JPH022642A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH022642A
JPH022642A JP63147296A JP14729688A JPH022642A JP H022642 A JPH022642 A JP H022642A JP 63147296 A JP63147296 A JP 63147296A JP 14729688 A JP14729688 A JP 14729688A JP H022642 A JPH022642 A JP H022642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist film
film
substrate
lower resist
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63147296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Nogawa
薫 野川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63147296A priority Critical patent/JPH022642A/ja
Publication of JPH022642A publication Critical patent/JPH022642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(()  産業上の利用分野 本発明は、半導体装置の#遣方法に関し、特に微細な線
幅の!fflや配線を形成する方法に関する。 (ロ)従来の技術 半導体装置の′wtFMや配Mを選択的に形成する方法
として、リフトオフがある。これは基板上にレジスト膜
を塗布し、該レジスト膜を選択的に露光し、現像してレ
ジスト膜を開孔し、その上からt極材料を蒸着させ、レ
ジスト膜とレジスト膜上の電属材料を除去Tることで、
レジスト膜の開孔部分のみで基板上に電価を形成するも
のである。 一般にレジスト膜の選択的な4元はマスクを用いて行わ
れる。紫外線あるいは、遠紫外線による露光で開孔さn
几しジスト膜をマスクとして用いて形成し次Kmの実現
可能な最小線幅は0.5μm程度である。こn以下の線
幅t−得る手段としては、X!sによるX党や、マスク
を用Ln−/’Icレジスト膜’k[子ビームでi接描
画するものがある。しかし、X@露元の場合、X線露光
用マスクの農作が難しく、多くの工程を必要とし!B作
ココスト高く、ま九電子ビームで直接描画する場合は、
描画時間が非常に長くなるので、友造能率が極端に悪く
量産には不同きであるとい、九欠点を有している。 電界効果型トランジスタ(FET)、特にGaAsを用
いたショットキ障壁によるFETや、ペテa接合界面に
蓄積する高移動電子を利用し7?、HEMT、特にG 
JLA 87 Al: G aA s ヘテa接合を有
するF(EMTは高電子移動度を有するので超?rJ周
波数素子として使用される。FET−?HEMTのマイ
クロ波特性を同上させる(特に雑音指数の低下〕には、
ゲート長の短縮が必要である。 (、J  発明が解決しようとする諌題上述の如(、F
ET18EMTのマイクロ波特性を向上させる為にはゲ
ート長を短くする必要があるのにもかかわらず、その線
幅はマスクパターンの転写で得らnるレジスト膜の開孔
幅で制限さnていた。更にX線露光や電子ビームに:る
直凄描画は生産性が悪く量産には不同きであつた。 本発明は従来の紫外線あるいは遠紫外線等を用いytl
1党によるマスクパターンのレジスト膜への転写によっ
て得らnる線幅に制限さnる一ヅなく、。 より狭い幅のwL極を形成することを目的とするもので
ある。 に)課題を解決する九めの手段 本発明は、基板上に下層レジスト膜を形成する工程と、
市紀下層レジスト膜上に上/!Iレジスト膜を形成する
工程と、前記上層レジスト膜を開孔する工程と1前記上
層レジスト膜をマスクとして基板表面に対して斜め方向
から前記下層レジスト膜を異方性エツチングする工程と
、前記上層レジスト膜及び前記下層レジスト膜をマスク
として基板表面に対して略垂直方向から第1の金属膜を
形成する工程と、前記第1の金、4膜、前記上層レジス
ト膜、及び前記下層レジスト膜をマスクとして基板表面
に対して斜め方向から第2の金属膜を形成する工程と、
前記第1の金属膜、該第1の金属膜上の前記第2の金属
膜、前記上層レジスト膜、及び前記下層レジスト膜を除
去する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の艮
造方法である。 (ホ)作用 基板表面に対して斜めに下層レジスト膜を異方性エツチ
ングし、基板表面に対して略垂直方向から第1の金属膜
を形成することで、開孔部(7a)が形成さnる。そし
て、この開孔部(7a〕を通して基板表面に対して斜め
方向から第2の金属膜を形成すると、基板上に形成さn
/8第2の金属膜の幅は、上層レジストのパターニング
の幅よりも狭いものとなる。 (へ)実施例 本発明方法をFETのf’ll=裂に適用した第1の実
施例について第1図人乃至Hを参照しつつ説明する。 半絶縁性GaAa基板+11上にn−型バッファ層(2
J、 n型動作層(3)及びn+型高導伝層(4)を気
相成長法にXり連続してエピタキシャル成長する(第1
図人)。高導伝層(4)上に下層レジスト膜(5)(例
えばPMMA)を8000A程度の厚さに塗布する(同
図8)、、続いて、下層レジスト膜(5)上に上;−レ
ジスト膜(6)(例えばAX−1350)i3000A
程度の厚さに塗布し、所定のマスクを用いて露光、現像
して、所定のパターンに開孔する(同図C)。上層レジ
スト膜(6)をマスクとして下層レジスト膜(5)を反
応性イオンビーム(例えば、反応ガスとしてAr、加速
電圧1000 V、ガス圧1−0−’Torr )で異
方性エツチングして開孔する。この時イオンビームは基
板表面に対して50c′の方向からあててエツチングを
行う。すると、下層レジスト膜(5)は、基板表面に対
して斜めに形成さnる(同図D〕。そして1itI記下
層レジスト膜(5)及び上層レジスト膜(6)をマスク
として、基板表面同図E〕。そして開孔部
【7a】から
基板を動作層(3)に達するまで、リン酸:過酸化水素
7に:水の割合が1:2:40のエラをング液でエツチ
ングして、リセス部(8)を形成する(同図F)。この
リセス部(8J K前1ri3第1の金属膜(7)、下
層レジスト膜(5)及び上層レジスト膜(6)をマスク
として、ショットキ金属、例えばT I XPもAAu
を基板表面に対して64°の方向から順次真空蒸宥して
再2の金属膜(9)を形成する(同図G)。第2の金属
膜(9)の厚さは4oooi程度である。最後に第1の
金属膜(力を該第1の金属膜(力上の第2の金属膜(9
)とともに希塩酸にて除去し、さらに下層レジスト膜(
5)をこの下層レジスト膜(5)上の上ノルレジスト膜
(6)とともに有機溶剤にて除去し、ゲー) ’RIW
i (9a )を完成する(同図H)。 ここで、本発明の製造方法によ!ll得られるゲート長
(Lg)について、第4図に基づいて説明すをα、第2
の金属膜(9)の蒸着角度をβとすると、となる。 従って、上述の実施例の場合、hl−800鱈飄h2−
5000丸β14°(〉α=150°〕 であるので、
ゲート長(Lg)は0.15μmとなる。 次に1本発明方法を動作層の形成技術にイオン注入法を
用い7’jFETの作農に適用した第2の実施例につい
て第2図A、Bに従、て説明する。半絶縁性G凰As基
板(1)上に、ドナーとしてS11をイオン注入し、ア
ニールの後!E!1作層αIIIt″形成する(第2図
A〕。以下のプロセスは第1の実施例と同様である。友
だしノセス部(8)の形成は、行なわない。ゲート電極
(9&〕を完成し九素子を第2図已に示す。 次に、本発明方法を、HEMTの作表に適用し7′2:
第3の実施例について第3図A、Bに従うて説明する。 半絶縁性GaAs基板tl)上に、高純度GaA+s能
a層(Ill、高モル比A JxGa t−xAa キ
ャリヤ供給層α力、GaAs保護層σ3を分子線ビーム
ヤ ヱビタ。シャル法にエフ屓久ffEする(第3(8)A
)。 以下のプロセスは第1の実施例と同様である。ただしり
セス部(8)の形成は、基板をA、gGaAsキャリヤ
供給層σカに達するまでとする。ゲート電極(9a)を
完成し九素子t−第3図已に示す。 (ト〕 発明の効果 本発明は以上の説明から明らかな如く、基板表面に対し
て斜め方向から下層レジスト膜を異方性エツチングし、
基板表面に対してほぼ垂直方向から第1の金属膜を形成
することにより得らnる開孔部を通して基板表面に対し
て斜め方向から第ングの幅よりも狭いものとなる。すな
わち、従来のフォトエツチングで実現可能な線幅Lvも
短いゲート長のゲート電極を得ることができ、FET。 HEMTの特性の大幅な改善を図ることができる4
【図面の簡単な説明】 第1図A乃至Hは本発明方法をFETの作表−通用し次
第1の実施例の工程説明図である。第2図A、Bは、本
発明方法をイオン注入法を用い九FETの作表に通用し
次第2の実施例の工程説明図である。第3図は、本発明
方法を)(EMTCI作製に適用し次第3の実施例の工
程説明図である。 m4図は本発明方法にエフ慢らnるゲート電極のゲート
長を説明するための図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基板上に下層レジスト膜を形成する工程と、前記下
    層レジスト膜上に上層レジスト膜を形成する工程と、前
    記上層レジスト膜を開孔する工程と、前記上層レジスト
    膜をマスクとして基板表面に対して斜め方向から前記下
    層レジスト膜を異方性エッチングする工程と、前記上層
    レジスト膜及び前記下層レジスト膜をマスクとして基板
    表面に対して略垂直方向から第1の金属膜を形成する工
    程と、前記第1の金属膜、前記上層レジスト膜、及び前
    記下層レジスト膜をマスクとして基板表面に対して斜め
    方向から第2の金属膜を形成する工程と、前記第1の金
    属膜、該第1の金属膜上の前記第2の金属膜、前記上層
    レジスト膜、及び前記下層レジスト膜を除去する工程と
    、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP63147296A 1988-06-15 1988-06-15 半導体装置の製造方法 Pending JPH022642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147296A JPH022642A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147296A JPH022642A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH022642A true JPH022642A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15427001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63147296A Pending JPH022642A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH022642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133973A (ja) * 2002-06-05 2010-06-17 General Electric Co <Ge> 動的燃焼器センサのための較正方法及びシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845933U (ja) * 1971-09-28 1973-06-15
JPS5331866Y2 (ja) * 1972-12-11 1978-08-08
JPS5817891U (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 筒井 一郎 小物干しハンガ−

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845933U (ja) * 1971-09-28 1973-06-15
JPS5331866Y2 (ja) * 1972-12-11 1978-08-08
JPS5817891U (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 筒井 一郎 小物干しハンガ−

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133973A (ja) * 2002-06-05 2010-06-17 General Electric Co <Ge> 動的燃焼器センサのための較正方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476801A2 (en) Production of a semiconductor device using implantation into a thermohardening resin
JPS6142916A (ja) 半導体デバイスの作成法
JPH022642A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040067627A1 (en) Dry lithograpy method and method of forming gate pattern using the same
JPS6341078A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62162364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH022175A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0369109A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62162333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0218943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0684950A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2667250B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0613174A2 (en) Method for making fine-line semiconductor devices
JPH03194926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62162334A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0372634A (ja) Mes fetの製造方法
JPS5852351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3348556B2 (ja) ダイアモンドのエッチング方法
JPH0216734A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62181445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63283029A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5982773A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63220575A (ja) 半導体装置の製法
JPH02133927A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335667A (ja) 半導体装置の製造方法