JPH02276779A - エレベータの運転装置 - Google Patents

エレベータの運転装置

Info

Publication number
JPH02276779A
JPH02276779A JP1095255A JP9525589A JPH02276779A JP H02276779 A JPH02276779 A JP H02276779A JP 1095255 A JP1095255 A JP 1095255A JP 9525589 A JP9525589 A JP 9525589A JP H02276779 A JPH02276779 A JP H02276779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
floor
calling
landing
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1095255A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kirikoshi
桐越 功
Keiji Ito
啓二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd filed Critical Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP1095255A priority Critical patent/JPH02276779A/ja
Publication of JPH02276779A publication Critical patent/JPH02276779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複数台のかごの乗場呼びを登録する装置の改
良に関するものである。
〔従来の技術〕
エレベータは通常複数台のかごが共通の乗場呼びによっ
て運転される。すなわち1乗場釦が押されて乗場呼びが
登録されると、その管理下にある複数のかごのいずれか
が、この乗場呼びに応答するわけである。ところが、ビ
ルの諸事情によって。
同一乗場に配置されたかご群がそれぞれ別々の乗場呼び
に管理されることがある。その−例を第6図に示す。
図中、a工l a2は互いに並設されたA群のかごで、
その間の壁に設けられた乗場釦Cによって共通に管理さ
れている。b□t b2は同じくB群のかごで、同じく
乗場釦dによって共通に管理されている。そして、かご
a□t a2とかごbl、 b2は互いに対面配置され
ている。
さて、このような配置の乗場でエレベータを利用する乗
客は、かごを早く呼び寄せたい心理から、乗場釦c、d
を両方押して待つことが多い、そして、例えばかごa工
t a2のいずれかが先に到着したとすればそれに乗っ
てしまい1乗場釦CによるA群の乗場呼びは解除される
。しかし5乗場釦dによるB群の乗場呼びはまだ残存し
ているため。
かごbi、b、のいずれかがこの乗場に到着するが、そ
のときは既に利用客はなく、このかごはむだ走行し、か
つむだ停止をしたことになる。これは運動効率を著しく
低下させる。そこで、この問題を解決するために、それ
ぞれ独立した管理下にある。
かご群が設置された場合でも1乗場呼びによるむだ運転
をなくすようにしたエレベータの乗場呼び登録装置が実
公昭61−22936号公報によって提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前述しせる実公昭61−22936号では、
呼び登録された乗場にかごがむだに停止されることを防
止できる効果はある一方、選択されたエレベータ群が登
録された乗場呼びに応じて到着するまでに他階をサービ
スして来る場合、その乗場呼びに応するまで長時間を要
し、その結果、その乗場で待っている利用者に苛立ちを
与えてしまうという不都合がある。
そこで、本発明は、上記欠点を解消するためになされた
ものであって、その目的とするところは、それぞれ独立
した管理下にあるかご群が設置されたエレベータにおい
て、利′用者のサービス性を向上させると共に、乗場呼
びによるむだ運転を最小限に抑制できるようにした運転
装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、かご群を
複数群設置し、上記かご群のそれぞれについて乗場釦を
設け、これらの乗場釦によりそれぞれのかご群ごとに独
立する乗場呼びを登録すると、この登録に対応するかご
群をそれぞれ応答させるエレベータの運転装置において
、それぞれのかご群の同一乗場呼びが登録された場合、
それら乗場呼びに対して早く応答するかご群の応答信号
により他のかご群の乗場呼び登録を解除する解除手段を
備えた構成になっている。
〔作用〕
本発明は、上記構成となっているため、エレベータのむ
だ運転を最小限に押えることができると共に、利用者に
対してのサービスは向上されるので、利用者の苛立ちを
解消することができ、かつ、運転効率が極度に低下する
のを防止できるという効果が得られる。
〔実施例〕
以下、第1図〜第5図によりこの発明の一実施例を説明
する。なお、説明を簡単にするため、かごの配置は第5
図に示すように、A群及びB群共それぞれかとa及びか
ごbの1台ずつが配置されており、それぞれ1階〜3階
の3か所に停止するものとし、符号中末尾にAを付した
ものはA群に、Bを付したものはB群に属することを示
す。
第1図〜第4図中、  (+) 、  (−)は直流電
源、1は1階用乗場上り呼び釦、2は2階用乗場上り呼
び釦、3は2FJ用乗場下り呼び釦、4は3階用乗場下
り呼び釦、5は1階用乗場上り呼び登録リレーで、5a
、5bはその常開接点、6は同じく2階用乗場上り呼び
登録リレーで、6a、6bはその常開接点、7は同じく
2階用乗場下り呼び登録リレーで、7a、7bはその常
開接点、8は同じく3階用乗場下り呼び登録リレーで、
8a。
8bはその常開接点、9はかごが1階に到着し上り方向
で戸開指令が出ると°開放する1階用乗場上り呼び登録
リレー打ち消しリレーの常閉接点。
10は同じく2階用乗場上り呼び登録リレー打ち消しリ
レーの常閉接点、11は同じく2階用乗場下り呼び登録
リレー打ち消しリレーの常閉接点。
12は同じく3階用乗場下り呼び登録リレー打ち消しリ
レーの常閉接点、13は1階乗場上り呼び釦1に内蔵さ
れ点灯すれば1階の乗場上り呼びが登録されたことを表
示する1階乗場上り呼び登録灯、14〜16は同じく2
階乗場上り呼び、2階乗場下り呼び及び3階乗場下り呼
び登録灯、17a〜17dは減速指令用リレーの常閉接
点。
18a〜21aはかご位置検出用リレーの常閉接点、1
8b〜21bはその常開接点である。
次に、この実施例の動作を説明する。
今、2階の乗場の待ち客がA群の乗場上り呼び釦2Aを
押すと、(+)−2A−10aA−6−A−(−)の回
路により、A群の2階用乗場上り呼び登録リレー6Aは
付勢され、接点6aAの閉成とB群2階用乗場上り呼び
登録リレー打ち消しリレーの常閉接点10bBにより自
己保持する。
同時に、接点6bAは閉成し、2階乗場上り呼び登録灯
14Aは点灯し、待ち客に呼びの登録を表示する。これ
で周知の回路によりA群のかごaに2階の上り呼びに対
するサービス指令が出る。上り運転中のかごaが2階に
到着し上り方向で戸開き指令が出ると開放する。2階用
乗場上り呼び登録リレー打ち消しリレー接点10aAが
開放し、登録リレー6Aは消勢され、接点6aA、6b
Aは開放する。これで、2階の乗場上り呼びは解除され
、登録灯14Aは消灯する。なお他の乗場釦LA、3A
、4Aを押した場合、及びB群の乗場釦IB〜4Bにつ
いても同様である。これらはすべて通常の運転である。
次に、A群のエレベータが2階、B群のエレベータが1
階にそれぞれ待機している状態において、3階の乗場の
待客がA群の乗場下り呼び釦4Aを押した後、B群の乗
場下り呼び釦4Bを押したとする。既述のように、A群
の3階用乗場下り呼び登録リレー8A及び8Bは付勢さ
れる。
これにより、A群及びB群のエレベータは共に3階下り
呼びに対しサービス指令が出るが、先に3階に到着する
A群のエレベータに減速指令が出ると、減速指令用リレ
ーの常閉接点17dAが開放し、B群の3階用下り呼び
登録リレー8Bは。
(+)−8aB−21aA−12aB−8B −(−)
の回路が接点17dAにより開放されるので消勢される
。そして、呼び登録リレー8Bが消勢されると、このB
群のエレベータは、走行中に呼び無し状態となり、呼び
無し検出回路が動作して、最寄階の停止指令が発せられ
最寄階に停止する。なお、この呼び無し状態を検出して
最寄階にエレベータを停止させる回路は公知のため本実
施例では図示を省略する。
実施例では、A群とB群の2群の場合及び各群共かごa
とかごbの1台の場合について説明したが、3群以上の
場合及び各群2台以上配置された場合でも容易に実施で
きることは明白である。
なお、実施例では3階床エレベータについて説明したが
、階床が高くなるほどこの効果は大きい。
以上説明したとおりこの発明では、エレベータのむだ運
転を最小限に押えることができると共に。
利用者に対してのサービスは向上されるので、利用者の
苛立ちを解消することができ、かつ、運転効率が極度に
低下するのを防止できるという効果が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、エレベータのむだ運転を最小限に押え
ることができると共に、利用者に対してのサービスは向
上されるので、利用者の苛立ちを解消することができ、
かつ、運転効率が極度に低下するのを防止できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すA群エレベータの乗場
呼び登録装置の回路図、第2図は同じく8群エレベータ
の回路図、第3図は同じくA群の表示灯点灯の回路図、
第4図は同じくB群の表示灯点灯の回路図、第5図は同
じくエレベータ乗場の平面図、第6図はエレベータ乗場
の平面図である。 1・・・1階用乗場上り呼び釦、2・・・2階用乗場上
り呼び釦、3・・・2階用乗場下り呼び釦、4・・・3
階用乗場下り呼び牡丹、5・・・1階用乗場上り呼び登
録リレー、6・・・2階用乗場上り呼び登録リレー8・
・・3階用乗場下り呼び登録リレー 9a・・・1階用
乗場上り呼び登録リレー打ち消しリレー接点、10a・
・・2階用乗場上り呼び登録リレー打ち消しリレー接点
、lla・・・2階用乗場下り呼び登録リレー打ち消し
リレー接点、12a・・・3階用乗場下り呼び登録リレ
ー打ち消しリレー接点。 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 b:Bf4の食方しゴ d’B耕1虻西ざクン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)かご群を複数群設置し、上記かご群のそれぞれに
    ついて乗場釦を設け、これらの乗場釦によりそれぞれの
    かご群ごとに独立する乗場呼びを登録すると、この登録
    に対応するかご群をそれぞれ応答させるエレベータの運
    転装置において、それぞれのかご群の同一乗場呼びが登
    録された場合、それら乗場呼びに対して早く応答するか
    ご群の応答信号により他のかご群の乗場呼び登録を解除
    する解除手段を備えたことを特徴とするエレベータの運
    転装置。
JP1095255A 1989-04-17 1989-04-17 エレベータの運転装置 Pending JPH02276779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095255A JPH02276779A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 エレベータの運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095255A JPH02276779A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 エレベータの運転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02276779A true JPH02276779A (ja) 1990-11-13

Family

ID=14132654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095255A Pending JPH02276779A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 エレベータの運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02276779A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02276779A (ja) エレベータの運転装置
JPS6147787B2 (ja)
JPS6225587B2 (ja)
JPS6122936Y2 (ja)
JPH03186579A (ja) エレベーターの呼び登録装置
CN103991759A (zh) 电梯控制系统
JP2602252B2 (ja) エレベータ運転制御装置
JPS586847Y2 (ja) エレベ−タの運転装置
JPS5926586B2 (ja) エレベ−タの乗場呼登録装置
JPH0459581A (ja) 自動車用エレベーターの運転装置
JPH0138134Y2 (ja)
JPH0323167A (ja) 群管理エレベータの運転装置
JPH05294565A (ja) 身体障害者エレベーターの運転装置
JPS595020Y2 (ja) エレベ−タの乗場表示装置
JPH0535968Y2 (ja)
JP2892874B2 (ja) 群管理エレベーターの制御装置
JPH02282173A (ja) エレベーターの運転制御装置
JPH0537984Y2 (ja)
JPS63202572A (ja) 群管理エレベ−タの運転装置
JP2667504B2 (ja) ホームエレベータ
JPH0755769B2 (ja) 群管理制御エレベ−タの呼び登録装置
JPS5911502B2 (ja) エレベ−タの乗場呼び登録装置
JPS63185785A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPH04338091A (ja) エレベータドアの制御装置
JPS6224350B2 (ja)