Neste Chemicals Oy Menetelmä alkeenien hydroformyloimiseksi
US6660883B1 (en) * 2000-09-14 2003-12-09 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of 2-aryl propionic acids
DE10048874A1 (de) 2000-09-29 2002-04-11 Basf Ag Katalysatorsystem und Verfahren zur Carbonylierung
DE10228293A1 (de) 2001-07-28 2003-02-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Dialkylketonen
GB0218613D0 (en) * 2002-08-10 2002-09-18 Lucite Int Uk Ltd Process for the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
TWI301481B (en) 2002-08-10 2008-10-01 Lucite Int Uk Ltd A catalyst system
DE10313319A1 (de) * 2003-03-25 2004-10-07 Basf Ag Verfahren zur Hydroformylierung
JP2007516197A (ja) 2003-07-03 2007-06-21 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド エチレン性不飽和化合物のヒドロホルミル化方法
GB0403592D0 (en) 2004-02-18 2004-03-24 Lucite Int Uk Ltd A catalyst system
GB0411951D0 (en) * 2004-05-28 2004-06-30 Lucite Int Uk Ltd Carbonylation of ester
GB0516556D0 (en) 2005-08-12 2005-09-21 Lucite Int Uk Ltd Improved catalyst system
KR20080077201A (ko) 2005-11-17 2008-08-21 루사이트 인터내셔널 유케이 리미티드 에틸렌성 불포화 화합물의 카르보닐화
GB0607494D0 (en) 2006-04-13 2006-05-24 Lucite Int Uk Ltd Metal complexes
GB2437930A (en) * 2006-05-10 2007-11-14 Lucite Int Uk Ltd Mixing apparatus
CA2671409C (en) * 2006-12-02 2016-07-26 Lucite International Uk Limited Novel carbonylation ligands and their use in the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
GB0625518D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Lucite Int Uk Ltd Carbonylation of conjugated dienes
GB0713624D0 (en) * 2007-07-13 2007-08-22 Lucite Int Uk Ltd Improved solvent for catalyst system
GB0812297D0 (en) * 2008-07-04 2008-08-13 Lucite Int Uk Ltd Novel carbonylation ligand sand thier use of in the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
GB0921875D0 (en) 2009-12-15 2010-01-27 Lucite Int Uk Ltd A continuous process for the carbonylation of ethylene
GB0921876D0 (en) 2009-12-15 2010-01-27 Lucite Int Uk Ltd Improved carbonylation process
GB201000078D0 (en) 2010-01-05 2010-02-17 Lucite Int Uk Ltd Process for the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds, novel carbonylation ligands and catalyst systems incorporatng such ligands
CN102190583A (zh) * 2010-03-08 2011-09-21 中国科学院成都有机化学有限公司 一种钯膦络合物催化乙炔羰基合成丙烯酸低碳醇酯的方法
GB201122054D0 (en) 2011-12-21 2012-02-01 Lucite Int Uk Ltd A continuous process for the carbonylation of ethylene
DE102013210840A1 (de) * 2013-06-11 2014-12-11 Evonik Industries Ag Synthese von a,ß-ungesättigten Carbonsäuren (Meth)acrylaten aus Olefinen und CO2
CN104707663B (zh) * 2013-12-11 2017-07-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种有机配体聚合物载体及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4257973A (en) * 1971-11-05 1981-03-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of making acids or esters from unsaturated compounds
US3887595A (en) * 1973-03-05 1975-06-03 Shell Oil Co Carbonylation process
GB8432376D0 (en) * 1984-12-21 1985-02-06 Shell Int Research Carbonylation of acetylenically unsaturated compounds
GB8501919D0 (en) * 1985-01-25 1985-02-27 Shell Int Research Carbonylation of allenically unsaturated compounds
ATE77383T1 (de) * 1985-10-18 1992-07-15 Hoffmann La Roche Chirale rhodium-diphosphinkomplexe fuer asymmetrische hydrierungen.
CA1305695C (en) * 1986-08-22 1992-07-28 Eit Drent Catalyst compositions and process for olefin/co copolymerization
CA1331173C (en) * 1986-12-05 1994-08-02 Eit Drent Process for the carbonylation of acetylenically unsaturated compounds
GB8705699D0 (en) * 1987-03-11 1987-04-15 Shell Int Research Carbonylation of olefinically unsaturated compounds
US4880902A (en) * 1987-08-27 1989-11-14 Shell Oil Company Copolymerization of carbon monoxide and olefin with diphosphine having heterocyclic substituents as catalyst

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119508A1 (ja) 2008-03-25 2009-10-01 住友化学株式会社 アルコキシカルボニル化合物の製造方法
KR20100133442A (ko) 2008-03-25 2010-12-21 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 알콕시카보닐 화합물의 제조 방법
US8399699B2 (en) 2008-03-25 2013-03-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for production of alkoxycarbonyl compound
WO2013141004A1 (en) 2012-03-21 2013-09-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing alkyl methacrylate

Also Published As

Publication number Publication date
EP0386833B1 (en) 1999-06-16
SG50547A1 (en) 1998-07-20
AU5063190A (en) 1990-09-06
CA2011292A1 (en) 1990-09-03
AU624483B2 (en) 1992-06-11
EP0386833A1 (en) 1990-09-12
CN1045234A (zh) 1990-09-12
ES2133137T3 (es) 1999-09-01
BR9000965A (pt) 1991-02-19
KR0144567B1 (ko) 1998-07-15
JP3051986B2 (ja) 2000-06-12
DE69033159T2 (de) 1999-11-18
CA2011292C (en) 2000-09-19
DE69033159D1 (de) 1999-07-22
CN1042400C (zh) 1999-03-10
US5158921A (en) 1992-10-27
KR900014032A (ko) 1990-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02277551A (ja) カルボニル化触媒
US5028576A (en) Carbonylation catalyst system
EP0499329B1 (en) Carbonylation catalyst system
EP0441447B1 (en) Carbonylation catalyst process
US5179225A (en) Carbonylation catalyst system
JP3204514B2 (ja) カルボニル化触媒系
US5166116A (en) Carbonylation catalyst system
US5099062A (en) Carbonylation catalyst and process
US5189003A (en) Carbonylation catalyst system
US5103043A (en) Carbonylation catalyst system
US5258546A (en) Carbonylation catalyst system
US5166411A (en) Carbonylation catalyst system
JP2949602B2 (ja) アミドの製造方法
JPH08299803A (ja) カルボニル化触媒系およびそれを用いたカルボニル化方法
JP4087448B2 (ja) アセチレン系不飽和化合物のカルボニル化プロセス
KR100507262B1 (ko) 아세틸렌계불포화화합물의카보닐화방법
JPH10114698A (ja) カルボニル化方法及びカルボニル化生成物の製造方法
JPH1110009A (ja) カルボニル化触媒の回収方法