JPH02269077A - プリンタの用紙給送装置 - Google Patents

プリンタの用紙給送装置

Info

Publication number
JPH02269077A
JPH02269077A JP1090948A JP9094889A JPH02269077A JP H02269077 A JPH02269077 A JP H02269077A JP 1090948 A JP1090948 A JP 1090948A JP 9094889 A JP9094889 A JP 9094889A JP H02269077 A JPH02269077 A JP H02269077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
rollers
roller
discharge
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1090948A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuji Kawahara
川原 郁次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1090948A priority Critical patent/JPH02269077A/ja
Priority to US07/505,065 priority patent/US5120145A/en
Priority to DE69017062T priority patent/DE69017062D1/de
Priority to EP90303724A priority patent/EP0392756B1/en
Publication of JPH02269077A publication Critical patent/JPH02269077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/42Scales and indicators, e.g. for determining side margins
    • B41J29/44Scales and indicators, e.g. for determining side margins for determining top and bottom margins or indicating exhaust of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、プリンタの用紙給送装置、特にプラテンと
印字ヘッドを含む印字部の用紙給送方向の供給側および
排出側にそれぞれ一対の送りローラを設けた用紙給送装
置に関する。
[従来の技術] 従来からプリンタは、厚紙、ラベル紙等の種々の用紙を
使用可能にするため、印字部の供給側および排出側にそ
れぞれ一対の送りローラを設け、用紙をほぼ直線状に送
るものがある。
このような構造のものでは、第1図に示すように、供給
側のローラ4へ導入される用紙は、上下両側のガイド板
61.62を設けることによってローラ4の間へ正確に
案内され、また供給側および排出側のローラ4,5間で
はプラテン1側のみガイド板63で案内される。しかし
、両ローラ4゜5間の印字ヘッド2側では、多色インク
リボン64をその幅方向にシフトするための空間を必要
とすることから、ガイド板を設けることができない。
[発明が解決しようとする課題] 上記構造のため、用紙を供給ローラ4から導入して排出
ローラ5に向けて送るとき、用紙の前端が印字ヘッド2
側へ折れていたり、湾曲していたりすると、第1図に一
点鎖線65で示すように排出ローラ5間に噛込まれず、
紙づまりを起こすことがあった。
この発明は、上記課題を解決し、紙づまりを起こすこと
の少ない給紙装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明は上記目的を達成するために、第1図に示すよ
うに、プラテン1と印字ヘッド2を含む印字部の用紙供
給側および排出側にそれぞれ設けられた一対の送りロー
ラ4,5と、前記排出側の一対のローラ5を相互に接近
離隔させる操作手段71と、前記排出側の一対のローラ
5間に用紙が存在するか否かを判断する検出手段72と
、その検出手段72が用紙の不存在を判断したとき、前
記排出側の一対のローラ5を離隔して用紙を送るように
ローラ4,5を駆動する制御手段73とを備える。
[作用] 上記構成により、用紙の前端を供給側のローラ4から排
出側のローラ5へ送る際、検出手段72が排出側のロー
ラ5間に用紙の不存在を判断すると、制御手段73は排
出側のローラ5を第1図に二点鎖線で示すように離隔し
、用紙が湾曲していたり、僅か折れていてもローラ5間
に導入され易いようにする。そして制御手段73はロー
ラ4゜5を駆動して用紙の前端をローラ5間に導入し、
両ローラ4,5で共同して用紙を送る。
[実施例] 第1図はこの発明を具体化した概略構成を示すもので、
「従来の技術」の項で説明した箇所については改めて説
明するまでもなく明らかである。
なお印字ヘッド2は、プラテン1の長手方向(第4図の
左右方向)に沿って移動可能なシリアルプリンタ型のも
のである。供給側および排出側の送りローラ4,5は、
いずれも駆動ローラ4a、5aと従動ローラ4b、5b
とで構成される。以下では、供給側送りローラ4を供給
ローラと、排出側送りローラ5を排出ローラと称する。
そして、プラテン1、両ローラ4,5の駆動ローラ4a
、5aは一対のフレーム6A、6Bに両端において支持
されている。この両フレーム6A。
6Bの各外側には、第2図および第3図に示すように、
各ローラ4,5のローラ間隔、ローラ間圧接力を調節す
るとともに排出側従動ローラ5bを旋回自在とする動作
を実現する機構が設けられている。
この機構の具体的構成を以下にて詳述する。この機構は
、少なくとも一対の支持レバー10A。
10Bと、一対の第1揺動アーム2OA、20Bと、一
対のカム30A、30Bと、単一のカム駆動機構とを備
えている。
まず、カム駆動機構は、第3図、第4図に示すように、
一方のカム30Bに固着されるカムギヤ40と、カムギ
ヤ40に噛合する大小ギヤが一体に形成された中間減速
ギヤ41と、中間減速ギヤ41を駆動するステッピング
モータ42とからなり、この機構は一方のフレーム6B
の外側に配備されている。そのカム30Bと他方のカム
30Aとは左右フレーム6A、6B間に回動自在に横架
される回転軸7によって同期動作するよう連結されてい
る。そして、ステッピングモータ42への供給駆動パル
ス数を制御することで、カム30A。
30Bの回転位置が適宜可変調節される。
請求項に記載の操作手段71は、上記ステッピングモー
タ42を含む。
支持レバー10A、IOBは、排出側従動ローラ5bを
駆動ローラ5aの周りに旋回自在に支持スルモのである
。この支持レバー10A、IOBは、その一端が排出側
従動ローラ5bの軸5cの両端に固着されているととも
に、他端に形成しである長孔11A、IIBが駆動ロー
ラ5aの軸5dの両端に遊動自在に嵌合されており、コ
イルばね12A、12Bによって所定角度位置の排出側
従動ローラ5bを駆動ローラ5a側に圧・接させるよう
引張付勢されている。
第1揺動アーム2OA、20Bは、その一端に排出側従
動ローラ5bの軸5cに係脱可能な二叉状の突片22A
、23A、22B、23Bを有すとともに、その突片近
傍の一辺にはカム30A。
30Bの外周に転設される従動輪24A、24Bが取り
付けられている。前記二叉状の突片22A。
23A間の各凹部25A、25Bは用紙排出側に向けて
開放されており、この凹部25A、25Bに軸5Cが係
脱させられるようになっている。凹部25A、25Bの
幅は軸5Cの直径よりも十分に大きい。この第1揺動ア
ーム2OA、20Bは、その他端側かフレーム6A、6
Bに固定した支軸21A、21Bに揺動自在に枢着され
ており、前記凹部25A、25Bに軸5Cを係合した状
態で、コイルばね26A、26Bにより排出側従動ロー
ラ5bを駆動ローラ5a側に圧接させるよう引張付勢さ
れている。なお、コイルばね12A、12Bによる従動
ローラ5bの引張付勢力はコイルばね26A、26Bに
よるそれよりも十分弱い。
カム30A、30Bはフレーム6A、6B間に横架され
た回転軸7に固着され、前述の従動輪24A、24Bと
の転訛位置に応じて第1揺動アーム2OA、20Bの揺
動角を可変調節するものである。このカム30A、30
Bの周面には凹溝が形成されており、この凹溝内に前記
従動輪24A。
24Bが嵌入されている。このカム30A、30Bにお
いて、半径の大きい順に記載すると、D1〜D2間、D
4〜D6間、D3〜D4間およびDt〜D9間、D6〜
D7間に設定され、各間は一定の半径に設定されている
さらに、フレーム6A、6Bの上端には、排出側従動ロ
ーラ5bの軸5Cが摺動するU溝8A。
8Bが設けられ、このU溝8A、8Bの開放端に続いて
反印字ヘッド方向にゆるやかなカーブを描く湾曲部9A
、9Bが形成されている。この湾曲部9A、9Bの頂部
が排出側従動ローラ5bの退避位置となるのである。前
記U溝8A、8Bは用紙給送方向と直交する方向(第2
図では右斜め上、第3図では左斜め上)に開放しており
、排出側従動ローラ5bを駆動ローラ5aに対して接近
離隔する方向に案内する。
ところで、本実施例では、供給ローラ4についてもその
従動ローラ4bを駆動ローラ4aに対して接近離隔する
ように構成されている。この動作は、前記カム30A、
30Bによって揺動される第2揺動アーム50A、50
Bの揺動角を可変調節することで行わせる。つまり、こ
の第2揺動アーム50A、50Bは、その一端に供給側
従動ローラ4bの軸4Cに遊動挿通される四角形状の孔
部52A、52Bが設けられているとともに、他端にカ
ム30A、30Bの外周に転訛されると従動輪53A、
53Bが設けられている。この第2揺動アーム50A、
50Bは、前述の第1揺動アーム2OA、20Bとほぼ
同様に、フレーム6A。
6Bに固定した支軸51A、51Bに揺動自在に枢着さ
れており、コイルばね54A、54Bにより供給側従動
ローラ4bを駆動ローラ4aに圧接させるよう引張付勢
されている。孔部52A、52Bは軸4Cの直径よりも
十分に大きい。なお、排出側従動ローラ4bは上記コイ
ルばね54A。
54Bとは別に、これよりも弱いばね(図示省略)によ
り駆動ローラ4aに向けて付勢されている。
次に、カム30A、30Bの操作による第1゜第2揺動
アーム2OA、20B、50A、50Bの一連動作を説
明する。
(a)第5図(a)に示すように、カム30A。
30BのD1〜D2間を第1揺動アーム20A。
20Bの従動輪24A、24Bに位置させると、カム3
0A、30BのD6〜D7間が第2揺動アーム50A、
50Bの従動輪53A、53Bに位置するので、排出ロ
ーラ5は最大離隔状態になり、その従動ローラ5bの軸
5Cがフレーム6A、6BのU溝8A、8Bから抜は出
る一方、供給ローラ4はコイルばね54Aの付勢力を第
2揺動アーム2OA、20Bを介して受け、強接触状態
になる。
(b)第5図(b)に示すように、カム30A。
30BのD4〜D5間を第1揺動アーム20A。
20Bの従動輪24A、24Bに位置させると、カム3
0A、30BのD1〜D2間が第2揺動アーム50A、
50Bの従動輪53A、53Bに位置するので、排出ロ
ーラ5は前記(a)よりも小さな離隔状態となる一方、
供給ローラ4もほぼ同程度の離隔状態となる。
(c)第5図(c)に示すように、カム30A。
30BのD3〜D4間を第1揺動アーム20A。
20Bの従動輪24A、24Bに位置させると、カム3
0A、30BのD8〜DQ間が第2揺動アーム50A、
50Bの従動輪53A、53Bに位置するので、排出ロ
ーラ5には支持レバー10A。
10Bを介してばね12A、12Bの圧接力のみが作用
する。二叉状の突片の上片23Aが軸5Cから離れてい
るため、コイルばね26A、26Bは排出ローラ5に作
用しない。また、供給ローラ4においても孔部52Aの
上辺が軸4Cから離れているため、コイルばね54A、
54Bは作用することなく、弱いばね(図示しない)の
みの作用で相互に圧接する。したがって、排出ローラ5
、供給ローラ4ともにローラ間圧接力が弱に設定される
(d)第5図(d)に示すように、カム30A。
30BのD7点を第1揺動アーム2OA、20Bの従動
輪24A、24Bに位置させると、カム30A、30B
のD6点が第2揺動アーム50A。
50Bの従動輪53A、53Bに位置し、いずれの従動
輪24A、24B、53A、53Bもカム30A、30
Bかられずか浮く。その結果、供給ローラ4、排出ロー
ラ5のいずれもコイルばね26A、26B、54A、5
4Bの作用を各揺動アーム2OA、20B、50A、5
0Bを介して受け、ローラ間圧接力が強に設定される。
なお、上記(a)〜(d)のいずれの状態においても、
排出側従動ローラ5bを持って、軸5CをU溝8A、8
Bに沿って抜き出すことができる。
この場合、ばね12A、12Bだけでなく、第1揺動ア
ーム2OA、20Bを介してコイルばね26A、26B
の作用に抗して従動ローラ5bを操作することになる。
軸5CがU溝8A、8Bから抜は出たところで、第1揺
動アーム2OA、20Bの四部25A、25Bからも抜
は出て、湾曲部9A、9に沿って矢印Z方向に軸5Cを
従動ローラ5bとともに旋回移動させることができる。
ばね12A、12Bは支持レバー10A、IOBを湾曲
部9A、9B方向にも引張っているので、軸5Cは湾曲
部9A、9Bの端部に当たって保持される(第6図参照
)。
この状態では、排出側従動ローラ5bが印字ヘッドの上
方から他の位置に退避させられて印字ヘッドの上方に空
間ができるので、例えばインクリボンの交換作業や印字
ヘッドの修理、交換作業が行いやすくなる。
排出側従動ローラ5bを駆動ローラ5aと圧接する位置
に戻すには、従動ローラ5bをばね12A、12Bに抗
してU溝8A、8Bへ向けて押す。
すると、支持レバー10A、IOBの傾斜面1〇−1が
第1揺動アーム2OA、20Bの突出ピン20−1を押
して当該アーム2OA、20Bを持ち上げる。その結果
、軸5cが四部25A、25Bに入り、ばね12A、1
2B、26A、26Bの作用で、U溝8A、8Bに沿っ
て駆動ローラ5aに向かって移動する。
上記機構を備えるプリンタは、さらに第1図に示すよう
に供給ローラ4よりも用紙供給側に用紙検出用のセンサ
72aを備える。検出手段72は、センサ72aからの
検出信号と用紙の送り量にもとづいて、所定位置に用紙
が存在するか否かを判断する。つまり、センサ72aが
用紙の挿入を検出してから供給ローラ4によって用紙が
所定位置(例えば印字部、排出ローラ5)に達する距離
だけ送られると、その位置に用紙が存在すると判断し、
それ以前もしくは、用紙の後端がセンサ72aを通過し
た後上記距離だけ送られた後はその位置に用紙が存在し
ないと判断する。
検出手段72かうの信号にもとづいて、制御手段73は
、各駆動ローラ4a、5aを駆動する駆動手段74(モ
ータを含む)、操作手段71(ステッピングモータ42
を含む)を駆動および停止制御する。
センサ72aよりもさらに用紙供給側には、手動挿入さ
れた単票用紙を供給ローラ4に向けて送る挿入ローラ7
5、連続用紙を同位置に向けて送るトラクタ76が位置
する。挿入ローラ75およびトラクタ76は、駆動手段
74により駆動側ローラ4 a+  5 aと同期駆動
される。
以下第7図に示すフローチャートを参照して用紙の挿入
動作を詳細に説明する。
用紙の挿入キー(図示省略)が操作されると、まずプリ
ンタ制御用CPUはステップS1で連続用紙モードと単
票用紙モードのいずれに設定されているかを判断する。
連続用紙モードであると判断した場合、ステップS2で
センサ72aの位置に用紙があるか否かを判断する。既
に連続用紙がある場合には、ステップS3.S4で、第
5図(c)に示すように供給ローラ4および排出ローラ
5の両方のローラ間圧接力を弱に設定し、連続用紙を1
ペ一ジ分だけ送って停止する。
ステップS2において連続用紙がない場合、検出手段7
2は排出ローラ5間にも当然同用紙がないと判断して、
ステップS5.S6で制御手段73は操作手段71を駆
動して第5図(a)に示すように排出ローラ5を最大離
隔状態にし、つづいて駆動手段74を駆動して用紙送り
を開始する。
ステップS7.S8からステップS6へ戻るルーチンで
、供給用ローラ4を一定量以上回転してもセンサ72a
で連続用紙が検出されない場合、ステップS9でエラー
処理をして停止する。ステップS7.SIOで、連続用
紙の先端がセンサ72aで検出されてから排出ローラ5
間に達するまで送られると、検出手段72は排出ローラ
5間に用紙があると判断し、ステップS11で制御手段
73は第5図(c)に示すように排出ローラ5を閉じる
とともに供給ローラ4および排出ローラ5のローラ間圧
接力を弱に設定する。
連続用紙上への印字動作は、図示しないが周知のステッ
プにしたがつて実行される。用紙の先端が排出ローラ5
間に達する前であっても、印字部に達しておれば、印字
動作は可能である。
ステップS1において単票用紙モードである場合には、
ステップ312以下に進む。ステップ12でステップ2
と同様の判断をし、既に単票用紙がある場合には、ステ
ップ313.S14.S15で、第5図(d)に示すよ
うに供給ローラ4、排出ローラ5の両方のローラ間圧接
力を強に設定し、排出ローラ5を用紙後端が通過してし
まうまで送る。つまり、既にプリンタ内にある単票用紙
を排出する。
ステップS12において単票用紙がない場合、ステップ
S16以下に進む。ステップ816〜S21は前述のス
テップ85〜S10と同一であるので説明を省略する。
ステップS22では供給ローラ4、排出ローラ5の両方
のローラ間圧接力を強に設定する。
以上のように、連帳用紙を使用する場合には供給ローラ
4、排出ローラ5とトラクタ76との協働で紙送りをす
るために両ローラ4,5の送り速度がトラクタ76より
も僅かに速くても、ローラ間圧接力を弱く設定するので
、両ローラ4,5と連帳用紙との間ですべりを生じなが
ら用紙を弛ませることなく送ることができる。
単票用紙を使用する場合には、ローラ間圧接力を強く設
定するので、はがきなどの厚い紙でも容易に送ることが
できる。
排出ローラ5に用紙がまだ届いていない場合には、ステ
ップS5.S16において排出ローラ5を最大離隔状態
にして、用紙の先端が排出ローラ5の間に入り易いよう
にするから、例えば先端に折れのある用紙の挟み込みの
際の用紙詰まりを未然に防止できるものである。また、
供給ローラ4への用紙の挿入に際しても、供給ローラ4
を離隔状態にするようにしてもよい。
第5図(b)のように、供給ローラ4、排出ローラ5を
ともに離隔状態にするには、作業者がスイッチ操作して
ステッピングモータ42を駆動する。この離隔状態では
、紙詰まりを除いたり、挿入された用紙を幅方向に位置
調整することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、排出側の一対の
ローラを相互に接近離隔自在にし、用紙の前端を供給側
のローラから排出側のローラへ送る際、検出手段が排出
側のローラ間に用紙の不存在を判断すると、排出側のロ
ーラを相互に離隔し、用紙の先端がローラ間に導入され
易いようにするものであるから、用紙が湾曲していたり
、折れていても確実に排出側ローラ間に挟み込まれ、紙
詰まりを少なくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した概略構成と制御ブロック
図、第2図はプリンタの一側の構成を示す側面図、第3
図はプリンタの他側の構成を示す側面図、第4図は印字
部の背面図、第5図(L)〜(d)は第1.第2揺動ア
ームの一例動作を説明するための動作説明図、第6図は
ローラ退避状態の側面を示す動作説明図、第7図は用紙
の挿入動作説明に供するフローチャートである。 図中、1はプラテン、2は印字ヘッド、4は供給ローラ
、5は排出ローラ、71は操作手段、72は検出手段、
73は制御手段である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラテンと印字ヘッドを含む印字部の用紙供給側お
    よび排出側にそれぞれ設けられた一対の送りローラと、 前記排出側の一対のローラを相互に接近離隔させる操作
    手段と、 前記排出側の一対のローラ間に用紙が存在するか否かを
    判断する検出手段と、 その検出手段が用紙の不存在を判断したとき、前記排出
    側の一対のローラを離隔して用紙を送るようにローラを
    駆動する制御手段と を備えるプリンタの用紙給送装置。
JP1090948A 1989-04-11 1989-04-11 プリンタの用紙給送装置 Pending JPH02269077A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090948A JPH02269077A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 プリンタの用紙給送装置
US07/505,065 US5120145A (en) 1989-04-11 1990-04-05 Sheet feeding device
DE69017062T DE69017062D1 (de) 1989-04-11 1990-04-06 Blattzuführvorrichtung.
EP90303724A EP0392756B1 (en) 1989-04-11 1990-04-06 Sheet feeding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090948A JPH02269077A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 プリンタの用紙給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02269077A true JPH02269077A (ja) 1990-11-02

Family

ID=14012695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090948A Pending JPH02269077A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 プリンタの用紙給送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5120145A (ja)
EP (1) EP0392756B1 (ja)
JP (1) JPH02269077A (ja)
DE (1) DE69017062D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59001716D1 (de) * 1989-03-08 1993-07-15 Siemens Nixdorf Inf Syst Druckvorrichtung mit wenigstens zwei, raeumlich voneinander getrennten druckstationen.
US5328281A (en) * 1989-04-10 1994-07-12 Seiko Epson Corporation Recording medium feed mechanism for a printer and method of medium feed control
KR960029111A (ko) * 1995-01-13 1996-08-17 스즈키 아끼오 프린터
US6512010B1 (en) * 1996-07-15 2003-01-28 Alza Corporation Formulations for the administration of fluoxetine
US6699497B1 (en) * 1998-07-24 2004-03-02 Alza Corporation Formulations for the transdermal administration of fenoldopam
US20040258742A1 (en) * 2003-04-11 2004-12-23 Van Osdol William Woodson Transdermal administration of N-(2,5-disubstituted phenyl)-N'-(3-substituted phenyl)-N'-methyl guanidines

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167282A (en) * 1981-04-08 1982-10-15 Toshiba Corp Releasing mechanism for roller
JPS57167283A (en) * 1981-04-09 1982-10-15 Fujitsu Ltd Printer
JPS60210486A (ja) * 1984-04-04 1985-10-22 Omron Tateisi Electronics Co ロール紙,フィルム等の帯状体の搬送,巻取装置
US4623139A (en) * 1984-08-13 1986-11-18 Janome Sewing Machine Industry Co., Ltd. Paper transporting mechanism of a printer
JPS61118276A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体搬送装置の制御方法
DE3607079A1 (de) * 1986-03-04 1987-10-15 Mannesmann Ag Papiertransporteinrichtung fuer einzelblaetter und endlospapierbahnen in druckern, insbesondere in matrixdruckern
JPH07383B2 (ja) * 1986-05-12 1995-01-11 株式会社ピーエフユー プリンタ装置
US4960338A (en) * 1987-04-01 1990-10-02 Sheldon Dunstan P Dual printer system
US4913574A (en) * 1987-09-30 1990-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus in a printer
US4944620A (en) * 1989-08-07 1990-07-31 Addmaster Corporation Printer device for duplicate slips and the like

Also Published As

Publication number Publication date
EP0392756A2 (en) 1990-10-17
US5120145A (en) 1992-06-09
EP0392756B1 (en) 1995-02-22
DE69017062D1 (de) 1995-03-30
EP0392756A3 (en) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300418B2 (ja) 印字装置
CA1139986A (en) In-feed paper buckel control apparatus
JPH021679B2 (ja)
JPH02269077A (ja) プリンタの用紙給送装置
JP2004345769A (ja) 用紙処理装置
JPH02553A (ja) 熱転写カラープリンタ
JPH05124276A (ja) 印字装置
JPH0125713B2 (ja)
JPH06246990A (ja) 単票紙のスキュー取り方法とその装置
JP3589677B2 (ja) 画像記録装置のフィニッシャ
JPH08318650A (ja) プリンタにおける印字開始方法
JPS6015472B2 (ja) 用紙給送装置
JP3426850B2 (ja) 横針装置の駆動方法及び装置
JP2897225B2 (ja) プリンタ
JPH0582829B2 (ja)
JP2681018B2 (ja) 通帳プリンタの頁捲り動作の制御方法
JP3758960B2 (ja) 排紙用羽根車
JPH01291966A (ja) 紙送りローラの付圧力設定機構
JPS62135384A (ja) プリンタ
JPH06255849A (ja) 用紙処理装置のトラクタに対する自動給紙装置
JPH0245011Y2 (ja)
JP2876624B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3061936B2 (ja) 孔版印刷機の自動排版装置
JPS61291372A (ja) プリンタ用の自動給紙装置
JPH0585000A (ja) 印字媒体給送装置