JPH02266938A - ポリエステル樹脂積層成形体およびその用途 - Google Patents

ポリエステル樹脂積層成形体およびその用途

Info

Publication number
JPH02266938A
JPH02266938A JP1090410A JP9041089A JPH02266938A JP H02266938 A JPH02266938 A JP H02266938A JP 1090410 A JP1090410 A JP 1090410A JP 9041089 A JP9041089 A JP 9041089A JP H02266938 A JPH02266938 A JP H02266938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component units
mol
acid component
whose main
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1090410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697892B2 (ja
Inventor
Hiroshi Wakumoto
涌本 浩
Tadao Tanitsu
忠男 谷津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1090410A priority Critical patent/JP2697892B2/ja
Priority to CN90102139A priority patent/CN1046340A/zh
Priority to EP90106895A priority patent/EP0394751A2/en
Priority to CA002014280A priority patent/CA2014280A1/en
Priority to KR1019900004937A priority patent/KR900016309A/ko
Publication of JPH02266938A publication Critical patent/JPH02266938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697892B2 publication Critical patent/JP2697892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、溶融成形性、延伸性、機械的強度、透明性お
よびガスバリヤ−性に優れ、容器用などの素材として適
した性能を有するポリエステル樹脂積層成形体、延伸積
層成形体、多層中空成形体用プリフォームおよび多層中
空成形体に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 従来から、ビールおよび日本酒などの酒類、炭酸飲料な
どの清涼飲料、調味料、油、化粧品並びに洗剤などの容
器を形成する素材としては、ガラスが広く使用されてい
る。ガラス容器は、優れた透明性、成形性およびガスバ
リヤ−性を有するとの利点を有しているが、製造コスト
が高いとの問題があり、通常、使用後の空容器を回収し
循環再使用することによりコストの低減が図られている
しかし、このような回収の際に、ガラス容器は重いので
運送経費がかさみ、コストの低減を充分に図ることがで
きない。さらに、運搬の際などに破損し易く、取り扱い
に(いとの問題がある。
そこで、前述のような問題を有するガラス容器の代わり
に、次第にプラスチック容器が使用されるようになって
きている。
このようなプラスチック容器の製造に用いられるプラス
チック素材は、基本的に、溶融成形性および延伸性など
の容器の製造時に要求される特性が高いレベルにあるこ
とが必要であると共に、得られた容器の機械的強度およ
び透明性などの特性も高いレベルにあることが必要であ
る。
このような特性を有する素材として、ポリエチレンテレ
フタレートがあり、このポリエチレンテレフタレートは
、透明性および機械的強度等が優れていると共に、成形
性も良好であり、基本的にプラスチック容器の素材とし
て適している。
ところで、調味料、洗剤あるいは化粧品などの容器にお
いては、機械的強度および透明性等が、問題になること
が多く、ガスバリヤ−性については問題になることが少
ない。したがって、上記のポリエチレンテレフタレート
を用いて製造された容器は、−膜内に良好な特性を有し
ていると言うことができる。
しかしながら、たとえば炭酸飲料およびビールのような
スパークリング飲料の容器は、内部に高圧の炭酸ガス等
が充填されているため、この内部充填ガスの漏出を防止
するのに非常に高いガスバリヤ−性を有していることが
必要となる。そして、このような厳しいガスバリヤ−性
の要求される用途においては、プラスチック素材のうち
でも比較的高いガスバリヤ−性を有しているポリエチレ
ンテレフタレートであっても、充分であるとは言い難い
。したがって、上記のような高いガスバリヤ−性を必要
とする用途にポリエチレンテレフタレートを使用しよう
とする場合には、容器の肉厚を厚くするなどの方法によ
りガスバリヤ−性を確保しなければならず、コスト的に
不利である。
現在、ポリエステル樹脂容器の需要は増々増大しつつあ
るが、上記のような非常に高いガスバリヤ−性が必要な
用途にもポリエステル樹脂容器を使用するためには、現
在使用されているポリエチレンテレフタレートの優れた
特性を損なうことなく、ポリエチレンテレフタレートに
高いガスバリヤ−性を賦与する必要がある。
このような要請下に、ポリエチレンテレフタレートにつ
いて、種々の改良が試みられている。
たとえば、特開昭59−64624号公報には、ポリエ
チレンイソフタレートのようなポリアルキ1ノンイソフ
タレートおよびそのコポリマーならびにこれらのポリマ
ーあるいはコポリマーを用いて得られた成形体が開示さ
れている。また、特開昭59−64049号公報には、
上記のポリアルキレンイソフタレートまたはそのコポリ
マーからなる層と、ポリエチレンテレフタレートのよう
なポリアルキレンテレフタレートまたはそのコポリマー
からなる層とから構成される多層包装材料およびそれか
らなる成形体が開示されている。さらに、特開昭59−
39547号公報には、最内層がエチレンテレフタレー
トを主な繰返しを単位とするポリエステルからなり、そ
して外層がエチレンイソフタレートを主な繰返し単位と
するポリエステルからなる耐ガス透過性多層容器であっ
て、この容器の肉薄部分を少なくとも一方向に配向させ
ることにより耐ガス透過性を向上させた多層容器が開示
されている。
また、特開昭56−64866号公報には、最外層およ
び最内層がエチレンテレフタレートを主な繰返し単位と
するポリエステルからなり、そして中間層がI−キシリ
レンジアミンまたはツーキシリレンジアミンとp−キシ
リレンジアミンとの混合物をジアミン成分とするポリア
ミドからなり、かつ肉薄部分が少なくとも一方向に配向
されている多層容器が開示されている。
さらに、特開昭58−183243号公報には、2つの
内外両表面層がポリエチレンテレフタレートからなり、
そして中間層がポリエチレンテレフタレートとキシレン
基含有ポリアミドとの混合材料からなる2軸延伸ブロー
成形ビン体が開示されている。
このように従来技術において、ポリエチレンテレフタレ
ートのようなポリアルキレンテレフタレート自体の構造
あるいは配向性等を変えることにより、ポリアルキレン
フタレートのガスバリヤ−性を改善しようとする試みが
数多くなされているが、このような改質によっては、ス
パークリング飲料用の容器素材に適する程度までポリア
ルキレンフタレートのガスバリヤ−性を向上させること
ができない。
従ってスパークリング飲料の容器のように高いガスバリ
ヤ−性を必要とする容器の場合には、多層構造にしたり
、肉厚にするなど、従来から樹脂容器に利用されていた
ガスバリヤ−性を向上させるための技術を利用せざるを
得なかった。
発明の目的 本発明の目的は、共縮合ポリエステル層あるいは共縮合
ポリエステルを含むポリエステル樹脂層と、ポリアルキ
レンテレフタレートからなる層とが積層された新規な積
層形成体を提供することにある。
本発明の他の目的は、酸素および炭酸ガスに対するガス
バリヤ−性および透明性に優れた積層成形体を提供する
ことにある。
本発明の他の目的は、ガスバリヤ−性および透明性に優
れていると共に、溶融成形性、延伸性にも優れた積層成
形体を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、特に透明性およびガスバ
リヤ−性に優れた延伸積層成形体、多層中空成形体用プ
リフォームおよび多層中空成形体を提供することにある
発明の概要 本発明に係るポリエステル樹脂積層成形体は、共縮合ポ
リエステルからなる層 もしくは、 エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位とするポ
リアルキレンテレフタレートおよび共縮合ポリエステル
を含むポリエステル樹脂組成物からなる層と、 エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位とするポ
リアルキレンテレフタレートからなる層とから構成され
るポリエステル樹脂積層成形体であって、 該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2.5〜45モル%と、 (b)2.6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2.5
〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
カルボン酸成分単位2.0〜22.5モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
物成分単位0〜2モル% [ただし、(i)  (b)  (e) 、(d)およ
び(e)成分単位の合計は100モル%である] とから構成される実質上線状の共縮合ポリエステルであ
って、かつ、極限粘度[η]が0.5〜1.5dl/g
の範囲内にあることを特徴としている。
また、本発明に係るポリエステル樹脂延伸積層成形体は
、 共縮合ポリエステルからなる層 もしくは、 エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位とするポ
リアルキレンテレフタレートおよび共縮合ポリエステル
を含むポリエステル樹脂組成物からなる層と、 エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位とするポ
リアルキレンテレフタレートからなる層とから構成され
るポリエステル樹脂延伸積層成形体であって、 該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2.5〜45モル%と、 (b)2.6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2.5
〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
カルボン酸成分単位2.0〜22.5モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
物成分単位0〜2モル% [ただし、(*)   (b) 、(c) 、(d)お
よびi)成分単位の合計は100モル%である] とから構成される実質上線状の共縮合ポリエステルであ
って、かつ、極限粘度[η]が0.5〜1.5dJ/g
の範囲内にあることを特徴としている。
さらに、本発明に係るポリエステル樹脂多層中空成形体
用プリフォームは、 共縮合ポリエステルからなる層 もしくは、 エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位とするポ
リアルキレンテレフタレートおよび共縮合ポリエステル
を含むポリエステル樹脂組成物からなる層と、 エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位とするポ
リアルキレンテレフタレートからなる層とから構成され
るポリエステル樹脂多層中空成形体用プリフォームであ
って、 該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2.5〜45モル%と、 (b)2.6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2.5
〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
カルボン酸成分単位2.0〜22.5モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
物成分単位0〜2モル% [ただし、(1)  (b)  (C)、(d)および
(e)成分単位の合計は100モル%であるコ とから構成される実質上線状の共縮合ポリエステルであ
って、かつ、極限粘度[η]が0.5〜1.5dA’/
gの範囲内にあることを特徴としている。
またさらに、本発明に係るポリエステル樹脂多層中空成
形体は、 共縮合ポリエステルからなる層 もしくは、 エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位とするポ
リアルキレンテレフタレートおよび共縮合ポリエステル
を含むポリエステル樹脂組成物からなる層と、 エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位とするポ
リアルキレンテレフタレートからなる層とから構成され
るポリエステル樹脂多層中空成形体であって、 該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2.5〜45モル%と、 (b)16−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成分
単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2.5〜
25モル%と、 (C)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
カルボン酸成分単位2.0〜22.5モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
物成分単位0〜2モル% [ただし、(e)   (b)   (c) 、(d)
および(e)成分単位の合計は10f1モル%である]
とから構成される実質上線状の共縮合ポリエステルであ
って、かつ、極限粘度[η]が0.5〜1.5dJ/g
の範囲内にあることを特徴としている。
発明の詳細な説明 以下、本発明に係るポリエステル樹脂積層成形体、延伸
積層成形体、多層中空成形体用プリフォームおよび多層
中空成形体について具体的に説明する。
まず、本発明のポリエステル樹脂積層成形体について説
明する。
本発明のポリエステル樹脂積層成形体は、基本的には、
特定の共縮合ポリエステルからなる層もしくは、上記特
定の共縮合ポリエステルとポリアルキレンテレフタレー
トを含む樹脂組成物からなる層(以下、両者を〔共縮合
ポリエステル層〕と記載することもある)と、この共縮
合ポリエステル層に積層されたポリアルキレンテレフタ
レート層とからなる。
まず、本発明のポリエステル樹脂積層成形体において用
いられる共縮合ポリエステルについて説明する。
本発明において用いられる共縮合ポリエステルは、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
香族系ジカルボン酸成分単位2.5〜45モル%と、 (b)2.6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
分単位とする腹積芳香族系ジカルボン酸成分単位2.5
〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
カルボン酸成分単位2.0〜22.5モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
物成分単位0〜2モル% [ただし、(1)   (b’)   (C)、(d)
および(e)成分単位の合計は100モル%である] とから構成される実質上線状の共縮合ポリエステルであ
って、かつ、極限粘度[η]が0.5〜1.5dj/g
の範囲内にある共縮合ポリエステルである。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルは、基本的には
、イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳香族
系ジカルボン酸成分単位(a)、2.6−ナフタリンジ
カルボン酸成分単位を主成分単位とする複核芳香族ジカ
ルボン酸成分単位(b)、コハク酸成分単位を主成分単
位とする脂肪族系ジカルボン酸成分単位(C)、エチレ
ングリコール成分単位を主成分単位とするジオール成分
単位(d)からなる四元系もしくは、これ以上のポリエ
ステルである。
該共縮合ポリエステルの分子末端には、上記成分単位(
a)、(b)、(c)および(d)のうち、いずれの成
分単位が配置されていてもよい。
またその分子末端に存在するカルボキシル基は、他の低
級アルコールによってエステル化されていてよく、また
同様に分子末端に存在するヒドロキシル基は、他の低級
カルボン酸によってエステル化されていてよく、あるい
は他のアルコールによってエーテル化されていてもよい
該共縮合ポリエステルを構成するエチレングリコール成
分単位を主成分単位とするジオール成分単位(d)は、
その少量部分(たとえば10モル%以下)がジエチレン
グリコール成分単位のようなジオール成分単位同士の反
応により、エーテル結合を有するジオール成分単位を形
成していても差しつかえない。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルを構成する単核
芳香族系ジカルボン酸成分単位(a)は、イソフタル酸
成分単位を主成分単位とし、その単核芳香族系ジカルボ
ン酸成分単位全量に対するイソフタル酸成分単位の割合
は、通常50〜100モル%、好ましくは70〜100
モル%の範囲である。イソフタル酸成分単位以外の単核
芳香族系ジカルボン酸成分単位としては、テレフタル酸
およびフタル酸などの成分単位を挙げることができる。
次に、本発明で用いられる共縮合ポリエステルを構成す
る複核芳香族系ジカルボン酸成分単位(b)は、2,6
−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成分単位とし、
その複核芳香族系ジカルボン酸成分単位全量に対する2
、6−ナフタリンジカルボン酸成分単位の割合は、通常
50〜1ooモル%、好ましくは70〜100モル%の
範囲である。
2.6−ナフタリンジカルボン酸以外の複核芳香族系ジ
カルボン酸成分単位としては、たとえば2.7−ナフタ
リンジカルボン酸、!、4−ナフタリンジカルボン酸、
1.5−ナフタリンジカルボン酸、4.4’−ビフェニ
ルジカルボン酸などの炭素原子数が12〜18の複核芳
香族系ジカルボン酸を例示することができる。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルを構成する脂肪
族系ジカルボン酸成分単位(C)は、コハク酸成分単位
を主成分単位とし、その脂肪族系ジカルボン酸成分単位
全量に対するコハク酸成分単位の割合は、通常5〜45
モル%、好ましくは5〜40モル%の範囲である。コハ
ク酸成分単位以外の脂肪族系ジカルボン酸成分単位とし
ては、たとえば、アジピン酸、セバシン酸などの炭素数
が3〜12の脂肪族系ジカルボン酸成分単位を例示する
ことができる。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルを構成するジオ
ール成分単位(d)は、エチレングリコール成分単位を
主成分単位とし、そのジオール成分単位全量に対するエ
チレングリコール成分単位の割合は、通常50〜100
モル%、好ましくは70〜100モル%の範囲である。
エチレングリコール以外のジオール成分単位としては、
たとえば、l、3−プロパンジオール、!、4−ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジ
オール、シクロヘキサンジメタツール、1.4−ビス(
β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1.3−ビス(β
−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2.2−ビス(4−
β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(4
−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホンなどの炭
素原子数が3〜15のジオール成分単位を例示すること
ができる。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルを構成する多官
能性化合物成分単位(6)は、炭素原子数が3〜15、
好ましくは3〜9の範囲にあり、かつ3個以上、好まし
くは3〜4のカルボキシル基またはヒドロキシル基を有
する3官能性以上の多官能性化合物成分単位であり、カ
ルボキシル基およびヒドロキシル基を合わせて3個以上
有する多官能性化合物成分単位をも包含する。該多官能
性化合物成分単位として、具体的には、トリメリット酸
、トリメシン酸、3.3’ 、 5. S’−テトラカ
ルボキシジフェニルなどの芳香族系多塩基酸、ブタンテ
トラカルボン酸などの脂肪族系多塩基酸、フロログルシ
ン、1.2,4.5−テトラヒドロキシベンゼンなどの
芳香族系ポリオール、グリセリン、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールな
どの脂肪族系ポリオール、酒石酸、リンゴ酸などのオキ
シポリカルボン酸などの成分単位を例示することができ
る。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルは実質上線状構
造を有している。ここで、実質上線状構造とは、ポリエ
ステルが直鎖状または分枝鎖を有する鎮状構造であるこ
とを意味し、ゲル状架橋構造(網目構造)を有しないこ
とを意味する。このことは、本発明の共縮合ポリエステ
ル1gを、120℃において、20m1の・−クロロフ
ェノールに溶解させた場合に、ゲル分が残留することな
く、共縮合ポリエステルが0−クロロフェノールに完全
に溶解することを意味する。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルは、極限粘度[
η]  (0−クロロフェノール中で25℃で測定した
値)が0.5〜1.5dllHの範囲にあることが必要
である。特に、極限粘度[η]が0.6〜1.2dj/
gの範囲内にある共縮合ポリエステルが好ましい。
該共縮合ポリエステルの極限粘度[η]が1.5d11
.を超えると、該共縮合ポリエステルの溶融成形性が低
下するようになり、さらにはその延伸性も低下するよう
になり、一方、極限粘度[η]が0.5dj/g未満に
なると、共縮合ポリエステルおよびその延伸物の機械強
度が低下するようになる。
さらに、本発明の共縮合ポリエステルは、55℃以上の
ガラス転移温度を有していることが好ましく、この共縮
合ポリエステルが55℃〜80℃の範囲内のガラス転移
温度を有していることが特′に好ましい。さらに、60
℃〜75℃の範囲のガラス転移温度を有している共縮合
ポリエステルが特に好ましい。共縮合ポリエステルが上
記のように、好ましくは55℃以上のガラス転移温度を
有することにより、この共縮合ポリエステルを充分に乾
燥させることができる。そして充分な乾燥を行なうこと
により、溶融成形時に、水分の混入によってポリエステ
ルが分解することを有効に防止することができ、したが
って、たとえば成形操作時に、成形体に低分子量のポリ
ニスチルが混入することが少なくなる。したがって、こ
のような共縮合ポリエステルから形成された容器は、充
填物中に低分子量のポリエステルが溶出することが少な
く、安全性に優れている。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルは、ポリエチレ
ンテレフタレートの製造に採用されている従来から公知
の重縮合方法に準じて製造することができ、たとえば次
のようにして製造することができる。
(ao)イソフタル酸を主成分とする単核芳香族系ジカ
ルボン酸またはそのエステルと、(b’)2.6−ナフ
タリンジカルボン酸を主成分とする複核芳香族系ジカル
ボン酸またはそのエステルと、 (C′)コハク酸を主成分とする脂肪族系ジカルボン酸
またはそのエステルと、 (do)エチレングリコールを主成分とするジオールと
からなる混合物、あるいは上記成分(ao)、(b′)
、(C゛)および(d”)と、(e” ) 3個以上の
カルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し、
かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合物
またはそのエステルとからなる混合物を、180〜26
0℃の温度でエステル化反応またはエステル交換反応を
進行させ、さらに、引き続いてゲルマニウム化合物、ア
ンチモン化合物、チタニウム化合物またはこれらの混合
物とリン化合物とからなる触媒の存在下に、230〜3
00℃の温度で共縮合反応を行なわせることによって共
縮合ポリエステルを得ることができる。
共縮合ポリエステルを構成するジカルボン酸成分単位(
(1)、(b) 、(cl)は、たとえば該ジカルボン
酸として、そのジアルキルエステルとして、あるいは該
単核・複核芳香族系および脂肪族系ジカルボン酸のビス
β−ヒドロキシエチルエステルのようなジオールのエス
テルとして、反応系に供給して形成することができる。
また、共縮合ポリエステルを構成するジオール成分単位
(d)は、たとえばジオールとして、あるいは共縮合ポ
リエステルの構成成分であるカルボン酸のジオールエス
テルの形態で反応系に供給して形成することができる。
共重縮合時の触媒としては、たとえばアンチモン、ゲル
マニウム、チタニウムまたはこれらの化合物およびリン
化合物からなる触媒が使用される。
”アンチモン、ゲルマニウムまたはチタニウムの化合物
の形態としては、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、無
機酸塩、有機酸塩、錯塩、複塩、アルコラード、フェノ
ラートなどが用いられる。これらの触媒は、単独で使用
することもできるし、また二種以上の混合物として用い
ることもできる。
これらの触媒を構成する金属またはその化合物の使用割
合は、単核および複核芳香族系ジカルボン酸と脂肪族系
ジカルボン酸との合計1モルに対するアンチモン、ゲル
マニウムまたはチタニウムの原子比として、通常10〜
10−2グラム原子、好ましく ハ5 X 10−5〜
5 X 10−”!ラム原子(D範囲である。リン化合
物は、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ポリリン酸、こ
れらの種々のエステル、ホスフィン、ホスファイトなど
の形態で使用される。リン化合物の使用割合は、芳香族
系ジカルボン酸と芳香族系オキシカルボン酸との合計1
モルに対するリンの原子比として、通常10−5〜10
 、好ましくは2X10’〜5×10−3グラム原子の
範囲である。これらの触媒を重縮合系に供給する方法と
しては、エーテル化反応、エステル化反応あるいはエス
テル交換反応の初期の段階から反応系に供給することも
できるし、また重縮合反応段階に移行する前に反応系に
供給することもできる。
また、共縮合時には、ポリエチレンテレフタレートの製
造時に使用されるエステル交換反応の触媒、ジエチレン
グリコールの生成抑制剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、
顔料、染料などの各種添加剤を用いることができる。
これらのエステル交換反応の触媒としては、カルシウム
、マグネシウム、リチウム、亜鉛、コバルト、マンガン
などの金属化合物を用いることができる。これらの化合
物の形態としては酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、無
機酸塩、有機酸塩などが用いられる。またジエチレング
リコールの生成抑制剤と(5ては、トリエチルアミン、
トリ自−プチルアミンなどのアミン類、テトラエチルア
ンモニウムヒドロオキシド、テトラブチルアンモニウム
ヒドロオキシドなどの第四級アンモニウム化合物などを
用いることができる。また熱安定剤などの安定剤として
は、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、またはこれらのエ
ステルのようなリン化合物を用いることができる。
本発明で用いられる共縮合ポリエステルは、従来から公
知の溶融重縮合法によって製造される。
かかる溶融重縮合法においては、いわゆる直接重縮合法
を採用することもできるし、またいわゆるエステル交換
重縮合法を採用することもできる。
溶融重縮合法は、たとえばイソフタル酸またはこれを主
成分とする芳香族系ジカルボン酸もしくはこれらのエス
テル誘導体、エチレングリコールまたはこれを主成分と
するジオール、またはそのジカルボン酸との縮合物、さ
らに場合によってはカルボキシル基またはヒドロキシル
基を3個以上含有する多官能性化合物を同時にあるいは
逐次的に、好ましくは180〜260’Cの温度でエス
テル化およびエステル交換反応せしめてこれらの初期重
縮合体を形成し、次に、この初期重縮合体をその融点以
上の温度、好ましくは230〜300℃で真空下もしく
は不活性ガス流通下に撹拌をしながら重縮合する方法に
よって実施することかで°きる。
このようにして得られた共縮合ポリエステルを、そのま
ま使用して、本発明における共縮合ポリエステル層とす
ることもできるし、また、特定のアルキレンテレフタレ
ートと混合して、樹脂組成物を得、この組成物を用いて
、本発明における共縮合ポリエステル層とすることもで
きる。
共縮合ポリエステル層が上記の共縮合ボリエスチルとポ
リアルキレンテレフタレートを含む樹脂組成物である場
合に使用することができるポリアルキレンテレフタレー
トは、エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位と
するポリアルキレンテレフタレートである。
ここで、ポリアルキレンテレフタレート中におけるエチ
レンテレフタレート構成単位の含有率は、通常、50モ
ル%以上、好ましくは70モル%以上である。
したがって、本発明において用いられるポリアルキレン
テレフタレートは、通常は、50モル%未満、好ましく
は30モル%未満で、テレフタル酸成分単位以外の芳香
族系ジカルボン酸成分単位を含む構成単位を含有してい
てもよい。
ここで、テレフタル酸成分単位以外の他の芳香族系ジカ
ルボン酸成分単位として、具体的には、イソフタル酸、
フタル酸およびナフタリンジカルボン酸などから誘導さ
れる成分単位を挙げることができる。また、ポリアルキ
レンテレフタレートを構成するジオール成分単位として
は、エチレングリコール成分単位であることが好ましい
が、エチレングリコール成分単位の外に他のジオール成
分単位を少量含有していてもよい。エチレングリコール
成分単位以外の他のジオール成分単位としては、たとえ
ば、1.3−プロパンジオール、1.4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジオール
、シクロヘキサンジメタツール、1.4−ビス(β−ヒ
ドロキシエトキシ)ベンゼン、1.3−ビス(β−ヒド
ロキシエトキシ)ベンゼン、2.1ビス(4−β−ヒド
ロキシエトキシフェニル)プロパンおよびビス(4−β
−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホンなどの炭素原
子数が3〜15のジオールから誘導される成分単位を挙
げる゛ことができる。
また、ポリアルキレンテレフタレートは、前記芳香族系
ジカルボン酸成分単位および前記ジオール成分単位の他
に、必要に応じて、他の多官能性化合物から誘導される
構成単位を含んでいてもよい。
ここで多官能性化合物から誘導される成分単位を形成す
る多官能性化合物として、具体的には、トリメリット酸
、トリメシン酸および3.3’ 、 5.5’ −テト
ラカルボキシジフェニルなどの芳香族系多塩基酸;ブタ
ンテトラカルボン酸などの脂肪族系多塩基酸;フロログ
ルシンおよび1.2.4.5−テトラヒドロキシベンゼ
ンなどの芳香族系ポリオール;グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパンおよびペンタエリ
スリトールなどの脂肪族系ポリオール;酒石酸およびリ
ンゴ酸などのオキシポリカルボン酸などを挙げることが
できる。
このようなポリアルキレンテレフタレートにおける構成
成分の含有率は、テレフタル酸成分単位の含有率が、通
常、50〜100モル%、好ましくは70〜100モル
%の範囲にあり、テレフタル酸成分単位以外の芳香族系
ジカルボン酸成分単位の含有率が、通常、0〜50モル
%、好ましくは0〜30モル%の範囲にあり、エチレン
グリコール成分単位の含有率が、通常、50〜100モ
ル%、好ましくは70〜100モル%の範囲にあり、エ
チレングリコール成分単位以外のジオール成分単位の含
有率が、通常0〜50モル%、好ましくは0〜30モル
%の範囲にあり、そして、多官能性化合物成分単位の含
有率が、通常0〜2モル%、好ましくは0〜1モル%の
範囲にある。
また、このようなポリアルキレンテレフタレートの極限
粘度[η](0−クロロフェノール中で25℃で測定し
た値)は、通常、0.5〜1.5、dl/gs好ましく
は0.6〜1.2dl/gの範囲であり、融点は、通常
、210〜265℃、好ましくは220〜260℃の範
囲であり、ガラス転移温度は、通常、50〜120℃、
好ましくは60〜100℃の範囲にある。
共縮合ポリエステルとポリアルキレンテレフタレートと
を混合した組成物を用いる場合、共縮合ポリエステルの
配合割合は、ポリアルキレンテレフタレート100重量
部に対して、通常は1〜100重量部、好ましくは2〜
50重量部、特に好ましくは3〜30重量部の範囲内に
ある。
なお、本発明において、上記のように共縮合ポリエステ
ルを単独で用いる場合、あるいは樹脂組酸物を用いる場
合に、樹脂あるいは組成物の特性を損なわない範囲内で
、他の樹脂を配合することもできる。
さらに、このような樹脂あるいは樹脂組成物には、核剤
、無機充填剤、滑剤、スリップ剤、アンチブロッキング
剤、安定剤、帯電防止剤、防曇剤、顔料など、通常使用
されている樹脂添加剤を配合することもできる。
本発明において、上記のような共縮合ポリエステルから
なる層若しくは共縮合ポリエステルとポリアルキレンテ
レフタレートとの組成物からなる層、すなわち共縮合ポ
リエステル層と積層される層は、エチレンテレフタレー
ト構成単位を主構成単位とするポリアルキレンテレフタ
レートからなる層である。
ここで、用いられるポリアルキレンテレフタレートとし
ては、上記共縮合ポリエステルと樹脂組成物を形成する
ために使用したポリアルキレンテレフタレートを挙げる
ことができる。
本発明における積層成形体としては、具体的には、共縮
合ポリエステル層およびポリアルキレンテレフタレート
層(以下「ポリアルキレンテレフタレート層」と記載す
ることもある)の二層から構成される二層積層成形体、 共縮合ポリエステル層を中間層とし、かつ両外側層をポ
リアルキレンテレフタレート層とする三層積層形成体、 ポリアルキレンテレフタレート層を中間層とし、かつ両
側層を共縮合ポリエステル層とする三層積層形成体、 共縮合ポリエステル層および上記ポリアルキレンテレフ
タレート層を交互に積層した四層構造以上の積層成形体
であって、隔置外層ポリアルキレンテレフタレート層か
ら構成される多層積層成形体、 共縮合ポリエステル層およびポリアルキレンテレフタレ
ート層を交互に積層した四層構造以上の積層成形体であ
って、装置外層が共縮合ポリエステル層から構成される
多層積層成形体、共縮合ポリエステル層およびポリアル
キレンテレフタレート層を交互に積層した四層構造以上
の積層体であって、最外層が共縮合ポリエステル層およ
びポリアルキレンテレフタレート層から構成される多層
積層成形体などを挙げることができる。
なお、ここで共縮合ポリエステル層は、上述のように、
本発明における特定の共縮合ポリエステル単独で形成さ
れている層、または、この共縮合ポリエステルとポリア
ルキレンテレフタレートとの樹脂組成物からなる層のい
ずれの層であってもよい。
上記の積層成形体は、シート状物、板状物、管状物、中
空体、容器等の種々の形状で用いることができる。この
積層成形体は、従来から公知の方法によって製造するこ
とができる。
このような積層成形体を構成する共縮合ポリエステル層
およびポリアルキレンテレフタレート層の厚さに特に制
限はなく、積層成形体の用途に応じて、適宜決定するこ
とができる。たとえば、この積層成形体が前記二層積成
形体である場合には、通常4〜350μm1好ましくは
6〜200μmの範囲にあり、ポリアルキレンテレフタ
レート層の厚さは8〜600μm1好ましくは10〜5
00μmの範囲にある。またこの積層成形体が前記三層
積層成形体のうちの前者である場合には、共縮合ポリエ
ステル中間層の厚さは、通常4〜350μm1好ましく
は6〜200μmの範囲であり、ポリアルキレンテレフ
タレート層からなる両外側層のそれぞれの厚さは、通常
4〜300μm1好ましくは5〜250μmの範囲であ
る。
また、積層成形体が前記三層積層成形体のうちの後者で
ある場合には、ポリアルキレンテレフタレート層からな
る中間層の厚さは、通常8〜600μm1好ましくは1
0〜500μmの範囲であり、共縮合ポリエステル層か
らなる両外側層の厚さは、通常4〜100μm1好まし
くは6〜50μmの範囲である。さらに・、積層成形体
が前記四層構造以上の多層積層成形体である場合にも、
共縮合ポリエステル層によって構成される中間層および
最外側層の厚さならびにポリアルキ1/ンテレフタレー
ト層によって構成される中間層および最外側層の厚さは
、前記同様に設定することができる。
このような積層成形体は、延伸性、電気的特性、等に電
気絶縁性、機械的強度、透明性およびガスバリヤ−性な
どの性質に優れている。
上記のような積層体は、さらに延伸成形体とすることが
できる。
すなわち、本発明のポリエステル樹脂延伸積層成形体は
、前記積層体を延伸することによって製造することがで
きる。
本発明の延伸積層成形体を製造する方法としては、従来
から公知のいずれの方法も採用することができる。一般
には、前記共縮合ポリエステルを単独で、もしくはこれ
に必要に応じて前記添加剤を配合した組成物を用いて成
形したフィルムまたはシートなどの原成形体をそのまま
、あるいはガラス転移点以下の温度に冷却して固化させ
た後に、ガラス転移点以上、好ましくはガラス転移点な
いしガラス転移点よりも80℃高い温度の範囲で延伸す
る。
本発明の延伸積層成形体を製造する方法としては、たと
えば原成形体がフィルムまたはシートである場合には、
未延伸のフィルムまたはシートを一軸方向に延伸する方
法(−軸延伸法)、縦軸方向に延伸した後、さらに横軸
方向に延伸する方法(二輪延伸法)、縦軸方向および横
軸方向に同時に延伸する方法(同時二輪延伸法)、二輪
延伸した後に、さらにいずれかの一方向に遂次延伸を繰
返す方法、二軸延伸した後に、さらに両方向に延伸する
方法、フィルムまたはシートと金型とにより形成される
空間を減圧することによって延伸成形するいわゆる真空
成形法などを挙げることができる。ここで、−軸延伸す
る場合の延伸倍率は、通常は、1.1〜10倍、好まし
くは1.2〜8倍、特に好ましくは1.5〜7倍の範囲
である。
また二軸延伸して成形体を製造する場合の延伸倍率は、
横軸方向に、通常、1.1〜8倍、好ましくは1.2〜
7倍、特に好ましくは1.5〜6倍の範囲であり、横方
向に、通常、1.1〜8倍、好ましくは1.2〜7倍、
特に好ましくは1.5〜6倍の範囲である。
本発明の延伸積層成形体は、機械的強度およびガスバリ
ヤ−性が優れている。特に、電気部材、電子部材および
延伸積層成形体は、機械的強度、透明性およびガスバリ
ヤ−性などの性質に優れている。特に、延伸積層成形体
がフィルムである場合には、たとえば電気部材、電子部
材あるいは金属部材の被覆用として用いることにより、
長期間電気電子回路を保護し、あるいは金属部材の腐触
の有効に防止することができる。また延伸積層フィルム
は、コンデンサー用、モーター用、トランス用あるいは
電線被覆用の素材としての有用性も高い。さらに、延伸
積層フィルムは、食品包装材として使用することもでき
る。また、上記の延伸積層成形体は、優れたガスバリヤ
−性を有しているので、食品および炭酸飲料用の容器と
して使用することもできる。
本発明のポリエステル樹脂延伸中空成形体用プリフォー
ムは、前記ポリエステル樹脂積層体から形成される。
このような延伸中空成形体用プリフォームは、従来から
利用されている方法により製造することができる。たと
えば、前記ポリエステル樹脂積層体を管状に成形するこ
とにより、本発明のポリエステル中空成形体用プリフォ
ームを得ることができる。
本発明のポリエステル樹脂多層中空積層成形体は、たと
えば前記延伸中空成形体用プリフォームを延伸ブロー成
形することにより製造することができる。
本発明の延伸多層中空成形体は、−軸延伸成形体であっ
ても二輪延伸成形体であってもよい。特に本発明におい
ては、二輪延伸成形体にすることによって延伸多層中空
成形体の機械的強度およびガスバリヤ−性が向上する。
本発明において、延伸多層中空成形体の製造方法として
は、前記ポリエステル樹脂からなる中空成形体用ブリフ
オームを延伸ブロー成形することにより製造することが
できるが、このときの延伸ブロー成形条件としては、前
記の積層成形体における延伸温度の範囲内で、上記プリ
フォームを縦軸方向に延伸した後、さらに、ブロー成形
することによって横軸方向に延伸する方法(二軸延伸ブ
ロー成形法)などを挙げることができる。
本発明のポリエステル樹脂多層中空成形体は、機械的強
度、透明性およびガスバリヤ−性に優れているので種々
の用途に利用することができる。
特に本発明の二輪延伸ブロー成形容器は、ガスバリヤ−
性に優れているので、調味料、油、酒類、化粧品、洗剤
などの容器として使用することができるのは勿論、コー
ラ、サイダー ビールなどのスパークリング飲料の容°
器に適している。すなわち、本発明の延伸中空成形体を
用いることにより、従来の容器のように容器の肉厚を厚
くすることなく、賞味期間を延長することができる。
(以下余白) 発明の効果 本発明に係るポリエステル樹脂積層成形体、積層延伸成
形体、延伸中空成形体用プリフォームおよび延伸多層中
空成形体は、特定の共縮合ポリエステルを含む層とポリ
アルキレンテレフタレート層とから構成されているので
、非常に良好な透明性を有すると共に、ガスバリヤ−性
も優れている。
また、このような成形体等は機械的強度も良好である。
[実施例] 次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。なお
、実施例および比較例において用いた共縮合ポリエステ
ルは、それぞれ参考例および比較参考例に示す通りに製
造した。さらに、実施例、参考例、比較例および比較参
考例において、特に限定しないかぎり「部」との表現は
「重量部」を意味する。
また、共縮合ポリエステル、ポリエステル樹脂積層体、
延伸積層体および延伸中空成形体の性能評価は以下に記
載する方法に従って行なった。
評価方法 共縮合ポリエステルの組成は、得られた共縮合ポリエス
テルの磁気共鳴スペクトルを測定することによって定め
た。
極限粘度[η]は、O−クロロフェノール中25℃で測
定した。
ガラス転移温度は、得られた共縮合ポリエステルを溶融
流動状態になるまで加熱した後、室温にまで急冷して得
られた樹脂試料を示差走査型熱量計を用いて昇温速度1
0℃/分で測定して求めた。
ガスバリヤ−性は、酸素ガス透過係数を、モコン(MO
CON)社製オキシトラン(OHItAN)装置を用い
、また炭酸ガス透過係数を、モコン(MOcON)社製
パーマトラン(PgRMATRAN) C−I V装置
を用いて、それぞれ25℃で測定し、この値で評価した
色相は、日本重色工業■製ND−1001DP型色差計
を用いて測定した。
曇り度は、日本重色工業■製NDH−20D型へイズメ
ーターを用いて測定した。
参考例1 イソフタル酸748 gz 2.fi−ナフタリンジカ
ルボン酸1621g、コハク酸354g、エチレングリ
コール1117gおよびテトラエチルアンモニウムヒド
ロキシド20%水溶液1.33gをオートクレーブ中に
仕込み、2kg/alfの圧力下、200℃で約4時間
、次いで250℃で約4時間、撹拌下に反応を行ない、
生成する水を系外に留去した。
次いで、常圧で二酸化ゲルマニウムと、テトラエチルア
ンモニウムヒドロオキシド20%水溶液との2:8(重
量比)混合物溶液を2.5g添加し、10分間撹拌した
後、リン酸ジメチルとリン酸モノメチルとの5:5(重
量比)混合物の10%エチレングリコール溶液13gを
加えて、まず258℃で撹拌下に約1時間反応を行ない
、さらにこの系を約1時間で270℃まで昇温するとと
もに、この系を約0.8mmHgまで減圧し、さらに2
70℃、約0.8〜0.5■Hgの条件で約6時間反応
を行なって、生成するエチレングリコールを系外に留去
した。
この重縮合反応の間、反応物の粘度は、時間の経過とと
もに増大した。この重縮合反応によって得られたイソフ
タル酸、2.6−ナフタリンジカルボン酸、コハク酸お
よびエチレングリコールを成分単位として含むポリエス
テルの極限粘度[η1は、0.85dJ/gであった。
また、この重縮合物中のイソフタル酸、2.6−ナフタ
リンジカルボン酸、コハク酸、エチレングリコールおよ
びジエチレングリコールの各成分単位の組成比は、それ
ぞれ14.5モル%、26.0モル%、9.5モル%、
48.2モル%、1.8モル%であった。この共縮合ポ
リエステルのガラス転移温度は75℃であった。
この共縮合ポリエステルを約55℃で約20時間減圧下
に乾燥した後、約100μmの厚みをもつプレスシート
を作製して、そのガスバリヤ−性を測定した。
その結果、炭酸ガス透過係数は2.6ml・論/af 
* ds7 ・a【1、また酸素ガス透過係数は0.5
ml・閣/dlIdIYe@jlであった。
参考例2〜6 イソフタル酸、2.6−ナフタリンジカルボン酸、コハ
ク酸およびエチレングリコールの使用量をそれぞれ表1
に記載したとおりにした以外は、参考例1と同様にして
、共縮合ポリエステルを製造した。これらの共縮合ポリ
エステルの極限粘度[ηJ1各成分単位の組成比、ガラ
ス転移温度およびプレスシートの炭酸ガス透過係数は、
それぞれ表1に示す。
参考例7〜8 参考例1において、イソフタル酸の代わりに、表2に記
載のように、イソフタル酸とテレフタル酸との混合物を
用いた以外は、参考例1と同様の原料および添加物をそ
れぞれ同じ量用いて、さらに参考例1と同様のエステル
化および重縮合反応を行ない、共縮合ポリエステルを製
造した。
得られた共縮合ポリエステルの極限粘度[ηコ、各成分
単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシートの炭
酸ガス透過係数はそれぞれ表2に示す。
参考例9〜11 参考例4において、前記成分のほかに、Ll、I−トリ
ス(ヒドロキシメチル)エタンを表3に記載したように
用いた以外は、参考例4と同様にして、共縮合ポリエス
テルを製造した。
得られた共縮合ポリエステルの極限粘度[η]、各成分
単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシートの炭
酸ガス透過係数は、それぞれ表3に示す。
参考例12 イソフタル酸ジメチルエステル583g。
!、6−ナフタリンジカルボン酸ジメジメチルエステル
1221gハク酸ジメチルエステル292g。
エチレングリコール1366gおよび酢酸マグネシウム
・4水塩2.11.をオートクレーブ中に仕込み、常圧
で180℃で約1時間、200℃で約3時間、220℃
で約5時間撹拌下に反応を行ない、生成するメタノール
を系外に留去した。
次いで、参考例1と同様にして共縮合ポリエステルを製
造した。その結果、得られた共縮合ポリエステルの極限
粘度[η]は、0゜87dj/gであった。また、この
重縮合物中のイソフタル°酸、2.6−ナフタリンジカ
ルボン酸、コハク酸、エチレングリコールおよびジエチ
レングリコールの各成分単位の組成は、それぞれ14.
8モル%、25.3モル%、9.9モル%、48.8モ
ル%、1.2モル%であった。この共縮合ポリエステル
のガラス転移温度は、75℃であった。この共縮合ポリ
エステルからなる約1100a厚のプレスシートのガス
バリヤ−透過係数は、炭酸ガス透過係数が2. 5ml
 拳m/a! e da7 ・alm 、また酸素ガス
透過係数が0.5ml・w / of番da7−N+a
であった。
参考例13〜15 参考例9において、1,1.iトリス(ヒドロキシメチ
ル)エタンの代わりに、表4に記載の多官能性化合物を
用いた以外は、参考例9と同様にして共縮合ポリエステ
ルを製造した。
得られた共縮合ポリエステルの極限粘度[η]、各成分
単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシートの炭
酸ガス透過係数は、それぞれ表4に示す。
参考例16〜17 参考例4において、単量体の仕込み時に、表5に記載し
たジオール成分を表5に記載の量追加して仕込んだ以外
は、参考例4と同様にして、共縮合ポリエステルを製造
した。
得られた共縮合ポリエステルの極限粘度[η]、各成分
単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシートの炭
酸ガス透過係数は、それぞれ表5に示す。
参考例18〜19 参考例4において、テトラエチルアンモニウムヒドロキ
シド20%水溶液の代わりに7表6に記載した第3級ア
ミンの10%エチレングリコール溶液を表6に記載の量
用い、さらにリン酸ジメチルとリン酸モノメチルとの5
=5(重量比)混合物の10%エチレングリコールの代
わりに、表6に記載したリン化合物を表6に記載の量用
いた以外は、参考例4と同様にして、共縮合ポリエステ
ルを製造した。
得られた共縮合ポリエステルの極限粘度[り]、各成分
単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシートの炭
酸ガス透過係数は、それぞれ表6に示す。
参考例20〜22 参考例4において、二酸化ゲルマニウムとテトラエチル
アンモニウムヒドロキシド20%水溶液との2:8(重
量比)混合液の代わりに、表7に記載した重縮合触媒を
表7記載の量用いた以外は、参考例4と同様にして、共
縮合ポリエステルを製造した。
得られた共縮合ポリエステルの極限粘度[η]、各成分
単位の組成比、ガラス転移温度およびプレスシートの炭
酸ガス透過係数は、それぞれ表7に示す。
実施例1 参考例1の共縮合ポリエステルのプレスシートと、乾燥
したポリエチレンテレフタレート(三井ペット樹脂■製
、三井PET j H5)を約270℃、50kg/c
dの条件で圧縮成形して作製した厚みが、約100μm
のプレスシートとを重ね合わせて、さらに約270℃、
50kg/cafの条件でプレス成形して、厚みが約1
50μmの複層のプレスシートを作製した。この複層の
プレスシートの共縮合ポリエステル層とポリエチレンテ
レフタレート層との密着性は良好であった。またこの複
層のプレスシートの曇り度(llA2E)は0.5%で
あった。
さらに、この複層のプレスシートを80〜110℃の条
件で縦軸方向および横軸方向にそれぞれ3倍に同時二軸
延伸して平均厚み17μmの二軸延伸フィルムを作製し
た。この二輪延伸フィルムの共縮合ポリエステル層の厚
さは約8μm1またポリエチレンテレフタレー5層の厚
みは約9μmであった。またこの二軸延伸フィルムの共
縮合ポリエステル層とポリエチレンテレフタレート層と
の密着性も良好であった。この積層二軸延伸フィルムの
機械的性質を測定した結果、引張破断強度が1540k
g/carであり、引張り伸びが53%であり、引張弾
性率が45.000kg/cutであった。さらに、こ
の二輪延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は1. 8ml
*mm10f*day ・misであった。
実施例2〜6 実施例1における共縮合ポリエステルおよびポリエチレ
ンテレフタレートの代わりに、表8記載の共縮合ポリエ
ステルおよびポリエチレンテレフタレートをそれぞれ表
8記載の通りに用いた以外は、実施例1と同様にして、
厚みが150μmの複層のプレスシートを作製した。い
ずれの複層のブ1ノスシートも共縮合ポリエステル層と
ポリエチレンテレフタレート層との密着性は良好であっ
た。
さらに、これらのプレスシートを、実施例1と同様に、
それぞれ二軸延伸して平均厚みが17μmの二軸延伸フ
ィルムを作製した。これらの二軸延伸フィルムの共縮合
ポリエステル層とポリエチレンテレフタレート層の厚み
は、いずれも約8μmおよび約9μmであり、いずれも
均一に延伸されたフィルムであった。さらに、これらの
二軸延伸フィルムの機械的性質および炭酸ガス透過係数
を測定した結果は、それぞれ表8に示す。
比較例1 乾燥させたポリエチレンテレフタレート(実施例1と同
じもの)を用いてプレス成形を行ない、厚みが約100
μmであるプレスシートを作製した。このプレスシート
の機械的性質は、引張破断強度が480kg/aIであ
り、引張り伸びが82%であった。またガスバリヤ−性
は、炭酸ガス透過係数が24m1−wm1yy! @d
ay * st−であり、酸素ガス透過係数が4.6m
l◆■/fIf−dly ・1を鴎であった。
さらに、このプレスシートを、実施例1と同様に、縦軸
方向および横軸方向にそれぞれ3倍に同時二輪延伸して
、厚みが約11μmである二・軸延伸フィルムを作製し
た。この二輪延伸フィルムの機械的性質は、引張破断強
度が1550kg/cdであり、引張り伸びが55%で
あり、引張弾性率が46000kg/dであった。また
、この二輪延伸フィルムのガスバリヤ−性は、炭酸ガス
透過係数が15 ml a m/ nf * dg7 
m ajmであり、酸素ガス透過係数が2.6ml・閣
/af・da7 ・亀【鴎であつた。
実施例 7 乾燥したポリエチレンテレフタレート(実施例3で用い
たと同じもの)を用意し、このポリエチレンテレフタレ
ートを用いて、約270℃、約50kg/cIlの条件
でプ1ノス成形して厚みが約100μmのプレスシート
を作製した。
次いで、参考例2で作製した共縮合ポリエステルのプレ
スシートが中間層となり、上記のようにして作製したポ
リエチレンテレフタレートのプレスシートが外層の二層
となるように重ね合わせて、約270℃、約50)cg
/alでプ1ノス成形して厚みが約200μmの複層の
プレスシートを作製した。
この複層のプレスシートのポリエチレンテレフタレート
層と共縮合ポリエステル層との密着性は良好であった。
さらに、この複層のプレスシートの曇り度(1!AXり
を測定した結果0.5%であった。
次に、この複層のプレスシートを約85〜110℃の条
件で縦軸方向および横軸方向それぞれ3倍に同時二輪延
伸を行ない、厚みが約22μmのプレスシートを作製し
た。
この二輪延伸フィルムのポリエチレンテレフタレート層
の厚みは二層とも約7μm1また共縮合ポリエステル層
の厚みは二層とも約7μm1また共縮合ポリエステル層
の厚みは約10μmであった。この二軸延伸フィルムの
ポリエチレンテレフタレート層と共縮合ポリエステル層
との接着性も良好であった。さらに、この二軸延伸フィ
ルムのガスバリヤ−性を測定した結果、炭酸ガス透過係
数は1. 7 ml e m/rr! a dB * 
ajmであり、酸素ガス透過係数は0.4mlφ■/f
!f働dB 梼Millであった。
実施例8 乾燥したポリエチレンテレフタレート(実施例1と同じ
もの)を1台の押出機を用いて溶融し、別途参考例16
の共縮合ポリエステルを他の1台の押出機を用いて溶融
し、二種三層の↑−ダイにそれぞれ供給して、ポリエチ
1ノンテレフタレート/共縮合ポリエステル/ポリエチ
レンテレフタレート(厚さ約40μm/20μm/40
μm)から構成される共押出しシートを作製した。
この共押出しシートは透明であり、ポリエチレンテレフ
タレート層と、共縮合ポリエステル層との密着性は良好
であった。さらに、この共押出しシートの曇り度(II
A!E)は0.7%であった。
さらに、この複層の共押出しシートを二軸延伸装置を用
いて、約り0℃〜約110℃の温度でまず横軸(流れに
垂直)方向に2倍、次いで縦軸(流れ)方向に3倍の逐
次延伸を行なって、平均厚みが約17μmである二種三
層からなる二軸延伸フィルムを作製した。この二輪延伸
フィルムの共縮合ポリエステル層とポリエチレンテレフ
タレート層との密着性も良好であった。この積層二輪延
伸フィルムの共縮合ポリエステル層の厚みは約3μmで
あり、またポリエチレンテレフタレート層の厚みは約7
μmであった。またこの積層二軸延伸フィルムの機械的
性質は、引張破断強度が1540kg/ad(流れ方向
)〜1140kg/L:Il(流れに垂直方向)であり
、引張り伸びが68%(流れ方向)〜45%(流れに垂
直方向)であり、引張弾性率が45000kg/cd(
流れ方向)〜43000kg/d(流れに垂直方向)で
あった。
またこの二輪延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は168
ml轡−/d・dr7  ・1+11であった。
実施例9 乾燥させたポリエチレンテレフタレート(実施例1と同
じもの)を約260℃でプレス成形して、厚みが約10
0μmのプレスシートを作製した。
別途、上記のポリエチレンテレフタレート100重量部
に対して、50℃で12時間真空乾燥させた参考例2の
共縮合ポリエステル40重量部の割合の混合物を、別の
押出機を用いて約260℃で溶融押出して、組成物のベ
レットを製造し、さらに、その組成物のベレットを約2
60℃でプレス成形して厚みが約100μmのプレスシ
ートを作製した。さらに、上記ポリエチレンテレフタレ
ートのプレスシートと上記ポリエチレンテレフタレート
と共縮合ポリエステルとの組成物のプレスシートを重ね
合わせて、約260℃でプレス成形を行ない、厚みが約
150μmである二種二層の積層シートを作製した。得
られた積層シートはポリエチレンテレフタレート層との
組成物層との接着性が良好であり、その機械的性質は、
引張強度が470kg/cdであり、引張り伸びが75
%であった。また、この積層プレスシートのガスバリヤ
−性を測定した結果、炭酸ガス透過係数は、5.0ml
・■/d−dlT  ・ilmであった。
さらに、このポリエチレンテレフタレート層と組成物層
からなる積層シートを、実施例1と同様に、二軸延伸装
置を用いて縦軸方向および横軸方向にそれぞれ3倍に同
時延伸して、二軸延伸フィルムを作製した。得られた二
軸延伸フィルムは約17μmの厚みをもち、均一に二輪
延伸されていた。また、この二軸延伸フィルムはポリエ
チレンテレフタレー5層と組成物層との層間の接着性も
良好であった。この積層二輪延伸フィルムの機械的性質
を測定した結果、引張破断強度が1530kg/cdで
あり、引張り伸びが48%であり、引張弾性率が450
00kg/cdであった。さらに、この二輪延伸フィル
ムの炭酸ガス透過係数は3.5ml* m/ rri 
* da7 @xisであった。
実施例10〜13 実施例9におけるポリエチレンテレフタレートあるいは
組成物の代わりに、表9記載のポリエチレンテレフタレ
ート、あるいは表9記載のポリエチレンテレフタレート
と共縮合ポリエステルとの組成物を用いた以外は、実施
例9と同様にして、厚みが約150μmである二種二層
の積層シートを作製した。得られた積層シートはいずれ
もポリエチレンテレフタレート層との接着性が良好であ
り、またそれらの積層シートの機械的性質および炭酸ガ
ス透過係数は、それぞれ表9に示す。
さらに、これらの積層シートを、実施例9と同様に、同
時二軸延伸して表9記載の延伸倍率をもつ二輪延伸フィ
ルムを作製した。得られた二軸延伸フィルムはいずれも
表9記載のような厚みで、均一に延伸されていた。また
、これらの二軸延伸フィルムはいずれもポリエチレンテ
レフタレート層と組成物層との層間の接着性も良好であ
った。
さらに、これらの二軸延伸フィルムの機械的性質および
ガスバリヤ−性を測定した結果は、それぞれ表9に示す
実施例14 まず最初に、実施例1におけるポリエチレンテレフタレ
ートの射出成形を行ない、次に参考例2の共縮合ポリエ
ステルを再度射出成形して、ポリエチレンテレフタレー
ト層と共縮合ポリエステル層とからなり、各々の厚みが
いずれも約1.61であるプリフォームを作製した。
次いで、このプリフォームを遠赤外線の加熱装置を用い
て85〜110℃に加熱し、これを延伸ブロー成形機を
用い、縦約2.5倍、横約4.3倍に延伸して、最小肉
厚部のポリエチレンテレフタレート層が約150μm1
また共縮合ポリエステル層が約150μmであり、内容
積が約1!・の延伸ボルトを成形した。得られた延伸ボ
ルトの炭酸ガス透過係数は、0. 55 ml/dB 
−boNle・11+11であり、また酸素ガス透過係
数は0゜19m1/ dB  11bottle * 
atllであった。
比較例2 実施例1で用いたと同じポリエチレンテレフタレートを
射出成形して、実施例14のプリフォームと同じ厚み(
約3.2m)をもつポリエチレンテレフタレート層だけ
からなるプリフォームを作製した。次いで、このプリフ
ォームを、実施例14と同様に延伸ブローして、最小肉
厚部が約300μmであり、内容積的11の延伸ボトル
を作製した。さらに、この延伸ボトルの炭酸ガス透過係
数および酸素ガス透過係数をそれぞれ測定した結果、4
、 0 ml/da7 m botNaφHmおよび1
.1ml/dB  −boltlcllajmであった
実施例15 まず実施例1におけるポリエチレンテレフタレートを1
台の押出機を用いて溶融し、別途参考例12と同様にし
て製造した共縮合ポリエステルを他の1台の押出機を用
いて溶融し、二種三層のパイプダイにそれぞれ供給し、
ポリエチ1ノンテレフタレート/共縮合ポリエステル/
ポリエチレンテレフタレート(厚さ約1 、2m/ I
 、 2ra/ I 、 2M)から構成される三層パ
イプを押出し、水で冷却し、外径24.8mmφ、厚さ
3.61の三層パイプを得た。次いで、このパイプを切
り取り、一端を加熱溶融させて底部加工し、他端を同様
に加熱溶融させた口栓部加工を行ない、全長16.5a
o、重量約50gの予備成形体(プリフォーム)を得た
次いで二軸延伸吹込成形機[コーホブラスト(CORP
OPLAST1社製LBOIコを用いて、縦2.5倍お
よび横4倍に二軸延伸し、内容積が1.51の多層容器
(ポリエチレンテレフタレート/共縮合ポリエステル/
ポリエチレンテレフタレート=約120μm/約120
μm/約120μm)を得た。次に、この多層容器の炭
酸ガス透過係数を測定したところ0 、 54 ml/
 da2 ・bitle−ttmであり、また酸素ガス
透過係数を測定した結果は0.18m1/41マ ◆b
o1ロe−xjmであった。次いで、0℃の水を充填し
て落下試験を行なった結果、1mの高さからの落下では
多層容器が破壊に至らなかった。また各層のデラミネー
ションも認められなかった。
実施例16 二層射出成形機を用いて、1台の射出成形機により実施
例1におけるポリエチレンテレフタレートを成形温度約
270℃で溶融し、別途実施例9におけるポリエチレン
テレフタレートと共縮合ポリエステルとの混合物を、も
う1台の射出成形機により成形温度約270℃で溶融し
、冷却された単一のプリフォーム金型に二層射出成形し
て、内層がポリエチレンテレフタレート(厚さ約1.6
m+*)からなり、また外層がポリエチレンテレフタレ
ートと共縮合ポリエステルとの組成物(厚さ約1.61
)からなる二層プリフォームを作製した。次いで、二軸
延伸吹込成形機(コーホプラスト社製、LBQI )を
用いて、縦約2.5倍および横約4倍に二軸延伸して、
内容積が約11の多層容器を作製した。この多層容器の
ポリエチレンテレフタレー8層の平均厚みは約150μ
m1また組成物層の平均厚みは約150μmであり、均
一に延伸されていることが確められた。またこの多層容
器の炭酸ガス透過係数は1.4+nl/daデ ・bo
ttle・atmであった。
参考例23〜26 イソフタル酸、2,6−ナフタリンジカルボン酸、コハ
ク酸の使用量をそれぞれ表10に記載したとおりにした
以外は、参考例1と同様にして、共縮合ポリエステルを
製造した。これらの共縮合ポリエステルの極限粘度[η
]、各成分単位の組成比、ガラス転移温度およびプレス
シートの炭酸ガス透過係数は、それぞれ表10に示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共縮合ポリエステルからなる層 もしくは、 エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位とするポ
    リアルキレンテレフタレートおよび共縮合ポリエステル
    を含むポリエステル樹脂組成物からなる層と、 エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位とするポ
    リアルキレンテレフタレートからなる層とから構成され
    るポリエステル樹脂積層成形体であって、 該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
    香族系ジカルボン酸成分単位2.5〜45モル%と、 (b)2,6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
    分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2.5
    〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
    カルボン酸成分単位2.0〜22.5モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
    ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
    のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
    、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
    物成分単位0〜2モル% [ただし、(a)、(b)、(c)、(d)および(e
    )成分単位の合計は100モル%である] とから構成される実質上線状の共縮合ポリエステルであ
    って、かつ、極限粘度[η]が0.5〜1.5dl/g
    の範囲内にあることを特徴とするポリエステル樹脂積層
    成形体。
  2. (2)共縮合ポリエステルからなる層 もしくは、 エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位とするポ
    リアルキレンテレフタレートおよび共縮合ポリエステル
    を含むポリエステル樹脂組成物からなる層と、 エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位とするポ
    リアルキレンテレフタレートからなる層とから構成され
    るポリエステル樹脂延伸積層成形体であって、 該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
    香族系ジカルボン酸成分単位2.5〜45モル%と、 (b)2,6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
    分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2.5
    〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
    カルボン酸成分単位2.0〜22.5モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
    ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
    のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
    、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
    物成分単位0〜2モル% [ただし、(a)、(b)、(c)、(d)および(e
    )成分単位の合計は100モル%である] とから構成される実質上線状の共縮合ポリエステルであ
    って、かつ、極限粘度[η]が0.5〜1.5dl/g
    の範囲内にあることを特徴とするポリエステル樹脂延伸
    積層成形体。
  3. (3)共縮合ポリエステルからなる層 もしくは、 エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位とするポ
    リアルキレンテレフタレートおよび共縮合ポリエステル
    を含むポリエステル樹脂組成物からなる層と、 エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位とするポ
    リアルキレンテレフタレートからなる層とから構成され
    るポリエステル樹脂多層中空成形体用プリフォームであ
    って、 該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
    香族系ジカルボン酸成分単位2.5〜45モル%と、 (b)2,6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
    分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2.5
    〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
    カルボン酸成分単位2.0〜22.5モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
    ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
    のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
    、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
    物成分単位0〜2モル% [ただし、(a)、(b)、(c)、(d)および(e
    )成分単位の合計は100モル%である] とから構成される実質上線状の共縮合ポリエステルであ
    って、かつ、極限粘度[η]が0.5〜1.5dl/g
    の範囲内にあることを特徴とするポリエステル樹脂多層
    中空成形体用プリフォーム。
  4. (4)共縮合ポリエステルからなる層 もしくは、 エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位とするポ
    リアルキレンテレフタレートおよび共縮合ポリエステル
    を含むポリエステル樹脂組成物からなる層と、 エチレンテレフタレート構成単位を主構成単位とするポ
    リアルキレンテレフタレートからなる層とから構成され
    るポリエステル樹脂多層中空成形体であって、 該共縮合ポリエステルが、 (a)イソフタル酸成分単位を主成分単位とする単核芳
    香族系ジカルボン酸成分単位2.5〜45モル%と、 (b)2,6−ナフタリンジカルボン酸成分単位を主成
    分単位とする複核芳香族系ジカルボン酸成分単位2.5
    〜25モル%と、 (c)コハク酸成分単位を主成分単位とする脂肪族系ジ
    カルボン酸成分単位2.0〜22.5モル%と、 (d)エチレングリコール成分単位を主成分単位とする
    ジオール成分単位48〜50モル%と、(e)3個以上
    のカルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有し
    、かつ炭素原子数が3〜15の範囲にある多官能性化合
    物成分単位0〜2モル% [ただし、(a)、(b)、(c)、(d)および(e
    )成分単位の合計は100モル%である] とから構成される実質上線状の共縮合ポリエステルであ
    って、かつ、極限粘度[η]が0.5〜1.5dl/g
    の範囲内にあることを特徴とするポリエステル樹脂多層
    中空成形体。
JP1090410A 1989-04-10 1989-04-10 ポリエステル樹脂積層成形体およびその用途 Expired - Lifetime JP2697892B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090410A JP2697892B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 ポリエステル樹脂積層成形体およびその用途
CN90102139A CN1046340A (zh) 1989-04-10 1990-04-10 共缩(合)聚酯的制备及其应用
EP90106895A EP0394751A2 (en) 1989-04-10 1990-04-10 Cocondensation polyester, process for manufacturing same and uses thereof
CA002014280A CA2014280A1 (en) 1989-04-10 1990-04-10 Cocondensation polyester, process for manufacturing same and uses thereof
KR1019900004937A KR900016309A (ko) 1989-04-10 1990-04-10 공축합 폴리에스테르 및 그의 제조방법과 그의 용도

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090410A JP2697892B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 ポリエステル樹脂積層成形体およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02266938A true JPH02266938A (ja) 1990-10-31
JP2697892B2 JP2697892B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=13997815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090410A Expired - Lifetime JP2697892B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 ポリエステル樹脂積層成形体およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697892B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286095A (ja) * 1989-10-19 1999-10-19 Toyobo Co Ltd ポリエステル多層フィルム又はシ―ト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286095A (ja) * 1989-10-19 1999-10-19 Toyobo Co Ltd ポリエステル多層フィルム又はシ―ト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697892B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5115047A (en) Copolyester, polyester composition containing the copolyester, and polyester laminated structure having layer composed of the copolyester or the polyester composition
US4622268A (en) Five-component copolyester, process for preparation thereof, and shaped articles thereof
KR970006674B1 (ko) 공중합 폴리에스테르
EP0394751A2 (en) Cocondensation polyester, process for manufacturing same and uses thereof
JPH0374182B2 (ja)
JPS59215319A (ja) 共縮合ポリエステルおよびその延伸物
JPH04168148A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JPH02266938A (ja) ポリエステル樹脂積層成形体およびその用途
JP2647706B2 (ja) ポリエステル積層成形体およびその用途
JP2670139B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JPS6227424A (ja) 共縮合ポリエステル、その製法およびその用途
JPH02266939A (ja) ポリエステル樹脂積層成形体およびその用途
JP2641293B2 (ja) 共縮合ポリエステル、その製法およびその用途
JPS61241147A (ja) ポリエステル積層成形体およびその用途
JPS6215222A (ja) ポリヒドロキシポリエステル、その製法およびその用途
JP2621363B2 (ja) 共重合ポリエステル
JP2613642B2 (ja) コポリエステルおよびその用途
JPH0343140B2 (ja)
JP2509664B2 (ja) 包装材料用共重合ポリエステル
JPH02269152A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JPH0421695B2 (ja)
JP2638936B2 (ja) ポリエステル組成物
JP2642186B2 (ja) ガスバリヤー性に優れたポリエステルからなる容器
JPH07737B2 (ja) ポリエステル組成物
JPS59223723A (ja) 共縮合ポリエステルアミドおよびその延伸物