JPS63227657A - アルキツド樹脂組成物 - Google Patents

アルキツド樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63227657A
JPS63227657A JP62060697A JP6069787A JPS63227657A JP S63227657 A JPS63227657 A JP S63227657A JP 62060697 A JP62060697 A JP 62060697A JP 6069787 A JP6069787 A JP 6069787A JP S63227657 A JPS63227657 A JP S63227657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyd resin
component
parts
maleic acid
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62060697A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sato
正之 佐藤
Atsushi Mori
森 厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP62060697A priority Critical patent/JPS63227657A/ja
Publication of JPS63227657A publication Critical patent/JPS63227657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アルキッド樹脂組成物に係り、さらに詳しく
は、アルキッド樹脂に無機充填剤および/または顔料な
らびにマレイン酸のモノアルキルエステルまたはモノア
ルケニルエステルを配合した樹脂組成物に関する。
本発明のアルキッド樹脂組成物は、塗料およびインキ組
成物として好適に使用される。
〔従来の技術〕
アルキッド樹脂は、その優れた塗膜形成性、耐蝕性等を
利用して、従来から建築用、鉄橋用、船舶用、車両用、
航空機用などの諸工業用の塗装や、自動車、機械、電気
製品、家具などの下塗り塗装に広汎に使用されている。
これらのアルキッド樹脂塗料やインキ組成物などは、通
常、無機充填剤や顔料の配合系である。
アルキッド樹脂に、充填剤、顔料等を配合する場合、充
填剤、顔料等の樹脂への均一な分散、塗膜の物性および
成膜作業性の改善を目的として、種々の分散剤の添加す
るか、もしくは分散剤で予め表面処理した充填剤、顔料
などを使用する。
たとえば、脂肪族カルボン酸や芳香族カルボン酸を用い
て、予め表面処理を施した顔料や充填剤をアルキッド樹
脂に配合し塗料等に使用することが知られている([解
説塗料学jp103〜104・理工出版社(昭和46年
))。
また、熱可塑性樹脂と充填剤との複合系における充填剤
の樹脂への分散性を向上させることを目的として、チタ
ン系カップリング剤が好適に使用されている(特公昭6
2−000937号公報、特開昭56−084723号
公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記引用したカルボン酸類を用いて表面処理した顔料を
配合したアルキッド樹脂塗料においては特徴のある性能
が得られるが、チタン系カップリング剤をアルキッド樹
脂−充填剤および/または顔料系に添加した場合、熱可
塑性樹脂−充填剤系で発現するべき粘度低下効果、加熱
時の流動性の向上効果が見られないばかりでなく、逆に
増粘、ゲル化し作業性が低下する。
本発明は、充填剤および/または顔料の分散性が高く、
低粘度の作業性の改善されたアルキッド樹脂−充填剤お
よび/または顔料複合系組成物を提供することを、その
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明者等は、前記目的を達成すべく鋭意研究した結果
、アルキッド樹脂−無機充填剤および/または顔料複合
系841成物にマレイン酸ハーフェステルを添加配合す
ることにより、組成物の粘度が著しく低下し、充填剤と
樹脂との混合が容易となるばかりでなく、この樹脂組成
物の塗膜が優れた機械特性および化学特性を有すること
を見出し、本発明を完成した。
本発明は、 成分A:アルキノド樹脂    100重量部成分B:
マレイン酸のモノアルキルエステルまたはモノアルケニ
ルエステル 0.2〜10重量部成前部:無機充填剤お
よび/または顔料10〜500重量部 上記成分A、BおよびCからなることを特徴とアル11
F− する−   °゛樹脂N■成物である。
本発明において、成分Aのアルキッド樹脂とは、ポリオ
ール類および多塩基酸類を変性剤の存在下にエステル化
、縮重合して得られる縮合物であり、通常、有a溶媒溶
液として塗料、インキ組成物に使用され、金属石鹸等の
乾燥剤の存在下に加熱するか、もしくは硬化促進剤を併
用することにより室温で硬化し不溶不融の塗膜を形成す
るものである。
原料のポリオール類として、グリセリン、ペンタエリス
リトール、エチレングリコール、プロピレングリコール
、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポ
リエチレングリコールなどの1種または2種以上が使用
される。
多塩基酸類としては、無水フクル酸、イソフタル酸、ト
リメリット酸、アジピン酸、アゼライン酸、テトラクロ
ルフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンド′メチレン
テトラヒドロフタル酸無水物(Nadic anhyd
ride)、 ヘキザクロロエンドメチレンフタル酸(
Chlorendic anhydride、IIET
 anhydride)などの1種または2種以上が使
用される。
また、変性剤としては、ラウリン酸、オレイン酸、ステ
アリン酸、リノール酸、リシルイン酸。
リシルイン酸などの脂肪酸類、これらの脂肪酸類の混合
物としてのヤシ油脂肪酸、米糠油脂肪酸。
サフラワー油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、
ヒマシ油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸など、およびロジ
ン(アビエチン酸)、安息香酸、 p−tert−ブチ
ル安息香酸、無水マレイン酸、フマル酸。
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、スチレン、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル等の重合性モノマーお
よびポリマー等が使用される。
特に、ポリオールとしてグリセリン、ペンタエリスルト
ール等、多塩基酸として無水フタル酸またはイソフタル
酸、および変性剤として脂肪酸類を用いて合成したアル
キッド樹脂が、塗料用等として一般的である。
成分Bのマレイン酸のモノアルキルエステルまたはモノ
アルケニルエステルとは、下記一般式1式%(1) で表され、式中のRが、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、i−プロピル基、n−ブチル基。
tert−ブチル基、ペンチル基、n−ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基等の炭素数1〜18のアルキル基
、アリル基等のアルケニル基であるマレイン酸ハーフェ
ステルである。成分Bとして上記マレイン酸ハーフェス
テルの1種の単独または置換基Rの異なる2種以上の混
合物を使用することができる。マレイン酸ハーフェステ
ルは、無水マレイン酸1モルに対し、1価アルコール1
モルを、反応溶媒の存在下または非存在下、40〜80
°Cの温度に2〜6時間攪拌保持して反応させることに
より、容易に合成することができる。
成分Cの無a充填剤および顔料とは、成分Aのアルキッ
ド樹脂に添加して組成物の成膜性および加工性を改善し
、塗膜の耐湿性などの物理的性質および耐蝕性、耐油性
、耐薬品性などの化学的性質を向上させ、被塗装面を保
護すると共に、色彩、光沢、模様、平滑性、触感性等を
付与して塗装面を美化装飾し、かつ、原価を低下させる
目的で使用される樹脂分に対して比較的に不活性な無機
固体物質である。たとえば、炭酸カルシウム、カオリン
、クレー、マイカ、タルク、ゲイ酸カルシウム、酸化チ
タン、アルミナ、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、シリ
カ、カーボンブランク、ガラス繊維、鉄粉、アルミ粉、
銅粉、酸化鉄、酸化コバルト等の無機充填剤、黄鉛、ジ
ンククロメート。
モリブデート・オレンジ、紺青、亜鉛華、酸化クロムグ
リーン、カドミウムエロー、カドミウムレッド5硫化水
銀、硫酸鉛1群青、炭酸マグネシウム、コバルトバイオ
レット、マンガンg 、 X 6fa 粉等の顔料など
が挙げられる。
本発明のアルキッド樹脂組成物は、前記成分Aのアルキ
ッド樹脂100重量部に対し、成分Bのマレイン酸ハー
フェステル0.2〜lo重量部および成分Cの無機充填
剤および/または顔料10〜500重量部を配合した組
成物である。
成分Aに対する成分Cの配合割合が過少の場合には、成
分Cの配合による前記効果が達成できず、また、過大な
場合には、成膜性および塗膜の機械的特性が低下する。
成分Bの配合量は、成分Cを基準にして定められたもの
であり、成分Cの無機充填剤および/または顔料100
重量部に対し、成分Bのマレイン酸ハーフェステル0.
1〜10重量部、好ましくは0.5〜2重量部を配合す
る。成分Bの成分Cに対する配合比が過少な場合、成分
Cの成分A中への分散が不良となり、均一な複合系が得
られず、過大な場合には、塗膜の機械的特性、化学的特
性等が低下する。
本発明のアルキッド樹脂組成物は、成分Aのアルキッド
樹脂、成分Bのマレイン酸ハーフェステルならびに成分
Cの無機充填剤および/または顔料とを同時に添加、混
練する方法、成分Cの無機充填剤および/または顔料を
、予め成分Bのマレイン酸ハーフェステルで表面処理し
、成分Aのアルキッド樹脂に添加、混練する方法などを
採用して製造することができる。
本発明のアルキッド樹脂組成物には、ナフテン酸コバル
ト2オクチル酸マンガン、ナフテン酸鉄等の金属石鹸類
等の第3級アミン類などの硬化促進剤(乾燥剤)、ハイ
ドロキノン、t−ブチルカテコールなどの安定剤、ステ
アリン酸亜鉛、高級アルコールリン酸エステル類などの
離型剤、増粘剤、皮張り防止剤、湿潤剤、消泡剤、p 
H調整剤、防蝕剤、防腐剤、防ぽい剤、キレート化剤等
の添加剤を所望により添加することができる。
本発明に係るアルキッド樹脂組成物は、通常のアルキッ
ド樹脂と同様の方法で硬化することができる。たとえば
、有機酸のCo+ Mn+ Pb塩などの化合物を乾燥
剤として用い、常温で酸化硬化する方法、加熱して(例
、150°C)焼き付けることにより不飽和基の酸化ま
たは架橋重合を行い硬化する方法などにより、硬化塗膜
を 得ることができる。また、アルキッド樹脂がアミノ
アルキッド樹脂の場合には、不飽和脂肪酸の酸化重合を
利用せず、他のプレポリマーとの共縮合を利用して、比
較的に低温(120〜130°C)で焼き付は硬化塗膜
を得ることができる。
〔作   用〕
本発明のアルキッド樹脂組成物は、前記したように、そ
の無機充填剤および/または顔料との複合系にマレイン
酸ハーフェステルを添加配合したことを特徴とする。
本発明において、マレイン酸ハーフェステルは、アルキ
ッド樹脂−無機充填剤および/または顔料複合系の粘度
を低下させる。その結果、アルキッド樹脂中への無機充
填剤および/または顔料の均−な分散が可能となり塗膜
の諸物性が改善される。
すなわち、本発明において、マレイン酸ハーフェステル
は、無機充填剤および/または顔料の表面処理剤として
作用する。その作用機構は明らかではないが、マレイン
酸ハーフェステルのカルボキシル基が反応性の置換基と
して、無機充填剤および/または顔料の表面に存在する
一011基と反応して結合し、残余のアルキルエステル
基またはアルケニルエステル基が、アルキッド樹脂と親
和性を有する基として作用するものと推定される。特に
マレイン酸ハーフェステルの分子構造は、アルキッド樹
脂の分子鎖の構造と類似するために、アルキッド樹脂に
対する親和性が大きく、また、硬化時にはアルキッド樹
脂中の二重結合と反応架橋するために、アルキッド樹脂
と無機充填剤および/または顔料との結合をより強固な
ものとし、その結果、優れた特性を有する塗膜が得られ
る。
〔実 施 例〕
本発明を、実施例および比較例により、さらに詳細に説
明する。
ただし、本発明の範囲は、下記実施例により何等制限さ
れるものではない。
なお、以下の例中の「部」および1%」は、断りのない
限り重量基準である。
(1)  マレイン酸ハーフェステル (B−1)〜(B−4)の合成 反応式 %式% 攪拌機、温度計、加熱装置および還流冷却器を備えた反
応フラスコに、イソプロパツール60部(1モル)を仕
込み、攪拌下、無水マレイン酸98部(1モル)を添加
して60°Cに昇温し、3時間攪拌保持してマレイン酸
モノイソプロピルエステル(B −1))100(、−
HC=Cl1−COoC,117を合成した。
B−1の合成において、イソプロパツール60部(1モ
ル)に代えて、ステアリルアルコール270部(1モル
)、2−エチルヘキサノール130部(1モル)および
アリルアルコール58部(1モル)のそれぞれを使用し
た以外には、13−1の合成と同一の条件で反応を行い
、それぞれのアルコール残基を有するマレイン酸ハーフ
ェステル(B  2 ) l100c  HC=CI 
 C00CIBH3?、(B−3)HooC−IC=C
1l−COOCR2CH(CJS)C4H9および (B  4 ) HOOCIIc”’Cl−C00CH
z(H)C=CHzを合成した。
(2)  チタンカップリング剤 成分Bのマレイン酸ハーフェステルの比較用として、下
記のチタンカップリング剤を準備した。
(CB  1 ) (+−C3H,0)。、 Ji (
OCOC+ 71135) 3.1(CB  2 ) 
 i−C:+1bOTi(OCO(CHs)C=CL)
3(CB−3)  1−C311tOTi(OCOll
C=Cllz)i(3)  アルキッド樹脂組成物(塗
料)の調製および塗膜物性(その1) 前記+11項で合成したマレイン酸ハーフェステルB−
1〜B−4および前記(2)項で準備したチタンカップ
リン剤CB−1〜CB−3のそれぞれの1重量部を用い
て、予め酸化チタン(タイベークR−830・石屋産業
側製)の100部の表面処理を行った。ついで、サフラ
ワー油変性速乾アルキッド(油長51%)60部、キジ
ロール14.5部、24%ナフテン酸マンガン0.37
部、6%ナフテン酸コバルトO,16部およびディスパ
ロン11501(楠本化成■製)0.02部からなる速
乾アルキッドクリヤー100部に、前記表面処理酸化チ
タン60部を混合し、石川式括潰機を使用して5時間混
練し、アルキッド塗料を調製した。
また、比較として表面処理を施してない酸化チタンをア
ルキッド樹脂に添加し、上記と同一の条件で混練した。
混練、調製した塗料の25℃における粘度を回転粘度計
(B B R型・東京計器01製)を使用して測定した
ついで、ブリキ板(JIS  G−3303>に前記調
製した塗料を、フィルムアプリケーターを用いて塗布し
、25℃、75%RHの雰囲気で12時間乾燥し、硬化
塗膜を得た。
得られた塗膜について、膜厚およびJIS  K−54
00に準拠した60°鏡面光沢度、耐衝撃性、鉛筆引っ
掻き試験、耐屈曲性ならびに耐水性を測定した。
塗料の粘度および塗膜物性の測定結果を、第1表に示す
(4)   アルキッド樹脂組成物(塗料)の調製およ
び塗膜物性(その2) 前記(11項で合成したマレイン酸ハーフェステル13
−1〜B−4および前記(2)項で準備したチタンカッ
プリン剤CB−1〜CB−3のそれぞれの1重量部を用
いて、予めベンガラ(JIS  K−5109>100
部の表面処理を行った。
ついで、米糠油変性アルキッド樹脂(油長41%)61
.5部、ブチル化メラミン樹脂15.4部、ソルヘソ1
504.8部、ブタノール1.2部およびブチルセロソ
ルブ0.6部からなる焼付は乾燥用アルキッド樹脂10
0部に、前記調製した表面処理ヘンガラ16.5部を混
合し、石川式播潰機を使用して5時間混練し、アルキッ
ド塗料を調製した。
また、比較として表面処理を施してないヘンガラをアル
キッド樹脂に添加し、上記と同一の条件で混練した。
混練、調製した塗料の25℃における粘度を回転粘度計
(B B R型・東京計器t41製)を使用して測定し
た。
ついで、ブリキ板(、JIS  (、−3303)に前
記調製した塗料を、フィルムアプリケーターを用いて塗
布し、130℃で1時間加熱乾燥し、硬化塗膜を得た。
得られた塗膜について、前記第(3)項で測定した項目
と同項目の塗膜物性を測定した。
塗料の粘度および塗膜物性の測定結果を、第2表に示す
〔発明の効果〕
実施例結果を示す前記第1表および第2表から明らかな
ように、マレイン酸ハーフェステルを配合した本発明の
アルキッド樹脂−無機充填剤および/または顔料複合系
の組成物は、チタンカップリング剤を配合した系および
何も配合しなかった系に比較して、著しく粘度が低い。
すなわち、マレイン酸ハーフェステルを添加配合したこ
とによる減粘効果が大きく、アルキッド樹脂に対する無
機充填剤および/または顔料の均一分散を可能とするば
かりでなく、その混練の作業性を容易なものとする。さ
らに、減粘効果が大きいことから、アルキッド樹脂に対
する無機充填剤および/または顔料の高配合が可能とな
る。
一方、マレイン酸ハーフェステルを配合した本発明のア
ルキッド樹脂−無機充填剤および/または顔料複合系組
成物の塗膜は、チタンカップリング剤を配合した系およ
び何も配合しなかった系に比較し、耐衝撃性、耐屈曲性
等の機械的特性、光沢度等の物理的特性および耐水性等
の化学的特性の何れも優れている。
すなわち、マレイン酸ハーフェステルが、アルキッド樹
脂と無機充填剤および/または顔料とを化学的に結合さ
せるカンプリング剤として作用していることを示す。
本発明は、緒特性の優れたアルキッド樹脂−無機充填剤
および/または顔料複合系の塗料、インキ等として使用
可能な組成物を提供するものであり、その産業的意義は
極めて大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成分A:アルキッド樹脂100重量部成分B:マ
    レイン酸のモノアルキルエステルまたはモノアルケニル
    エステル0.2〜10重量部成分C:無機充填剤および
    /または顔料10〜500重量部 上記成分A、BおよびCからなることを特徴とするアル
    キッド樹脂組成物
JP62060697A 1987-03-16 1987-03-16 アルキツド樹脂組成物 Pending JPS63227657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060697A JPS63227657A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 アルキツド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060697A JPS63227657A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 アルキツド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63227657A true JPS63227657A (ja) 1988-09-21

Family

ID=13149745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62060697A Pending JPS63227657A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 アルキツド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63227657A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0650831A1 (en) * 1993-10-29 1995-05-03 Sony Corporation Method and means for printing a cassette
EP0780427A1 (en) * 1995-12-21 1997-06-25 ENICHEM S.p.A. Reinforced thermoplastic polyolefin compositions
JP2002226756A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc 印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆方法
DE10343704A1 (de) * 2003-09-18 2005-04-14 Mankiewicz Gebr. & Co (Gmbh & Co Kg) Pigment für lasergravierfähige Lacke

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0650831A1 (en) * 1993-10-29 1995-05-03 Sony Corporation Method and means for printing a cassette
EP0780427A1 (en) * 1995-12-21 1997-06-25 ENICHEM S.p.A. Reinforced thermoplastic polyolefin compositions
JP2002226756A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc 印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆方法
DE10343704A1 (de) * 2003-09-18 2005-04-14 Mankiewicz Gebr. & Co (Gmbh & Co Kg) Pigment für lasergravierfähige Lacke

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216937B2 (ja)
JPS59123571A (ja) 防食性の優れた厚膜型塗膜を形成する方法
US4997480A (en) Alkyd resins and the use thereof for high solids coatings
KR101818348B1 (ko) 고광택 고레벨링 분체도료 조성물
JPS63227657A (ja) アルキツド樹脂組成物
JP6150032B1 (ja) 酸化重合型不飽和樹脂用硬化促進剤、印刷インキ及び塗料
EP0669383B1 (en) Curable compositions with improved adhesion and their use for coating substrates
WO2018225465A1 (ja) 酸化重合型不飽和樹脂用硬化促進剤、印刷インキ及び塗料
JPH0275669A (ja) 下塗塗料用組成物及びそれを用いる塗料システム
WO2004087780A1 (ja) 熱硬化性組成物、 塗料組成物、 並びにその塗装方法と塗装物品
JPH03168244A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JPH02155949A (ja) 樹脂組成物
JPH0216938B2 (ja)
JPS6141267B2 (ja)
JPH04164981A (ja) 水性樹脂組成物
JPS5821459A (ja) 塗料用樹脂組成物の調整方法
JPH04505632A (ja) 迅速硬化性の被覆組成物
JP2951369B2 (ja) パテ組成物
JPH02274779A (ja) 塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH03259964A (ja) 速乾性プライマー組成物
JPH0573792B2 (ja)
JP2022151823A (ja) 低光沢塗料組成物
KR100518793B1 (ko) 하이솔리드 폴리에스테르 수지 및 이의 제조방법
JPH0216112A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS58219232A (ja) エポキシ樹脂変性不飽和ポリエステルの製法