JPH02264254A - パターン形成用材料とそれを用いたパターン形成基板の作製方法 - Google Patents

パターン形成用材料とそれを用いたパターン形成基板の作製方法

Info

Publication number
JPH02264254A
JPH02264254A JP1086222A JP8622289A JPH02264254A JP H02264254 A JPH02264254 A JP H02264254A JP 1086222 A JP1086222 A JP 1086222A JP 8622289 A JP8622289 A JP 8622289A JP H02264254 A JPH02264254 A JP H02264254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reducing agent
organic acid
metal salt
acid metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1086222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538043B2 (ja
Inventor
Takahiro Asano
浅野 隆宏
Shinichi Mizuguchi
水口 信一
Toshio Ishikawa
敏雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8622289A priority Critical patent/JP2538043B2/ja
Priority to EP90106301A priority patent/EP0391314B1/en
Priority to DE69015857T priority patent/DE69015857T2/de
Priority to US07/503,775 priority patent/US5173330A/en
Priority to KR1019900004673A priority patent/KR930002698B1/ko
Publication of JPH02264254A publication Critical patent/JPH02264254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538043B2 publication Critical patent/JP2538043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/105Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/056Using an artwork, i.e. a photomask for exposing photosensitive layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1157Using means for chemical reduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/121Metallo-organic compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はハイブリッドIC等のパターン形成基板のパタ
ーン形成用材料およびそれを用いたパターン形成基板の
作製方法に関する。
従来の技術 従来のハイブリッドICにおけるパターン形成はアルミ
ナセラミック基板上に印刷法を用いて形成されていた。
この印刷法は、第5図に示されるように基板3上のパタ
ーンを描こうとする箇所に空孔を設けたスクリーン1と
スキージ2を用いてパターンを形成していた。詳述する
と、スクリーン1は基板3と平行にかつ、基板3の上側
0.25mm〜2.0mm程度の位置に保持され、この
スクリーン1上にパターン5となる導体ペースト4が載
せられ、この導体ペースト4がスクリーン1を押し付け
つつ移動するスキージ2により押し付けられ共に移動す
る。その結果、スクリーン1中の空孔部より導体ペース
ト4が基板3上に移り、パターン5が基板3上に形成さ
れる。
なお、この導体ペースト4については近年様々な工夫が
加えられ、例えば特開昭59−167906号公報に示
されているように、従来用いられていた金属の粉体をペ
ースト化したものを用いる代わりに有機酸銀塩と銀の微
粉末に還元剤を添加したペーストがある。このペースト
に紫外線が照射されると、ペースト中の還元剤が有機酸
銀塩を還元し超微粒子の銀を析出させ、この超微粒子銀
は銀粒子と焼結しやすい。従って、このペーストを印刷
法によりパターン形成しその後紫外線照射を併用するこ
とで従来に比べ低い温度の加熱で銀の焼結体からなる電
子回路が得られる。
また、最近描画法による基板上へのパターン形成が提案
されている。この描画法は、第6図に示すように、まず
ペーストカートリッジ7に導体ペースト4を充填する。
このペーストカートリッジ7は筒状になっており下端部
は絞り込まれ直径0.06〜2 mm程度の空孔が設け
られている。このペーストカートリッジ7の上端部に空
気などで圧力を加えることにより下端部より一定直径を
持ったペーストが吐出される。このペースト吐出を行い
ながらペーストカートリッジ7を移動させることにより
一定線幅の電子回路を描がせている。
発明が解決しようとする課題 しかし、印刷法においては、得ようとするパターンが変
わった場合、スクリーンを変えろ必要がある。また同一
パターンであっても、ある程度の印刷回数を経るとスク
リーン1に伸びが生じ、その結果印刷されたパターンに
位置ずれが生じるため、同一パターンの印刷中であって
も、途中でスクリーン1を交換する必要がある。しかし
、スクリーン1の枠6の加工精度及びスクリーン1を枠
6に貼るときの精度等の原因で、完全に同じ物を得るこ
とは非常に困難である。従って、スクリーン1を交換す
る際に新たに位置合わせ、基板3とスクリーン1の平行
を出すなどの調整が必要である。しかしこの調整には最
低でも30分程度必要であり、ハイブリッドIC生産ラ
インの稼働率を低下させている。
次に描画法では、パターンを変更する場合でもパターン
座標を入力したプログラムを変えるだけであるため、こ
れらの原因でハイブリッドIC生産ラインの停止はほと
んどない。しかしこのときのペーストカートリッジ7の
先端部の空孔は直径0.06〜2Mと限られ、また基本
的には線によるパターン形成であるため、印刷に比べ生
産性は極めて悪いという欠点がある。
そこで、本発明は、パターンの異なる基板を得る場合に
もハイブリッドIC生産ラインの稼働率を低下させるこ
とがなく、さらに量産にあたっても対応が可能となるパ
ターン形成基板の作製に用いられるパターン形成用材料
およびそれを用いたパターン形成基板の作製方法を提供
するものである。
課題を解決するための手段 本発明の第1発明は、還元されることにより金属を析出
する有機酸金属塩と、熱を加えることにより還元作用を
示しかつ紫外線、可視光線、赤外線のいずれかが照射さ
れることにより化学的に変化し還元力が消失する還元剤
とを有するパターン形成用材料である。
第2の発明は有機酸金属塩と還元剤とを混合したものを
基板上に塗布した後、塗布面の所定部に、紫外線、可視
光線、赤外線の少なくとも1つを照射し、その後熱を加
えることにより基板上に所定のパターンを形成するパタ
ーン形成基板の作製方法である。
第3の発明は、支持体上に塗布された所定部に紫外線、
可視光線、赤外線の少なくとも1つを照射した後、前記
還元剤を基板上に塗布された請求項1記載の有機酸金属
塩膜に接触させ、そのままの状態で熱を加え、その後前
記支持体を除去して基板上に所定のパターンを形成する
パターン形成基板の作製方法である。
第4の発明は、基板上に塗布された有機酸金属塩と、透
明支持体上に塗布された熱を加えることにより還元作用
を示しかつ、紫外線、可視光線、赤外線のいずれかが照
射されることにより化学的に変化し還元力が消失する還
元剤とを接触させその後還元剤の所定部に、紫外線、可
視光線、赤外線の少なくとも1つを照射し、その後、透
明支持体を除去することにより基板上に所定のパターン
を形成するパターン形成基板の作製方法である。
作   用 本発明によれば、有機酸金属塩が還元剤で還元されるこ
走により金属が析出し、導体材料となる。
第2の発明によると、基板上に第1の発明による物質の
混合物を塗布してこれに紫外線、可視光線、赤外線のい
ずれかが照射されることにより、その部分に存在してい
た還元剤は化学的に変化するため、その後熱が加えられ
ても有機酸金属塩を還元することはできない。この結果
、紫外線、可視光線、赤外線のいずれもが照射されなか
った場所にのみ還元剤が存在し還元反応に必要な熱が加
えられることで、有機酸金属塩を還元し金属を析出させ
、これにより基板上に所定のパターンを形成できる。
第3発明によると、基板上に塗布された第1発明による
有機酸金属塩と、支持体上に塗布された後に紫外線、可
視光線、赤外線でパターン化された第1発明による還元
剤を重ね合わせ、その後加熱するため、有機酸金属塩と
還元剤のそれぞれの密度を大きくすることができ、その
結果基板上にファインパターンを形成できる。
第4発明によれば、基板上に第1発明による有機酸金属
塩を、透明支持体上に塗布させた第1発明による還元剤
と接触させ、透明支持体側より還元剤に紫外線、可視光
線、赤外線のいずれかを照射し還元剤をパターン化しそ
の後熱を加えるため形成される電子回路はファインパタ
ーンかつ位置ずれのないパターン形成が形成できる。
実施例 実施例1 第1図は本発明の第1実施例のパターン形成基板作製方
法を示す図である。以下、同図を用いて基板の作製方法
について説明する。まず基板3上に水1eに対し、感光
還元剤として4−メトキシ−1“−ナフトールを15g
、有機酸金属塩としてn−ヘプタン酸銅を25g、ゼラ
チンを100g混合したものを塗布して感光薬剤膜8を
形成する(同図(A))。次に基板3上に形成するパタ
ーンとはネガの関係にあるメタルマスク9を介して、光
源である高圧水銀灯10から感光薬剤膜8に約1分間紫
外光を照射する。一般に4−メトキシ−1−ナフトール
等のα−ナフトール誘導体は紫外線を受けると分解−さ
れ易(、また熱を加えることにより還元作用を示す性質
がある。従って、紫外光を受けた露光部11に存在して
いた4−メトキシ−1−ナフトールは分解するが、メタ
ルマスク9により紫外光が遮断された部分には4−メト
キシ−1−ナフトールが存在している(同図(B))。
これに80℃の熱を約5分間加えることにより4−メト
キシ−1−ナフトールが存在している場所にあるn−ヘ
プタン酸銅は還元され鋼を析出する。このことによって
、基板3上にはマスク9とはネガティブな関係にある銅
の導体パターン12が形成される(同図(C))。
また、紫外線を照射する際に、マスク9の代わりに第2
図に示されるようにビーム状になった紫外線をエネルギ
ー反射板13にてスキャンさせてパターンを作製しても
よい。
なお、本実施例では感光還元剤として4−メトキシ−1
−ナフトールを、有機酸金属塩としてn−ヘプタン酸銅
を用いたが、n−ヘプタン酸銅のかわりにRCOOM、
(RCOO)・(R’Coo)M。
0) M (式中R,R’、R”はアルキル基、アリー
ル基等、MはAg、Fe、Co、Pb、Ni等である)
で表せる有機酸金属塩を用いれば、銀、銅等の金属も析
出できる。また4−メトキシ−1−ナフトール以外に他
のα−ナフトールの誘導体を感光還元剤として用いても
よい。
実施例2 第3図は本発明の第2実施例におけるパターン形成基板
の作製方法を示す図である。以下、同図を用いて、その
作製方法を説明する。まず、基板3上に水1eに対し、
有機酸金属塩としてn−ヘプタン酸銅を46.7g、ゼ
ラチンを100g混合したものを塗布して回路導体未形
成膜14として形成する(同図(A))。次に、支持体
15上に水1eに対し、感光還元剤として4−メトキシ
−1−ナフトールを24.4g、ゼラチンを100g混
合したものを塗布し感光還元膜16として形成する(同
図(B))。次に感光還元膜16のパターン回路を形成
しない部分にメタルマスク9を介して高圧水銀灯10に
より紫外線を1分間照射し、4−メトキシ−1−ナフト
ール分解部17を作製してパターン化する(同図(C)
)。次に、回路導体未形成膜14とパターン化された感
光還元膜16を重ね合わせ80℃の熱を約5分間加え、
回路導体未形成膜の一部を還元して銅を析出させる(同
図(D)〉。最後に支持体15を除去すると基板3上に
銅パターン12が形成される。
本実施例では感光還元剤として4−メトキシ1−ナフト
ールを、有機酸金属塩としてn−ヘプタン酸銅を用いた
がn−ヘプタン酸鋼のかわりにRCOOM、(RCOO
)   (R’ Coo)M、または(RCOO)  
 (R’C00)   (R”COCoo)式中R,R
’、R”はアルキル基、アリール基等、MはAg、Fe
、Co、Pb、Ni等である)で表せる有機酸金属塩を
用いれば銀、銅等の金属も析出することができる。また
感光還元剤としては4−メトキシ−1−ナフトール以外
に他のα−ナフトールの誘導体を用いてもよい。さらに
紫外線、可視光線、赤外線を制御するのにマスクを用い
たが、他の方法でもよい。
実施例3 第4図は本発明の第3実施例のパターン形成基板の作製
方法を示す図である。以下、同図を用いてその作製方法
を説明する。まず、基板3上には水1eに対し有機酸金
属塩としてn−ヘプタン酸銅を46.7g、ゼラチンを
100g混合したものを塗布し導体未形成膜14を形成
する(同図(A))。次に、石英ガラスよりなる透明支
持体18上に水1eに対し感光還元剤として4−メトキ
シ−1−ナフトールを24.4g、ゼラチンを100g
混合したものを塗布し感光還元膜16を形成する(同図
(B))。次に、この回路導体未形成膜14と感光還元
膜16を重ね合わせ、パターンを形成させない場所に対
して、透明支持体18側よりメタルマスク9を介して高
圧水銀灯10にて感光還元膜16に約1分間紫外線照射
する(同図(C))。その後80℃で5分間加熱し、回
路導体未形成膜の一部を還元して銅を析出させ(第4図
(D)) 、最後に支持体18を除去することにより基
板3上に銅パターン12が形成される。
本実施例では感光還元剤として4−メトキシ−1−ナフ
トールを、有機酸金属塩としてn−ヘプタン酸銅を用い
たがn−ヘプタン酸銅のかわりにRCOOM、(RCO
O)   (R’CO○)M、または(RCOO)  
 (R’C00)   (R”Coo)M(式中R,R
’、R”はアルキル基、アリール基等、MはAg、Fe
、Co、Pb、Ni等である)で表せる有機酸金属塩を
用いれば銀、銅等の金属を析出できる。また感光還元剤
として4メトキシ−1−ナフトール以外に他のα−ナフ
トールの誘導体を用いても構わない。さらに紫外線、可
視光線、赤外線を制御するのにマスクあるいはビーム状
にしてスキャンさせることとしたが、ほかの手法を用い
ても構わない。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、還元作用を受けると金
属が析出する有機酸金属塩と、加熱することにより還元
力を示しかつ紫外線、可視光線、赤外線などのエネルギ
ーを受けると分解する還元剤をパターン形成用材料とし
て用いることによリ、簡単に導体材料を得ることができ
る。又、上記有機酸金属塩と還元剤を混合したものを基
板上に塗布し、この物質の塗布膜の少なくとも一部に、
比較的制御し易い紫外線、可視光線、赤外線を照射する
ことにより、簡単な工程でパターン形成基板を作製する
ことができる。
さらに、有機酸金属塩と還元剤を別々に塗布し、還元剤
をパターン化した後これらを重ね合わせ熱を加えること
で電子回路を基板上に形成させると、有機酸金属塩の基
板上における密度を高めることができ、その結果得られ
る導体回路における金属成分の密度が高いパターン形成
できる。
さらに、有機酸金属塩を基板上に還元剤を透明支持体上
に別々に塗布し、これらを重ね合わせた缶透明支持体側
より紫外線、可視光線、赤外線の少なくとも一部を還元
剤の少なくとも一部に照射しパターン化しその後加熱し
電子回路を基板上に形成させると、有機酸金属塩の基板
上における密度を高めることができ、その結果得られる
導体回路における金属成分の密度が高いパターン形成と
位置ずれのないパターンを形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)、(C)は本発明の第1実施例に
おけるパターン形成基板作製方法の工程を示す断面図、
第2図はエネルギーの照射の他の方法を示す断面図、第
3図(A)、(B)、(C)、(D)、(E)は本発明
の第2実施例における電子回路基板作製方法の工程を示
す断面図、第4図(A)、(B)、(C)、(D)、(
E)は本発明の第3実施例における電子回路基板作製方
法の工程を示す断面図、第5図は、スクリーン印刷によ
るパターン形成を示す図、第6図は描画によるパターン
形成を示す図である。 3・・・・・・基板、8・・・・・・感光薬剤膜、9・
・・・・・マスク、10・・・・・・光源、11・・・
・・・露光部、12・・・・・・銅導体電子回路、14
・・・・・・回路導体未形成膜、15・・・・・・支持
体、16・・・・・・感光還元膜、17・・・・・・4
−メトキシ−1−ナフトール分解部、18・・・・・・
透明支持体。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名ぐ)oo 
 な Ch  −+  e%1一 q 区 O〜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)還元されることにより金属を析出する有機酸金属
    塩と、熱を加えることにより還元作用を示しかつ紫外線
    、可視光線、赤外線のいずれかが照射されることにより
    化学的に変化し還元力が消失する還元剤とを有するパタ
    ーン形成用材料。
  2. (2)有機酸金属塩がn−ヘプタン酸銅である請求項1
    記載のパターン形成用材料。
  3. (3)還元剤が4−メトキシ−1−ナフトールである請
    求項1記載のパターン形成用材料。
  4. (4)請求項1記載の有機酸金属塩と請求項1記載の還
    元剤とを混合したものを基板上に塗布した後、塗布面上
    の所定部に、紫外線、可視光線、赤外線の少なくとも1
    つを照射し、その後熱を加えることにより前記基板上に
    所定のパターンを形成するパターン形成基板の作製方法
  5. (5)支持体上に塗布された請求項1記載の還元剤の所
    定部に紫外線、可視光線、赤外線の少なくとも1つを照
    射した後、前記還元剤を基板上に塗布された請求項1記
    載の有機酸金属塩膜に接触させ、そのままの状態で熱を
    加え、その後前記支持体を除去して前記基板上に所定の
    パターンを形成するパターン形成基板の作製方法。
  6. (6)基板上に塗布された請求項1記載の有機酸金属塩
    と透明支持体上に塗布された請求項1記載の還元剤とを
    接触させた状態で前記透明支持体の所定部に紫外線、可
    視光線、赤外線の少なくとも1つを照射した後、熱を加
    え、その後前記透明支持体を除去することにより前記基
    板上に所定のパターンを形成するパターン形成基板の作
    製方法。
JP8622289A 1989-04-05 1989-04-05 パタ―ン形成用材料とそれを用いたパタ―ン形成基板の作製方法 Expired - Fee Related JP2538043B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8622289A JP2538043B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 パタ―ン形成用材料とそれを用いたパタ―ン形成基板の作製方法
EP90106301A EP0391314B1 (en) 1989-04-05 1990-04-02 Method for patterning on a substrate
DE69015857T DE69015857T2 (de) 1989-04-05 1990-04-02 Verfahren zur Herstellung eines Musters auf einem Träger.
US07/503,775 US5173330A (en) 1989-04-05 1990-04-03 Patterning composition and method for patterning on a substrate
KR1019900004673A KR930002698B1 (ko) 1989-04-05 1990-04-04 패턴형성용 재료와 그것을 사용한 패턴형성기판의 제작방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8622289A JP2538043B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 パタ―ン形成用材料とそれを用いたパタ―ン形成基板の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264254A true JPH02264254A (ja) 1990-10-29
JP2538043B2 JP2538043B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=13880757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8622289A Expired - Fee Related JP2538043B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 パタ―ン形成用材料とそれを用いたパタ―ン形成基板の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5173330A (ja)
EP (1) EP0391314B1 (ja)
JP (1) JP2538043B2 (ja)
KR (1) KR930002698B1 (ja)
DE (1) DE69015857T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196483A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Hitachi Ltd フォトマスク及びそれを用いた電子デバイスの製造方法
JP2002270051A (ja) * 2000-12-28 2002-09-20 Nissan Chem Ind Ltd 導電性酸化スズ膜のパターニング方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3208526B2 (ja) * 1994-08-01 2001-09-17 キヤノン株式会社 導電性膜形成用材料、該材料を用いる導電性膜の形成方法、及び、該形成方法を用いる液晶配向膜の形成方法
AU710259B2 (en) * 1994-08-11 1999-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Solution for fabrication of electron-emitting devices, manufacture method of electron-emitting devices, and manufacture method of image-forming apparatus
US5882722A (en) * 1995-07-12 1999-03-16 Partnerships Limited, Inc. Electrical conductors formed from mixtures of metal powders and metallo-organic decompositions compounds
US6338809B1 (en) 1997-02-24 2002-01-15 Superior Micropowders Llc Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom
AU6438398A (en) 1997-02-24 1998-09-09 Superior Micropowders Llc Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom
US20030148024A1 (en) * 2001-10-05 2003-08-07 Kodas Toivo T. Low viscosity precursor compositons and methods for the depositon of conductive electronic features
FR2804796B1 (fr) * 2000-02-04 2004-11-19 Gemplus Card Int Procede pour la realisation de connexions electriques notamment pour un dispositif electronique
EP1203658A1 (en) * 2000-11-06 2002-05-08 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Method for bonding members, and disc manufacturing method and device
US7524528B2 (en) 2001-10-05 2009-04-28 Cabot Corporation Precursor compositions and methods for the deposition of passive electrical components on a substrate
US20030108664A1 (en) * 2001-10-05 2003-06-12 Kodas Toivo T. Methods and compositions for the formation of recessed electrical features on a substrate
US7629017B2 (en) 2001-10-05 2009-12-08 Cabot Corporation Methods for the deposition of conductive electronic features
US6951666B2 (en) * 2001-10-05 2005-10-04 Cabot Corporation Precursor compositions for the deposition of electrically conductive features
KR20040077655A (ko) 2001-10-19 2004-09-06 슈페리어 마이크로파우더스 엘엘씨 전자 형상 증착용 테잎 조성물
US7553512B2 (en) 2001-11-02 2009-06-30 Cabot Corporation Method for fabricating an inorganic resistor
GB0213925D0 (en) * 2002-06-18 2002-07-31 Univ Dundee Metallisation
US6878184B1 (en) 2002-08-09 2005-04-12 Kovio, Inc. Nanoparticle synthesis and the formation of inks therefrom
US7078276B1 (en) * 2003-01-08 2006-07-18 Kovio, Inc. Nanoparticles and method for making the same
KR100934550B1 (ko) 2003-03-04 2009-12-29 삼성전자주식회사 금속필름 또는 패턴 형성용 유기금속 전구체 및 이를이용한 금속 필름 또는 패턴 형성방법
KR100974778B1 (ko) 2003-06-30 2010-08-06 삼성전자주식회사 유기금속 전구체 조성물 및 이를 이용한 금속 필름 또는패턴 형성방법
US8167393B2 (en) 2005-01-14 2012-05-01 Cabot Corporation Printable electronic features on non-uniform substrate and processes for making same
US7533361B2 (en) 2005-01-14 2009-05-12 Cabot Corporation System and process for manufacturing custom electronics by combining traditional electronics with printable electronics
US8383014B2 (en) 2010-06-15 2013-02-26 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
US7575621B2 (en) 2005-01-14 2009-08-18 Cabot Corporation Separation of metal nanoparticles
US7824466B2 (en) 2005-01-14 2010-11-02 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles
WO2006076610A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Controlling ink migration during the formation of printable electronic features
WO2006076606A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Optimized multi-layer printing of electronics and displays
US20070134902A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 The Curators Of The University Of Missouri Patterning of Substrates with Metal-Containing Particles
US20080136861A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for printing conductive inks

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089019A (ja) * 1973-12-08 1975-07-17
JPS511114A (ja) * 1974-06-21 1976-01-07 Ricoh Kk
JPS5779166A (en) * 1980-09-05 1982-05-18 Philips Nv Method for forming copper alloy layer and pattern on substrate and article made by said method
JPS57189135A (en) * 1981-05-19 1982-11-20 Ricoh Co Ltd Light and heat sensitve copying material
JPS586967A (ja) * 1981-07-02 1983-01-14 エヌ・ベー・フイリップス・フルーイランペンファブリケン 基板上に金合金の層を無電堆積する方法、及びそれに用いる溶液
JPS60251537A (ja) * 1984-05-25 1985-12-12 Fujitsu Ltd 光デイスク用原盤の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE612242A (ja) * 1961-01-03
BE612241A (ja) * 1961-01-03 1900-01-01
US3369933A (en) * 1964-01-17 1968-02-20 Ashland Oil Inc Reduction of metallic salts by amine oxide pyrolysis
DE1590481A1 (de) * 1965-10-15 1970-04-16 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von gedruckten Schaltungen
US3767414A (en) * 1972-05-22 1973-10-23 Minnesota Mining & Mfg Thermosensitive copy sheets comprising heavy metal azolates and methods for their use
CA1053994A (en) * 1974-07-03 1979-05-08 Amp Incorporated Sensitization of polyimide polymer for electroless metal deposition
US4261800A (en) * 1977-08-15 1981-04-14 Western Electric Co., Inc. Method of selectively depositing a metal on a surface of a substrate
US4686114A (en) * 1986-01-17 1987-08-11 Halliwell Michael J Selective electroless plating
DE3625587A1 (de) * 1986-07-29 1988-02-04 Bayer Ag Verfahren zur verbesserung der haftfestigkeit von stromlos abgeschiedenen metallschichten auf kunststoffoberflaechen
DE3631011A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-24 Bayer Ag Flexible schaltungen
DE3640028C1 (de) * 1986-11-24 1987-10-01 Heraeus Gmbh W C Saures Bad fuer das stromlose Abscheiden von Goldschichten
US4882200A (en) * 1987-05-21 1989-11-21 General Electric Company Method for photopatterning metallization via UV-laser ablation of the activator
DE3800682A1 (de) * 1988-01-13 1989-07-27 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von elektrischen leiterplatten
US4960613A (en) * 1988-10-04 1990-10-02 General Electric Company Laser interconnect process
JPH0379100A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光透過ペーストおよびそれを用いた金属銅析出方法
US5145714A (en) * 1990-10-30 1992-09-08 Mcnc Metal-organic chemical vapor deposition for repairing broken lines in microelectronic packages

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089019A (ja) * 1973-12-08 1975-07-17
JPS511114A (ja) * 1974-06-21 1976-01-07 Ricoh Kk
JPS5779166A (en) * 1980-09-05 1982-05-18 Philips Nv Method for forming copper alloy layer and pattern on substrate and article made by said method
JPS57189135A (en) * 1981-05-19 1982-11-20 Ricoh Co Ltd Light and heat sensitve copying material
JPS586967A (ja) * 1981-07-02 1983-01-14 エヌ・ベー・フイリップス・フルーイランペンファブリケン 基板上に金合金の層を無電堆積する方法、及びそれに用いる溶液
JPS60251537A (ja) * 1984-05-25 1985-12-12 Fujitsu Ltd 光デイスク用原盤の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196483A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Hitachi Ltd フォトマスク及びそれを用いた電子デバイスの製造方法
JP2002270051A (ja) * 2000-12-28 2002-09-20 Nissan Chem Ind Ltd 導電性酸化スズ膜のパターニング方法
JP4631011B2 (ja) * 2000-12-28 2011-02-16 日産化学工業株式会社 導電性酸化スズ膜のパターニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69015857T2 (de) 1995-05-24
US5173330A (en) 1992-12-22
KR900017163A (ko) 1990-11-15
EP0391314A3 (de) 1991-08-14
EP0391314B1 (en) 1995-01-11
EP0391314A2 (en) 1990-10-10
DE69015857D1 (de) 1995-02-23
JP2538043B2 (ja) 1996-09-25
KR930002698B1 (ko) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02264254A (ja) パターン形成用材料とそれを用いたパターン形成基板の作製方法
KR100358463B1 (ko) 패턴이형성된피막을포함하는금속을직접부착시키는방법
EP0520437A1 (en) Method of printing an image on a substrate particularly useful for producing printed circuit boards
DE2658400A1 (de) Verfahren zur herstellung einer negativen maske auf einem substrat
JP4526029B2 (ja) 光触媒組成物および光触媒含有層
JP2003286579A (ja) 金属パターン形成用有機金属化合物及びこれを用いた金属パターン形成方法
TWI503057B (zh) 雙面印刷電路板之製造方法
US5145715A (en) Light transmission paste and metallic copper deposition method using same
US3791939A (en) Method of selectively depositing a metal on a surface
JPS62109393A (ja) 電気回路基板製造方法
JPH03155005A (ja) 金パターン形成組成物及び形成法
KR20060056438A (ko) 고투과율 화상 표시 장치용 광학필터의 제조방법
JP2012203236A (ja) 金属薄膜パターンの製造方法
KR101907074B1 (ko) 비전도성 유전체 상에 미세 금속 패턴을 형성하는 방법
KR100226054B1 (ko) 새도우 마스크를 이용한 박막의 미세패턴 형성방법
AT369941B (de) Verfahren zum herstellen von insbesondere als leitermuster fuer gedruckte schaltungen dienenden mustern auf unterlagen
JPH02267812A (ja) パターン化した酸化錫系透明導電性薄膜の製法およびそれに用いる組成物
JPS63304693A (ja) 導体パタ−ン形成方法
JP2913783B2 (ja) パターン形成用材料
JP2000066363A (ja) シャドウマスク用ハードマスク及びその製造方法
JP2001042500A (ja) シャドウマスク用ハードマスク及びその製造方法
JPS61199538A (ja) エンボスロ−ルの製造方法
JPH0758440A (ja) 回路基板の製造方法
DD200968A1 (de) Verfahren zur strukturierten abscheidung von kontaktschichten durch lasersensibilisierung
JPS594097A (ja) 電気回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees