JPH02271911A - 多孔質リチウムアルミネート繊維の製造方法 - Google Patents

多孔質リチウムアルミネート繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH02271911A
JPH02271911A JP1090754A JP9075489A JPH02271911A JP H02271911 A JPH02271911 A JP H02271911A JP 1090754 A JP1090754 A JP 1090754A JP 9075489 A JP9075489 A JP 9075489A JP H02271911 A JPH02271911 A JP H02271911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
lithium aluminate
fibers
electrolyte
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1090754A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Yamamasu
義和 山桝
Toshiaki Kakihara
敏明 柿原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP1090754A priority Critical patent/JPH02271911A/ja
Priority to PCT/JP1990/001137 priority patent/WO1992004496A1/ja
Priority to EP19900913257 priority patent/EP0499639A4/en
Publication of JPH02271911A publication Critical patent/JPH02271911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/04Preparation of alkali metal aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • C01F7/043Lithium aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0048Fibrous materials
    • C04B20/0056Hollow or porous fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • C04B35/62236Fibres based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • C04B38/0025Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors starting from inorganic materials only, e.g. metal foam; Lanxide type products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/009Porous or hollow ceramic granular materials, e.g. microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/08Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding porous substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • H01M8/0295Matrices for immobilising electrolyte melts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は燃料の有する化学エネルギーを直接電気エネル
ギーに変換するエネルギ一部門で用いる燃料電池のうち
、特に、電解質として溶融炭酸塩を含浸させる溶融炭酸
塩型燃料電池の電解質板の強化材として用いるための多
孔質リチウムアルミネート繊維の!!造方法に関するも
のである。
[従来の技術] 現在までに提案されている溶融炭酸塩型燃料電池として
は、電解質としての溶融炭酸塩を多孔質のマトリックス
テープにしみ込ませてなる電解質板を作り、この電解質
板をカソード(酸素極)とアノード(燃料極)の画電極
で両面から挟み、カソード側に酸化ガスを供給すると共
にアノード側に燃料ガスを供給することによりカソード
とアノードとの間で発電が行われるようにしたものを1
セルとし、各セルをセパレータを介して多層に積層させ
てスタックとし、このスタックを適当な締付力で締め付
けるようにしである。
上記溶融炭酸塩型燃料電池に用いられる電解質板は、従
来より種々の方法により製造されているが、その製造方
法の1つとして、数μm以下のセラミック粒子、たとえ
ば、リチウムアルミネート(LiAjO2>粉末により
多数の空孔を有するマトリックスを形成し、このマトリ
ツクスに電解質を含浸させ、マ]・リックスの空隙に電
解質を保持させるようにして電解質板と覆るものがおる
かかる方法により得られた電解質板は、カソードとアノ
ードの画電極に挟まれて使用されるもので、カソード側
に供給される酸化ガスとアノード側に供給される燃料ガ
スを完全に分離しなければならないか、電解質板は燃わ
I電池の運転、停止に伴い室温と燃料電池の運転温度(
約650’C)との間で熱的に繰り返し作動されること
による大きな応力を受け、このときの最大の応力は燃料
電池が遮断されて電解質が液相より固相へ移動する際に
発生する。かかる相変化に伴って体積が急激に変化して
エネルギーを放出するが、このエネルギーは電解質板に
υjれを生じさせることによって逃がされる。電解質仮
に表裏方向に貫通する割れか生じると、最早、電解質板
は、酸化ガスと燃料ガスとを分離する能力を維持できず
、酸化ガスと燃料ガスが直接接触してしまい、電池出力
の低下もしくは爆発の危険性を生じるという問題か必る
そのため、従来ては、電解質仮を製造する場合に、前記
した故μIl+以下のりチウムアルミネト粒子を支持粒
子としてマトリックスを形成するに際し、上記粒子より
もはるかに人きいりヂウムアルミネ−1〜の粗粒子(5
0〜150μm )を、上記支持粒子としての数μm以
下のリチ「クムアルミネート粒子に対し適宜の割り合い
くたとえば、数μm以下のりチウムアルミネト粒子粒子
90VOfl!%に対し10VOj%)で混入し、電解
質板に発生する表装両面への回通割れを、上記混入した
りヂウムアルミネ−1・の粗粒子で阻止させることによ
って低減ざけるようにし、該リチウムアルミネートの粗
粒子を電@質仮の強化材として用いるようにしたもの(
特開昭57−27569号公報)、あるいは、100μ
m以上の艮ざを有し且つ長さ1と直径dの比1/dか1
0以上からなるリチウムアルミネート長繊維を相互にか
らみ合わせてマトリックスを形成するようにし、このリ
チウムアルミネートの長繊維の相互のからみ合わせによ
り形成される空隙に電解質を保持させるようにしたもの
(特公昭63−26511号)、等が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記特開昭57−27569号公報に記載さ
れたものは、マj・リックスに、リチウムアルミネート
粗粒子を、電解質仮の強化材(訓れ低減粒子)として単
に混入させるもので必つ、上記強化材としてのクチ1ク
ムアルミネー1−粗粒子自体は電解質を含浸できるよう
には構成されていない。又、上記特公昭63−2651
1号公報に記載されたものは、リチウムアルミネート長
繊維をからみ合わせてマトリックスとするものであるが
、このリチウムアルミネート長繊維自体も内部に電解質
を含浸できるようにした構成とはなっていない。したが
って、上記いずれの形式の場合でも、電解質としての炭
酸塩がリチウムアルミネートの粗粒子や長繊維中に含浸
できないので、燃料電池を運転温度から室温に冷却する
ときの炭酸塩の凝固時に、上記粗粒子や長繊維の周囲と
炭酸塩の界面に一連の隙間か牛し、この隙間か表裏両面
に貴通してしまうおそれがおる。
そこで、本発明者等は、燃料電池の電解質仮を装造する
場合に、電解質としての炭酸J=をリチウムアルミネ−
1〜の粗粒子又は長繊維中に含浸させることができれば
、燃料電池の冷却時に炭酸塩か固体になるとぎに上記粗
粒子や長繊維の内部に入っているものはそのまま固体と
なって周辺の炭酸塩と一連となり、かかる粗粒子や長繊
維の周りに一連の隙間か形成されることがないことを見
い出し、更に、上記リチウムアルミネートの粗粒子又は
繊維を多孔質のものにlるための工夫、研究を重ねた結
果、上記リチウムアルミネート長維自体を多孔質のしの
にする方法を見い出して本発明をなした。
したがって、本発明は、溶融炭酸塩型燃料電池の電解質
板を製造する場合に、その強化材としてリチウムアルミ
ネートの粗粒子や繊維を用いる形式のものにおいて、上
記多孔質となっているリチウム化反応部−1・繊維自体
を製造する方法を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記課題を解決するために、多結晶からなる
高純度アルミナ繊維を、Liを含む化合物中にて500
°C〜1000℃の範囲の温度で加熱することによりl
−i化し、このアルミナ繊維のli化反応により繊維を
構成する粒子形状、配列を変化ざぜて内部及び表面に細
孔を有するリチウムアルミネート繊維を(りる方法とす
る。
更に、上記リチウムアルミネート繊維の細孔部の機能性
(電解質の保持性、濡れ性向上等に関する)をより高め
る場合には、上記リチウムアルミネート繊維を酸性溶液
中に含浸させる工程を設けることが好ましい。又、純粋
なりチウムアルミネート繊維を得るためには、多孔質の
りチウムアルミネート繊維に水洗、酸洗による脱炭酸塩
処理を施こして繊維中に残っている炭酸塩を除去するこ
とが好ましい。
[作  用] アルミナ繊維をli化反応させると、繊維中で再結晶化
が生じて繊維自体に細孔が形成される。このような多孔
質のりチウムアルミネート繊維が得られると、これを電
解質板の強化材として用いると、電解質としての炭酸塩
が細孔内に入り込み、燃料電池の冷却時にはそのまま固
体となるので、この内部で固体になった炭酸塩と繊維周
りの炭酸塩とが連続することになり、繊維の周囲に一連
の隙間が形成されることがなくなる。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の方法を実施する場合の工程の一例を示
すもので、1はアルミナ(Ae203)を多数並べて繊
維状にしてなり且つSiO等の不純物を含まない多結晶
からなる高純度アルミナ繊維2を供給する供給部、3は
l−iを含む化合物4の供給部、5はアルミナ繊維2を
Llを含む化合物4中でリチウム化反応させるリチウム
化反応部、6は必要に応じて採用する脱炭酸塩処理部、
7は製品としての多孔質リチウムアルミネート繊維であ
る。
本発明の多孔質のりチウムアルミネート繊維を製造する
場合を具体的に説明すると、先ず、S i 02等の不
純物を含まない多結晶からなる高純度アルミナ繊維2を
供給部1より取り出して、Llを含む化合物供給部3か
らの11を含む化合物4中に混入させる。liを含む化
合物4とし′ては、たとえば、 L12C01、c;o
h、L120、 Ct−13Coo L I  及U 
コtL ラヲ含む化合物があるが、 Li2CO3を含
むものが最も良好である。又、上記アルミナ1Ift2
としては、短繊維として使用する場合、長さeは10〜
too。
μm、長繊維として使用する場合はそれ以上とし、直径
dは2μm以上(ただし、上限は50μm程度でよい)
とし、l /d =1/10以上か良好である。
次に、上記アルミナ繊維2をLiを含む化合物4中に混
入した状態でリチウム化反応部5にてリチウム化してリ
チウムアルミネート繊維とする。この場合、上記アルミ
ナ繊維2を11を含む化合物4中において500〜10
00℃で約20時間加熱することによってリチウム化反
応させ、繊維を構成する粒子形状、配列を変化させて内
部及び表面に細孔を有する繊維にする。上記において、
Liを含む化合物として炭酸塩を用いる場合、炭酸塩は
、常温では固体(粉末状)であるが、反応時は液体状に
なるものであり、又、リチウム化反応での加熱温度を5
00℃〜1000℃とするのは、500℃以下の低温で
は反応性が非常に悪く、1ooo℃以上の高温では焼結
が進行し過ぎて育生した空孔が小さく又はつぶれてしま
う可能性があるからである。炭酸塩以外の塩を使用する
場合は、それぞれの塩が溶融する温度以上となる。上記
反応性及び生成される空孔の大きざ、形状は、化合物の
種類、加熱温度、加熱時間、反応雰囲気(酸素分圧等)
を組み合わせることで任意に調整することができる。上
記アルミナ繊維を溶融炭酸塩中で700℃にて20時間
反応させた結果、第3図及び第4図の写真と、第5図及
び第6図の写真に示す如き断面のものが得られた。第3
図及び第4図の写真は酸素分圧が低い場合の、又、第5
図及び第6図の写真は酸素分圧が過剰な場合の各リチウ
ムアルミネート繊維の断面を示すもので、第3図の写真
は倍率を2000倍、第4図の写真は倍率を5000倍
としてi影したものであり、又、第5図の写真は倍率を
5000倍、第6図の写真は倍率を7500倍として1
1したものである。
次に、上記リチウム化反応により得られたりチウムアル
ミネート繊維7を、より純粋なりチウムアルミネート繊
維とするためには、冷却した後、脱炭酸塩処理部6で水
洗、酸洗して、繊維中に残っている炭酸塩を除去するよ
うにする。
しかし、繊維中に入って残る炭M塩組成を考慮して初期
炭酸塩の成分を設定すれば特に必要ではないので、省略
した製造工程としてもよい。
又、上記脱炭酸塩処理を行うときの洗浄時の温度及び水
中、酸溶液中への含浸時間は、洗浄効果及び表面処理効
果によっても任意に調整され、洗浄は、炭酸塩を用いた
場合、酢酸又は酢酸系の溶液、又はこれらを含む混合溶
液が良好である。囚に、第3図及び第4図と第5図及び
第6図に示されるものの酸処理は、ヒドロキシ酢酸(C
H,(OH)Coo ト」)/ 酢酸(CH3Cool
−1)/酢酸エチル(CH,C00C2H,)混合溶液
中に24時間浸した。
上記製造工程で得られた多孔質のりチウムアルミネート
繊維7の内部や表面に形成されている細孔部の機能性(
電解質の保持性、濡れ性向上)をより高める場合は、上
記1qられた多孔質リチウムアルミネート繊維を酸性溶
液中に含浸させる工程を含む製造方法とすればよい。又
、アルミナ繊維2がリチウム化して多孔質化して来るこ
とに伴う繊維強度の低下は、上)ホした処理後に100
0°C以上の温度で加熱覆ることにより防ぐことができ
、初期のアルミナ繊維2の約173まで強度を回復させ
ることができる。
上述した方法により製造された多孔質リチウムアルミネ
ート繊維7は、燃料電池を構成する電解質板の強化材と
して使用する。この場合は、セラミック粒子を支持粒子
として電解質板のマトリックスを形成するときに、第2
図に一部について示す如く、上記支持粒子内に、本発明
により製造された多孔質のりチウムアルミネート繊維7
を混入して電解質板の71〜リツクス8を形成し、この
マトリックス8に、電解質として溶融炭酸塩9を含浸さ
せると、溶融炭酸塩9が強化材としてのりチウムアルミ
ネート繊維7の空孔内に入り込むので、燃料電池が運転
温度(650°C)から室温に冷却されて溶融炭酸塩9
が固化するときは、上記リチウムアルミネート繊維7の
空孔に入った溶融炭酸塩9はそのまま固体になってリチ
ウムアルミネート繊N7の周辺の溶融炭rii塩9と一
連となる。これによりリチウムアルミネート繊維7の周
囲には一連の隙間が形成されなくなり、万一、電解質板
の両面から生じた割れがリチウムアルミネート繊維7に
達しても、この割れが貫通するのを防止することができ
る。
[発明の効果] 以上)ホべた如く、本発明の多孔質リチウムアルミネー
ト繊維の製造方法によれば、多結晶からなる高純度アル
ミナ繊維を、l−iを含む化合物中にて500°C〜1
000 ’Cの範囲の温度で加熱してリチウム化反応さ
せるので、このリチウム化反応で繊維を構成する粒子形
状、配列を変化させ内部及び表面に細孔を有する繊維と
することかでき、このリチウムアルミネート繊維自体が
電解質の保持性、濡れ性向上等の機能を有していること
から、これを溶融炭酸塩型燃料電池の電解質板の強化材
とし−C用いることにより、溶融炭酸塩が強化材の内部
にまで入り込み得て、燃料電池の冷却時にはそのまま固
化させることができ、強化材の周りに一連の隙間が形成
されることを防止できる、という優れた効果を奏し得る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法を実施する製造工程の一例を
示す概要図、第2図は本発明の製造方法で製造されたり
チウムアルミネート繊維を電解質板の強化材として使用
したときの状態の一例を示す概略図、第3図乃至第6図
は諸条件下における実験の結果得られたりチウムアルミ
ネート繊維の断面を示す写真である。 1・・・アルミナ繊維の供給部、2・・・アルミナ繊維
、3・・・l−iを含む化合物の供給部、4・・・Li
を含む化合物、5・・・リチウム化反応部、6・・・脱
炭酸塩処理部、7・・・多孔質リチウムアルミネート繊
維。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多結晶からなる高純度アルミナ繊維を、Liを含
    む化合物中に混入し、次いで、該Liを含む化合物中に
    て上記アルミナ繊維を500℃〜1000℃の範囲の温
    度で加熱することによりリチウム化反応させて、内部及
    び表面に細孔を有するリチウムアルミネート繊維を製造
    することを特徴とする多孔質リチウムアルミネート繊維
    の製造方法。
JP1090754A 1989-04-12 1989-04-12 多孔質リチウムアルミネート繊維の製造方法 Pending JPH02271911A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090754A JPH02271911A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 多孔質リチウムアルミネート繊維の製造方法
PCT/JP1990/001137 WO1992004496A1 (en) 1989-04-12 1990-09-05 Method of producing porous lithium aluminate fiber and coarse particle
EP19900913257 EP0499639A4 (en) 1989-04-12 1990-09-05 Method of producing porous lithium aluminate fiber and coarse particle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090754A JPH02271911A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 多孔質リチウムアルミネート繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02271911A true JPH02271911A (ja) 1990-11-06

Family

ID=14007397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090754A Pending JPH02271911A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 多孔質リチウムアルミネート繊維の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0499639A4 (ja)
JP (1) JPH02271911A (ja)
WO (1) WO1992004496A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340515A (en) * 1992-08-10 1994-08-23 Fmc Corporation Polycrystalline γ-lithium aluminate fibers and process of manufacture
JPH0997620A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池および溶融炭酸塩型燃料電池電解質板用保持材の製造方法
DE19852783B4 (de) * 1998-11-16 2006-04-13 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Kristalline poröse Festkörper
CN104911665B (zh) * 2015-04-14 2017-06-06 东北大学 铝酸锂多孔模板及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129777A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Hitachi Ltd 燃料電池
JPS6065719A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd リチウムアルミネ−ト粉末の製造方法
JPS63151615A (ja) * 1986-12-15 1988-06-24 Kyushu Refract Co Ltd リチウムアルミネ−ト繊維の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3878296A (en) * 1971-08-18 1975-04-15 United Aircraft Corp Reaction of lithium carbonate and fibrous aluminum oxide to produce lithium aluminate
US3998939A (en) * 1975-08-20 1976-12-21 Institute Of Gas Technology Production of beta-lithium aluminate (LiAlO2)
DE2711420A1 (de) * 1977-03-16 1978-09-21 Degussa Verfahren zur herstellung von beta-lithiumaluminat
US4201760A (en) * 1979-02-02 1980-05-06 General Electric Company Molten salt synthesis of lithium meta-aluminate powder
JPS55149179A (en) * 1979-05-08 1980-11-20 Denki Kagaku Kogyo Kk Manufacture of alumina fiber formed body and its device
JPS57191962A (en) * 1981-05-20 1982-11-25 Hitachi Ltd Fuel cell
JPS58128670A (ja) * 1982-01-26 1983-08-01 Hitachi Ltd 溶融塩型燃料電池及びその製造方法
JPS58129775A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Hitachi Ltd 燃料電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129777A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Hitachi Ltd 燃料電池
JPS6065719A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd リチウムアルミネ−ト粉末の製造方法
JPS63151615A (ja) * 1986-12-15 1988-06-24 Kyushu Refract Co Ltd リチウムアルミネ−ト繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0499639A4 (en) 1993-05-26
WO1992004496A1 (en) 1992-03-19
EP0499639A1 (en) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5827495A (en) Molten carbonate fuel cell and method of manufacturing retaining material for electrolyte body of molten carbonate fuel cell
JP3101709B2 (ja) リチウムマンガン酸化物薄膜の製造方法
Zhang et al. Investigation of the sudden drop of electrolyte conductivity at low temperature in ceramic fuel cell with Ni0· 8Co0· 15Al0· 05LiO2 electrode
CN113224276A (zh) 一种锂离子电池正极材料、其制备方法及应用
CN113066978A (zh) 一种Ta表面掺杂的高镍单晶正极材料及制备方法
JPH0258744B2 (ja)
JPH02271911A (ja) 多孔質リチウムアルミネート繊維の製造方法
JPH0746610B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池正極及びその製造方法
Tezuka et al. Synthesis and characterization of lithium-ion-conductive glass-ceramics of lithium chloroboracite Li4+ xB7O12+ x/2Cl (x= 0–1)
US5770173A (en) Method of producing cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3445453B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP3101708B2 (ja) マンガン酸リチウム薄膜の製造方法
CN111162259A (zh) 铜包覆多孔硅复合材料的制备方法及用于锂离子电池的复合电极
JP3557676B2 (ja) β−リチウムアルミネート長繊維の製造方法
JP3601188B2 (ja) γ−リチウムアルミネート粉末の製造方法
JPH02233519A (ja) 多孔質リチウムアルミネート粗粒子の製造方法
WO2020189705A1 (ja) リチウム含有酸化物結晶、電池およびリチウム含有酸化物結晶の製造方法
JP3367106B2 (ja) γ−リチウムアルミネート繊維の製造方法
JPH01242406A (ja) 超電導体の製造方法
JP2923511B2 (ja) β−リチウムアルミネート繊維の製造方法
JPH06290792A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池電極の製造法
CN117497688A (zh) 一种有效降低氧化钼电极材料体积膨胀率的制备方法及其产品和应用
KR20220076192A (ko) 실리콘 혼합물의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 실리콘 혼합물
JPH07296833A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質板用粉末の製造方法
CN115244735A (zh) 一种锂离子电池正极材料及其制备方法和应用