JPS5855495Y2 - 自動排出機構 - Google Patents

自動排出機構

Info

Publication number
JPS5855495Y2
JPS5855495Y2 JP17494678U JP17494678U JPS5855495Y2 JP S5855495 Y2 JPS5855495 Y2 JP S5855495Y2 JP 17494678 U JP17494678 U JP 17494678U JP 17494678 U JP17494678 U JP 17494678U JP S5855495 Y2 JPS5855495 Y2 JP S5855495Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
roll paper
paper
detector
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17494678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5593067U (ja
Inventor
憲二 川辺
勝美 鈴木
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP17494678U priority Critical patent/JPS5855495Y2/ja
Publication of JPS5593067U publication Critical patent/JPS5593067U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5855495Y2 publication Critical patent/JPS5855495Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は発売機に用いられるロール紙の定寸に足りない
残部を自動的に排出できる自動排出機構に関するもので
ある。
切符、馬券等の発売機では、通常ロール紙を用い、これ
を間欠的に印字位置に繰出して印字を行ない所定寸法に
切断した後発売口に搬送するようになっている。
この場合、ロール紙の長さを券長の整数倍にすることは
困難であり、また券長も常に一定の長さに切断すること
は困難である。
従って、ロール紙には必ず券長に満たない残部が生じ、
次の新らしいロール紙を装着する時にはこの残部を除去
する必要がある。
本考案は上述の要望を実現させるためのもので、ロール
紙の残部を自動的に排出してロール紙の取替を迅速に行
なうことを可能にする自動排出機構を提供することを目
的としている。
次に図面に関連して本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案を適用した発券機の要部概要図で、図中
、1は支え軸、2はガイド板、3はローラ、4はピンチ
ローラである。
ローラ3は所定時機に図示しない駆動源により駆動され
て回転する。
ピンチローラ4はばね5に賦勢されてローラ3に当接し
ている。
6はカッタ、7は印字機構部である。
印字機構部7内には紙送りローラ8が設けられている。
9はローラ、10.11はベルトである。
ローラ9は図示しない駆動源により駆動されて回転する
ベルト10は、ローラ9とローラ12゜13、14とに
かけわたされている。
ローラ12は、ピン15を支点として揺動可能なアーム
16に支持され、アーム16はは゛ね17によりベルト
10に張力を付与する方向に賦勢されている。
ベルト11はローラ1B、 19.20にかけわたされ
ている。
ローラ1Bは、ピン21を支点として揺動可能なアーム
22に支持され、アーム22はは゛ね23によりベルト
11に張力を付与する方向に賦勢されている。
ベル) 10.11はローラ9,14間で接し、ている
24は切替レバー、25、26.27はローラ、28は
検出器、29はマイクロスイッチ(検知手段)、30は
スタッカである。
検出器28は発光素子と受光素子からなる。
次にこのような構成の発売機の作用について説明する。
ロール紙40は支え軸1に装着され、その前端がガイド
板2、送りローラ3とピンチローラ4の間、カッタ6、
紙送りローラ8を通り、カッタ6より券長分だけ前進し
た印字位置にセットされる。
切替レバー24は券を発券口に案内する図の位置に位置
決めされている。
発券指令が出ると、印字機構部7が作動して印字位置の
ロール紙に印字が行なわれ、該ロール紙はカッタ6によ
り切断されて券となる。
この券は紙送りローラ8により前方に移送され、ローラ
9により駆動されるベルト10とベルト11との間の券
通路を通り前進し、切替レバー24に案内されてベルト
10とローラ25の間、ベルト10とローラ26の間の
券通路を通り発券口に送られる。
ローラ26の手前に設けられた検出器28は、発券口に
送られる券の先端および後端を検出して券の搬送を確認
する。
このように券が搬送されている間に、次の発券に備えて
、ロール紙40は送りローラ3、ピンチローラ4により
券長分だけ繰出されて次の発券指令を待機する。
以上の動作を繰返して発券が次々と行なわれるが、その
間マイクロスイッチ29は常にロール紙゛°有゛を検知
して通電状態にある。
このマイクロスイッチ29は、用紙通路に沿ってカッタ
6から券長分だけ手前に設けられており、ロール゛°無
゛を検知して断状態になった時に作動する。
ロール紙40がほとんど使用されて最後の券が出番され
る時には、カッタ6より手前にある残部用紙の長さは券
長以下であるため、マイクロスイッチ29はロール紙“
無”を検知して断状態になり信号を送出する。
この信号と、検出器28が最後の券の搬送を確認した信
号とにより、第2図の制御回路に示すアンドゲート35
から信号が出力されると、該信号により、切替レバー2
4にアーム(図示せず)を介し接続しているソレノイド
(図示せず)が駆動され、切替レバー24は該ソレノイ
ドによりアームを介し駆動され第1図の反時計方向に回
転して搬送路の切替が行われるとともに、ローラ3.
8. 9が連続回転する。
そこで、残部用紙は切替レバー24に案内されてスタッ
カ30に排出され、該スタッカ30内に貯留される。
切替レバー24をもとに戻すようにソレノイドの駆動を
リセットする動作の制御は、例えば時間を監視すること
により図示しない制御部により行うことができる。
第2図において、31はインバータ、32.33はフリ
ップフロップ、34.35はアンドゲートである。
以上述べたように、本発明によれば、ロール紙の後端が
マイクロスイッチを通過するときに作動するマイクロス
イッチの信号と、検出器が最後の券の搬送を確認した信
号とにより切替レバーが切替えられるとともに残部用紙
が搬送され、切替レバーに案内されてスタッカに排出貯
留されるようになっており、ロール紙の取替を迅速に行
なうことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る自動排出機構の実施例を示す概要
図、第2図は同制御回路図で、図中、3゜8.9はロー
ラ、6はカッタ、7は印字機構部、24は切替レバー、
2Bは検出器、29はマイクロスイッチ(検知手段)、
30はスタッカである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロール紙を用紙通路を通し所定量ずつ間欠的に印字位置
    に繰出して印字を行なってこれをカッタにより所定券長
    に切断した後巻通路を通し発券口に搬送する自動発売機
    において、前記用紙通路に沿って前記カッタより券長分
    だけ手前にロール紙無を検知する検知手段を設け、かつ
    前記券通路に沿って券搬送確認用の検出器を設けるとと
    もに、前記券通路の前記検出器の手前に、前記検出手段
    がロール紙無を検知して発する信号と、前記検出器が最
    後の券の搬送を確認した信号とにより作動し、搬送され
    る残部用紙を前記発券口と異なる方向に案内して排出さ
    せる切替レバーを設けてなることを特徴とする自動排出
    機構。
JP17494678U 1978-12-22 1978-12-22 自動排出機構 Expired JPS5855495Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17494678U JPS5855495Y2 (ja) 1978-12-22 1978-12-22 自動排出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17494678U JPS5855495Y2 (ja) 1978-12-22 1978-12-22 自動排出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5593067U JPS5593067U (ja) 1980-06-27
JPS5855495Y2 true JPS5855495Y2 (ja) 1983-12-19

Family

ID=29182037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17494678U Expired JPS5855495Y2 (ja) 1978-12-22 1978-12-22 自動排出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855495Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121500B2 (ja) * 2008-02-27 2013-01-16 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 発券機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5593067U (ja) 1980-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1088672A2 (en) Printing apparatus, method of controlling it, and data storage medium storing a computer program realizing the method
US4297930A (en) Strip cutter having rotatable cutting blade and strip deflecting means
US4886566A (en) Machine for franking labels
JPS5855495Y2 (ja) 自動排出機構
JP4915606B2 (ja) 印刷装置、及び自動券売機
JPS59185670A (ja) プリンタの用紙搬送装置
JP2532178B2 (ja) 印字用紙の位置決め機構
JP3124649B2 (ja) 記録装置
JPH02169281A (ja) 連続紙を用いる静電記録装置
JPH11208946A (ja) 伝票発行装置
JPS6310304Y2 (ja)
JP3167760B2 (ja) 紙葉処理装置
JP2001101454A (ja) クーポン・チケット発行機
JP2727555B2 (ja) 券売機
JPS6119159Y2 (ja)
JPS64230B2 (ja)
JPS5916774A (ja) プリンタの給紙装置
JPH0331959Y2 (ja)
JPH03146377A (ja) 発券プリンタ制御方式
JPS59158491A (ja) 自動券売機
JPH0392370A (ja) 券印字装置の制御方法
KR950001576Y1 (ko) 현금지급기의 명세표 자동로딩 및 절단장치
JP2000062263A (ja) 印字装置
JP2001126088A (ja) クーポン・チケット発行機
JPH0896168A (ja) 給紙方法、および発券機