JPH02233519A - 多孔質リチウムアルミネート粗粒子の製造方法 - Google Patents

多孔質リチウムアルミネート粗粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH02233519A
JPH02233519A JP1051968A JP5196889A JPH02233519A JP H02233519 A JPH02233519 A JP H02233519A JP 1051968 A JP1051968 A JP 1051968A JP 5196889 A JP5196889 A JP 5196889A JP H02233519 A JPH02233519 A JP H02233519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
coarse particles
carbonate
lithium aluminate
coarse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1051968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637292B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Yamamasu
義和 山桝
Toshiaki Kakihara
敏明 柿原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP1051968A priority Critical patent/JPH0637292B2/ja
Publication of JPH02233519A publication Critical patent/JPH02233519A/ja
Publication of JPH0637292B2 publication Critical patent/JPH0637292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • H01M8/0295Matrices for immobilising electrolyte melts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は燃料の有する化学エネルギーを直接電気エネル
ギーに変換するエネルギ一部門で用いる燃料電池のうち
、特に、電解賀として溶融炭酸塩を含浸させる溶融炭酸
塩型燃料電池の電解貿板の強化材として用いるための多
孔質のリチウムアルミネート粗粒子を製造する方法に関
するものである。
[従来の技術] 現在までに提案されている溶融炭酸塩型燃料電池として
は、電解質としての溶融炭酸塩を、多孔貿のマトリック
ステープにしみ込ませてなる電解賞板を作り、この電解
r板をカソード(酸素極)とアノード(燃料極)の両電
極で両面から挟み、カソード側に酸化ガスを供給すると
共にアノード側に燃料ガスを供給することによりカソー
ドとアノードとの間で発電が行われるようにしたものを
1セルとし、各セルをセバレータを介して多層に積層さ
けてスタックとし、このスタックを適当な締付力で締め
付けるようにしてある。
上記溶融炭酸塩型燃料電池に用いられる電解質板は、従
来より種々の方法により製造されているが、その製造方
法の1つとして、数μ以下のセラミック粒子、たとえば
、リチウムアルミネート(LiAj!02)粉末により
多数の空孔を有するマトリックスを形成し、このマトリ
ックスに電解質を含浸させ、マトリックスの空隙に電解
質を保持さけるようにして電解質板とするものがある。
かかる方法により得られた電解質板は、カソードとアノ
ードの両電極に挟まれて使用されるもので、カソード側
に供給される酸化ガスとアノード側に供給ざれる燃料ガ
スを完全に分離しなければならないが、電解貿板は燃料
電池の運転、停止に伴い室温と燃料電池の運転温度(約
650℃)との間で熱的に繰り返し作動ざれることによ
る大きな応力を受け、このときの最大の応力は電解貿が
液相より固相へ変化する際特に、運転の緊急停止時に温
度の急低下が生じた場合は顕著に発生する。かかる相変
化に伴って体積が急激に変化してエネルギーを放出する
が、このエネルギーは電解貿仮に割れを生じざぜること
によって逃がざれる。電解貿板に表裏方向に貫通する割
れが生じると、最早、電解質板は、酸化ガスと燃料ガス
とを分離する能力を維持できず、酸化ガスと燃料ガスが
直接接触してしまい、電池出力の低下もしくは爆発の危
険性を生じるという問題がある。
そのため、従来では電解質板を製造する場合に、前記し
た数μ以下のリチウムアルミネート粒子を支持粒子とし
てマトリックスを形成するに際し、上記粒子よりもはる
かに大きいリチウムアルミネートの粗粒子(50〜15
0μ)を、上記支持粒子としての数μ以下のりチウムア
ルミネー1・粒子に対し適宜の割り合い(たとえば、数
μ以下のりヂウムアルミネート粒子90VOj%に対し
10voj%》で混入し、電解貿板に発生する表褒両面
への貫通割れを、上記混入したリチウムアルミネートの
粗粒子で阻止させることによって低減させるようにし、
該リチウムアルミネートの粗粒子を割れ低減粒子、すな
わち、電解質板の強化材として用いるようにしたものが
提案ざれている(特開昭57−27569号公報)。
[発明が解決しようとする課題コ ところが、上記特開昭57−27569号公報に記載ざ
れている電解質板の強化材(割れ低減粒子)としてのリ
チウムアルミネート粗粒子は、電解賞板に発生しようと
する表裏方向への貫通割れを遮切ることによって貫通割
れを生じざぜないようにする物体として機能するだけの
ものであり、且つ内部に炭酸塩が含浸できないものであ
り、上記従来のリチウムアルミネート相粒子を、マトリ
ックスを形成する支持粒子としての数μ以下のリチウム
アルミネート粒子中に混入して、亀解質板の強化材とし
て用いた場合には、燃料電池を運転温度から室温に冷却
するときの炭酸塩の凝固時に、強化材としての上記リチ
ウムアルミネート粗粒子の周囲と炭酸塩の界面に隙間が
生じ、上記炭酸塩が固まるときに電解質板に生じた多数
の割れが上記粗粒子周囲の隙間と連通して、割れが電解
買板を貫通するおそれがある。
そのため、本発明者等は、電解貿仮の強化材としてリチ
ウムアルミネート粗粒子を用いたときに該粗粒子の周囲
に一連の隙間が形成ざれることがないようにするための
工夫研究を行った結果、電解質板の強化材として用いた
ときに電解質としての炭酸塩を強化材の内部に含浸させ
ることができれば、燃料電池の冷却時に炭酸塩が固体に
なるときに強化材中の炭酸塩が内部に入ったまま固体と
なって周辺の炭酸塩と一連となり、強化材の周囲には一
連の隙間が形成ざれなくなることに着目し、強化材とし
て多孔質のリチウムアルミネート粗粒子を用いればよい
ことを見い出した。
そこで、本発明は、上記多孔質のリチウムアルミネート
粗粒子を製造する方法を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記課題を解決するために、少数のシリカ粒
子と多数のアルミナ粒子とを結合して粗粒子を造り、次
いで、該粗粒子をリチウムイオンを含む炭酸塩中で50
0℃〜1000℃に昇温して、粗粒子中のシリカ粒子を
炭酸塩中に溶出さけると共に該シリカ粒子の溶出により
空孔ができたアルミナ粒子による粗粒子をリチウム化し
てリチウムアルミネート粗粒子とし、しかる後、上記リ
チウムアルミネート粗粒子を冷却した後、水洗、酸洗し
て多孔質のリチウムアルミネート粗粒子を1クる方法と
する。又、上記水洗、酸洗は、初期炭酸塩の成分を設定
すれば、特に行わなくてもよい。
[作   用] 少数のシリカ粒子を多数のアルミナ粒子で包み込むよう
にして1つの粗粒子を造り、この粗粒子中からシリカ粒
子を溶出さけて空孔を形成させるようにするので、シリ
カ粒子の粒径を変えることによって空孔径を任意に変え
ることができる。得られた多孔質のリチウムアルミネー
ト粗粒子を電解貿板の強化材として用いると、電解貿と
しての炭酸塩が空孔内に入り込み、燃利電池の冷却時に
はそのまま固体となるので、空孔内に入った炭酸塩と強
化材周辺の炭酸塩とが連続することになり、強化材の周
囲に一連の隙間が形成されることがなくなる。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の多孔貿リチウムアルミネート粗粒子の
製造方法を実施する場合の一工程例を示すもので、1は
シリカ.( Si02) iaの供給部、2はアルミナ
(Aj2o+>の供給部、3は分散剤3aの供給部、4
は結合剤4aの供給部、5はシリカ1aとアルミナ2a
を結合剤4aと混合してスラリ−6とする混合処理部、
7は造粒処理部(造粒器)、8は造粒迫理部7で所定の
粒径に造粒された粗粒子7aを、リチウムイオンを含む
炭酸塩9a中で肯温させて粗粒子7a中の上記シリ力1
aを粗粒子7a中より炭酸塩9a中に溶出させると共に
残ったアルミナ2aをリチウム化するリチウム化処理部
、9はリチウムイオンを含む炭酸塩供給部、10は冷却
部、11は粗粒子を水洗、酸洗して内部に残っている炭
酸塩を除去さける税炭酸塩処理部、12は製品としての
多孔質リチウムアルミネート粗粒子である。なお、13
は上記多孔質リチウムアルミネート粗粒子12の強度を
高めるために必要に応じて用いる高温加熱部でおり、1
3aは該高温加熱部13で得られる強固なリチウムアル
ミネート粗粒子である。
上記のTIA造工程に沿って本発明の多孔質リチウムア
ルミネート粗粒子をWA造する場合を、次に具体的に説
明する。
先ず、多数のアルミナ( Aj,A ) 2aを分散剤
3aで分散させた後、該多数のアルミ+28と少数のシ
リカ(SiO2)laを結合剤(たとえば、ポリビニル
アルコール)4aと混合処理部5にて混合してスラリ−
6とし、このスラリ−6を造粒処理部7に入れ、該造粒
処理部7にて多数のアルミナ2aの粒子の中に少数のシ
リカ1aが混入された形の粗粒子7aを造る。上記にお
いて、少数のシリカ1aは後321Sするように粗粒子
7aに空孔を形成させるためのもので、その粒径は1μ
〜10μとする。又、多数用いるアルミナ2aの粒径は
、o, oiμ〜10μ程度とするが、任意の粗粒径が
調整し易いこと、粒子形状が球状になり易いこと等から
は、0.01μ〜1μが良好である。更に、上記造粒処
理部7で造粒される粗粒子7aは、粒径を0.5μ〜2
00μとする。
次に、上記造られた0.5μ〜200μの粗粒子7aを
、リチウム化処理部8にてリチウムイオンを含む炭酸塩
9中で約500℃〜1000℃の温度に昇温させ、粗粒
子7a中の少数のシリカ1aを炭酸塩9中に溶出させて
、第2図に示す如く粗粒子7aに空孔14を形成させる
と共に、残る粗粒子構成体であるアルミナ2aからなる
粗粒子をリチウム化して、粗粒子7aをリチウムアルミ
ネート粗粒子7bとし、次いで、上記リチウムアルミネ
ート粗粒子7bを冷却した後、脱炭酸塩処理部11にて
水洗、酸洗して、空孔14のある多孔質のリチウムアル
ミネート粗粒子12とする。
上記において、リチウムイオンを含む炭酸塩9としては
、通常、常温では固体(粉末状)であり、昇温により液
化するものであるが、初期から液状化した炭酸塩を使用
してもよい。又、リチウム化するときの昇温湿度を50
0℃〜iooo℃としたのは、500℃以下では、反応
自体が非常に遅く、iooo℃以上では、反応後の粗粒
子7b又はアルミナ2a自身の焼結が進み、粗粒子径が
小ざくなったり、リチウムアルミネート粗粒子7bに形
成される空孔14がつぶれたりするので、上記の温度範
囲が最適である。更に、冷却部10での冷却方法として
は、要求する粗粒物性(大きざ、空孔径)により強制冷
却(ガス等を流す)や徐冷(炉冷)を行うようにする。
この場合、冷却時間は特に問題とはざれない。
上記の実施例では、粗粒子7aをリチウム化処理部8に
てリチウムイオンを含む炭酸塩中で5.0θ℃〜100
0℃に昇温して粗粒子7a中からシリ力1aを溶出させ
て多孔質にすると共にリチウム化してリチウムアルミネ
ート粗粒子7bとし、これを冷却後、脱炭酸塩処理して
製品としての多孔質リチウムアルミネート粗粒子12を
得る工程について示したが、上記脱炭酸塩処理を行わせ
る脱炭酸塩処理部での水洗、酸洗工程は、粗粒子の内部
に含まれる炭酸塩組成を考慮して初期炭酸塩の成分を設
定すれば特に必要でないので、省略した製造工程として
もよい。しかし、上記以外のときは必要な工程であり、
又、この工程により粒子(表面及び空孔表面を含む)の
表面処理が行えるので、かかる工程を組み込むことによ
りリチウムアルミネート粗粒子の内部に残っている炭酸
塩を除去することができる。
上記脱炭酸塩処理を行う場合の具体的な方法を説明する
と、先ず、粗粒子を温水洗浄した後、酢酸等で中和し、
次いで、酢酸等水溶液に含浸(任意時間、任意組成)さ
せ、次に、アルコール洗浄を行い、最後に乾燥させるよ
うにする。
上述した製造工程で得られた多孔質リチウムアルミネー
ト粗粒子12の空孔14の径が大きい場合は、強度を高
めるために、第1図に示す高温加熱部13で再度100
0゜C以上まで加熱処理して固化させ、強固な多孔質リ
チウムアルミネ−1・粗粒子13aが得られるようにす
る。
上述した方法により製造された多孔貿リチウムアルミネ
ート粗粒子12又は13aは、燃料電池を構成する電解
質板の強化材として使用する。
この場合は、微細なリチウムアルミネート粒子の如きセ
ラミック粒子を支持粒子としてマトリックスを形成する
ときに、第3図に一部について示す如く、上記支持粒子
内に、本発明により製造された多数の空孔を有する多孔
質リチウムアルミネート粗粒子12又は13aを混入し
て電解質板15のマトリックス15aを形成し、このマ
トリックス15aに、電解質として溶融炭酸塩16を含
浸させると、溶融炭酸塩16が強化材としての多孔質リ
チウムアルミネート粗粒子12又は13aの空孔14内
に入り込むので、燃料電池が運転温度(650℃)から
室温に冷却されて溶融炭酸塩16が固化するときは、上
記空孔14内に入った溶融炭酸塩16はそのまま固体に
なって粗粒子12又は13aの周辺の溶融炭酸塩16と
一連となり得る。
これにより粗粒子12・又は13aの周囲には一連の隙
間が形成されなくなり、万一、電解質板15の両面から
生じた割れ17が粗粒子12又は13aに達しても、こ
の割れ17が貫通するようなことがなくなる。
なお、本発明の製造工程として第1図に示した実施例で
は、少数のシリカ(SiO2>laと多数のアルミナ(
 Aff.α)2aを混合処理部5にて結合剤4aで混
合してスラリ−6とする場合を例示したが、シリカ1a
とアルミナ2aの結合方法として、上記以外に、静電吸
着を利用した方法、機械的力を利用した方法もある。
[発明の効果] 以上述べた如く、本発明の多孔貿リチウムアルミネート
粗粒子の製造方法によれば、少数のシリカ粒子を多数の
アルミナ粒子で包むようにして所要径の粗粒子を造り、
この粗粒子を500℃〜iooo’cに昇温して、粗拉
子の内部からシリ力粒子を溶出ざけて空孔を形成ざぜる
と共にアルミナ粒子をリチウム化してリチウムアルミネ
−トとし、次いで、冷却後、必要に応じて脱炭酸塩処理
を行って多孔貿リチウムアルミネートの粗粒子を製造す
るので、多数の空孔を有するリチウムアルミネート粗粒
子を簡易な方法により製造できると共に、シリカ粒子の
粒径を任意に変えることにより任意の空孔径の粗粒子が
得られ、又、この粗粒子を溶融炭酸塩型燃料電池の電解
質板の強化材として用いることにより、溶融炭酸塩が粗
粒子の内部まで入り込むことができ且つ内部に入った溶
融炭酸塩を燃料電池の冷却時にそのまま固化させること
ができるので、粗粒子の周囲に一連の隙間が形成ざれる
という従来の強化材の問題を解消さけることができる、
という優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法を実施する製造工程の一例を
示す概要図、第2図は本発明のIu造方法により製造さ
れた多孔質リチウムアルミネー1〜粗粒子の概略図、第
3図は本発明の製造方法により製造された多孔賀リチウ
ムアルミネート粗粒子を電解質板の強化材として使用し
たときの状態を示す概略図である。 1・・・シリカ供給部、1a・・・シリカ、2・・・ア
ルミナ供給部、2a・・・アルミナ、3・・・分散剤供
給部、3a・・・分散剤、4・・・結合剤供給部、4a
・・・結合剤、5・・・混合!l!部、6・・・スラリ
ー、7・・・造粒処理部(造粒器)、7a・・・粗粒子
、8・・・リチウム化処理部、9・・・リチウムイオン
を含む炭酸塩供給部、9a・・・リチウムイオンを含む
炭酸塩、10・・・冷却部、11・・・脱炭酸塩処理部
、12・・・多孔質リチウムアルミネート粗粒子(製品
)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少数のシリカ粒子と多数のアルミナ粒子とを結合
    して粗粒子を造り、次いで、該粗粒子をリチウムイオン
    を含む炭酸塩中で500℃〜1000℃に昇温し、粗粒
    子中のシリカ粒子を炭酸塩中に溶出させて空孔を形成さ
    せると共に該空孔が形成されたアルミナによる粗粒子を
    リチウム化してリチウムアルミネート粗粒子とし、しか
    る後、上記空孔のあるリチウムアルミネート粗粒子を冷
    却して多孔質のリチウムアルミネート粗粒子を得ること
    を特徴とする多孔質リチウムアルミネート粗粒子の製造
    方法。
JP1051968A 1989-03-06 1989-03-06 多孔質リチウムアルミネート粗粒子の製造方法 Expired - Lifetime JPH0637292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051968A JPH0637292B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 多孔質リチウムアルミネート粗粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051968A JPH0637292B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 多孔質リチウムアルミネート粗粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233519A true JPH02233519A (ja) 1990-09-17
JPH0637292B2 JPH0637292B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=12901672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1051968A Expired - Lifetime JPH0637292B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 多孔質リチウムアルミネート粗粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637292B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311558A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Mitsubishi Electric Corp 溶融炭酸塩型燃料電池用電解質保持層
US6290928B1 (en) 1997-04-07 2001-09-18 Nippon Chemicals Industrial Co. Gamma lithium aluminate product and process of making

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101251374B1 (ko) * 2011-01-31 2013-04-05 한국과학기술연구원 강화 리튬알루미네이트 매트릭스를 포함하는 용융탄산염 연료전지, 그 제조방법 및 리튬 소스 공급방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311558A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Mitsubishi Electric Corp 溶融炭酸塩型燃料電池用電解質保持層
US6290928B1 (en) 1997-04-07 2001-09-18 Nippon Chemicals Industrial Co. Gamma lithium aluminate product and process of making

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637292B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5871564A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用マトリツクス材料
CN110690397A (zh) 一种熔融盐复合电解质隔膜、制备方法及应用
CN111786014A (zh) 一种超细粒度的石榴石型固体电解质粉体及其制备方法
JPH10233222A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用電解質マトリックス
CN108649227B (zh) 一种石墨烯导电浆料及其制备方法
JPH02233519A (ja) 多孔質リチウムアルミネート粗粒子の製造方法
WO1992004496A1 (en) Method of producing porous lithium aluminate fiber and coarse particle
JPS58129775A (ja) 燃料電池
JPS6326511B2 (ja)
IT9012469A1 (it) Procedimento per la fabbricazione di catodi per celle a carbonati fusi
JP3601188B2 (ja) γ−リチウムアルミネート粉末の製造方法
Amiri et al. Effect of pore formers characteristics and melt infiltration parameters on microstructure and electrical properties of BaCe0. 7Zr0. 1Y0. 2O3− δ-carbonate composite electrolyte
JPS58129781A (ja) 溶融塩型燃料電池
JPS6110057A (ja) リチウムアルミネ−トの製造方法
US4460495A (en) Cathode for molten carbonate fuel cell
JPS60150558A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の燃料極の製造方法
JPH06290792A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池電極の製造法
KR100838731B1 (ko) 고체전해질연료전지용 밀봉재의 제조방법
JP3557676B2 (ja) β−リチウムアルミネート長繊維の製造方法
JPH06290799A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質板の製造方法
JPH03233863A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用電極の製造方法
CN118063210A (en) Garnet-type aluminum-doped lithium lanthanum zirconium oxygen solid electrolyte and preparation method thereof
KR20220032854A (ko) 이차전지용 고체전해질의 제조방법
CN117773099A (zh) 基于球形钛合金粉末制备的多孔钛合金基板及其制备方法
CN114976485A (zh) 一种超高温防短路热电池隔膜及其制备方法