JPH02268173A - ベンゾチアゾリウム化合物及びその製造方法 - Google Patents

ベンゾチアゾリウム化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02268173A
JPH02268173A JP8951689A JP8951689A JPH02268173A JP H02268173 A JPH02268173 A JP H02268173A JP 8951689 A JP8951689 A JP 8951689A JP 8951689 A JP8951689 A JP 8951689A JP H02268173 A JPH02268173 A JP H02268173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
compound
benzothiazolium
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8951689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648961B2 (ja
Inventor
Nobuaki Mukoyama
向山 信昭
Katsushige Takashita
勝滋 高下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8951689A priority Critical patent/JP2648961B2/ja
Publication of JPH02268173A publication Critical patent/JPH02268173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648961B2 publication Critical patent/JP2648961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は新規なベンゾチアゾリウム化合物およびその製
造方法に関する。さらに詳しくは、光および熱硬化組成
物の硬化触媒として有用であり、特にエポキシ樹脂やス
チレンなどのカチオン重合性ビニル化合物の重合硬化触
媒としての効果を有する新規ベンゾチアゾリウム化合物
およびその製造方法に関する。
〈従来技術〉 従来、3−ベンジルベンゾチアゾリウム塩は公知である
。例えば、2−メチルチオ−3−ベンジルベンゾチアゾ
リウム メチル硫酸塩がケミカルアブストラクト106
巻50098において開示され、その除草活性が試験さ
れている。また、2−メチル−3−ベンジルベンゾチア
ゾリウムヨウ化物がケミカルアブストラクト101巻1
10799において開示されている。かつよた3−ベン
ジル−2−スチリルベンゾチアゾリウムテトラフルオロ
ポウ酸塩もケミカルアブストラクト108巻12456
2に開示されている。
しかしながら本願書に記載されたとおりのベンゾデアゾ
リウムのポリフルオロ(亜)金属塩は公知でない。
〈発明の構成〉 本発明は一般式 (ただし、R1,R2はそれぞれ独立して水素原子。
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基。
ハロゲン原子、ニトロ基のいずれかを示す。
R3は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子。
アルキルチオ基、アルキルスルホニル基のいずれかを示
す。XはS b F s 、 P F 6. B F 
aのいずれかを示す。)で表わされる新規ベンゾチアゾ
リウム化合物、およびその製造法に関するものである。
本発明の実施にあたっては、出発原料であるベンゾチア
ゾール類と塩化あるいは臭化ベンジル類とを反応させて
得られる下記一般式で表わされるベンゾチアゾリウム化
合物を、水または含水有機溶媒中で非求核性アニオンを
含むアルカリ金属塩と反応させて得られる。
(ただし、R,、R2,R3は前記と同様であり、Yは
ハロゲンである) 有機溶媒の具体例としてはメタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、アセ
トニトリル等の水と混合する溶媒が好ましい。反応温度
はO℃〜40℃であり、好ましくは10℃〜30℃で行
う。この温度で所定の非求核性アニオンを含むアルカリ
金属塩、例えばKSbFs・KPFr、・NaBF4の
いずれかを固体のまま添加することで、すみやかに陰イ
オン交換をさせ、容易に本発明の新規ベンゾチアゾリウ
ム化合物を合成することができる。イオン交換の反応時
間としては2時間以内であり、好ましくは30分〜1時
間である。上記の製造方法により本発明の新規ベンゾチ
アゾリウム化合物は、安定した白色結晶物として得るこ
とができる。
本1ヒ合物は前記のとおり、ベンゾチアゾリウムのく亜
)金属ポリフルオライドを要件としており、ここに新規
性が存在する。
〈実施例〉 次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが本発明
は下記の実施例により限定されるものではない。
合成例 3−ベンジル−5−クロル−ベンゾチアゾリウムヘキサ
フルオロアンデモネートの合成 3−ベンジル−5−クロル−ベンゾチアゾリウムクロラ
イド14.8g (0,05モル)をメタノール50m
1と水50m1の混合溶媒に溶解させ、室温で撹拌しな
からへキサフルオロアンチモン酸カリウム13.7g 
(0,05モル)の粉末を加える。さらに室温で30分
撹拌する0反応液を減圧濃縮し、残金に酢酸エチル10
0m1、水100m1を加えて抽出する0次に酢酸エチ
ル層を水100m1で洗浄し、減圧濃縮する。残金にn
−ヘキサンを加えて、白色結晶の3−ベンジル−5−ク
ロル−ベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロアンデモネ
ートを得る。
同様にして合成した本発明のベンゾチアゾリウム化合物
の合成結果を表に示す0表中のR1,RfL。
R,、Xは本明細書中と同じである。
比較例 合成例における溶媒メタノール50m1と水50m1の
代わりにベンゼン、ヘキサン、トルエン、クロロホルム
をそれぞれ、各100m1を用いた結果、目的のベンゾ
デアゾリウム ポリフルオロ(亜)金属塩は得られず、
原料の回収となった。
〈発明の効果〉 本発明のベンゾチアゾリウム化合物は工業薬品として有
用である。また、本発明の方法によって容易に製造でき
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされるベンゾチアゾリウム化合物。 (ただし、R_1、R_2はそれぞれ独立して水素原子
    アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン
    原子、ニトロ基のいずれかを示す。 R_3は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アルキ
    ルチオ基、アルキルスルホニル基のいずれかを示す。X
    は、SbF_6、PF_6、BF_4のいずれかを示す
    。)
  2. (2)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただしR_1、R_2はそれぞれ独立して水素原子、
    アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン
    原子、ニトロ基のいずれかを示す。 R_3は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アルキ
    ルチオ基、アルキルスルホニル基のいずれかを示す。Y
    はハロゲン原子を示す)で表わされるベンゾチアゾリウ
    ム化合物とMX(F)n(ただしMはアルカリ金属、X
    はアンチモン原子、リン原子、ホウ素原子のいずれかを
    Fはフッ素原子、nは4〜6の整数を示す)で表わされ
    るポリフルオロ錯塩とを水あるいは含水有機溶媒中で反
    応させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    一般式( I )で表わされる化合物の製造方法。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の有機溶媒がメタノー
    ル、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピ
    ルアルコール、アセトニトリルのいずれかであるベンゾ
    チアゾリウム化合物の製造方法
JP8951689A 1989-04-08 1989-04-08 ベンゾチアゾリウム化合物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2648961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8951689A JP2648961B2 (ja) 1989-04-08 1989-04-08 ベンゾチアゾリウム化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8951689A JP2648961B2 (ja) 1989-04-08 1989-04-08 ベンゾチアゾリウム化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02268173A true JPH02268173A (ja) 1990-11-01
JP2648961B2 JP2648961B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=13972961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8951689A Expired - Fee Related JP2648961B2 (ja) 1989-04-08 1989-04-08 ベンゾチアゾリウム化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648961B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040531A1 (ja) 2009-10-01 2011-04-07 日立化成工業株式会社 有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、及びそれを用いた表示素子、照明装置、表示装置
WO2011132702A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 日立化成工業株式会社 有機エレクトロニクス材料、重合開始剤及び熱重合開始剤、インク組成物、有機薄膜及びその製造方法、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置、表示素子、並びに表示装置
WO2014136900A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 日立化成株式会社 イオン性化合物を含有する処理液、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロニクス素子の製造方法
CN110156711A (zh) * 2019-04-30 2019-08-23 同济大学 含有苯并恶唑或苯并噻唑基团的肟酯类化合物及其制备方法和应用
CN114656418A (zh) * 2022-04-10 2022-06-24 同济大学 一类(e)-苯并五元环-苯乙烯基硫鎓盐衍生物及其制备和应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040531A1 (ja) 2009-10-01 2011-04-07 日立化成工業株式会社 有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、及びそれを用いた表示素子、照明装置、表示装置
WO2011132702A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 日立化成工業株式会社 有機エレクトロニクス材料、重合開始剤及び熱重合開始剤、インク組成物、有機薄膜及びその製造方法、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置、表示素子、並びに表示装置
US10566105B2 (en) 2010-04-22 2020-02-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for producing charge transport film
WO2014136900A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 日立化成株式会社 イオン性化合物を含有する処理液、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロニクス素子の製造方法
CN110156711A (zh) * 2019-04-30 2019-08-23 同济大学 含有苯并恶唑或苯并噻唑基团的肟酯类化合物及其制备方法和应用
CN110156711B (zh) * 2019-04-30 2023-01-31 同济大学 含有苯并恶唑或苯并噻唑基团的肟酯类化合物及其制备方法和应用
CN114656418A (zh) * 2022-04-10 2022-06-24 同济大学 一类(e)-苯并五元环-苯乙烯基硫鎓盐衍生物及其制备和应用
CN114656418B (zh) * 2022-04-10 2024-01-26 同济大学 一类(e)-苯并五元环-苯乙烯基硫鎓盐衍生物及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2648961B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041177A (ja) スルホニウム化合物
JP2711491B2 (ja) スルホニウム錯体またはオキソスルホニウム錯体
JPH02268173A (ja) ベンゾチアゾリウム化合物及びその製造方法
JPH0348654A (ja) スルホニウム化合物の製造方法
JP4122085B2 (ja) スルホニウム化合物の製造方法
JPH03145459A (ja) ジベンジルスルホニウム化合物
JPH02172990A (ja) アンモニウム及びイミニウム化合物並びにそれらの製法
CA2063655C (en) Quarternary ammonium salts useful as cationic polymerization initiators
JPH04139170A (ja) 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物及びその製造方法並びに置換ピリジンスルホンアミド系化合物の製造方法
JP3761919B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化促進剤
US5146003A (en) 3-amino-2-hydroxybornane derivatives, asymmetric michael reaction using the same, and process for preparing optically active muscone utilizing michael reaction
CA1226869A (en) Process for the preparation of enamines; novel enamines and the use of enamines in the preparation of dihydropyridines
JPS61254606A (ja) 軸不斉を有する光学活性な重合用触媒
JPS6245582A (ja) エポキシ樹脂の製造法
JPS5844650B2 (ja) 5−オキソカルボン酸の製法
JP3839176B2 (ja) アルカリ金属シクロペンタジエニリド類の製造方法およびアルカリ金属シクロペンタジエニリド類を用いるジハロビス(η−置換シクロペンタジエニル)ジルコニウム類の製造方法
JPS6169781A (ja) トリ有機錫シラトラン誘導体の製造法
JPH02255646A (ja) 新規ベンジルアンモニウム塩
JPH037249A (ja) 新規ベンジルアンモニウムスルホネート
JPS62205074A (ja) 4−アルコキシ−2−ブテニルラクトンの製造方法
JPH0356470A (ja) 新規複素環式アンモニウム塩
JPH01305039A (ja) 光学活性な1,1’−ビナフチル誘導体の製造法
JPS5914465B2 (ja) 2,4,6−トリ置換−1,3,5−チアジアジニリウム塩の製造法
JPS5919947B2 (ja) 2,4,6−トリ置換−1,3,5−チアジアジニリウム塩
JPS61282371A (ja) アルキルオキシランの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees