JPH0245011Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245011Y2
JPH0245011Y2 JP1983159115U JP15911583U JPH0245011Y2 JP H0245011 Y2 JPH0245011 Y2 JP H0245011Y2 JP 1983159115 U JP1983159115 U JP 1983159115U JP 15911583 U JP15911583 U JP 15911583U JP H0245011 Y2 JPH0245011 Y2 JP H0245011Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
platen
roller
magnet
bail roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983159115U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6067942U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15911583U priority Critical patent/JPS6067942U/ja
Publication of JPS6067942U publication Critical patent/JPS6067942U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0245011Y2 publication Critical patent/JPH0245011Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 考案の技術分野 この考案はシリアルプリンタに関し、特にプリ
ンタに連続した印字用紙をセツトするための機構
の改良に係る。
(b) 従来技術と問題点 プリンタに使用される印字用紙としては単票用
紙と連続用紙があるが、プリンタに対する印字用
紙のセツトについてみると単票用紙に関してはイ
ンサータなどの機構により自動的にセツトするこ
とは知られているが、連続用紙に関しては未だに
オペレータによる手動セツトであり、オペレータ
の介在が必要とされている。
(c) 考案の目的 この考案はかかる点に鑑みて、連続した印字用
紙をプリンタにセツトするに際してオペレータの
操作を軽減した用紙のセツト機構を提供すること
を目的としたものである。
(d) 考案の構成 そのために、本考案によるプリンタの用紙自動
セツト機構は、回転駆動されるプラテンと、該プ
ラテンと同期して回転され、プラテンに印字用紙
を供給する用紙移送機構と、移送されてきた印字
用紙をプラテン表面の印字領域に接触するため
に、プラテンの表面に接触して回転するベールロ
ーラと、プラテンの表面に接触する第1の位置
と、プラテンの表面から離れた第2の位置との間
において前記ベールローラを揺動する駆動源と、
前記用紙の移送方向に対して用紙移送機構の後段
に設けられ、用紙移送機構によつて移送される用
紙の先端を検出する用紙検出部と、 オペレータによつて押下可能な用紙セツトスイ
ツチと、制御部とを有し、該制御部は、前記用紙
セツトスイツチの押下に応答して印字用紙をプラ
テンに向けて移送するように前記用紙移送機構を
制御し、その移送中に前記用紙検出部が用紙の先
端を検出したことにより、前記ベールローラが第
1の位置から第2の位置に揺動するように前記駆
動源を制御するとともに、用紙の移送量の計数を
開始し、その移送量が所定の値に達した時点で、
前記用紙移送機構による用紙の移送を停止し、か
つ前記ベールローラが第2の位置から第1の位置
に揺動するように前記駆動源を制御することを特
徴とする。
(e) 考案の実施例 以下に本考案による印字用紙の自動セツト機構
の一実施例を図面に沿つて詳細に説明する。
第1図はプリンタの全体を示す(ただし、印字
ヘツドを含むキヤリアユニツトは省略してある)
斜視図、第2図は第1図の一部分を拡大して示す
斜視図、第3図は印字用紙移送制御回路を示すブ
ロツク図、第4図は第3図におけるタイムチヤー
トであり、1a,1bはサイドフレーム、2は改
行用のモータ、3はプラテン、9a,9bは第2
のスプロケツトホイール、10a,10bは第1
のスプロケツトホイール、11はマイクロスイツ
チ、12はプランジヤ・マグネツト、15はベー
ルローラである。
ステツピング(パルス)モータよりなる改行用
のモータは一方のサイドフレーム1aに固定さ
れ、その回転出力はタイミングベルト4、ドライ
ブギア5を介してプラテン3に伝達される。プラ
テン3の回転はギヤ8を介してシヤフト6にも伝
達され、第2のスプロケツトホイール9a,9b
が回転される。第2のスプロケツトホイール9
a,9bの回転はギア17を介してシヤフト7に
固定された第1のスプロケツトホイール10a,
10bにも伝達される。したがつて、モータ2を
回転することよりプラテン3および第1,2のス
プロケツトホイール10a,10b,9a,9b
が互いに同期して回転される。第1、2のスプロ
ケツトホイール10a,10b,9a,9bは周
知のように印字用紙の両端に設けられた送り用の
穴に係合する複数個のピンを有し、前記のように
して回転されることにより印字用紙を移送する。
プラテンの軸と平行にのびるように配置された
ベール・シヤフト16には複数個のベール・ロー
ラ15が固定されている。ベール・シヤフト16
はその両端においてレバー14a,14bに回転
可能に支持されて、両レバー14a,14bはシ
ヤフト18に固定されている。シヤフト18と一
方のサイドフレーム1bとの間にコイルスプリン
グ14cが設けられ、該コイルスプリング14c
はベール・ローラ15がプラテン3の表面に接触
するようにシヤフト18をバイアスしている。レ
バー14bにはロープ13の一端が固定され、そ
の他端はプランジヤ・マグネツト12に固定され
ている。該プランジヤ・マグネツト12は非励磁
状態ではそのプランジヤはフリーであり、したが
つてベール・ローラ15はコイルスプリング14
cによつてプラテン3の表面に接触した第1の位
置にある。一方、プランジヤ・マグネツト12が
励磁されるとそのプランジヤは吸引されるのでレ
バー14bはロープ13よつて回動される。これ
によつて、シヤフト18を介してレバー14aも
同方向に回動されるので、ベール・シヤフト16
はプラテン3の表面から離れる方向に回動自す
る。結果として、ベール・ローラ15はプラテン
3の表面と所定の間隙をもつた第2の位置に位置
決めされる。
マイクロスイツチ11は第1のスプロケツトホ
イール10a,10bによつて移送される印字用
紙の先端を検出するために、第1のスプロケツト
ホイール10a,10bに対して用紙移送方向の
後段に設置される。その検出レバー11aは用紙
ガイド板20に設けられたスリツトより用紙移送
路に突出しており印字用紙が第1のスプロケツト
ホイール10a,10bにより移送される過程に
おいて、その先端が検出レバー11aを移動する
ことにより用紙が検出される。
マイクロスイツチ11の出力信号MSは第3図
における制御部31に入力している。該制御部3
1には更に用紙セツトスイツチ30からのセツト
信号PFも入力している。制御部31はモータ駆
動回路32とマグネツト駆動回路33を制御す
る。
次ぎに動作に付いて簡単に説明する。まず、オ
ペレータによつて印字用紙が第1のスプロケツト
ホイール10a,10bにセツトされ、ついで用
紙セツトスイツチ30が押下されるとセツト信号
PFが送出され、制御部31はモータ駆動回路3
2に対してモータスタート信号MSを送出し、こ
れによつてモータ駆動回路32は改行用のモータ
2に対してパルス列PSを出力する。これによつ
て、印字用紙は第1のスプロケツトホイール10
a,10bの回転駆動力により移送される。印字
用紙の移送が進むとその先端はマイクロスイツチ
11によつて検出され、検出信号MCが制御部3
1に入力される。制御部31は信号MCの入力に
より、マグネツト駆動回路33に対して励磁信号
SDを出力する。これによつて、ベール・ローラ
15は第2の位置すなわちプラテンより離れた位
置に保持される。とともに制御部31は信号MC
が入力した時点よりパルス列PSのカウントを開
始する。その計数値が所定の一定値になると制御
部31は励磁信号SDを‘0'とし、プランジヤマ
グネツト12の励磁を中止する。これによつて、
ベール・ローラ15は第2の位置から第1の位置
に向かつて揺動する。このベール・ローラ15の
復帰過程において制御部31はプランジヤマグネ
ツト12を短時間だけ‘1'とする。これによつ
て、コイルスプリング14cによつて第2の位置
から第1の位置に向かつて復帰していたベール・
ローラ15はプラテン3の表面に接触する直前に
て短い時間だけ再び第2の位置に向かう力を受け
るので、プラテン3の表面に対するベール・ロー
ラ15の接触時の衝撃は和らげられる。このよう
にしてベール・ローラ15が第1の位置に位置さ
れた状態では印字用紙は既にベール・ローラ15
によつてプラテン2に押圧され、よつてプラテン
3の表面の印字領域に印字用紙が密接される。
(g) 考案の効果 以上のように、本考案によればオペレータは印
字用紙をスプロケツトホイールにセツトし、用紙
セツトスイツチを押下するだけで自動的に印字用
紙はプラテンに対してセツトされるので、用紙セ
ツトに際しての操作が大幅に省略される。また、
用紙移送の停止と、ベールローラのクローズと
は、用紙先端が検出されてから用紙の移送量を計
数し、その計数量が所定値になつた時点がおこな
われるで、両者は同期しておこなわれることとな
り、用紙先端がベールローラによつて確実に押さ
えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプリンタの全体を示す(ただし、印字
ヘツドを含むキヤリアユニツトは省略してある)
斜視図、第2図は第1図の一部分を拡大して示す
斜視図、第3図は印字用紙移送制御回路を示すブ
ロツク図、第4図は第3図におけるタイムチヤー
トである。 図中、1a,1bはサイドフレーム、2は改行
用のモータ、3はプラテン、9a,9bは第2の
スプロケツトホイール、10a,10bは第1の
スプロケツトホイール、11はマイクロスイツ
チ、12はプランジヤ・マグネツト、15はベー
ルローラを示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 回転駆動されるプラテンと、 該プラテンと同期して回転され、プラテンに
    印字用紙を供給する用紙移送機構と、 移送されてきた印字用紙をプラテン表面の印
    字領域に接触するために、プラテンの表面に接
    触して回転するベールローラと、 プラテンの表面に接触する第1の位置と、プ
    ラテンの表面から離れた第2の位置との間にお
    いて前記ベールローラを揺動する駆動源と、 前記用紙の移送方向に対して用紙移送機構の
    後段に設けられ、用紙移送機構によつて移送さ
    れる用紙の先端を検出する用紙検出部と、 オペレータによつて押下可能な用紙セツトス
    イツチと、 制御部とを有し、 該制御部は、 前記用紙セツトスイツチの押下に応答して印
    字用紙をプラテンに向けて移送するように前記
    用紙移送機構を制御し、 その移送中に前記用紙検出部が用紙の先端を
    検出したことにより、 前記ベールローラが第1の位置から第2の位
    置に揺動するように前記駆動源を制御するとと
    もに、用紙の移送量の計数を開始し、その移送
    量が所定の値に達した時点で、前記用紙移送機
    構による用紙の移送を停止し、かつ前記ベール
    ローラが第2の位置から第1の位置に揺動する
    ように前記駆動源を制御することを特徴とする
    プリンタ。 (2) 前記ベールローラは第1の位置に揺動するよ
    うにスプリングにより偏位されており、 前記駆動源はマグネツトであり、マグネツト
    を励磁することによりスプリングの張力に抗し
    てベールローラを介して第1の位置から第2の
    位置に揺動し、 ベールローラを第2の位置から第1の位置に
    揺動する過程において、前記制御部は、少なく
    とも1回以上励磁するようにマグネツトの励磁
    を制御することを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第(1)項記載のプリンタ。
JP15911583U 1983-10-14 1983-10-14 プリンタ Granted JPS6067942U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15911583U JPS6067942U (ja) 1983-10-14 1983-10-14 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15911583U JPS6067942U (ja) 1983-10-14 1983-10-14 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067942U JPS6067942U (ja) 1985-05-14
JPH0245011Y2 true JPH0245011Y2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=30350353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15911583U Granted JPS6067942U (ja) 1983-10-14 1983-10-14 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067942U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119022Y2 (ja) * 1980-03-13 1986-06-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6067942U (ja) 1985-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300418B2 (ja) 印字装置
JP2524493B2 (ja) プリンタ−における印画紙搬送方法
JPH0245011Y2 (ja)
US4489931A (en) Device for automatically positioning a sheet on a platen of an office machine
EP0888897B1 (en) Stencil printer
JPH085966Y2 (ja) 用紙搬送装置
EP0165601B1 (en) Thermal printer and postal meter having thermal printer
JPH0859041A (ja) 紙葉類の搬送装置
JP2000006489A (ja) シート材処理装置
JP2636172B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH02178149A (ja) シート材給排紙装置
JPS6313012Y2 (ja)
JPS60159078A (ja) 画像形成装置
JPS62149467A (ja) 印字媒体搬送装置
JPS6325166Y2 (ja)
KR910008094Y1 (ko) 칼라프린터의 용지 공급장치
JPH08267802A (ja) 発券プリンタ
JPH0615335Y2 (ja) 多種券発行機
JP3178090B2 (ja) 印刷装置及びその記録紙制御方法
JPS5933649Y2 (ja) プリンタの用紙送り装置
JPH1035910A (ja) 給紙装置
JPH0318194Y2 (ja)
JP2876624B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH034392B2 (ja)
JPH0615854A (ja) 熱転写記録装置