JPH02274779A - 塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02274779A
JPH02274779A JP9604089A JP9604089A JPH02274779A JP H02274779 A JPH02274779 A JP H02274779A JP 9604089 A JP9604089 A JP 9604089A JP 9604089 A JP9604089 A JP 9604089A JP H02274779 A JPH02274779 A JP H02274779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester resin
unsaturated polyester
weight
putty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9604089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102753B2 (ja
Inventor
Tatsunori Nakajima
中島 達則
Tetsuya Oshima
哲哉 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9604089A priority Critical patent/JPH06102753B2/ja
Publication of JPH02274779A publication Critical patent/JPH02274779A/ja
Publication of JPH06102753B2 publication Critical patent/JPH06102753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は自動車や車両用のパテ組成物として有用な空乾
性不飽和ポリエステル樹脂組成物を提供するものである
[従来の技術] 従来、自動車や車両用パテとしては、■硝化線系■アク
リル系 ■アミノアルキッド系 ■ウレタン系■不飽和
ポリエステル樹脂系などが知られている。
各基材のパテには一長一短があり有機溶剤で希釈するパ
テ組成物は有機溶剤が硬化時に揮散することにより肉や
せ、クラックが生じ易く、特に厚付けができない欠点が
あり、一方、2液つレタン系パテ組成物の場合は更に乾
燥時間が長く、下地調整に手間取るという問題がある。
その中で不飽和ポリエステル樹脂系パテ組成物は、有機
溶剤を殆ど使用しないで代替として、エヂレン性不飽和
単量体で粘度調整が可能であるのでパテの厚付作業が可
能である。またレドックス触媒を使用することにより、
乾燥時間は自由に調整することができるなど塗装曲工程
の多大な省力化を可能というメリットがあり多くの実需
に供されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、近時、車両用の鋼板に防錆の目的で亜鉛
メツキが施される様になり、不飽和ポリエステル樹脂系
パテの場合、かかる処理鋼板への密着性が著しく低下し
実用」二のトラブルを引き起こし、塗装後ブリスターが
発現したり、塗膜が剥離する事態が多くなっている。か
かる対策として塗装前にリン酸等で亜鉛メツキ鋼板をプ
ライマー処理することが試みられているが、未だ不充分
であり、その解決が必要とされている。
[課題を解決するための手段] 本発明者等はかかる問題を解決すべく鋭意研究を重ねた
結果、 (A)空乾性不飽和ポリエステル樹脂 20〜45重量
%、(B)充填剤 40〜650〜65重量)ビニル系
単量体5〜20重量%の割合でなる組成物100重量部
に、不飽和カルボン酸を03〜2重量部配合することを
特徴とする塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物が亜鉛
メツキ鋼板に対して極めて良好な密着性を発揮すること
を見出し本発明を完成するに至った。
以下、本発明の組成物を詳しく説明する。
まず本発明で使用する(A)空乾性不飽和ポリエステル
樹脂は多塩基酸、多価アルコール及び多価アルコールア
リルエーテルを縮合させたもの、或は多塩基酸、多価ア
ルコール及び動植物油又はその脂肪酸やダイマー酸を縮
合させたものである。
多塩基酸としては通常、不飽和酸が用いられ、必要に応
じて飽和酸が併用される。
不飽和酸としては例えば無水マレイン酸、マレイン酸、
フマール酸、無水イタコン酸、イタコン酸等が挙げられ
飽和酸としては無水フタル酸、フタル酸、テレフタル酸
、イソフタル酸、ヘット酸、アンピン酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、トリメリット酸、無水)・リメリット酸
、ピロメリット酸、無水ピロメリッ)・酸、4−メヂル
ノクロへチレンー1.2.3トリカルボン酸無水物、ト
リメシン酸等が挙げられる。
又、核酸と縮重合させられる多価アルコールとしては、
エヂレングリコール、プロピレングリコール、ンエヂレ
ングリコール、トリエヂレングリコール、ジプロピレン
グリコール、ビスフェノールジオキノプロピルエーテル
、1.3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、トリメヂロールプロ
パン、トリメヂロールエタン、ペンタエリスリトール、
グリセリンなどが挙げられる。
多価アルコールアリルエーテルとして具体的にはペンタ
エリスリ)・−ルトリアリルエーテル、トリメヂロール
プロパンジアリルエーテル、グリセリンモノアリルエー
テル、トリメヂロールエタンジアリルエーテル、グリセ
リンジアリルエーテルなどが挙げられる。いずれも分子
中に少なくとも1個の水酸基を含有するエーテルである
アリル基の含有量は多塩基酸成分に対し、多価アルコー
ルアリルエーテルとして2〜40モル%、好ましくは1
0〜30モル%が適当である。動植物油又はその脂肪酸
としてはアマニ油、大豆油、ヤシ油等及びその脂肪酸や
ダイマー酸等が挙げられる。
本発明の塗料はnn記樹脂(A)を(B)充填剤及び(
C)ビニル系単量体と混合して調製される。
(B)充填剤としては炭酸カルシウム、クレー、タルク
、マイカ、アスベスト粉末、微粉ンリカ、硫酸バリウム
、ステアリン酸亜鉛、リトポン、チタン白、シアニンプ
ル、クロームイエロー、ウオッチングレッド、ベンガラ
、カーボンブラック、アニリンブラックなどが挙げられ
る。
(C)ビニル系単量体としては、スチレン、ビニルトル
エン、モノクロロスチレン、ジアリルフタレート、メタ
クリル酸メヂル、酢酸ビニル、メタクリル酸グリンジル
をはじめ公知の不飽和ポリエステル樹脂用の架橋単量体
がいずれも用いられる。
(A)不飽和ポリエステル樹脂、(B)充填剤、(C)
ビニル系単量体の混合割合は(A)が20〜45重量%
、(B)が40〜65重量%、(C)が5〜20重量%
である。
上記組成において(A)の含有量が20重量%以下では
、硬化性が遅く、又耐水密着性が悪くなる。45重量%
以上では粘度が高くなり、作業性が悪くなる。又(B)
が40重量%以下では耐水密着性が悪くなり、65重電
化以上ではやはり作業性が低下する。更に(C)が5重
量%以下では硬化性及び作業性が悪く、20重量%以上
では耐水密着性に乏しく、実用的でない。
本発明の特徴点は上記組成物100重量部に対して不飽
和カルボン酸を03〜2重量部、好ましくは0.6〜1
.3重量部配合することである。
かかるカルボン酸の添加により亜鉛メツキ鋼板への密着
性が著しく向上するのである。
不飽和カルボン酸としてはアクリル酸、メタクリル酸、
一 一 クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸
、無水イタコン酸、フマル酸等が例示される。多価カル
ボン酸の場合、部分アルギルエステルであっても良い。
アクリル酸、メタクリル酸の使用が特に有利である。
その他の塗料用添加剤として硬化剤、硬化促進剤、希釈
剤、熱可塑性樹脂などが必要に応じて添加される。
硬化剤としてはメヂルエヂルケトンパーオキノド、シク
ロへキザノンパーオキンド、ベンゾイルパーオキシド、
ジクミルパーオギンド、ターンヤリーブチルパーペンゾ
エートなどが挙げられる。
硬化促進剤としてはオクテン酸コバルト、ナフテン酸コ
バルト、ナフテン酸マンガン、ツメデルアニリン、ノエ
ヂルアニリン、ジメヂルパラトルイジンなどが挙げられ
る。
希釈剤としては酢酸エチル、トルエン、ギンレン、メタ
ノール、エタノール、ブタノール、アセトン、メチルイ
ソブチルケトン、メチルエチルケトン、セロソルブ、ジ
アセトンアルコールなどが挙げられる。
熱可塑性樹脂としてはセルロースアセテートブヂレート
、ニトロセルロース、塩化ビニル、酢酸ビニル系樹脂、
酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂及びこの共重合体、ブチ
ル化メラミン、ブチル化尿素などが挙げられる。
その他添加剤としてはりん酸、酒石酸、亜リン酸、油脂
類、シリコーンオイル、界面活性剤類、パラフィンワ・
ソクスなどが挙げられる。
[発明の効果] 本発明の塗料は自動車用のパテ或は車両用板金パテ、ス
チール家具用プライマー、建築物の目地部分、す・ノン
まわり、ガラスのはめ込み部等のシーリング材として特
に有用であるが、一般木工用の塗装にも勿論使用可能で
ある。塗装方法としてはスプレー塗装、ヘラ塗り、刷毛
塗り等、任意の手段が採用される。
自動車用パテ等として使用した時は更に上塗り塗料を塗
布することが出来る。該上塗り塗料は従来より用いられ
ている着色塗料及びメタリック塗料等で、例えばアクリ
ルウレタン樹脂、アクリルアルキッド硝化綿樹脂、アク
リルセルロース、アセテートブチレート樹脂、アルキド
メラミン樹脂等が挙げられる。
[実施例] 次に実施例を挙げて本発明の塗料を更に具体的に説明す
る。尚、例中「%」「部」とあるのは特にことわりのな
い限り、重量基準である。
実施例1 撹拌器、還流冷却器付きの2ρフラスコに無水マレイン
酸 07モル、テトラヒドロ無水フタル酸 0.30モ
ル、ンエヂレングリコール 0.30モル、トリエヂレ
ングリコール 0,73モル、ペンタエリスリトールト
リアリルエーテル0.10モル、ハイドロキノンを原料
に対し0.02%、溶媒としてキンレン30%を仕込み
、150℃〜+95°Cで3時間、更に195℃で3時
間エステル化反応を行い、反応後150℃で1時間キシ
レンを減圧下に留去した。酸価12 KOHmg/ g
の不飽和ポリエステル樹脂を得た。これをスチレンにて
希釈し、固形分65%、粘度800 cps (20℃
)の樹脂液とした。
上記の樹脂液32gに対してスチレン 6.5g、タル
ク54.41?、酸化チタン 5.5g、合成鉄黒 0
.2g、オクテン酸コバルト(8%コバルト含有)19
を及びアクリル酸 1.0gを加えて、ニーダ−にて混
練りして、自動車用のパテを製造し、これにシクロヘキ
サノンパーオキサイド(ザイボックスPL川口薬品製)
を20%加えて、磨き亜鉛メツキ鋼板にヘラ付けにて5
00μ厚に塗装した。
得られた塗膜の金属密着性(常態折り曲げ、耐水折り曲
げ、耐熱折り曲げ、引張り剪断強度)を測定した。
尚、測定法は次の通りである。
◎常態折り曲げ:塗装板を塗装後2時間後に折り曲げ、
密着性を判定する。
◎耐熱折り曲げ:110℃、30分間熱処理した後の塗
装板の密着性を判定する。
◎耐水折り曲げ、水中に1日間浸漬した後の塗装板の密
着性を判定する。
◎引張り剪断強度:JISK  6850に準じる結果
を表に示す。
対照例1〜3 実施例1においてアクリル酸の使用0部(対照例1)0
.2部(対照例2)及び2,5部(対照例3)に変更し
た以外は同例と同じ実験を行った。
実施例2 実施例1においてアクリル酸の使用をメタクリル酸に変
更した以外は同例と同じ実験を行った。
】0 実施例3〜4 実施例1においてアクリル酸の使用を無水マレイン酸、
(実施例3)・イタコン酸(実施例4)に変更した以外
は同例と同じ実験を行った。
実施例5 実施例1において硬化促進剤(オクテン酸コバルト)と
硬化剤(ザイボックスP L )をジメヂルアニリン 
05・ペンゾイルパーオキザイド(ナイパーBO,日本
油脂製)20に変更した以外は同例と同じ実験を行った
実施例6〜9(対照例4〜6) 撹拌器、還流冷却器付きの2ρフラスコにフマール酸0
.75モル、テトラヒドロ無水フタル酸0825モル、
ノエチレングリコール 1.10モル、アマニ油脂肪酸
0.15モル、ハイドロキノンを原料に対し0.02%
、溶媒としてキシレンを30%を仕込み、150°C〜
195℃で3時間、更に200℃で3時間エステル化反
応を行い、反応後150℃で1時間キンレンを減圧下に
留去した。
酸価14 KOI1mg/gの不飽和ポリエステル樹脂
を得た。
これをスヂレンにて希釈し、固形分65%、粘度750
cps (20°C)の樹脂液とし、使用した以外は実
施例1〜4、対照例1〜3.と同じ実験を行った。
[効  果] 本発明においては、不飽和ポリエステル樹脂を主剤とす
るパテに、不飽和カルボン酸を少量添加することによっ
て、亜鉛メツキ鋼板への密着性が顕著に向上する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)空乾性不飽和ポリエステル樹脂20〜45重
    量%、(B)充填剤40〜65重量%、(C)ビニル系
    単量体5〜20重量%の割合でなる組成物100重量部
    に、不飽和カルボン酸を0.3〜2重量部配合すること
    を特徴とする塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物。 2、亜鉛綱板用のパテとして使用する請求項1記載の組
    成物。 3、不飽和カルボン酸がアクリル酸、メタクリル酸、無
    水マレイン酸である請求項1記載の組成物。
JP9604089A 1989-04-14 1989-04-14 塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH06102753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9604089A JPH06102753B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9604089A JPH06102753B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02274779A true JPH02274779A (ja) 1990-11-08
JPH06102753B2 JPH06102753B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=14154381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9604089A Expired - Fee Related JPH06102753B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102753B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167526A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Showa Highpolymer Co Ltd パテ又はプライマーサーフェーサー組成物及びその硬化方法
JP2009068016A (ja) * 2008-10-29 2009-04-02 Dic Corp ラジカル重合性樹脂組成物
CN114702849A (zh) * 2022-03-28 2022-07-05 广州市中瀚创能新材料科技有限公司 一种高铁用环保型双组分弹性聚酯腻子及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167526A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Showa Highpolymer Co Ltd パテ又はプライマーサーフェーサー組成物及びその硬化方法
JP2009068016A (ja) * 2008-10-29 2009-04-02 Dic Corp ラジカル重合性樹脂組成物
CN114702849A (zh) * 2022-03-28 2022-07-05 广州市中瀚创能新材料科技有限公司 一种高铁用环保型双组分弹性聚酯腻子及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102753B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216937B2 (ja)
DE2332859A1 (de) Pulverfoermige anstrichmittel auf polyesterbasis
CH634096A5 (de) Hochreaktive pulverfoermige beschichtungsmischung und deren verwendung.
CH635610A5 (de) Waermehaertbare beschichtungsmischung.
US5425997A (en) Fatty acid modified alkyd coatings with improved substrate adhesion
JPH02274779A (ja) 塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP4491699B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びパテ塗料
JP3146598B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JP3021493B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
DE3041653A1 (de) Reaktive haertbare bindemittelmischung und deren verwendung zur herstellung von ueberzuegen
CH615452A5 (ja)
JP2951369B2 (ja) パテ組成物
JPH0216938B2 (ja)
EP0043625A1 (en) Motor car repair paint
JP3225982B2 (ja) 鋼板塗料用共重合ポリエステル樹脂
JP3071149B2 (ja) 鉄道車両外板へのパテ塗膜の形成方法
JPS6230119A (ja) 上塗り塗料用樹脂組成物
JPS5821459A (ja) 塗料用樹脂組成物の調整方法
JP3071094B2 (ja) 鉄道車両外板へのパテ塗膜の形成方法
JPH07133340A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3102577B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いる被覆組成物
JP3539460B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JPS63227657A (ja) アルキツド樹脂組成物
JPS629264B2 (ja)
JPS5812915B2 (ja) ジヨウオンコウカセイトリヨウソセイブツ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees