JPH01291966A - 紙送りローラの付圧力設定機構 - Google Patents

紙送りローラの付圧力設定機構

Info

Publication number
JPH01291966A
JPH01291966A JP12270488A JP12270488A JPH01291966A JP H01291966 A JPH01291966 A JP H01291966A JP 12270488 A JP12270488 A JP 12270488A JP 12270488 A JP12270488 A JP 12270488A JP H01291966 A JPH01291966 A JP H01291966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
paper
shaft
rollers
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12270488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720718B2 (ja
Inventor
Kazushi Terajima
寺嶋 一志
Shuji Imamura
修二 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP12270488A priority Critical patent/JPH0720718B2/ja
Publication of JPH01291966A publication Critical patent/JPH01291966A/ja
Publication of JPH0720718B2 publication Critical patent/JPH0720718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、電子計算機のプリンタに関するもので、用
紙を挟持して給送する紙送りローラとビン送りにより用
紙を給送するトラクタとが設けられたプリンタにおいて
、単票処理時と連帳処理時に紙送りローラの打圧力を自
動設定する機構に関するものである。
(従来の技術) 第11図は従来のプリンタにおける上記送りローラの打
圧力の自動設定機構を示す側面図である。
同図の5はプラテン2直下の不動位置に軸支した制御軸
で、該制御軸の一端にカム7が固着されている。カム7
は、その外周に2段の突出部61.62を有している。
紙送りローラ8.9の従動ローラ8b、9bは、不動位
置に軸架された支持軸11.12に固定したアーム13
.14の先端に軸着されている。支持軸11.12の一
端には下方に延びる第1リンク63.64が固定され、
その下端にフォーク65.66が形成されている。
第1リンク63.64の下方には、不動位置のピン67
.68回りに揺動自在にL形の第2リンク69.70が
設けられている。第2リンク69.70の一端にはカム
に臨むカムフォロワー71.72が設けられ、他端には
ピン73.74が植設され、=亥ピン73.74は第1
リンクのフォーク65.66と大きな遊隙を以て係合し
ている。75.76は第2リンク69.70と図示しな
いフレームとの間に装架した引っ張りバネで、このバネ
により従動ローラ8b、9bが駆動ローラ8a、9aに
伸圧されている。
制御軸5は、図示しないパルスモータにより回転制御さ
れ、第11図に示す状態は、カムフォロワー71.72
がカム7の周面から離隔して従動ローラ8b、9bがバ
ネ75.76の付勢力で駆動ローラ8a、9aに強く押
圧されている状態で、単票給送状態である。カム7が回
転してその低い方の段部61とカムフォロワー71.7
2が当接すると、第1と第2リンクの連接部のピン73
.74はフォーク65.66の遊隙内に位置し、従って
バネ75.76の付勢力は第1リンクに伝達されず、従
動ローラ8b、9bは駆動ローラ8a、9aに自重のみ
で当接する状態となり、連帳押し込み給送状態となる。
更にカム7が回転してカムフォロワー71.72が高い
方の段部62に当接すると、リンク連接部のピン73.
74はフォーク65.66をプラテン2側に押動し、従
動ローラ8b、9bは駆動ローラ8a、9aから離隔し
、連帳引っ張り給送及び用紙挿入状態となる。
(発明が解決しようとする課題) 上記構造では、第2リンク69.70と図示しないフレ
ームとの間に装架した引っ張りバネ75.76で従動ロ
ーラの伸圧を行なっているが、該伸圧力は支持軸11.
12の片側からねじり力として与えられるため、用紙幅
方向に長い支持軸11.12のねじり変形及びローラか
らの反力によるローラ軸の曲げ変形により、ローラの伸
圧力が用紙幅方向に不均一になり、その調整に多大な工
数を必要とし、また僅かな調整誤差でも伸圧力が大きく
変動するため、用紙の給送が不安定になるという問題が
あった。
この発明は、上記問題を解決した従動ローラの打圧力設
定機構を得ることを課題としている。
(課題を解決するための手段) この発明では、従動ローラ8b、9bを支持軸11.1
2の長手方向に配置した複数のバネ15.16で伸圧す
る構造とし、従動ローラ8b、9bを支持するアーム1
3.14の下方に支持軸11.12と平行なカム軸17
.18を架設して該カム軸にバネ15.16を上方に押
動させる第1のカム19.20とアーム13.14を上
方に押動させる第2のカム21.22とを設け、該カム
軸17.18を回動させて従動ローラ8b、9bの伸圧
力を変化させる構造を採用している。
(作用) 従動ローラ8b、9bは、支持軸の長手方向に配置した
複数のバネ15.16により用紙幅方向に均一な伸圧力
が与えられる。第3図はバネ15.16により従動ロー
ラが伸圧された単票給送状態を示しており、この状態か
らカム軸17.18を回動させると、まず第1のカム1
9.20がバネ15.16に当接してこれを押し上げ、
第4図に示す連帳押し込み給送状態となる。この状態で
は、第2のカム21.22はアーム13.14に当接し
ておらず、従って従動ローラ8b、9bはアーム13.
14及びローラの自重により駆動ローラ8a、9aに当
接している。この状態から更にカム軸17.18を回動
させると、第2のカム21.22がアーム13.14に
当接してこれを押し上げ、従動ローラ8b、9bを駆動
ローラ8a、9aから離隔させ、連帳の引っ張り給送状
態となる。
用紙挿入もこの状態で行われる。
図示実施例のものでは、カム軸17.18の回動をプラ
テン2の下方に配置した制御軸5と同期回動させる構造
を採用しており、用紙挿入時のプリントギャップ調整と
同期して従動ローラ8b、9bの離隔当接を行わせてい
る。更に図示実施例装置では、用紙排出側の排紙切り替
えガイド50及び用紙挿入側の給紙切り替えガイド49
をカム軸17.18に装着した切り替えカム41.42
で揺動させる構造を採用し、用紙切り替え時の各種の操
作が一個のパルスモータ27で同時に行われる構造とし
ている。
(実施例) 第1図ないし第10図は本発明の一実施例を示したもの
で、第1図はプリンタの紙送りローラの打圧力設定機構
の側面図である。図中、■は印刷ヘッド、2はプラテン
、3はプラテン軸4に装着されたカムフォロワー、5は
プラテン2の直下の不動位置に軸支した制御軸、6は制
御軸5の一端に固着されたプーリ、7は制御軸5の両端
に固着されたカム、8.9は紙送りローラである。プラ
テン2は、紙送りローラ9の駆動ローラ軸に揺動自在に
設けられた腕10の先端に軸着されており、制御軸5の
カム7によって用紙厚に応じて昇降する。
紙送りローラの駆動ローラ8a、9aは、図示しないフ
レームで不動位置に軸支されている。プラテン2および
駆動ローラ8a、9aは、図示しないタイミングベルト
により連係され、正逆回転するパルスモータにより同期
駆動される構造となっている。従動ローラ8b、9bは
、図示しないフレームに軸架された支持軸11.12に
軸支されたアーム13.14の先端に軸支され、渦巻き
バネ15.16により駆動ローラf3a、8bに向けて
付勢されている(第2図参照)。17.18はアーム1
3.14の下方に支持軸11.12と平行に架設された
カム軸、19ないし22はカム軸17.18に固着され
たカムで、第1のカム19.20はカム軸に基端を巻装
した上記バネ15.16の下方に配置され、第2のカム
21.22はアーム13.14の下方に配置されている
。23はカム軸17の一端に固着された歯車、24は歯
車23と噛合している中間歯車、25は中間歯車24と
一体のプーリ、26はカム軸18の一端に固着されたプ
ーリ、27はパルスモータ、28はプーリ25.26お
よびモータ27に装架されたタイミングベルトである。
ここで、第1図示の紙送りローラ8は、歯車列23.2
4を有する以外に紙送りローラ9と異なるところがない
ので、以後、紙送りローラ9についてのみ説明し、紙送
りローラ8の説明を省略する。第2図に示すように、紙
送りローラ9は、渦巻きバネ16が従動ローラ軸の長手
方向に沿って2個配置されており、従動ローラ8b、9
bに用紙幅方向に均一な打圧力を与えている。第1のカ
ム20はバネ16の直下に設けられ、第2のカム22は
アーム14の直下に設けられており、第1のカム20と
第2のカム22とは異なるタイミングでバネ16および
アーム14を押動する。
次に上記構成の紙送りローラの打圧力の設定動作を第3
図ないし第5図および第6図のフローチャートを参照し
て説明する。
印刷処理が指令されると、制御はステップ30において
使用される用紙の種別を聞いてくる。単票処理が指令さ
れた場合には、ステップ31において制御軸5を回動さ
せて上記第3図に示す状態にセットし、ステップ32な
いし34を繰り返すことにより行送りと印刷処理を繰り
返して印刷処理を行う。このとき、紙送りローラ8.9
は用紙を強固に挟持している。
ステップ30において連帳用紙が指令された場合には、
制御はステップ35で更に押し込み給送と引っ張り給送
との別を聞いてくる。ステップ35で押し込み給送が指
令された場合には、ステップ36で制御軸5がカム20
を第4図に示す位置に回動させて、バネ16を上方に押
動する。従動ローラ8b、9bはその自重にのみによっ
て駆動ローラ8a、9aに弱く当接し、この状態でステ
ップ32ないし34が繰り返されて図示しないトラクタ
と紙送りローラ8.9の同期逆回転により用紙を給送し
ながら印刷処理が行われる。
この押し込み連帳処理のときには、連帳用紙はトラクタ
で送られると共に、印刷領域の近傍において紙送りロー
ラ8.9で弱く挟持されて該紙送りローラからち給送力
が付与されるから、安定した紙送りが行われる。また紙
送りローラ8.9から付与される給送力は小さいので、
送り精度はトラクタによって規制されて正確な送りが行
われ、トラクタと紙送りローラ8.9とに給送量の差異
があっても、マージナルパンチ孔の破損等が生じること
もない。
ステップ35において連帳引っ張り給送を指令すると、
ステップ37において制御軸5がカム20を第5図に示
す位置に回動させる。カム22の揺動より従動ローラ8
b、9bが駆動ローラ8a、9aから離隔する。この状
態でステップ32ないし34が繰り返され、プラテン2
、紙送りローラ8.9およびトラクタを正転させて用紙
を給送しながら印刷処理を行う。このとき、従動ローラ
8b、9bは駆動ローラ8a、9aから離隔しているの
で、駆動ローラ8a、9aは単に回転するだけであり、
用紙の給送力は全てトラクタから付与される。
第7図ないし第10図は紙送りローラの伸圧力の変化に
連動させて用紙通路の切り替えを行う構造を示したもの
である。図中、41.42はカム軸17.18に固着さ
れた切り替えカム、43.44はカム軸17.18に沿
って架設された支点軸、45.46は支点軸43.44
の一端に固着された揺動レバー、47.48はレバー4
5.46の先端に軸着されたカムフォロワー、49は支
点軸43に固着された給紙切り替えガイド、50は支点
軸44に固着された排紙切り替えガイドである。
第7図は単票給送状態を示したもので、このとき紙送り
ローラ8.9は第3図示の状態にある。
切り替えカム41の作用により給紙切り替えガイド49
は下方(倒伏状態)に位置しており、単票自動給紙通路
52は開放されている。一方、排紙切り替えガイド50
は上方(起立状態)に位置しており、図示しないスタッ
カへとつながる単票排紙通路53が開放されている。
第8図は第7図示のカム軸を若干回動じたもので、カム
19.20はバネ15.16に未だ当接しておらず、従
って紙送りローラ8.9は第3図の状態に留まっている
。この状態で切り替えカム41の作用により揺動レバー
45が回動して給紙切り替えガイド49が単票給送通路
52を閉鎖する。このような動作は、単票用紙を印刷し
た後、手差し通路54に送り戻す場合に行われる。
第9図は、パルスモータ27を駆動してカム軸17.1
8を更に回動したもので、カム20がバネ16を上方に
押動して紙送りローラは第4図の連帳押し込み給送状態
になる。このとき、給紙切り替えガイド49は上方に位
置して単票自動給紙通路52を閉鎖したままであり、切
り替えカム42の作用により排紙切り替えガイド50は
下方に方向変換して単票排紙通路53を閉鎖すると共に
連帳排紙通路55を開放する。連帳給送用のトラクタは
、連帳排紙通路55の延長上にある。連帳用紙は、連帳
排紙通路55から押し込み挿入され、手差し通路54か
ら排出される。
第10図は、カム軸17.18を第9図示の状態から更
に回動したもので、紙送りローラ8.9は、連帳引っ張
り給送および用紙挿入状態の第5図示の状態となる。給
紙切り替えガイド49はカム41の作用により、下方に
方向変換して単票自動給紙通路52を開放し、排紙切り
替えガイド50は下方に位置したままである。連帳用紙
は、手差し通路54から供給され、印刷領域を経て連帳
排紙通路55へ排出される。またこの状態では、手差し
単票用紙と引っ張り給送される連帳用紙は手差し通路5
4から、自動給紙される単票用紙は単票自動給紙通路5
2から、また押し込み給送される連帳用紙は連帳排紙通
路55がらいずれも挿入可能な状態となっている。
(発明の効果) 以上のように、本発明の伸圧力設定機構は、従動ローラ
の支持軸に複数のバネを配置したので、支持軸の捩じり
変形やローラ軸の曲げ変形を防止することができ、紙送
りローラに安定した圧力を与えることができ、伸圧力の
調整も簡単となり、安定した用紙の給送ができる。また
、タイミングの異なる2つのカムを設けたバネとアーム
とを別々に押動したので、従動ローラの伸圧力を確実に
変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は紙送りローラの伸圧力設定機構の側面図、第2
図は一方の紙送りローラの斜視図、第3図は単票給送状
態の紙送りローラを示す第2図のA部断面図、第4図は
連帳押し込み給送状態の紙送りローラを示す同断面図、
第5図は連帳引っ張り給送および用紙挿入状態の紙送り
ローラを示す同断面図、第6図は制御フローチャート、
第7図は単票給送状態の切り替えガイドの状態を示す側
面図、第8図は単票送り戻し状態の切り替えガイドを示
す側面図、第9図は連帳押し込み給送状態の切り替えガ
イドを示す側面図、第10図は連帳引っ張り給送および
用紙挿入状態の切り替えガイドを示す側面図、第11図
は従来例を示す側面図である。 図中、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動ローラ(8a)、(9a)とこれに付圧される従動
    ローラ(8b)、(9b)とを備えたプリンタの紙送り
    ローラ(8)、(9)において、従動ローラ(8b)、
    (9b)が紙幅方向に配置した複数のバネ(15)、(
    16)で付圧されており、従動ローラ(8b)、(9b
    )を支持するアーム(13)、(14)の下方に従動ロ
    ーラ軸と平行なカム軸(17)、(18)が架設され、
    該カム軸にバネ(15)、(16)を上方に押動させる
    第1のカム(19)、(20)とアーム(13)、(1
    4)を上方に押動させる第2のカム(21)、(22)
    とが設けられ、第1のカム(19)、(20)と第2の
    カム(21)、(22)は異なるタイミングでバネ(1
    5)、(16)とアーム(13)、(14)とを押動さ
    せることを特徴とする、プリンタにおける紙送りローラ
    の付圧力設定機構。
JP12270488A 1988-05-19 1988-05-19 紙送りローラの付圧力設定機構 Expired - Fee Related JPH0720718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12270488A JPH0720718B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 紙送りローラの付圧力設定機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12270488A JPH0720718B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 紙送りローラの付圧力設定機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01291966A true JPH01291966A (ja) 1989-11-24
JPH0720718B2 JPH0720718B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=14842546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12270488A Expired - Fee Related JPH0720718B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 紙送りローラの付圧力設定機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720718B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416373A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Pfu Ltd 水平用紙通路を有するワイヤドットプリンタ
US6619658B2 (en) 2000-12-29 2003-09-16 Benq Corporation Media-conveying apparatus in printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416373A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Pfu Ltd 水平用紙通路を有するワイヤドットプリンタ
US6619658B2 (en) 2000-12-29 2003-09-16 Benq Corporation Media-conveying apparatus in printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720718B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212854B2 (ja)
EP0311981A2 (en) Thermal transfer printer
NO127833B (ja)
JPH01291966A (ja) 紙送りローラの付圧力設定機構
JPH02553A (ja) 熱転写カラープリンタ
JPH02269077A (ja) プリンタの用紙給送装置
JP3809098B2 (ja) 頁めくり装置
JPH06156846A (ja) 画像形成装置
JPH0694091A (ja) ベルト伝動装置
JPS62135384A (ja) プリンタ
JP2897225B2 (ja) プリンタ
JPH02179770A (ja) プリンタの用紙送り装置
JPH059181Y2 (ja)
JPH06155856A (ja) 画像形成装置
JPS61199970A (ja) プリンタの紙送り切り換え機構
JP4108221B2 (ja) 印字装置
JP3736078B2 (ja) シート後処理装置
JP3017795B2 (ja) 冊子体用印刷装置および冊子体への印刷方法
JPH06751U (ja) 熱転写記録装置
JPH11115263A (ja) プリンタ
JP2001030605A (ja) 孔版印刷装置
KR101556325B1 (ko) 용지의 스탬프 방법
JP2001253184A (ja) 通帳処理装置
JP3253141B2 (ja) 記録装置
JPS5833486A (ja) プリンタ−用給紙システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees