JPH02269495A - インバータ電流制御装置 - Google Patents

インバータ電流制御装置

Info

Publication number
JPH02269495A
JPH02269495A JP1088035A JP8803589A JPH02269495A JP H02269495 A JPH02269495 A JP H02269495A JP 1088035 A JP1088035 A JP 1088035A JP 8803589 A JP8803589 A JP 8803589A JP H02269495 A JPH02269495 A JP H02269495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
pwm
deviation
analog
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1088035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2653873B2 (ja
Inventor
Kimimoto Mizuno
公元 水野
Terumi Hirabayashi
平林 輝美
Tatsuji Takahashi
達司 高橋
Hiroshi Muramatsu
洋 村松
Masanori Tawada
多和田 正典
Toshiyuki Kodera
利幸 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1088035A priority Critical patent/JP2653873B2/ja
Priority to CN90101119A priority patent/CN1017766B/zh
Priority to KR1019900004792A priority patent/KR930010644B1/ko
Publication of JPH02269495A publication Critical patent/JPH02269495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653873B2 publication Critical patent/JP2653873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、誘導電動機又は同期電動機の回転速度やト
ルクを制御するインバータの電流制御装置に関し、特に
安価で制御精度の高いインバータ電流制御装置に関する
ものである。
[従来の技術] 第5図は、例えば「ニュードライブエレクトロニクス」
(上山直彦編、昭和57年7月、電気書院発行)の第9
2頁〜第94頁及び第209頁〜第219頁に記載され
た、ベクトル制御による従来のインバータ電流制御装置
を示すブロック図である。ここでは、−例として、モー
タ(6)が三相電圧U、■及びWで駆動される誘導電動
機であり、モータ(6)に供給される三相のモータ電流
ニー、I−及びI−を正弦波状に制御する場合を示して
いる。
図において、三相の入力電圧R,S及びT(単相の標準
電源でもよい)に基づいて、モータ(6)に対する三相
電圧U、V及びWを出力する主回路は、入力電圧R,S
及びTを整流するダイオードブリッジ(1)と、ダイオ
ードブリッジ(1)の両端電圧を直流電圧にする平滑コ
ンデンサ(2)と、この直流電圧をPWM制御して三相
電圧U、V及びWに変換するインバータ(3)とから構
成されている。インバータ(3)は、ブリッジ構成され
たスイッチング素子(例えば、トランジスタ、FET、
IGBT、GTO等)からなり、各相毎のスイッチング
素子対が交互に開閉制御されることにより、三相電圧U
、■及びWをPWM制御するようになっている。
このとき、モータ(6)自身のもつフィルタ作用により
、三相電圧U、■及びW、又は、三相のモータ電流Iu
、I−及び■−は、正弦波状に制御される。
インバータ(3)のU相及びV相の出力端子にそれぞれ
設けられた変流器(4)及び(5)は、U相及びV相の
モータ電流ニー及びI−を検出し、又、エンコーダ等か
らなるパルス発信fi(7)は、モータ(6)の回転速
度07軍を検出している。速度指令発生部(8)は、目
標速度又は目標トルクに相当する速度指令ω「を出力す
る。
減算器(9)は、回転速度ωr富と速度指令ω「との差
をとって速度偏差Δω「(=ωr−ωr宜)を出力し、
速度アンプ(10)は、速度偏差Δωrを増幅して、モ
ータ(6)の出力トルクに比例したトルク電流指令iq
を出力する。このトルク電流指令iqは、モータ(6〉
の規格に応じて設定された励磁電流指令idと共に、電
流振幅計算部(11)、位相角計算部(12)及びすべ
り計算部(13)に入力される。
電流増幅計算部(11)は、電流振幅指令II+を、■
l−(id2+ 1q2)l/2 から求め、位相角計算部(12)は、そのときの位相角
指令θiを、 θi= jan−’(iq/id) から求め、すべり計算部(13)は、すべり周波数ωS
を、 ωs= (Ls/R,)(iq/1d)= (Ls/R
s)tanθi から求める。但し、L、及びR6は、モータ(6)のイ
ンダクタンス及び抵抗を表わすモータ定数である。加算
器(14)は、すべり周波数ωSと回転速度ωrXとの
和をとって、回転電磁界の周波数指令ω(=ωrX+ω
S)を出力し、位相カウンタ(15)は、周波数指令ω
を時間積分して、 θr=  S  (ωr富+(A) 5)dtで表わさ
れる回転位相指令θrを出力する。加算器(16)は、
回転位相指令θrと位相角指令θiとの和をとって最終
的な位相指令θ(=θ「+θi)を出力する。
電流指令発生部(1))は、電流振幅指令II+と位相
指令θとを乗算して、デジタル演算により三相の電流指
令値Iu、1.及びfwを、 Iu=  1  ・sinθ I 、= l I l・5in(θ−2π/3)I w
= l I l・5in(θ+2π/3)から求め、更
にアナログの電流指令1.、Iv及び1、に変換して電
流アンプ部(18)に入力する。但し、後述するように
、W相に関する指令値はU相及びV相の指令値から計算
されるので、実際に電流アンプ部(18)に入力する電
流指令は、U相及び■相の電流指令■。及びIvのみで
よい。
電流アンプ部(18)は、電流指令工。及びIvと変流
器(4)及び(5)から実際に検出されなモータ電fi
I−及びIv崖との差をとって増幅し、各相の電流偏差
ΔI(ΔII1.Δ■9及びΔ1.)を、ΔIu=1.
−1.+ ΔIv=I、−1v Δ1.=−(ΔIU+ΔIv) から求め、PWM部(19)に入力する。
PWM部(19)は、電流偏差ΔIに基づいてインバー
タ(3)に対する切換信号Cを生成する。即ち、電流偏
差ΔIが零となるようにインバータ(3)内のスイッチ
ング素子をオンオフし、モータ(6)の端子電圧U、■
及びWを制御して、結果的に、モータ(6)の速度(又
は、トルク)を制御する。
次に、第5図内の電流指令発生部(17)、電流アンブ
部(18)及びPWM部(19)を一般的なアナログ電
流制御回路で構成した場合について、第6図〜第8図を
参照しながら説明する。
第6図において、電流指令発生部(17)は、CPU、
RAM及びROMを備えたマイクロコンピュータ(20
)(以下、マイコンという)と、DA変換器(21)及
び(22)とから構成されている。
マイコン(20)は、上述したデジタルの電流指令値I
u及び工、を得るまでの計算を行ない、DA変換器(2
1)及び(22)は、マイコン(20)からの計算結果
をアナログ値に変換し、電流指令1u及びIvとして出
力する。
電流アンプ部(18)は、減算器(23)及び(24)
と、加算器(25)と、アナログ電流アンプ(26)〜
(28)とから構成されている。減算器(23)及び(
24)は、電流指令Iu及び工、とモータ電流Iu’及
び■−との差をとり、又、アナログ電流アンプ(26)
及び(27)は、減算器(23)及び(24)からの差
信号を増幅して電流偏差Δ工。及びΔ工、として出力す
る。加算器(25)は電流偏差ΔIu及びΔIVの和を
とり、アナログ電流アンプ(28)は、加算器(25)
からの和信号を負極性で増幅し、これを電流偏差Δ■1
として出力する。
PWM部(19)は、キャリア発振器(29)と、各相
毎に設けられた比較器(30)、短絡防止回路(31)
及びベースアンプ(32)とから構成されている。キャ
リア発振器(29)は、一定周波数且つ三角波のキャリ
ア信号F(第7図参照)を出力し、比較器(30)は、
キャリア信号Fと電流偏差ΔIとを各相毎にアナログ比
較し、比較結果をパルス信号Co(CoU、Cov及び
Cow)として出力する。このパルス信号Coの「H」
レベルは、インバータ(3〉内のスイッチング素子の下
アームをオンさせる切換信号C2に対応し、「L」レベ
ルは上アームをオンさせる切換信号C1に対応する。
しかし、周知のように、パルス信号Coをそのまま切換
信号Cに用いると、スイッチング素子の過渡現象により
上下アームの短絡が発生してしまうので、短絡防止回路
(31)は、第8図のように、下アーム切換信号C2及
び上アーム切換信号C1の各立上がりタイミングを短絡
防止時間Tdだけ遅延させる。更に、ベースアンプ(3
2)は、各切換信号C7及びC2を所定レベルに増幅し
た後、各相毎の上下アームに対する切換信号C(Cu+
 、CIJz、Cv+、Cv□、C81及びCu2)と
して出力し、インバータ(3)内のスイッチング素子に
印加する。
以上が、電流アンプ部(18)及びPWM部(19)を
アナログ電流制御回路で構成した一例であるが、次に、
全デジタル式電流制御回路で構成した場合について、第
9図〜第12図を参照しながら説明する。
第9図において、マイコン(40)は、電流アンプ部(
18)の機能を含むと共に、高分解能のAD変換器(4
1)を内蔵している。AD変換器(41)は周辺機器と
してマイコン(40)に接続されてもよい。
マイコン(40)は、AD変換器(41)によりデジタ
ル値に変換されたモータ電流I−及びI−を取り込むと
共に、前述と同様に、電流振幅指令111及び位相指令
θから電流指令IU及びIvを計算し、電流指令1.j
及びIvとモータ電流I−及びI−との差をとって増幅
し、電流偏差ΔIに相当するデジタル値を求める。そし
て、電流偏差ΔIに見合ったPWMレートの電圧指令■
。、Vv及び■1を変換テーブルにより生成し、これら
を各相毎の時間データDt転及びDtiとしてデジタル
PWM回路(42)に入力する。
第10図はデジタルPWM回路(42)をタイマICで
構成した一例を示すブロック図であり、2個のタイマI
 C(43)及び(44)は、例えば、インテル社等か
ら市販されているマイコン周辺タイマLSI8253シ
リーズで構成される。第10図は一相のみについて図示
したものであり、実際には、同様のタイマI C(43
)及び(44)が各相に対応して3組設けられる。
デジタルPWM回路(42)は、原理的に第6図のキャ
リア発振器(29)及び比較器(30)の機能を有して
おり、短絡防止回路(31)に対する三相のパルス信号
Co(Cou、COv及びCo−)を出力するようにな
っている。ここで、第11図及び第7図に示すように、
キャリア信号Fの三角波エツジからパルス信号C。
をオンオフするまでの時間t1及びt2は、電流偏差Δ
Iの値によって一義的に決定することが分かる。
従って、キャリアパルスCr(第11図参照)の立上が
りからパルス信号COの立下がりまでに相当する時間1
.及びパルス信号COのパルス幅に相当する時間t、に
相当する時間データDt+及びDtiを、電流偏差Δ工
の値に見合ったPWMレートの電圧指令vu、vv及び
vwにより生成し、デジタルPWM回路(42)内の各
タイマI C(43)及び(44)に入力すれば、所望
のパルス信号COが得られることになる。
即ち、タイマI C(43)は、時間データDt+及び
Dt!とキャリアパルスCFとに基づいて、パルス幅t
、のデータパルスCt+を出力し、又、タイマIC(4
4)は、データパルスCt+の立上がりによって作動す
ると共に、時間データDtl及びDt2に基づいて、パ
ルス幅t!のパルス信号COを出力する。
第12図は全デジタル式装置の他の一例を示すブロック
図であり、この場合、速度指令発生部(8)等の機能は
全てワンチップのマイコン(40A)に含まれている。
この方式の詳細は、例えば「電気学会論文誌D(産業応
用部同誌、107巻2号)」(昭和62年2月、電気学
会発行)の「大容量誘導電動機の高性能Mm法」(第1
59頁〜第166頁、特に第161頁の図2参照)に記
載されている。
図において、正弦余弦発生部(45)は、周波数指令ω
に基づいて正弦信号sinθ及び余弦信号608θを生
成する。入力側の座標変換部(46)は、デジタル変換
された実際のモータ電流■2及び■−と。
正弦信号sinθ及び余弦信号eO3θとに基づいて、
実際のトルク電流i n +1及び励磁電流idを、直
流的に分離して出力する。加算器(47)は、トルク電
流指令1qとトルク電流14京との差をとって、トルク
電流偏差Δ1q(= 1a−iq宜)を出力し、加算器
(48)は、励磁電流指令idと励磁電流16本との差
をとって、励磁電流層差Δid<−1d−id寡)を出
力する。
一方、出力側の座標変換部(49)は、トルク電流偏差
Δiq及び励磁電流偏差Δidと、正弦信号sinθ及
び余弦信号eO8θとに基づいて、三相の電圧指令■。
、vv及び■ユを生成し、これをデジタルPWM回路(
42)に対する時間データDt+及びDtxとして出力
する。尚、座標変換部(46)及び(49)の詳細は、
例えば、「ニュードライブエレクトロニクス」(上山直
彦編、昭和57年7月、電気書院発行)の第210頁第
6.42図に記載されており、この文献から明らかなよ
うに、座標変換部(46)及び(49)は非常に煩雑な
演算を行なっている。
[発明が解決しようとする課題] 従来のインバータ電流制御装置は以上のように、第6図
に示したアナログ式と第9図及び第12図に示した全デ
ジタル式とがある。
しかし、アナログ式の場合は、電流指令Iu、Iv及び
Iwを得るなめに、高速動作する2チヤンネルのDA変
換器(21)及び(22)が必要となり、又、パルス信
号Coを得るために、キャリア発振器(29)及び比較
器(30)が必要となるため、ハードウェアが大きくな
り、小形化が実現できないという問題点があった。又、
モータ速度に応じてアナログ電流アンプ(26)及び(
2))の利得を変化させることが難しいうえ、アナログ
電流アンプ(26)及び(27)のドリフト補正や調整
ばらつき補正等が難しく、結局、高精度に電流制御する
ことができないという問題点があった。
一方、全デジタル式の場合は、AD変換器(41)の分
解能が低いと電流リップルが増大するので、これを防ぐ
ため、AD変換器(4りとして12ビット程度の高分解
能で高価なものを用いなければならない、又、マイコン
(40)又は(40A)内の演算処理内容が複雑になる
ので、電流制御のサンプリング遅れによる不安定性を防
ぐため、例えばデジタルシグナルプロセッサ等の高速且
つ高価なマイコンを用いなければならない、従って、ア
ナログ式の問題点は解決するものの、コストアップにつ
ながるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、アナログ式及び全デジタル式の両方の長所を
具備することにより、安価で制御情度の高いインバータ
電流制御装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るインバータ電流制御装置は、デジタルの
電流指令値を演算する演算手段と、電流指令値をアナロ
グの電流指令に変換するDA変換手段と、電流指令とモ
ータ電流との差をとってアナログの電流偏差を求める偏
差手段と、電流偏差をアナログ増幅する増幅手段と、増
幅された電流偏差をデジタル値に変換するAD変換器と
、デジタル値に見合ったPWMレートの電圧指令を時間
データとして出力するデータ生成手段と、時間データに
基づいてインバータに対する切換信号に対応したパルス
信号を生成するデジタルPWM回路とを設けたものであ
る。
[作用] この発明においては、DA変換手段により電流指令値を
アナログ基本正弦波の電流指令に変換し、偏差手段及び
増幅手段により電流指令とモータ電流との電流偏差をア
ナログ的に求め、低分解能で安価なAD変換器により電
流偏差をマイコンに取り込み、マイコン内のデジタル処
理によりパルス信号の生成に必要な時間データを高精度
に生成する。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を第1図〜第4図を参照しな
がら説明する。第1図はこの発明の一実施例の要部を示
す機能ブロック図であり、偏差手段即ち減算器(23)
及び(24)並びに増幅手段即ちアナログ電流アンプ(
26)及び(27)は第6図に示したものと同様であり
、デジタルPWM回路(42)は第9図に示したものと
同様である。又、第11に示されていない構成は第5図
及び第9図に示した通りである。第2図は第1図内のマ
イコン(50)の動作シーケンスを示すフローチャート
図、第3図は第1図内のPWM手段(52)及び(53
)並びにローパスフィルタ(56)の動作を説明するた
めの波形図。
第4図は第1図内の減算器(23)及び(24)並びに
アナログ電流アンプ(26)及び(27)の動作を説明
するための波形図である。
マイコン(50)は、電流指令値Iu及び工。を演算す
る演算手段(51)と、鋸波PWM回路からなる2つの
PWM手段(52)及び(53)と、8ビット程度の低
分解能のAD変換器(54)と、電流偏差Δ■のデジタ
ル値を時間データDt、及びDtzに変換するための変
換テーブルを含むデータ生成手段(55)とを内蔵して
おり、PWM手段(52)及び(53)の出力端子には
ローパスフィルタ(56)が接続されている。
PWM手段(52)及び(53)並びにローパスフィル
タ(56)は、DA変換手段を構成しており、機能的に
第6図内のDA変換器(21)及び(22)に相当して
いる。
まず、演算手段(51)は、電流振幅指令II+及び位
相指令θに基づいて、前述と同様に、U相及びV相の電
流指令値Iu及び11を、 I u= l I 1・sinθ I e= l I 1−sin(θ−2π/3)から求
め(ステップSt)、それぞれPWM手段(52)及び
(53)に個別に入力する(ステップS2)。
U相開のPWM手段(5Z)は、第2図のように、一定
周波数の調波Fpと電流指令値Iu(破線参照)とを比
較して、電流指令値1uに見合ったPWMレートのPW
Mパルス列Puを生成する。同様に、■相開のPWM手
段(53)は、電流指令値1.に見合っなPWMレート
のPWMパルス列Pvを生成する。
ローパスフィルタ(56)は、PWMパルス列P、J及
びPvに含まれる調波F、のキャリア周波数成分を除去
し、アナログ基本正弦波からなる電流指令Iu及びIv
に変換する。
このとき、PWM手段(52)及び(53)の分解能を
10ビツト、調波F、のキャリア周波数を5.9kHz
とすれば、使用周波数は最大800rpm(30Hz)
となるため、ローパスフィルタ(56)を通した電流指
令Il、及び工、は十分応答性の良い奇麗な正弦波とな
る。
偏差手段となる減算器(23)は、電流指令1uと変流
器(4)からのモータ電流I 1m(第4図破線参照)
との差をとり、アナログ電流アンプ(2B)は、減算器
(23)からの差信号を増幅し、第4図に示すように、
位相差に相当する波形を電流偏差Δ工。とじて出力する
。同様に、減算器(24)は、電流指令Ivと変流器(
5)からのモータ電流Iv”との差をとり、アナログ電
流アンプ(27)は電流偏差Δ!Vを出力する。
こうして得られた電流偏差ΔIu及びΔIvは、AD変
換器(54)によりデジタル値に変換され、マイコン(
50)に取り込まれる(ステップS3)、このとき、A
D変換器(54)に入力される電流偏差電圧が正電圧の
みであるため、レベルシフトは不要である。又、モータ
(6)が給電されずモータ電流1u及びI−が零のとき
の電流偏差Δ1.及びΔIvを予めマイコン(50)に
入力し、このときの電流偏差値を零基準レベルとすれば
、アナログ電流アンプ(26)及び(2))の温度ドリ
フト補正、調整バラツキ補正等が自動的且つ高精度に実
行される。更に、AD変換器(54)には、減算器(2
3)、(24)、アナログ電流アンプ(2B)及び(2
7)からなるアナログ回路により既に増幅された電流偏
差ΔIu及びΔIvが入力されるので、AD変換器(5
4)の分解能が低くても十分な精度が得られ全く問題と
ならない。
マイコン(50)内のデータ生成手段(55)は、W相
の電流偏差Δ1.を演算する演算部を含んでおり、W相
の電流偏差Δ工、を、前述と同様に、Δl1l=−(Δ
I、+ΔIv) から求める(ステップS4)。
そして、データ生成手段(55)内の変換テーブルによ
り、各電流偏差ΔIu、ΔIv及びΔ工、に見合ったP
WMレートの三相の電圧指令V、、V、及びvwを、そ
れぞれ時間データDt、及びDL2として生成し、デジ
タルPWM回路(42)に入力する(ステップS5)、
尚、マイコン(50)内のCPUのサンプリング周期は
できるだけ早い方がアナログ特性に近づくので良いが、
例えば、192μ秒又は256μ秒程度に設定される。
以下、前述と同様に、デジタルPWM回路(42)は、
インバータ(3)に対する切換信号Cに対応した三相の
パルス信号co(coU、cov及びCo、)を生成し
、短絡防止回路(31)、ベースアンプ(32)を介し
てインバータ(3)内のスイッチング素子を開閉制御す
る。
このように、アナログ式と全デジタル式とを組み合わせ
たハイブリッド方式により、低分解能の安価なAD変換
器(54)を用いても十分な精度が得られる。又、安価
なPWM手段(52)、(53)及びローパスフィルタ
(56)を用いて、電流指令正弦波を発生するDA変換
手段を構成すれば、第6図のようなりA変換器(21)
及び(22)が不要となり、更に安価となる。更に、マ
イコン(50)での演算処理が、演算手段(51)によ
る電流指令値計算及びデータ生成手段(55)によるW
相の電流偏差計算のみで良く、簡単に済むなめ、処理時
間が短時間で済む。
尚、上記実施例では、PWM手段(52)、(53)及
びAD変換器(54)をマイコン(50)に内蔵させた
が、周辺機器としてマイコン(50)に接続してもよい
又、マイコン(50)が電流振幅指令II+及び位相指
令θを取り込むようにしたが、第5図内の速度指令発生
部(8)〜加算器(16)を全てマイコン(5o)に内
蔵してもよい。
更に、デジタルPWM回路(42)をマイコン(5o)
とは別に設けたが、第10図のタイマI C(43)及
び(44)をマイコン(50)内にワンチップ化すれば
、部品点数が更に節減できることは言うまでもない。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、デジタルの電流指令値
を演算する演算手段と、電流指令値をアナログの電流指
令に変換するDA変換手段と、電流指令とモータ電流と
の差をとってアナログの電流偏差を求める偏差手段と、
電流偏差をアナログ増幅する増幅手段と、増幅された電
流偏差をデジタル値に変換する低分解能のAD変換器と
、電流偏差に見合っなPWMレートの電圧指令を時間デ
ータとして出力するデータ生成手段と、時間データに基
づいてインバータに対する切換信号に対応したパルス信
号を生成するデジタルPWM回路とを設け、デジタル演
算部をワンチップのマイコンで構成したので、安価で制
御精度の高いインバータ電流制御装置が得られる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の要部を示す機能ブロック
図、第2図は第1図内のマイコンの動作を示すフローチ
ャート図、第3図は第1図内のPWM手段及びローパス
フィルタの動作を説明するための波形図、第4図は第1
図内の減算器及びアナログ電流アンプの動作を説明する
ための波形図、第5図は従来のインバータ電流制御装置
を示すブロック図、第6図は第5図内の電流指令発生部
、電流アンプ部及びPWM部を従来のアナログ式電流制
御回路で構成した一例を示すブロック図、第7図は第6
図内のPWM部の動作を説明するための波形図、第8図
は第6図内の短絡防止回路の動作を説明するための波形
図、第9図は第5図内の電流指令発生部、電流アンプ部
及びPWM部を全デジタル式電流制御回路で構成した一
例を示すブロック図、第10図は第9図内のデジタルP
WM回路の構成を示すブロック図、第11図は第10図
の動作を説明するための波形図、第12図は従来の全デ
ジタル式装置によるマイコンの他の一例を示す機能ブロ
ック図である。 (3)・・・インバータ   (6)・・・モータ(2
3)、(24)・・・減算器(偏差手段)(26)、(
27)・・・アーナログ電流アンプ(増幅手段)(42
)・・・デジタルPWM回路 (50)・・・マイコン    (51)・・・演算手
段(52)、(53)・・・PWM手段(DA変換手段
)(54)・・・AD変換器   (55)・・・デー
タ生成手段(56)・・・ローパスフィルタ(DA変換
手段)Iu、■、・・・電流指令値  ■1、Iv・・
・電流指令P 、、P v−P W Mパルス列 Iu”、Iv””モータ電流 ΔIv、ΔIv・・・電流偏差 v t、、v V、V w−・・電圧指令Dt+、Dt
2・・・時間データ Co・・・パルス信号    C・・・切換信号面、図
中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 インバータのスイッチング素子をPWM制御して、モー
    タに供給される交流電流を制御するためのインバータ電
    流制御装置において、 前記モータに対するデジタルの電流指令値を演算する演
    算手段と、 前記電流指令値をアナログの電流指令に変換するDA変
    換手段と、 前記電流指令と前記モータに実際に供給されるモータ電
    流との差をとってアナログの電流偏差を求める偏差手段
    と、 前記電流偏差をアナログ増幅する増幅手段と、増幅され
    た前記電流偏差をデジタル値に変換するAD変換器と、 前記デジタル値に見合ったPWMレートの電圧指令を時
    間データとして出力するデータ生成手段前記時間データ
    に基づいて前記インバータに対する切換信号に対応した
    パルス信号を生成するデジタルPWM回路と、 を備えたことを特徴とするインバータ電流制御装置。
JP1088035A 1989-04-10 1989-04-10 インバータ電流制御装置 Expired - Fee Related JP2653873B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088035A JP2653873B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 インバータ電流制御装置
CN90101119A CN1017766B (zh) 1989-04-10 1990-02-28 逆变器电流控制装置
KR1019900004792A KR930010644B1 (ko) 1989-04-10 1990-04-07 인버터 전류제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088035A JP2653873B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 インバータ電流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269495A true JPH02269495A (ja) 1990-11-02
JP2653873B2 JP2653873B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=13931570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088035A Expired - Fee Related JP2653873B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 インバータ電流制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2653873B2 (ja)
KR (1) KR930010644B1 (ja)
CN (1) CN1017766B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236083A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Origin Electric Co Ltd 三相電圧型交直変換装置
JP2018191492A (ja) * 2017-05-12 2018-11-29 株式会社デンソー 同期モータのベクトル制御を行うモータ制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713976A (en) * 1980-06-23 1982-01-25 Mitsubishi Electric Corp Output voltage controller for polyphase inverter
JPS6279380A (ja) * 1985-10-01 1987-04-11 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 誘導電動機の定数測定方法
JPS6288787A (ja) * 1985-10-14 1987-04-23 三菱電機株式会社 交流エレベ−タ−の制御装置
JPS63171192A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Hitachi Ltd エレベ−タ−の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713976A (en) * 1980-06-23 1982-01-25 Mitsubishi Electric Corp Output voltage controller for polyphase inverter
JPS6279380A (ja) * 1985-10-01 1987-04-11 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 誘導電動機の定数測定方法
JPS6288787A (ja) * 1985-10-14 1987-04-23 三菱電機株式会社 交流エレベ−タ−の制御装置
JPS63171192A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Hitachi Ltd エレベ−タ−の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236083A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Origin Electric Co Ltd 三相電圧型交直変換装置
JP2018191492A (ja) * 2017-05-12 2018-11-29 株式会社デンソー 同期モータのベクトル制御を行うモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR930010644B1 (ko) 1993-11-02
CN1046419A (zh) 1990-10-24
CN1017766B (zh) 1992-08-05
JP2653873B2 (ja) 1997-09-17
KR900017267A (ko) 1990-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3611492B2 (ja) インバータの制御方法および装置
JP4988329B2 (ja) 永久磁石モータのビートレス制御装置
JPH03128691A (ja) 電圧形pwmコンバータ・インバータシステムとその制御方式
JPWO2008139518A1 (ja) 電力変換装置
JP2003134898A (ja) 同期発電機のセンサレス制御装置と制御方法
JPH05344773A (ja) Pwmインバータの並列運転制御装置
JP2004064909A (ja) モータ制御装置
JP4998693B2 (ja) モータ模擬装置、およびモータ模擬方法
US20040080968A1 (en) Vector control of an induction motor
JP3780481B2 (ja) モータ制御装置
JPH0783615B2 (ja) 三相変換器
JP3547117B2 (ja) 交流電動機のトルク検出装置及び駆動制御装置
TWI383574B (zh) 交流馬達驅動器的弱磁控制方法及裝置
JP2004080975A (ja) 電動機の制御装置
JPH02269495A (ja) インバータ電流制御装置
JPH06133558A (ja) Pwm制御方式
JP4686868B2 (ja) 電圧形インバータの制御方法
JP2004120854A (ja) 電動機の制御装置
JPWO2019188876A1 (ja) 電力変換システム、電圧変換回路の制御方法
JP2774246B2 (ja) 電流形コンバータの制御装置
JPH0521999Y2 (ja)
JP2914997B2 (ja) インバータ制御装置
JP2924589B2 (ja) 電力変換装置
JP4544057B2 (ja) 多相電動機の制御装置
Gomes et al. Speed Control with Indirect Field Orientation for Low Power Three-Phase Induction Machine with Squirrel Cage Rotor. Machines 2021, 9, 320

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees