JPH0311044A - 新規ベンジルアンモニウム塩 - Google Patents

新規ベンジルアンモニウム塩

Info

Publication number
JPH0311044A
JPH0311044A JP14254189A JP14254189A JPH0311044A JP H0311044 A JPH0311044 A JP H0311044A JP 14254189 A JP14254189 A JP 14254189A JP 14254189 A JP14254189 A JP 14254189A JP H0311044 A JPH0311044 A JP H0311044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
halogen
formula
compound
hexafluoroantimonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14254189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737426B2 (ja
Inventor
Shinji Nakano
仲野 伸司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP1142541A priority Critical patent/JPH0737426B2/ja
Priority to AU56126/90A priority patent/AU627316B2/en
Priority to CA002018173A priority patent/CA2018173C/en
Priority to US07/532,716 priority patent/US5132377A/en
Priority to EP95100720A priority patent/EP0651002A3/en
Priority to DE69030600T priority patent/DE69030600T2/de
Priority to EP90110649A priority patent/EP0401770B1/en
Priority to KR1019900008291A priority patent/KR0157622B1/ko
Publication of JPH0311044A publication Critical patent/JPH0311044A/ja
Priority to AU17227/92A priority patent/AU640085B2/en
Priority to AU17228/92A priority patent/AU640086B2/en
Publication of JPH0737426B2 publication Critical patent/JPH0737426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本主班互!量 これまでカチオン重合し得るモノマーのカチオン重合反
応の開始剤としては、塩化アルミニウム等のフリーデル
タラット触媒、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、
光で開裂するオニウム塩(イオウ、セレン、テルル)ま
たはジアリルヨードニウム塩、熱的に開裂する芳香族ま
たは脂肪族スルホニウム塩などが知られている。これら
のうち熱的に開裂してカルボニウムカチオンを生じ得る
開始剤(熱潜在性カチオン開始剤)は、例えば−液量エ
ポキシ樹脂の硬化剤として使用すると常温では反応せず
、120°C以上のような高温において重合反応を開始
させるので、ポットライフおよび貯蔵安定性を向上させ
る硬化剤として注目されている。特開昭58−3700
3および同58−37004参照。しかしながらスルホ
ニウム塩型開始剤は副生ずるイオン化合物が悪臭を発し
、使用面で制約を受ける。
本発明者らの特願平1−79468号は、悪臭を発生し
ない熱潜在性カチオン開始剤としてベンジルアンモニウ
ム塩型化合物を開示している。またこの化合物は重合物
(硬化物)を着色しない利点がある。
本発明者はその後の研究により、このベンジルアンモニ
ウム塩型化合物のベンジル基のα位へ置換基を導入する
ことにより、開裂してベンジルカチオンを発生する温度
を低くすることに成功した。
圭1皿■M丞 本発明は、式! の新規ベンジルアンモニウム塩を提供する。
式中、R,、RZ、R3は水素、ハロゲン、アルキル、
アルコキシ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、シアノ
、アルコキシカルボニルまたはカルバモイルであり、 R3,R4は一方が水素で他方がアルキルもしくはハロ
ゲンであるか、または両方がアルキルもしくはハロゲン
であり、 Rh、R?、RIはアルキルもしくはアルケニル(ヒド
ロキシ、カルボキシ、アルコキシ、ニトロ、シアン、も
しくはアルカノイルオキシで置換されていてもよい)、
またはフェニル(アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアン
、アルコキシ、アミノ、もしくはジアルキルアミノで置
換されていてもよい)であり、 MはAs、Sb、BまたはPであり、 Xはハロゲンであり、 nはMがBである時は4であり、他の場合は6である。
弐■においてアルキルおよびアルケニル(それから誘導
される基のアルキル部分を含む)の炭素数は好ましくは
4以下である。
弐■の化合物は、式■ わち弐Iのアンモニウム塩の対応するアンモニウムハラ
イドに、MXn−イオンのアルカリ金属塩を反応させる
式Iの化合物は、温度が上昇するとき開裂して対応する
カルボニウムカチオン、式 (式中、R,、R,、R,は前記に同じ。)の3級アミ
ンを、弐■ (式中、R+ 、Rz、Rs、R4,Rsは前記に同じ
。)のα−置換ペンジルハライドで4級化し、生成する
4級アンモニウムのハライド陰イオンをMXn−陰イオ
ンで交換することができる。すなヲ生じ、オレフィン類
、ビニルエーテル、スチレン誘導体、ジエン類、カルボ
ニル化合物、環状エーテル、エポキシド、環状エステル
、環状アミドなどのカチオン重合し得る七ツマ−の重合
連鎖反応を開始させる。しかし常温では殆ど不活性であ
るが、加熱して始めて開始剤としての機能を発揮するの
で、例えば−液量エボキシ樹脂の硬化剤などその熱潜在
性を利用する用途に適している。
実施例I N−α−メチルベンジル−N、N−ジメチルアニリニウ
ムヘキサフルオロアンチモネートの合成α−メチルベン
ジルクロライド4.218g(0゜03mol)及びN
、N−ジメチルアニリン3.638g (0,03mo
 1)をメタノール401dに溶解し、40°Cで3日
間反応させた。
反応終了後溶媒をエバポレーターで連敗させ、水−エー
テルを加え未反応物をエーテル層へ抽出し塩化物を精製
した。
水層の塩化物にソジウムへキサフルオロアンチモネート
7.77g (0,03mo 1)を加え、表記化合物
を得た。
この化合物のNMRスペクトルを以下に示した。
t、7ppm (c+、3H,Me)、3.6ppm 
(s、6H,Me)、4.8 4.9ppm(q、IH
CH)、7.1−7.6ppm (m、IOH,Ph)
実施例2 N−2−ヒドロキシエチル−N−α−メチルベンジル−
N、N−ジメチルアンモニウムヘキサフルオロアンチモ
ネートの合成 α−メチルベンジルクロライド、N、N−ジメチルエタ
ノールアミン及びソジウムへキサフルオロアンチモネー
トを用いて実施例1と同様の方法により表記化合物を得
た。
この化合物のNMRスペクトルを以下に示した。
1.7ppm (a、3H,Me)、2.9−3.0 
(t、6H,Me)、3.lppm (s、6H,Me
)。
3.3 3.4ppm (q、2H,CHz )、3.
9ppm (q、2H,CHg )、4.8ppm (
q、IH,CH)、7.5−7.6ppm (m、5H
,Ph)実施例3 N−α−メチルベンジル−N、N、N−トリメチルアン
モニウムヘキサフルオロアンチモネートの合成 α−メチルベンジルクロライド、トリメチルアミン及び
ソジウムヘキサフルオロアンチモネートを用いて実施例
1と同様の方法により表記化合物を得た。
この化合物のNMRスペクトルを以下に示した。
1.7ppm (d、3H,Me)、3.1 ppm 
(s、9H,Me)、4.8ppm(q、LH,CH)
7.5−7.6ppm (m、5H,Ph)実施例4 N−2−ヒドロキシエチル−N−p−クロロ−α−メチ
ルベンジルーN、N−ジメチルアンモニウムヘキサフル
オロアンチモネートの合成p−クロロ−α−メチルベン
ジルクロライド。
ジメチルエタノールアミン及びソジウムヘキサフルオロ
アンチモネートを用いて実施例1と同様の方法により表
記化合物を得た。
この化合物のNMRスペクトルを以下に示した。
1.7ppm Cd、3H,Me)、2.9−3.0p
pm (t、6H,Me)、3.1ppm (s、6H
Me)、3.3 3.4ppm (q、2H,CHz 
)。
3゜9ppm (q、2H,CHz )、4.8ppm
 (q、IH,CH)、7.5 7.6ppm(m、4
H。
Ph) 実施例5 N−p−メチル−α−メチルベンジル−N、N。
N−)リメチルアンモニウムヘキサフルオロアンチモネ
ートの合成 p−メチル−α−メチルベンジルクロライド。
トリメチルアミン及びソジウムヘキサフルオロアンチモ
ネートを用いて実施例1と同様の方法により表記化合物
を得た。
この化合物のNMRスペクトルを以下に示した。
1.7ppm (d、3H,Me)、2.3ppm (
s、3H,Me)、3.lppm (s、9H,Me)
4.8ppm(q、IH,CH)、7.5−7.6pp
m・(m、4H,Ph) 実施例6 N−α−メチルベンジル−N、N、N−トリメチルアン
モニウムへキサフルオロフォスフェートの合成 α−メチルベンジルクロライド、トリメチルアミン及び
ソジウムへキサフルオロフォスフェートを用いて実施例
1と同様の方法により表記化合物を得た。
この化合物のNMRスペクトルを以下に示した。
1.7ppm (d、3H,Me)、3.lppm (
s、9H,Me)、4.8ppm(q、IH,CH)。
7.5−7.6ppm (m、5H,Ph)実施例7 N−2−ヒドロキシエチル−N−p−クロロ−α−メチ
ルベンジルーN、N−ジメチルアンモニウムテトラフル
オロボレートの合成 p−クロロ−α−メチルベンジルクロライド。
ジメチルエタノールアミン及びソジウムテトラフルオロ
ボレートを用いて実施例1と同様の方法により表記化合
物を得た。
この化合物のNMRスペクトルを以下に示した。
1.7ppm (d、3H,Me)、2.9−3.0p
pm (t、6H,Me)、3.lppm (s、6H
Me)、3.3−3.4ppm (q、2H,CHz 
)。
3.9ppm (q、2H,CHz )、4.8ppm
 (q、IH,CH)、7.5−7.6ppm (m、
4H。
Ph) 実施例8 N−α−ジメチルベンジル−N、N−ジメチルアニリニ
ウムヘキサフルオロアンチモネートの合成α−ジメチル
ベンジルクロライド、N、N−ジメチルアニリン及びソ
ジウムへキサフルオロアンチモネートを用いて実施例1
と同様の方法により表記化合物を得た。
この化合物のNMRスペクトルを以下に示した。
1.7ppm (s、6H,Me)、3.6ppm (
s、6H,Me)、7.1−7.6ppm (m、10
H,Ph) 実施例9 N−2−ヒドロキシエチル−N−α−ジメチルペンシル
−N、N−ジメチルアンモニウムヘキサフルオロアンチ
モネートの合成 α−ジメチルベンジルクロライド、N、N−ジメチルエ
タノールアミン及びソジウムヘキサフルオロアンチモネ
ートを用いて実施例1と同様の方法により表記化合物を
得た。
この化合物のNMRスペクトルを以下に示した。
1.7ppm (s、6H,Me)、2.9−3.0p
pm (t、6H,Me)、3.lppm (s、6H
Me)、3.3−3.4ppm (q、2H,CHz 
)。
3.9ppm (q、2H,CHt )、7.5−7.
6ppm (m、5H,Ph) 実施例1O N−α−ジメチルベンジル−N、N、N−)リエチルア
ンモニウムヘキサフルオロアンチモネートの合成 α−ジメチルベンジルクロライド、トリエチルアミン及
びソジウムヘキサフルオロアンチモネートを用いて実施
例1と同様の方法により表記化合物を得た。
この化合物のNMRスペクトルを以下に示した。
1.7ppm (s、6H,Me)、2.9−3.0p
pm (t、9H,Me)、3.3−3.4ppm (
q。
6H,CH,)、7.5−7.6ppm (m、5H。
ph) 実施例11 N−α−ジメチルベンジル−N、N、N−トリメチルア
ンモニウムヘキサフルオロアンチモネートの合成 α−ジメチルベンジルクロライド、トリメチルアミン及
びソジウムヘキサフルオロアンチモネートを用いて実施
例1と同様の方法により表記化合物を得た。
この化合物のNMRスペクトルを以下に示した。
1.7ppm (s、6H,Me)、3.lppm (
s、9H,Me)、7.5−7.6ppm (m、5H
ph) 実施例12 N−p−ニトロ−α−ジメチルベンジル−NN−ジメチ
ルアニリニウムヘキサフルオロアンチモネートの合成 p−−4o−α−ジメチルベンジルクロライド。
N、N−ジメチルアニリン及びソジウムヘキサフルオロ
アンチモネートを用いて実施例1と同様の方法により表
記化合物を得た。
この化合物のNMRスペクトルを以下に示した。
1.7ppm (s、6H,Me)、3.6ppm (
s、6H,Me)、7.1−7.6ppm (m、9H
ph) 実施例13 N−2−ヒドロキシエチル−N−p−メチル−α−ジメ
チルベンジル−N、N−ジメチルアンモニウムヘキサフ
ルオロアンチモネートの合成α−ジメチルベンジルクロ
ライド、N、N−ジメチルエタノールアミン及びソジウ
ムヘキサフルオロアンチモネーI・を用いて実施例1と
同様の方法により表記化合物を得た。
この化合物のNMRスペクトルを以下に示した。
1.7ppm (s、6H,Me)、2.9−3.0p
pm (t、6H,Me)、3.1−3.2ppm (
s。
9H,Me)、3.3−3.4ppm (q、2H,C
Hz )。
3.9ppm (q、2H,CH2)、7.5 7.6
Ppm (m、4H,Ph) 実施例14 N−2−ヒドロキシエチル−N−α−ジメチルヘンシル
−N、N−ジメチルアンモニウムへキサフルオロフォス
フェートの合成 α−ジメチルベンジルクロライド、N、N−ジメチルエ
タノールアミン及びソジウムへキサフルオロフォスフェ
ートを用いて実施例1と同様の方法により表記化合物を
得た。
この化合物のNMRスペクトルを以下に示した。
1.7 p pm (s、  6H,Me) 、  2
.9−3.0 ppm (t、6H,Me)、3.lp
pm (s、6HMe)、3.3−3.4ppm (q
、2H,CHz  )。
3.9PPm ((1,2H,CHz  )、7.5 
7.6ppm (m、5H,Ph) 実施例15 N−α−ジメチルベンジル−N、N、N−1リエチルア
ンモニウムテトラフルオロボレートの合成α−ジメチル
ベンジルクロライド、トリエチルアミン及びソジウムテ
トラフルオロボレートを用いて実施例1と同様の方法に
より表記化合物を得た。
この化合物のNMRスペクトルを以下に示した。
1゜7ppm (s、6H,Me)、2.9−3.0p
pm (t、9H,Me)、3.3−3.4ppm (
q。
6H,CH2)、   7.5−7.6ppm  (m
、   51イ。
ph) 手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の新規ベンジルアンモニウム塩。 式中、R_1、R_2、R_3は水素、ハロゲン、アル
    キル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、
    シアノ、アルコキシカルボニルまたはカルバモイルであ
    り、 R_3、R_4は一方が水素で他方がアルキルもしくは
    ハロゲンであるか、または両方がアルキルもしくはハロ
    ゲンであり、 R_6、R_7、R_8はアルキルもしくはアルケニル
    (ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシ、ニトロ、シア
    ノ、もしくはアルカノイルオキシで置換されていてもよ
    い)、またはフェニル(アルキル、ハロゲン、ニトロ、
    シアノ、アルコキシ、アミノ、もしくはジアルキルアミ
    ノで置換されていてもよい)であり、 MはAs、Sb、BまたはPであり、 Xはハロゲンであり、 nはMがBである時は4であり、他の場合は6である。
JP1142541A 1989-06-05 1989-06-05 新規ベンジルアンモニウム塩 Expired - Fee Related JPH0737426B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142541A JPH0737426B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 新規ベンジルアンモニウム塩
AU56126/90A AU627316B2 (en) 1989-06-05 1990-05-31 Antimony, arsenic, boron and phosphorous halide salts of quaternary ammonium compounds
CA002018173A CA2018173C (en) 1989-06-05 1990-06-04 Heat-latent, cationic polymerization initiator and resin compositions containing the same
US07/532,716 US5132377A (en) 1989-06-05 1990-06-04 Heat-latent, cationic polymerization initiator and resin compositions containing the same
DE69030600T DE69030600T2 (de) 1989-06-05 1990-06-05 Wärmelatenter, kationischer Polymerisationsinitiator und diesen enthaltende Harzzusammensetzungen
EP95100720A EP0651002A3 (en) 1989-06-05 1990-06-05 Heat latent, cationic polymerization initiator and resin compositions containing the same.
EP90110649A EP0401770B1 (en) 1989-06-05 1990-06-05 Heat-latent, cationic polymerization initiator and resin composition containing the same
KR1019900008291A KR0157622B1 (ko) 1989-06-05 1990-06-05 잠열형 양이온 중합 개시제 및 이것을 함유하는 수지합성물
AU17227/92A AU640085B2 (en) 1989-06-05 1992-05-28 Antimony, arsenic, boron and phosphorous halide salts of oxazolidinium compounds and resin compositions containing the same
AU17228/92A AU640086B2 (en) 1989-06-05 1992-05-28 Antimony, arsenic, boron and phosphorous halide salts of pyridinium compounds and resin compositions containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142541A JPH0737426B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 新規ベンジルアンモニウム塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0311044A true JPH0311044A (ja) 1991-01-18
JPH0737426B2 JPH0737426B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=15317752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1142541A Expired - Fee Related JPH0737426B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 新規ベンジルアンモニウム塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737426B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014754A1 (en) * 1992-12-25 1994-07-07 Nippon Soda Co., Ltd. Novel anilinium salt compound and polymerization initiator
JP2007034334A (ja) * 2006-10-30 2007-02-08 Nippon Paint Co Ltd 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法
JP2009506153A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 アルタナ エレクトリカル インシュレイション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 被覆材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY=1971 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014754A1 (en) * 1992-12-25 1994-07-07 Nippon Soda Co., Ltd. Novel anilinium salt compound and polymerization initiator
JP2009506153A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 アルタナ エレクトリカル インシュレイション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 被覆材料
JP2007034334A (ja) * 2006-10-30 2007-02-08 Nippon Paint Co Ltd 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737426B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5514728A (en) Catalysts and initiators for polymerization
Yağci et al. Externally stimulated initiator systems for cationic polymerization
US5468902A (en) Onium borates/borates of organometallic complexes and cationic initiation of polymerization therewith
KR20110008186A (ko) 광염기 발생제
US20050059543A1 (en) Fluoroarylsulfonium photoacid generators
Rullens et al. New regular, amphiphilic poly (ampholyte) s: synthesis and characterization
CN110790851B (zh) 一种水解聚马来酸酐的合成方法
EP0393893B1 (en) Sulfonium compound and polymerisation initator comprising the sulfonium compound as the main ingredient
HUT61325A (en) Initiators for polymerization
JP2519480B2 (ja) 新規ベンジルピリジニウム塩
JPH0311044A (ja) 新規ベンジルアンモニウム塩
CA1339983C (en) Polyfluoride sulfonium compounds and polymerization initiator thereof
US5399596A (en) Polyfluoride sulfonium compounds and polymerization initiator thereof
JPH03176457A (ja) 新規プロパルギル化合物、その製法ならびに該化合物を含む被覆材
JPH0348654A (ja) スルホニウム化合物の製造方法
JPH02255646A (ja) 新規ベンジルアンモニウム塩
Monecke et al. Thermally and photochemically induced cationic polymerization using 2-methyl-1-(2-phenyl-2-propenyloxy)-pyridinium salts as initiators
JPH03148257A (ja) 光重合開始剤として有用な新規スルホニウム塩
JPH0356470A (ja) 新規複素環式アンモニウム塩
JPH04295483A (ja) 新規アンモニウム塩
JPH03115262A (ja) α,α―ジ置換ベンジルピリジニウム塩
Toba et al. The′ onium butyltriphenylborates as noveldonor–acceptor initiators for free radicalphotopolymerization
Ko et al. Photopolymerization of vinyl monomers with quaternary ammonium salts
JPH0359001A (ja) 重合性組成物
JPH037249A (ja) 新規ベンジルアンモニウムスルホネート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees