JPH0226982A - モアレ織物の製造法 - Google Patents

モアレ織物の製造法

Info

Publication number
JPH0226982A
JPH0226982A JP63174342A JP17434288A JPH0226982A JP H0226982 A JPH0226982 A JP H0226982A JP 63174342 A JP63174342 A JP 63174342A JP 17434288 A JP17434288 A JP 17434288A JP H0226982 A JPH0226982 A JP H0226982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
moire
fabric
low
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63174342A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Umibe
海部 博義
Koji Tanaka
田中 考治
Yukio Ito
幸男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP63174342A priority Critical patent/JPH0226982A/ja
Publication of JPH0226982A publication Critical patent/JPH0226982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、2種以上のモアレ模様が混在するモアレ織
物の製造法に関するものである。
(従来の技術) モアレ模様を有する織物、いわゆるモアレ織物を製造す
る方法として、無数の細い線を平行に彫刻した金属ロー
ルを用いてカレンダかけするカレンダ法、2枚の織物を
重ねてカレンダで強圧し、蒸熱を加える2枚重ね法、お
よび1枚の織物を芯ローラに強い張力で固く、かつ多層
に巻いて熱処理するロール巻き法などが知られている。
(発明が解決しようとする課題) 従来は、カレンダ法、2枚重ね法およびロール巻き法の
いずれの場合であっても、1枚の織物のたて糸密度およ
びよこ糸密度が均一であり、かっカレンダ法の金属ロー
ルにおける細い線の密度が各部均一であるため、1枚の
織物中に現出するモアレ模様は1種類に限られていた。
したがって。
ドレス、ガウン、カーテンなどに用いた場合、変化に乏
しいきらいがあり、モアレ模様の変化を希望する場合は
、別に作られた2種のモアレ織物を縫合する必要があっ
た。なお、織物の糸密度、特に横畝線の密度、織物を重
ねたときの横畝線の交錯角度、織物の張力、含有水分量
、モアレ加工時の圧力や温度、カレンダ法で使用する細
い線の密度などを変更することによって形状の異なるモ
アレ模様が得られることは知られているが、1枚の織物
のモアレ加工に際しては、これらが一定に維持されてい
たので、得られるモアレ模様は、上記のように一種類で
あった。また、モアレ模様は、畝組織において得易く、
斜交組織や朱子組織において得難いので、部分的に組織
を変えてモアレ加工を施すことも試みられているが、こ
の場合は、畝組織の部分でモアレ模様が明瞭に現出し、
他の組織の部分で全く現出しないか、または現出しても
淡く現出するに過ぎず、現出するモアレ模様は一種類で
あった。
この発明は、2種以上の明瞭なモアレ模様がたて方向ま
たはよこ方向に混在して現出した織物を得るための製造
方法を提供するものである。
(81題を解決するための手段) 上記の課題を解決する第1の方法は、部分的に密度の異
なる織物にモアレ加工を施すことである。
すなわち、第1の方法は、糸の太さもしくは配列本数の
相違による高密度部および低密度部をたて方向またはよ
こ方向に混在状に形成した織物に前記のカレンダ法、2
枚重ね法、ロール巻き法などの任意のモアレ加工を施し
、2種以上のモアレ模様をたて方向またはよこ方向に混
在状に現出させることを特徴とする。
また、第2の方法は、カレンダ法において、部分的に細
線の密度が異なる金属ロールを用いる。
すなわち、第2の方法は、多数本の細線が平行に彫刻さ
れた金属ロールを用いてモアレ加工を施すに際し、上記
細線の配列密度の相違による高密度部および低密度部を
円周方向またはロール幅方向に混在状に形成した金属ロ
ールを用い、2種以上のモアレ模様をたて方向またはよ
こ方向に混在状に現出させることを特徴とする。
上記第1の方法および第2の方法に用いる織物は、合成
繊維糸条をたて糸およびよこ糸に用いた平組織、斜交組
織、朱子組織、これらの変化組織の織物であり、合成繊
維のマルチフィラメント糸からなり、特によこ糸がたて
糸の1.5倍以上の太さを有する畝織物が好ましく、平
組織の織物では。
ボイル、オーガンジ、紗、絽、塩瀬、タフタ、羽二重、
ファイユ、パレス、モロケン、ボブリン、グログラン、
富士絹などが例示される。また、斜交組織の織物では、
サテンツイル、綾タフタなどが好ましく、朱子組織の織
物では、サテン、バックサテン、両面サテンなどが好ま
しい。
また、使用するたて糸およびよこ糸の太さは、任意であ
り、用途に応じて20デニール以下の極細の糸や300
デニ一ル以上の極太の糸を使用することができる。そし
て、上記のたて糸密度は、11.8〜98.4本/am
(30〜250本1インチ)、特に39.3〜59.1
本1cs(100〜150本1インチ)が好ましく。
よこ糸密度は11.8〜59.1本/as (30〜1
50本/インチ)、特に23.6〜47.2本7cm 
(60〜120本/インチ)が好ましい。ただし、糸の
太さ、モアレ模様の現出程度に応じて増減することがで
きる。
しかして、第2の方法に使用する織物は、たて糸密度お
よびよこ糸密度がそれぞれ均一であってもよいが、第1
の方法に使用する織物にあっては、配列本数の相違によ
る高密度部および低密度部が混在することが必要であり
、互いに隣接する高密度部および低密度部における糸の
配列本数の差は、1〜4本/as(3〜10本/インチ
)が好ましい。そして、同じ太さの糸を用いて配列密度
を変更する代りに、配列密度を一定にして糸の太さを変
更することにより高密度部および低密度部を形成するこ
とができる。したがって、たて糸によって高密度部と低
密度部を形成するには、引込み時に筬通し本数を部分的
に変更してもよく、また部分的に太さの異なるたて糸を
通してもよい。また、よこ糸によって高密度部と低密度
部を形成するには、製織途中で巻取装置のギヤチェンジ
を実施してもよいが、よこ糸の打込みを間欠的に停止し
たり、2丁杼織機を用いて太さの異なるよこ糸を随時挿
入したりするのが有利である。
第1の方法で使用する織物の高密度部および低密度部の
繰返し方向の1単位長、すなわち高密度部および低密度
部がたて方向に混在状に形成されるときの各高密度部ま
たは各低密度部の長さ、または高密度部および低密度部
がよこ方向に混在状に形成されるときの各高密度部また
は低密度部の幅は、互いに等しくても、また相違しても
よく。
相違する場合にその短い方の一単位長は、糸1本分以上
の長さであればよい。
上記の織物は、製織後、常法に従って精練、プレセット
、染色、仕上げセットなどの諸工程を経てモアレ加工を
施されるが、第1の方法で行なうモアレ加工は、従来の
カレンダ法、2枚重ね法、ロール巻き法のいずれでもよ
い。
第2の方法で使用する金属ロールにおける高密度部およ
び低密度部は、細い平行線の彫刻によって周方向または
ロール幅方向に形成される。この細い線の密度は一般に
織物の糸密度とほぼ等しく設定されるが、この第1の方
法の実施に当っては、全幅にまたがる直線の高密度部お
よび低密度部を周方向に形成してもよく、また幅方向に
短い直線からなる全周にまたがる高密度部および低密度
部を幅方向に混在状に形成してもよい。また、全周にま
たがる周方向線からなる高密度部および低密度部を幅方
向に混在状に形成してもよく、また周方向の一部の周方
向線からなり全幅にまたがる高密度部および低密度部を
周方向に混在状に形成してもよい。そして、高密度部お
よび低密度部における密度差は、1〜2本/e11(3
〜5本/インチ)が好ましい。
(作用) 第1の方法においては、織物に高密度部および低密度部
が存在し、高密度部と低密度部とでは、現出するモアレ
模様の形状が相違するため、高密度部および低密度部の
配置に応じて異なるモアレ模様がたて方向またはよこ方
向に混在して現出する。ただし、隣接する高密度部およ
び低密度部の密度差が1本/a1(3本/インチ)未満
ではモアレ模様の差が現出せず1反対に4本/Ql(1
0本/インチ)を超えると低密度部側に目寄れが発生し
易くなる。そして、高密度部と高密度部との間に挟まれ
た低密度部の1単位長が0.501以上の場合は、この
低密度部に現出するモアレ模様が高密度部に現出するモ
アレ模様とは異なる模様として識別されるが、上記単位
長が0.5備よりも短い場合は、低密度部のモアレ模様
が識別されない代りに両側の高密度部のモアレ模様を描
く各曲線が低密度部において不連続の屈曲部を形成し、
上記両側の高密度部が結果として異なるモアレ模様を現
出する。ただし、上記低密虚部の単位長が糸1本分に満
たない場合は、上記不連続の屈曲部も現出しなくなる。
また、反対に低密度部と低密度部との間に挟まれた高密
度部の単位長が短い場合も同様であり、この高密度部の
単位長が0.5C11未満では両側の低密度部の各曲線
に不連続な屈曲が生じ、上記単位長が糸1本分の長さに
満たない場合は、上記不連続な屈曲の発生もなく、高密
度部および低密度部を交互に設けた意義が失なわれる。
第2の方法においては、金属ロール上の高密度部および
低密度部によってそれぞれ異なるモアレ模様が発生し、
上記高密度部および低密度部の配置に応じて異なるモア
レ模様がたて方向またはよこ方向に交互に現出する。た
だし、高密度部および低密度部の密度差が1本/l(3
本/インチ)未満ではモアレ模様の差が現出せず、反対
に4本/Ql(10本/インチ)を超えるとモアレ模様
が不明瞭になり易い。
(実施例1) ポリエステルマルチフィラメント糸(50デニール53
6フイラメント)をたて糸に、またポリエステルマルチ
フィラメント糸(75デニール、36フイラメント)を
よこ糸にそれぞれ使用し。
たて糸を106本/alの密度で全幅−様に配列し、よ
こ糸を36.6本/m(93本1インチ)の密度で65
回よこ入れして低密度部を形成し、次いで37.8本/
Ca1(96本1インチ)の密度で5回よこ入れして高
密度部を形成し、以下これを繰返し、上記の長い低密度
部および短い高密度部がたてに交互に並ぶサテン生地を
製織した。
次いで、上記のサテン生地に、常法に従って精練、乾燥
、プレセット、染色、乾燥および仕上げセットを施し、
たて密度を124本/> (317本/インチ)に、よ
こ糸の低密度部を41.7本701(106本/インチ
)に、高密度部を42.9本/as (109本/イン
チ)にそれぞれ仕上げた。
上記の織物にカレンダ法でモアレ加工を施した。
ただし、細い幅方向線が42.9本/cm(109本/
インチ)の密度で彫刻された直径30備の金属ロール(
カレンダロール)を用い、温度170℃、圧力4kg/
ad、布速度20m/分の条件で加工した。得られたモ
アレ織物は、第1図に示すように、低密度部1.1の曲
線が高密度部2で不連続に屈曲して変化するものであり
、たて糸密度は124.8本/m(317本/インチ)
、低密度部1のよこ糸密度は42.1本/Ca1(10
7本フインチ)、高密度部2のよこ糸密度は43.3本
/as(110本/インチ)であった。
(実施例2) たて糸にポリエステルマルチフィラメント糸(100デ
ニール、96フイラメント)を63.8本/C5(16
2本/インチ)の密度で全幅−様に配列し、よこ糸にポ
リアミドマルチフィラメント糸(150デニール、96
フイラメント)2本を1200回/mの撚数で合撚した
S方向合撚糸およびZ方向合撚糸をそれぞれ使用し、こ
のS方向合撚糸およびZ方向合撚糸を2本ずつよこ入れ
し1合計30本のよこ糸からなる密度18.9本/3 
(48本1インチ)の低密度部と密度21.3本7cm
 (54本/インチ)の高密度部とがたて方向に交互に
並ぶファイユ生地を製織した。
次いで、上記のファイユ生地を拡布式連続精練機の使用
により、非イオン界面活性剤0.5 g / Q、カセ
イソーダIg/Q、95℃×5分の条件下で精練し、シ
ョートループ乾燥機を使用し120℃で3分間乾燥し、
180℃で60秒のプレセットを行なった0次いで、液
流染色機を使用し、布重量に対して分散染料(三菱化成
工業株式会社製、DIANIX BLUE KB−FS
)1%、酸性染料(日本化薬株式会社製、KAYAKA
LANRED BL)1%、アニオン系活性剤(明成化
学株式会社製、デイスパーG5−57) 1gIn、浴
比1/15.130℃X25分の条件下で染色し、上記
精練後と同様に乾燥し、更に180℃×30秒の条件で
仕上げセットを施し、たて密度を72.8本/Ql(1
85本フインチ)に、低密度部のよこ密度を22.0本
/as (56本/インチ)に、また高密度部のよこ密
度を24.4本/am(62本/インチ)にそれぞれ仕
上げた。
そして、上記の染色布にカレンダ法でモアレ加工を施し
た。金属ロールは、 22.0本/cm(56本/イン
チ)の密度で細い直線を幅方向に刻設した直径300m
のロールを使用し、表面温度170℃、圧力4 kg/
ffl、布速度5m/分の条件で加工した。
得られたモアレ織物は、第2図に示すように、低密度部
1.1の曲線が高密度部2で不連続に屈曲するものであ
り、たて密度は72.8本/am(185本/インチ)
、よこ密度は、低密度部が22.4本/(!1(57本
/インチ)、高密度部が24.8本/cs (63本/
インチ)であった。
(実施例3) たて糸のポリエステルマルチフィラメント糸(50デニ
ール、48フイラメント)を使用し、よこ糸にポリエス
テルマルチフィラメント糸(100デニール、96フイ
ラメント)を使用し、たて密度85.8本/(!l (
218本フインチ)、よこ密度35.4本/am (9
0本フインチ)の平織物を製織し、これに通常の工程、
条件の精練、乾燥、プレセット、染色、仕上げセットを
施し、たて密度を92.5本/as (235本フイン
チ)に、またよこ密度を38.6本/as(98本/イ
ンチ)に仕上げた。
次いで、あらかじめ直径25.5am (周長80(3
)、幅2mのカレンダロールに幅方向の細い平行線を3
8.6本/ell(98本フインチ)の密度で円周方向
に1゜国の区域に刻設し、続いて上記平行線を36.6
本/1(93本ノインチ)の密度で円周方向に10国の
区域に刻設し、以下これを繰返して全周に彫刻深さ0.
3amの細線からなる高密度部および低密度部を交互に
形成して得られたモアレ加工用の金属ロールを用い、表
面温度170℃、圧力4kg/d、布速25m/分の条
件で加工した。得られたモアレ織物は、第3図に示すよ
うに、金属ロールの高密度部に接した部分3に渦巻状の
モアレ模様を現出し。
金属ロールの低密度部に接した部分4にたて方向の流れ
モアレ模様を現出した。
(発明の効果) この発明によれば、1枚の連続した織物上に2種以上の
異なったモアレ模様を現出することができ、従来に比べ
て変化に富んだモアレ織物が得られる。特に、請求項1
記載の発明においては、高密度部および低密度部の大き
さ、配置、その間の密度差の設定によって多種多様なモ
アレ織物が得られる。また、請求項2記載の発明におい
ては、細線からなる高密度部および低密度部の大きさ、
配置、その間の密度差の設定によって多種多様なモアレ
織物が得られる。しかして、この請求項2記載の発明に
おいては、高密度部および低密度部の配置、大きさを請
求項1記載の発明に比べて自由に設定することができ1
例えば、高密度部および低密度部を市松模様に配置する
ことができ、また密度差の無い織物を使用することがで
き、モアレ加工時のスリップや目寄れの危険がなく、風
合の再現性が良好で、品質管理も寝藁である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の方法で得られたモアレ織物の平面図
、第2図は実施例2の方法で得られたモアレ織物の平面
図、第3図は実施例3の方法で得られたモアレ織物の平
面図である。 1:よこ糸の低密度部、2:よこ糸の高密度部、3:金
属ロールの高密度部に接した部分、4:金属ロールの低
密度部に接した部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕糸の太さもしくは配列本数の相違による高密度部
    および低密度部をたて方向またはよこ方向に混在状に形
    成した織物に任意のモアレ加工を施し、2種以上のモア
    レ織物をたて方向またはよこ方向に混在状に現出させる
    ことを特徴とするモアレ織物の製造法。 〔2〕多数本の細線が平行に彫刻された金属ロールを用
    いてモアレ加工を施すに際し、上記細線の配列密度の相
    違による高密度部および低密度部を円周方向またはロー
    ル幅方向に混在状に形成した金属ロールを用い、2種以
    上のモアレ模様をたて方向またはよこ方向に混在状に現
    出させることを特徴とするモアレ織物の製造法。
JP63174342A 1988-07-12 1988-07-12 モアレ織物の製造法 Pending JPH0226982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174342A JPH0226982A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 モアレ織物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174342A JPH0226982A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 モアレ織物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0226982A true JPH0226982A (ja) 1990-01-29

Family

ID=15976964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63174342A Pending JPH0226982A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 モアレ織物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226982A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191764A (ja) * 1989-01-13 1990-07-27 Yuri Roll Kk 変化杢織物製造装置および製造方法
JP2019143266A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 三和合繊株式会社 多彩色絵柄パイル布帛と織物地

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771472A (en) * 1980-10-16 1982-05-04 Unitika Ltd Method and apparatus for moire processing
JPS5823963A (ja) * 1981-07-31 1983-02-12 ユニチカ株式会社 モアレ加工方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771472A (en) * 1980-10-16 1982-05-04 Unitika Ltd Method and apparatus for moire processing
JPS5823963A (ja) * 1981-07-31 1983-02-12 ユニチカ株式会社 モアレ加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191764A (ja) * 1989-01-13 1990-07-27 Yuri Roll Kk 変化杢織物製造装置および製造方法
JP2019143266A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 三和合繊株式会社 多彩色絵柄パイル布帛と織物地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0352376B1 (en) A latent looped yarn, a fabric made of the same, and a method for manufacturing the latent looped yarn
JPH0226982A (ja) モアレ織物の製造法
EP0474884B1 (en) Method of manufacturing a cassette type inked ribbon and its use
JP2019073807A (ja) 仮撚加工糸および織編物
JP4418281B2 (ja) ポリアミド混繊糸及び織編物
KR100614624B1 (ko) 데님조 투습방수성 원단
JP7483658B2 (ja) 織物および織物の製造方法
SU711198A1 (ru) Ткань и способ ее изготовлени
JPS6035450B2 (ja) 富士絹様ポリエステル織物の製造方法
JP3184102B2 (ja) 極細繊維織物の製造方法
JP3633013B2 (ja) タオル織物およびタオルの製造方法
JP3819963B2 (ja) モワレ防止織物芯地
JPH0357986B2 (ja)
US20050118913A1 (en) Moisture-permeable waterproof fabric and method of making the same
JP2003193351A (ja) ポリアミド織物
JPS62250268A (ja) スパンライク織物の製造方法
JPH0663157B2 (ja) 縦縞地の製織方法
JPS61258069A (ja) 強撚糸織物のシボ立て加工方法
JPH0345963Y2 (ja)
JPS6350543A (ja) スパン調嵩高加工糸
JPH03137268A (ja) 側地の製造法
JPH04100933A (ja) ポリエステル太細複合糸及びその製造方法
JPH086220B2 (ja) 嵩高交互撚糸の製造方法
JPS63145477A (ja) 皺を有するスエ−ド調織物の製造方法
JPS6197488A (ja) 特異な外観を有する織物の製造法