JP3253141B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP3253141B2
JP3253141B2 JP28821692A JP28821692A JP3253141B2 JP 3253141 B2 JP3253141 B2 JP 3253141B2 JP 28821692 A JP28821692 A JP 28821692A JP 28821692 A JP28821692 A JP 28821692A JP 3253141 B2 JP3253141 B2 JP 3253141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
paper
paper feed
shutter
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28821692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06115757A (ja
Inventor
直孝 佐々木
Original Assignee
日本サーボ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本サーボ株式会社 filed Critical 日本サーボ株式会社
Priority to JP28821692A priority Critical patent/JP3253141B2/ja
Publication of JPH06115757A publication Critical patent/JPH06115757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253141B2 publication Critical patent/JP3253141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動給紙装置を備えた
プロッタやプリンタ等の記録装置における記録紙搬送機
構の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりプロッタやプリンタで、定形寸
法に裁断された記録紙を複数枚収納して最上位にある記
録紙を一枚毎に自動給紙する機構を有する記録装置が商
用に供されている。例えば自動給紙機構を備えたプロッ
タは、特開昭60−242097号にも開示されてい
る。図7は、同公報に記載の装置と同類の装置からなる
従来例を示している。同図で、用紙スタッカ1に複数枚
収納された記録紙の最上位の一枚には給紙ローラ3が弾
接されており、該給紙ローラ3は給紙専用に設けられた
給紙モータ34で駆動するため給紙ローラ駆動ベルト3
2で連動可能なように結合されている。給紙モータ34
が、給紙指令によって起動されると給紙ローラ3が連動
し、前記記録紙の最上位の一枚が用紙スタッカ1からピ
ックアップされ、ガイドフレーム20と給送ガイド板3
3に案内されて給送ローラ18と給送ピンチローラ19
による給送助力を得ながら給送路の出口へ近づく。ま
た、前記給紙指令の発行と同時にソレノイド12も駆動
され、該ソレノイド12に連結された給紙シャッタ31
のシャッタアーム30が復帰バネ10の付勢力に抗して
シャッタ支持軸6を中心に回動する。この結果、シャッ
タ4が開状態となり、記録紙の頭出しが円滑にできるよ
うになる。このような給送路を経て作図面21上に給紙
された記録紙2の先端が、搬送ローラ駆動ベルト17を
介して駆動モータ13で駆動される搬送ローラ15とピ
ンチローラ16で挟持されると、給送モータ34および
ソレノイド12の通電がオフとなり、給紙シャッタ31
のシャッタ4は復帰バネ10の付勢力で閉じられる。復
帰バネ10の付勢力は、シャッタ4が閉じられても記録
紙の引き出しに支障がない程度に設定されている。以上
のような工程で記録紙2の後端が作図面21上へ位置す
るように給送路から引き出されると、搬送ローラ15と
ピンチローラ16で挟持された記録紙2が作図命令に従
って所定の位置へ往復搬送される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来例の記録
装置における自動給紙機構では、上述のように用紙スタ
ッカから最上位の記録紙を取り出すために給紙動作専用
の給紙モータを備え、当然、該給紙モータの駆動回路も
備えておく必要があり、さらに給送路の記録紙を正確に
案内するために給送ガイドを設ける必要があって高価と
なる欠点があった。
【0004】
【問題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため本発明の記録装置においては、記録紙を積置収納
した用紙スタッカと、該用紙スタッカから前記記録紙の
最上位の一枚と弾接して記録紙を給紙する給紙ローラと
からなる給紙部と、給紙された記録紙上に視像を形成す
る記録部と、該記録部で記録紙を往復搬送する駆動モー
タと、回動可能な可動板に支持され前記駆動モータと連
動する中間駆動体と、前記可動板の回動によって該中間
駆動体と前記給紙ローラの係合を為すと同時に、前記可
動板に連接するアームを有し該アームの回動によって給
紙部から記録部へ経る給送路を開閉する給紙シャッタと
で構成している。また、前記給紙シャッタが開状態の
時、前記アームが用紙スタッカ側の給送路を狭めて給紙
される記録紙の給送ガイドを兼ねることも可能としてい
る。
【0005】
【作用】この結果、給送路に設けた給紙シャッタの開閉
に応じて駆動モータの動力を給紙ローラへ断続的に伝達
可能となるため、給紙過程における給紙専用モータが不
要となる。また、給紙シャッタの備えられたアームが、
給紙シャッタ開状態にある時に用紙スタッカ側の給送路
を狭めて記録紙の給送ガイドとなる。
【0006】
【実施例】図1は、本発明をプロッタへ適用した第1実
施例の記録装置を示している。同図で用紙スタッカ1に
積置収納された記録紙の最上位には給紙ローラ3が弾接
されており、該給紙ローラ3の回転によって記録紙の最
上位の一枚が用紙スタッカ1から取り出される。積置さ
れた記録紙の分離方法は、摩擦パッド式やコーナ爪式等
の公知の方式が採用できる。給紙ローラ3の回転支持軸
には駆動系の動力を給紙ローラ3へ伝達する給紙ギア
(図示せず)が同軸上に軸支されている。可動板支持軸
11に回動可能に軸支された可動板8には中間駆動体と
なる中間ギア9が取り付けられており、可動板8の一部
はソレノイド12に連結されている。従ってソレノイド
12の駆動によって可動板8は矢印A方向の所定の位置
まで回動し、同体に取り付けられた中間ギア9も所定の
位置まで回動可能になっている。また可動板8の一部に
は復帰バネ10が懸架されており、ソレノイド12の駆
動がオフとなった際に可動板8を回動以前の位置へ復帰
させることが可能なように構成されている
【0007】一方、記録面21上にある記録紙2に所望
の視覚像を形成する記録部には、記録紙2の紙幅方向に
沿って移動する記録ペン22と、記録紙2を搬送する搬
送ローラ15と該搬送ローラ15に弾接して記録紙2を
挟持するピンチローラ16が設けられており、搬送ロー
ラ15は搬送ローラ駆動ベルト17を介して駆動モータ
13によって駆動される。さらに駆動モータ13の動力
は給紙ローラ駆動ベルト14で前記中間ギア9へも伝達
されており、記録紙2の搬送と連動して該中間ギア9の
駆動が可能となっている。該中間ギア9は可動板8の回
動によって前述の給紙ギアと噛み合うように構成されて
おり、この状態で駆動モータ13の動力は給紙ローラ3
へ伝達可能である。
【0008】記録面21の近傍にはシャッタ4とアーム
5を備えシャッタ支持軸6を中心に回動可能な給紙シャ
ッタ7が設けられており、アーム5の端部は前記可動板
8の一部と連接されている。給紙シャッタ7の同図にお
ける奥行き方向の長さは、記録紙2の紙幅と略等しいか
若干長い形状となっている。さらにアーム5は可動板8
と常に接する方向にアームバネ29によって付勢されて
いる。従って可動板8がソレノイド12によって矢印A
方向に回動されると可動板8に連接するアーム5も前記
アームバネの付勢力に抗して回動され、シャッタ4が持
ち上がって開状態となる。反対にソレノイド12の駆動
がオフとなるとシャッタ4は閉状態となり、その上面は
記録面21と略同一面か若干低い面となるように構成さ
れており、記録紙2の搬送に支障がないように配慮され
ている。このように図1の記録装置は記録紙2が作図面
21上を往復搬送可能であり、一方記録ペン22が記録
紙2の紙幅方向に上下動作を繰り返しながら移動して記
録紙2上に所望の視覚像を形成する紙移動型プロッタの
形態をなしている。
【0009】図2および図3は以上のような構成で実際
に記録紙2を記録面21上へ給紙する様子を示してい
る。図2で、記録装置が外部から入力された給紙命令を
受け取ると、ソレノイド12が通電駆動され、同時に駆
動モータ13が起動されて可動板8の回動と中間ギア9
の回転が行われる。この結果、給紙ローラ3が中間ギア
9を介して回転され、同時に給紙シャッタ7のアーム5
も回動される。用紙スタッカ1の最上位にある記録紙2
は給紙ローラ3の回転によって分離搬送が開始され、給
紙シャッタ7のアーム5の回動によってガイドフレーム
20との間を狭められた給送路を上部へと進行し、所定
の回転数で回転する給送ローラ18と給送ピンチローラ
19の給送助力を得ながらさらに上部へと進行する。さ
らに進行が継続されると記録紙2の先端がシャッタ4に
よって案内されながら記録面21上へと給送される。こ
の時記録紙2の後端部は依然として給紙ローラ3によっ
て送り出されている。尚、中間ギア9と駆動モータ13
を連動させる給紙ローラ駆動ベルト14は弾性を有する
タイミングベルト等が好適であり、中間ギア9の回動に
よっても駆動力の伝達が可能なように中間ギア9の回動
軌跡や給紙ローラ駆動ベルト14の弾力に配慮がはらわ
れている。また、アーム5の給送ピンチローラ19に相
対する部分は干渉を避けるため所定の形状面積を有する
穴を設けてある。さらに給送ローラ18および給送ピン
チローラ19は給送路が短い場合は廃止できる。
【0010】図3は、図2の給紙過程がさらに進行した
様子を示している。図3で記録紙2の先端が搬送ローラ
15へ達すると、該搬送ローラ15とピンチローラ16
で挟持される。この時ソレノイド12の駆動がオフとさ
れ、給紙シャッタ7は可動板8の復帰回動に併せてシャ
ッタ4を閉状態へと移行する。この時シャッタ4がガイ
ドフレーム20に押し付けられる力は、主に前述のアー
ムバネ29の付勢力に依存するがシャッタ4の閉状態で
記録紙2がすり抜け可能な程度の力に設定してある。以
上のように記録紙2の先端が搬送ローラ15で搬送可能
状態になると、回動板8が回動以前の位置へ復帰してい
るので給紙ローラ3は空転状態となって記録紙2の後端
は特に給送力を付与されず、従って用紙スタッカ1内で
次に最上位となる記録紙へも何等給送力を付与しないの
で新たに最上位となった記録紙は次回の給紙まで静止状
態を維持する。
【0011】図4は、本発明を熱転写プリンタへ適用し
た第2実施例の記録装置を示している。同図で、23が
アレー状に抵抗素子を並べ該抵抗素子を選択的に通電し
て発熱させるサーマルヘッド、24が該サーマルヘッド
23と記録紙2の間に密接され記録紙2と相対する面に
熱溶融性のインク層を形成してあってサーマルヘッド2
3で選択的に発熱された抵抗素子に応じたドット部で該
インク層が記録紙2に転写されるインクシート、25が
該インクシート24を巻取る巻取りロール、26が該巻
取りロール25の回転に応じてインクシート24を送り
出す供給ロール、27がサーマルヘッド23との間にイ
ンクシート24と記録紙2を挟持するプラテン、28が
搬送ローラ15の回転即ち駆動モータ13の動力を伝達
するプラテン駆動ベルトを示し、これらの要素で記録部
を構成している。
【0012】記録紙2を記録部へ供給する機構は図1で
示した構成と全く同一の構成を適用可能であり、給紙過
程における各構成要素の機能および動作は図1で説明し
た通りである。図4の記録装置は多色記録に対応可能と
なっており、インクシート24は記録紙2の面積に略等
しい形状にイエロー、マゼンタ、シアンさらに必要に応
じてブラックの各色インクが面順次に塗布されている。
実際の記録動作は、駆動モータ13で駆動される搬送ロ
ーラ15によって記録紙2を矢印B方向へ搬送しながら
サーマルヘッド23の抵抗素子を選択的に通電してイン
クシート24からインク層を記録紙2上に転写し、所定
の色で1頁分の記録が終了するとサーマルヘッド23が
持ち上げられ、記録紙2は矢印Bと反対方向へ戻され
る。この時インクシート24も巻取りロール25によっ
て次の色が所定の位置へ送り出される。再びサーマルヘ
ッド23の下降とプラテン27方向への密接が行われ、
前色と同様に次色の記録が行われる。
【0013】以上のような記録動作の過程を経て、次の
記録紙の供給が行われる様子を図5および図6に示す。
図5および図6における自動給紙機構の各要素の機能お
よび動作説明は、図2および図3の説明と同一である。
尚、記録紙2の供給が行われている際の記録部は、図2
および図3で記録ペン22を上昇位置へ設定しておくの
と同様にサーマルヘッド23を上昇位置へ設定して自動
給紙が行われ、記録紙2の先端がプラテン27を通過し
て所定の位置へ到達してからサーマルヘッド23の下降
密接操作が行われて記録が開始される。
【0014】
【発明の効果】このように本発明の記録装置によれば、
自動給紙機構の給送路に設けた給紙シャッタの開閉に応
じて駆動モータの動力を給紙ローラへ断続的に伝達可能
となるので給紙過程における給紙専用モータが不要とな
り、その結果低価格に構成した自動給紙機構を備えた記
録装置を提供できる。また、給紙シャッタに備えられた
アームが、給紙シャッタ開状態にある時に用紙スタッカ
側の給送路を狭めて記録紙の給送ガイドとなるので従来
例にある給送ガイド板を廃止することが可能であり、自
動給紙機構の簡素化が図れる効果も得られる。
【0015】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における記録装置を示す。
【図2】図1の実施例で、シャッタが開状態の場合を示
す。
【図3】図1の実施例で、シャッタが開状態から閉状態
へ移行した場合を示す。
【図4】本発明の第2実施例における記録装置を示す。
【図5】図4の実施例で、シャッタが開状態の場合を示
す。
【図6】図4の実施例で、シャッタが開状態から閉状態
へ移行した場合を示す。
【図7】従来例における記録装置を示す。
【符号の説明】
1 用紙スタッカ 2 記録紙 3 給紙ローラ 4 シャッタ 5 アーム 6 シャッタ支持軸 7 給紙シャッタ 8 可動板 9 中間ギア 10 復帰バネ 11 可動板支持軸 12 ソレノイド 13 駆動モータ 14 給紙ローラ駆動ベルト 15 搬送ローラ 16 ピンチローラ 17 搬送ローラ駆動ベルト 18 給送ローラ 19 給送ピンチローラ 20 ガイドフレーム 21 作図面 22 記録ペン 29 アームバネ A 可動板8の回動方向 B 第二実施例の記録時における記録紙2の搬送方向

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録紙を積置収納した用紙スタッカと、
    該用紙スタッカから前記記録紙の最上位の一枚と弾接し
    て記録紙を給紙する給紙ローラとからなる給紙部と、給
    紙された記録紙上に視像を形成する記録部と、該記録部
    で記録紙を往復搬送する駆動モータと、回動可能な可動
    板に支持され前記駆動モータと連動する中間駆動体と、
    前記可動板の回動によって該中間駆動体と前記給紙ロー
    ラの係合を為すと同時に、前記可動板に連接するアーム
    を有し該アームの回動によって給紙部から記録部へ経る
    給送路を開閉する給紙シャッタとから構成された記録装
    置。
  2. 【請求項2】 前記給紙シャッタが開状態の時、前記ア
    ームが用紙スタッカ側の給送路を狭めて給紙される記録
    紙の給送ガイドを兼ねることを特徴とする請求項1に記
    載の記録装置。
JP28821692A 1992-10-05 1992-10-05 記録装置 Expired - Fee Related JP3253141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28821692A JP3253141B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28821692A JP3253141B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06115757A JPH06115757A (ja) 1994-04-26
JP3253141B2 true JP3253141B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=17727325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28821692A Expired - Fee Related JP3253141B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253141B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06115757A (ja) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6679637B2 (en) Printing apparatus and printing method
US6762780B2 (en) Printing apparatus
US5378071A (en) Video printer
US7507046B2 (en) Borderless platen drive printing
TWI325372B (en) Image forming method and image forming apparatus
JP3253141B2 (ja) 記録装置
US7479976B2 (en) Reversed thermal head printing
US6648526B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2674278B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3259934B2 (ja) 熱転写式記録装置
JPH0647970A (ja) 熱転写式記録装置
JP2001158555A (ja) サーマルプリンタにおける用紙搬送機構
JP3600328B2 (ja) 画像入出力装置
JP2001088396A (ja) 熱転写記録装置
JPS63183865A (ja) シリアル型サ−マル記録装置
KR0132864B1 (ko) 프린팅 방법 및 그 장치
JP2899282B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS6164474A (ja) プリンタ装置
JP2898656B2 (ja) プリンタの制御方法
JPH11123851A (ja) カラー熱転写プリンタ装置
JPS6179688A (ja) インクシ−ト搬送機構
JPH03207684A (ja) プリンタ装置
JPS62222868A (ja) カラ−画像記録装置
JPS6317067A (ja) カラ−画像記録装置
JP2002046308A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees