JPS6119022Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119022Y2
JPS6119022Y2 JP3178180U JP3178180U JPS6119022Y2 JP S6119022 Y2 JPS6119022 Y2 JP S6119022Y2 JP 3178180 U JP3178180 U JP 3178180U JP 3178180 U JP3178180 U JP 3178180U JP S6119022 Y2 JPS6119022 Y2 JP S6119022Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
paper
rotary lever
lever
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3178180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56135858U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3178180U priority Critical patent/JPS6119022Y2/ja
Publication of JPS56135858U publication Critical patent/JPS56135858U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6119022Y2 publication Critical patent/JPS6119022Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、タイプライター又はその他の形式の
印字装置に関する。
タイプライターの如き印字装置又はワードプロ
セツサーで用いられる印字装置等においては、用
紙をプラテンに巻き掛けて印字動作を行うが、そ
の場合、用紙を確実に案内しつつ送ることができ
るように、用紙押え装置によつて用紙をプラテン
に押し付けるようにしている。この用紙押え装置
は、一般に、プラテンに当接可能な押えローラ
と、該押えローラを支承する回動レバーとを有し
ているが、用紙を印字装置に装着する場合には、
押えローラが邪魔となる。
本考案は、用紙の送りと用紙の装着とを好都合
に行うように構成した印字装置を提供することを
目的とする。
この目的は、押えローラを支承する回動レバー
を駆動手段によりおよび手動操作により移動可能
とすることにより達成される。
以下に、本考案の実施例を図面により説明す
る。
第1図乃至第3図には、用紙を自動的に装着で
きるように構成された印字装置の一例を示す。
第1図において、ローラ状に形成されたプラテ
ン1は、装置の側板2に回転可能に支承され、プ
ラテン1の下方には、このプラテンに沿つてガイ
ド板3が固定されている。プラテン1の下部には
2つの送りローラ4,5がころがり接触してお
り、これら送りローラ4,5はプラテン1の回転
により従動回転されるようになつている。6は、
用紙7の先端がプラテン1に達したときに、これ
を検知するためのセンサーである。
用紙押え装置8は、ピン9によつて側板2に回
動可能に支承された回動レバー10と、この回動
レバー10の先端に軸11を介して回転自在に支
承された押えローラ12とを有し、この押えロー
ラ12は、プラテン1とオペレータ(図示せず)
との間に位置する(オペレータは、通常、第1図
の左側で操作を行う)。尚、図面には1つの回動
レバー10と1つの押えローラ12だけが示され
ているが、実際には、押えローラはプラテン1と
平行に延在する軸11に数個支承され、この軸1
1の各端に図示した回動レバー10と、これに平
行な図示していない回動レバーが取付けられてい
る。
ピン9より下方の回動レバーの部分には、支ピ
ン13を介して、リンク14の一端が枢着されて
いる。そしてこのリンク14の他端には長孔15
が形成され、この長孔15に、アーム16に突設
された連結ピン17がこの長孔に対して摺動可能
に嵌合している。一方、アーム16は支軸18に
より側板2に回動可能に支持され、アーム16の
下端はソレノイド19のプランジヤーに枢着され
ている。上述した支ピン13よりも下方の位置に
おける側板2には、突ピン20が突設され、この
突ピン20と支ピン13とには、トグルスプリン
グ21の各端がそれぞれ係止されている。このト
グルスプリング21は、支ピン13が突ピン20
から離れる方向に、支ピン13に対しばね力を与
える。
ソレノイド19が除勢状態にあるときは、回動
レバー10はトグルスプリング21の押圧作用に
よつて、ピン9のまわりに時計方向の回動習性を
与えられ、これによつて押えローラ12は第1図
に示すようにプラテン1に当接する(回動レバー
の第1の位置)。ソレノイド19が付勢される
と、そのプランジヤーが第1図における左方に引
かれる結果、アーム16が支軸18のまわりを時
計方向に回動し、リンク14が右方に引かれて、
回動レバー10はトグルスプリング21の作用に
抗してピン9のまわりを反時計方向に回動し、押
えローラ12はプラテン1から離間する(回動レ
バーの第2の位置;第2図参照)。
ここで、以上の如く構成された印字装置に用紙
を装着する動作例を説明する。
用紙の装着に際しては、プラテン1は停止さ
れ、しかもソレノイド19が除勢されていて、回
動レバー10は第1図に示す第1の位置に保持さ
れる。この状態で、用紙7が矢印Aで示す方向か
ら、ガイド板3とプラテン1との間に自動的に又
は手操作にて送り込まれる。
用紙7の先端がセンサー6の位置に至るとこれ
をセンサー6が検知し、これによつて生ぜしめら
れた信号によりプラテン1が図示していない駆動
装置によつて時計方向に回転駆動される。これに
より用紙7は、ガイド板3に案内されつつプラテ
ン1と送りローラ4,5とにより送り作用を受
け、第2図に矢印Bで示す方向に搬送される。
上記センサー6により生ぜしめられた信号によ
つて、プラテン1が回転を開始されるだけでな
く、同時にソレノイド19が付勢される。このた
め、回動レバー10はピン9のまわりを回動さ
れ、第2図に示す第2の位置に保持されて、押え
ローラ12はプラテン1から離間する。かくし
て、用紙7は押えローラ12により進路を妨げら
れることなく移動できる。引き続き、用紙7の先
端が第2図に示すように押えローラ12よりもや
や上方の位置に至つたときソレノイド19が除勢
される。このため、回動レバー10はトグルスプ
リング21の作用で時計方向に回動して第1図に
示す第1の位置へ復帰し、押えローラ12が用紙
7をプラテン1に対して押し付ける。かくして用
紙の装着動作を完了し、次いで印字動作が行われ
るが、その場合、押えローラ12がプラテン1に
対し用紙7を押えつつ、印字動作が行われるの
で、用紙は正しく案内されながら送られ、用紙の
ジヤム発生率は低く抑えられる。ソレノイド19
の付勢は、センサー6以外の他の検知装置(図示
せず)によつて、これを行うようにすることもで
きる。
以上の如く、回動レバー10は第1の位置(第
1図)と第2の位置(第2図)を占めることがで
きるのであるが、その外に、第3図に示す第3の
位置も占めることができるようになつている。即
ち、回動レバー10とプラテン1との間に用紙が
詰まりこれを除去するようなとき、或いは印字装
置の内部を補修点検するようなときに、回動レバ
ー10を第1又は第2の位置に保持したままこれ
らの作業を行えば、作業能率が低く或いは作業が
不可能となるので、回動レバー10を、第2図に
示す第2の位置よりも更にプラテン1から離れた
位置、即ち第3図に示す第3の位置に回動できる
ようになつている。回動レバー10を第3の位置
に持たらすには、例えば第1の位置に存する回動
レバー10を手動にて反時計方向に回動させれば
よい。この回動動作が行われるとき、リンク14
は第1図に示す位置から第3図の位置まで右方に
移動する。この場合、ソレノイド19のプランジ
ヤーは第2図に示す位置よりも左方に移動できな
いので、アーム16も第2図に示す位置よりも反
時計方向に回動できず、従つて、上述したリンク
14の右方向への運動がアーム16によつて阻止
されるようにも考えられるが、アーム16に突設
された連結ピン17はリンク14の長孔15に摺
動可能に嵌合されているので、リンク14が上述
した如く右方向に移動するとき、連結ピン17が
長孔15内で摺動し、従つてリンク14は支障な
く第3図に示す位置まで移動することができる。
かくして回動レバー10が第3の位置に至ると、
トグルスプリング21の回動レバー10に対する
押圧作用の方向(矢印C)が、ピン9よりも第3
図における右側になるため、回動レバー10はこ
のスプリング21により、反時計方向の回動習性
を与えられる(第1及び第2の位置では、スプリ
ング21の押圧作用の方向が、ピン9よりも左側
であるため、回動レバーはスプリングによつて時
計方向の押圧作用を受ける)。しかも回動レバー
10の下端が突ピン20に当接するため、回動レ
バー10は第3図に示す第3の位置に保持され
る。
回動レバー10を第3の位置から第1の位置へ
戻すには、この回動レバー10を手動にて時計方
向に回動させる必要があり、これを自動的に第1
の位置へ戻すことはできない。というのは、回動
レバー10が第3の位置に存するときに、例えソ
レノイド19を付勢したとしても、アーム16が
時計方向に回動するだけであつて、リンク14
に、これを左方向に移動させるような力は全く作
用させ得ないからである。逆に、付勢したソレノ
イド19を再度除勢しても、回動レバー10に対
し、これが第3の位置から時計方向に回動するよ
うな力を及ぼすことができないことは当然であ
る。
このように回動レバーを自動的に第1の位置に
戻すことができないため、従来のこの種装置で
は、回動レバー10を第3の位置から第1の位置
へ戻すことを忘れて、先に説明した用紙装着作業
を行つた場合、回動レバーが第3の位置に残され
たまま用紙装着を終え、印字動作が開始される恐
れがあつた。かかる事態が生じれば、用紙は押え
ローラによりプラテンに押えられることなく、印
字が行われることになるので、用紙の確実な案内
は望み得なくなり、用紙が印字装置の各種要素に
打ち当たり、これが紙詰まり(ジヤム)を起こす
原因となつていた。
図示した構成においては、上述した不都合が生
じないように、回動レバー10によつて作動され
るマイクロスイツチ22が側板2に固定されてい
る。この場合、スイツチ22のアクチユエータ2
3は、回動レバー10が第1の位置と第2の位置
を占めているときに回動レバー10の下端部に接
触し、スイツチ22が作動されるが、回動レバー
10が第3の位置に存するときには、第3図に明
示するように、アクチユエータ23は回動レバー
10と接触せず、スイツチ22は非作動状態にさ
れるようになつている。そして、スイツチ22が
非作動状態にあるとき、即ち回動レバー10が第
3の位置を占めているときには、用紙の装着時に
用紙が例えプラテン1とガイド板3との間に給送
され、用紙先端が既述の如くして、センサー6に
より検知されても、プラテン1は回転を開始しな
いように構成されている。即ち、回動レバー10
が第3の位置に存する以上、プラテンは回転され
ず、従つて用紙はセンサー6の位置で停止して、
用紙装着動作は行われない。このため、上述の如
き従来の欠点を生ずる余地はない。一方、スイツ
チ22が作動状態にあるとき、即ち回動レバー1
0が第3の位置に存しないときに、センサー6が
用紙の先端を検知すれば、既述の如き態様でプラ
テン1が回転を開始し、用紙装着動作が行われ
る。かくして、従来の欠点を簡単に除去すること
ができる。
上記構成によれば、スイツチ22が作動状態に
あり、しかもセンサー6が信号を生ぜしめたとき
にのみ、用紙装着動作が行われ、スイツチ22が
非作動状態にあるときには、センサー6が信号を
生ぜしめても、用紙装着動作は行われないように
なつているが、この構成に限らずこれを各種改変
して構成することもできる。例えば、スイツチ2
2が非作動状態にあり、従つて回動レバーは第3
図に示す第3の位置を占めているときにも、用紙
装着動作自体は行い得るようにし、その代りに、
スイツチ22が非作動状態にあれば、印字動作の
方が行われないようにすることもできる。このよ
うにするには、例えば印字装置が電動式のもので
あれば、スイツチ22が非作動状態にあるときに
は、印字装置の印字手段(図示せず)の通電が断
たれるようにし、又手動式の印字装置の場合に
は、スイツチ22が非作動状態にあるときには、
印字装置の印字手段(図示せず)が作動しないよ
うに、これをロツクするように構成すればよい。
以上の如く上記実施例では、マイクロスイツチ
22を設け、このスイツチによつて回動レバーが
第3の位置に存することを検知する手段を構成
し、回動レバーが第3の位置を占めていること
を、この検知手段が検知したときには、用紙の装
着動作及び印字開始動作のうち少なくとも一方の
動作が行われないように構成したが、この検知手
段としてはこのようなマイクロスイツチ22に限
らず他の手段、例えば光源と受光素子とからなる
スイツチ等を用いることも、もちろん可能であ
る。さらに、回動レバーを第1の位置と第2の位
置に保持するばね手段として、トグルスプリング
21を用いたが、これ以外の各種のばね手段を用
いることもできる。例えば第4図に示すように回
動レバー10に時計方向の回動習性を与える引張
りばね24を設けると共に、回動部材10に枢着
されたロツク部材25を設けることも可能であ
る。この構成においては、回動レバー10を第3
の位置に回動させたときに、ロツク部材25の先
端の係合部25aを、機枠に設けた突起26に係
合させておけばよい。尚、27は回動部材10と
ロツク部材25とに係止した引張ばねであつて、
このばね27は、ロツク部材25を突起26に係
合させたとき、ロツク部材25が突起26から係
脱することを防止する用をなす。
また、図示した実施例では、駆動手段としてソ
レノイド19を用いたが、これの代りに他の手
段、例えばモータを用いることもできる。
更に第1図乃至第3図に示した実施例では、リ
ンク14に長孔15を設け、これに連結ピン17
を遊合させたために、回動レバー10がその第3
の位置から自動的に第1の位置に復帰できないよ
うになつていたが、他の理由により回動レバー1
0が第3の位置から第1の位置に戻らないように
構成した装置にも本考案を有利に適用できる。例
えば第4図に示すように、回動レバー10が長孔
と連結ピンを介さずにソレノイド19のプランジ
ヤーに連結され、回動レバー10はその第3の位
置ではロツク部材25によりロツクされるように
構成された装置の場合にも、ロツク部材25を突
起26から係脱しなければ回動レバー10はその
第1の位置へ自動的には復帰せず、従つてこの場
合にも回動レバー10を第3の位置に留めたまま
印字動作を行う可能性があるため、このような印
字装置にも本考案を有利に適用できる。
以上説明した実施例においては、回動レバー1
0がその第3の位置を占めているときのみスイツ
チ22が作動されないように構成したが、回動レ
バー10がその第1の位置に存するときにのみス
イツチが作動されるようにして、このときにだけ
用紙装着動作又は印字動作を行い得るように構成
することもできる。このような実施例を第5図及
び第6図に示す。
第5図においては、第1図乃至第3図に示した
部分と同様な部分には同一の符号を付し、これら
についての詳細な説明は省略する。第5図の構成
においては、第1図乃至第3図の構成と異なり、
回動レバー10がその第1の位置を占めていると
きにスイツチ122が作動されるが、回動レバー
10がその第2又は第3の位置を占めているとき
には、スイツチ123が作動されないようになつ
ている。さらに用紙の先端が、押えローラ12と
プラテン1との間の位置よりもやや上方の位置、
即ち用紙装着終了位置に至つたとき、これを検知
する検出器30が設けられている。
第5図に示した実施例の動作を、第6図に示し
た回路に従つて説明する。
先ず通常の用紙装着動作を説明しよう。この場
合もその初期状態において、プラテン1は停止さ
れ、しかもソレノイド19が除勢されていて、回
動レバー10は第5図に実線で示す第1の位置を
占めている。
今、用紙7が矢印Aで示す如くガイド板3とプ
ラテン1との間に送り込まれると、センサー6に
よりこれが検知され、当該用紙がセンサー6を通
過している期間中、紙検知信号が発生され、これ
が第6図に示した単安定マルチ31に入力され
る。単安定マルチ1は紙検知信号の前縁で作動
し、用紙7がセンサー6を通過し終るのに要する
時間よりも充分短かい幅のパルスを発生して、こ
れをANDゲート32の一方の入力端子に印加す
る。このANDゲート32の他方の入力端子は、
インバータ33を通して、検出器としてのマイク
ロスイツチ122からの出力を受けるようになつ
ている。回動レバー10が第5図に実線で示す如
くスイツチ122と接触している状態下では、こ
のスイツチ122によつて、インバータ33の入
力端子はLレベルとなるようにしてある。従つて
第5図に実線で示す回動レバー10によつてスイ
ツチ122が作動状態にされているときには、イ
ンバータ33の出力はHレベルにあり、ANDゲ
ート32は開かれている。このため、上記センサ
ー6による紙先端検知時に単安定マルチ31から
発生されるパルスは、ANDゲート32を通つて
フリツプフロツプ34のセツト入力端子Sに入
り、このフリツプフロツプ34をセツトする。従
つてこのフリツプフロツプのセツト出力端子Qに
ORゲート35を介して接されている。モータ駆
動回路36が作動し、これによつてプラテン1が
第5図における時計方向に回転され、用紙7の送
りが開始される。同時にソレノイド駆動回路37
が作動され、ソレノイド19が付勢される結果、
回動レバー10が回動され、同レバー10は第5
図に鎖線で示した第2の位置に至る。従つて回動
レバー10の後端がスイツチ122から離れ、そ
の結果インバータ33からの出力はLレベルとな
つてANDゲート32からの出力パルスは消失す
るが、フリツプフロツプ34がセツト状態を維持
するため、プラテン1は回転を続け、紙送りが停
止されることはない。
用紙7が送られていつて、その先端が検出器3
0によつて検出されると、その検出信号の前縁で
フリツプフロツプ34がリセツトされる。これに
よつてモータ駆動回路36が作動を停止し、プラ
テン1の回転が停止されると共に、ソレノイド駆
動回路37の作動も停止され、ソレノイド19が
除勢される。その結果、用紙の送りは停止され、
且つ回動レバー10は再び第5図に実線で示す第
1の位置に回動して、レバー10の後端はスイツ
チ122と接触する。そして用紙はセンサー6と
検出器30の両者によつて検出されている状態に
ある。しかしこの時点においては既に単安定マル
チ31からの出力パルスは消失しており、このた
めインバータ33の出力が再びHレベルとなつて
もANDゲート32から出力パルスが出ることは
ない。かくして用紙の装着動作を終える。
回動レバー10を第5図に破線で示す第3の位
置に回動したまま、既ちレバー10を実線で示す
第1の位置に戻すことを忘れて用紙の装着動作を
行うべく用紙7をプラテン1にガイド板3との間
に送り込んだときには(矢印A)、スイツチ12
2が非作動状態にあるので、インバータ33の出
力がLレベル状態にあり、従つてセンサー6から
紙検知信号が発生してもANDゲートから出力パ
ルスが発生することはない。このため、プラテン
1が回転を回始することはなく、用紙の装着動作
は行われず、回動レバー10が第3の位置に留つ
た状態で印字動作が開始されるような不都合は生
じない。
尚、印字動作時におけるプラテン1の回転は、
ORゲート35を介してのモータ駆動により行わ
れる。
第6図の構成ではフリツプフロツプ34を用い
たが、これの代りにタイマー(図示せず)を用
い、ANDゲート32からの出力でこのタイマー
をトリガーし、丁度用紙が検出器30の位置に来
るまでの間だけタイマーから出力が発生するよう
に構成することもできる。このタイマーを用いれ
ば、上記検出器30を省くことのできる利点が得
られる。またスイツチ122の代りにその他の検
知手段を用いる等、第1図乃至第3図の実施例に
関連して説明した各種の改変が第5図の実施例に
対しても可能である。
上述のように、本考案により押えローラを支承
する回動レバーを手動操作によりおよび駆動手段
により移動させることが可能となつたので、きわ
めて実用的な印字装置が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案により構成した印字装置の側面
図、第2図及び第3図は回動レバーの作動状態を
説明する第1図と同様な側面図、第4図は他の実
施例における印字装置の側面図、第5図は更に他
の構成例を示す側面図、第6図は第5図に示した
構成用の回路図である。 1……プラテン、8……用紙押え装置、10…
…回動レバー、12……押えローラ、22……検
知手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プラテンと、このプラテンに当接可能な少なく
    とも1つの押えローラと、該押えローラを支承す
    る少なくとも1つの回動レバーと、該回動レバー
    を回動可能に支持する支持手段と、該回動レバー
    に付勢力を与える付勢手段と、前記押えローラを
    プラテンに当接する第1の位置からプラテンから
    離れた第2の位置まで前記付勢手段に抗して移動
    させるための駆動力を生じせしめる駆動手段と、
    該駆動手段の駆動力を前記回動レバーに伝達する
    ために前記回動レバーに結合されたリンク手段と
    を具備し、前記回動レバーと前記駆動手段とは前
    記リンク手段に設けられた長孔と該長孔と摺動可
    能に係合する係合部材とを介して連結されている
    ことにより、前記回動レバーは前記駆動手段によ
    り駆動されて前記第1の位置と前記第2の位置と
    のいずれかを選択的にとることが可能であり、か
    つ手動操作によりプラテンから前記第2の位置よ
    り更に離隔した第3の位置に移動可能となつてい
    ることを特徴とする印字装置。
JP3178180U 1980-03-13 1980-03-13 Expired JPS6119022Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3178180U JPS6119022Y2 (ja) 1980-03-13 1980-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3178180U JPS6119022Y2 (ja) 1980-03-13 1980-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56135858U JPS56135858U (ja) 1981-10-15
JPS6119022Y2 true JPS6119022Y2 (ja) 1986-06-09

Family

ID=29627619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3178180U Expired JPS6119022Y2 (ja) 1980-03-13 1980-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119022Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155239U (ja) * 1982-04-14 1983-10-17 ブラザー工業株式会社 印字用紙送り装置
JPS608056U (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 富士通株式会社 プリンタの用紙送り機構
JPS6032683A (ja) * 1983-08-02 1985-02-19 Fujitsu Ltd プリンタ装置
JPS6067942U (ja) * 1983-10-14 1985-05-14 富士通株式会社 プリンタ
JPS60229778A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Fujitsu Ltd ペーパベイル機構の駆動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56135858U (ja) 1981-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4031995A (en) Keyboard actuated paper insertion and ejection mechanism
JP2697276B2 (ja) プリンタ
US4602883A (en) Powered paper bail release and paper feeding mechanism
JPS6119022Y2 (ja)
JP3422826B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3028107B2 (ja) プリンタの連帳単票切換え装置
EP1186560B1 (en) Recording paper cutting mechanism
JPS59185670A (ja) プリンタの用紙搬送装置
JPS583890A (ja) 印刷機の記録紙切断装置
JPS5924682A (ja) プリンタのペ−パ−セツト装置
JPS5855372Y2 (ja) ピンチロ−ラ−アツセツソウチ
JP2002179308A (ja) 記録紙先端検出装置
JP3001706B2 (ja) 記録装置
JPH0225795B2 (ja)
JP2699923B2 (ja) プリンタ装置
JP2943304B2 (ja) プリンタ
JP2838095B2 (ja) 記録ヘッドの加圧装置
JP2578698B2 (ja) プリンタの紙押え装置
JPS644759Y2 (ja)
JPS63300038A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0544142Y2 (ja)
JP3178090B2 (ja) 印刷装置及びその記録紙制御方法
JPS584628B2 (ja) 印刷機におけるマスタクランプの制御装置
JP2506610Y2 (ja) 画像記録装置の紙詰り検知装置
JP3283385B2 (ja) プリンタ