JPH02264247A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02264247A
JPH02264247A JP8558889A JP8558889A JPH02264247A JP H02264247 A JPH02264247 A JP H02264247A JP 8558889 A JP8558889 A JP 8558889A JP 8558889 A JP8558889 A JP 8558889A JP H02264247 A JPH02264247 A JP H02264247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
denote
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8558889A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichizo Totani
戸谷 市三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8558889A priority Critical patent/JPH02264247A/ja
Publication of JPH02264247A publication Critical patent/JPH02264247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は残色性の良い染料層を含む高画質のノ\ロゲン
化銀写真怒光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、画像の粒状性を良
くすることと鮮鋭度を上げることが非常に重要である。
そのためにはハロゲン化銀のIイオン含量を増やして粒
状性を良化させ、染料層を設けて鮮鋭度を上げることが
従来行なわれてきた。
ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層その他の親水性コロイ
ド層を着色することがしばしば行われる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制?ffUする
ことが必要なとき、通常写真乳剤層よりも支持体から遠
い側に着色層が設けられる。このような着色層はフィル
ター層と呼ばれる。写真乳剤層が複数ある場合には、フ
ィルター層がそれらの中間に位置することもある。
写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光
が、乳剤層と支持体の界面あるいは乳剤層と反対側の感
光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射する
ことにもとづく画像のボケすなわちハレーションを防止
することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、ある
いは支持体の写真乳剤層と反対の面にハレーション防止
層と呼ばれる着色層を設けることが行われる。写真乳剤
層が複数ある場合には、それらの層の中間にハレーショ
ン防止層がおかれることもある。
写真乳剤層中での光の散乱にもとづく画像鮮鋭度の低下
(この現象は一最にイラジェーションと呼ばれている)
を防止するために、写真乳剤層を着色することも行われ
る。
これらの着色すべき親水性コロイド層には通常、染料を
含有させる。この染料は、下記のような条件を満足する
ことが必要である。
(1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。
(2)写真化学的に不活性であること。すなわちハロゲ
ン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、た
とえば感度の低下、潜像退行、またはカブリなどを与え
ないこと。
(3)写真処理過程において脱色されるか、または処理
液中もしくは水洗水中に溶出して、処理後の写真感光材
料上に有害な着色を残さないこと。
(4)染着された層から他の層へ拡散しないこと。
(5)溶液中あるいは写真材料中での経時安定性に優れ
変退色しないこと。
(6)写真処理過程において有色物質(例えば増感色素
)をつかまえないこと。
特に、着色層がフィルター層である場合、あるいは支持
体の写真乳剤層と同じ側におかれたハレーション防止層
である場合には、それらの層が選択的に着色され、それ
以外の層に着色が実質的に及ばないようにすることを必
要とすることが多い。
なぜなら、そうでないと、他の層に対して有害な分光的
効果を及ぼすだけでなく、フィルター層あるいはハレー
ション防止層としての効果も減殺されるからである。し
かし、染料を加えた層と他の親水性コロイド層とが湿潤
状態で接触すると、染料の一部が前者から後者へ拡散す
ることがしばしば生ずる。このような染料の拡散を防止
するために従来より多くの努力がなされてきた。
例えば、解離したアニオン性染料と反対の電荷をもつ親
水性ポリマーを媒染剤として層に共存させ、染料分子と
の相互作用によりて染料と特定層中に局在化させる方法
が、米国特許2.548564号、同4,124,38
6号、同3,625.694号等に開示されている。
しかしながらカチオン電荷をもつ媒染剤は定着時(pH
5以下)では再びアニオン染料を媒染する能力を有する
ようになる。そのため、■イオンを多く含むハロゲン化
銀粒子を多く含むハロゲン化銀感光材料では定着が遅く
なりそのとき使われているアニオン増感色素がつかまえ
られ残色が悪くなるという問題が現われるようになった
(発明の目的) 本発明の目的は残色性の良い染料層を含む高画質の写真
感光材料を提供するにある。
(発明の構成) 本発明の上記目的は支持体の一方の側に少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤を含む層をもつ、かつ同じ側に少な
くとも一層の下記一般式(I)。
(It)、  ([[[)、  (IV)及び(V)か
らなる群から選ばれる少くとも1個の化合物の微結晶分
散体を含む親水性コロイド層をもつことを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料で解決された。
−儀式(+) 一般式(I[) 一般式(Il1) A=L+ (Lt=Ls+−−A’ −儀式(IV) A+L、−L2?2−−8 一般式(V) (式中、A、A’は同じでも異なっていても良くカルボ
キシフェニル基、スルファモイルフヱニル基、スルホン
アミドフェニル基、カルボキシアルキル基、ヒドロキシ
フェニル基をもつ置換もしくは無置換の酸性核を表わし
、酸性核としては、2−ピラゾリン−5−オン、ロダニ
ン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−オキサ
ゾリジンジオン、イソオキサゾリジノン、バルビッル酸
、チオバルビッル酸、インダンジオン及びヒドロキシピ
リドンからなる群から選ばれる。Bはカルボキシル基、
スルファモイル基もしくはスルホンアミド基をもつ置換
もしくは無置換の塩基性核を表わし、塩基性核としては
、ピリジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、
ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール及びピロール
からなる群から選ばれる。Rは水素原子又はアルキル基
を表わし、R,、R2は各々置換もしくは無置換のアル
キル基、置換もしくは無置換のアリール基、アシル基又
はスルホニル基を表わし、R1とR2が連結して5又は
6員環を形成しても良い。R1、R6は、水素原子、ヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、アルコキシ基
又はハロゲン原子を表わし、R4、Rsは各々水素原子
又はR1とR4もしくはR2とR1が連結して5又は6
員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
L+ 、Lx 、R3は各々置換もしくは無置換のメチ
ン基を表わし、X、Yは各々電子吸引性基を表わし、X
、Yのいずれかに少くとも1個のカルボキシフェニル基
、スルファモイルフェニル基、スルホンアミドフェニル
基、カルボキシアルキル基又はヒドロキシフェニル基を
有する。mは0又は1を表わし、nは0,1又は2を表
わす、pは0又は1を表わすが、pが0のときR1はヒ
ドロキシ基又はカルボキシ基を表わし且つR4及びR3
は水素原子を表わす、) 一般式(r)、  (II)、  (I[[)、  (
IV)及び(V)の中の各基について詳しく説明する。
A、A’で表わされる酸性核及びX又はYで表わされる
電子吸引基が有するカルボキシフェニル基は、1個だけ
でなく2個又は3個のカルボキシ基をもつフェニル基も
包含し、同様に、スルファモイルフェニル、スルホンア
ミドフェニル及ヒヒドロキジフェニル基もそれぞれスル
ファモイル基、スルホンアミド基及びヒドロキシ基をそ
れぞれ1個だけでなく2個又は3個もつフェニル基も包
含し、カルボキシ基、スルファモイル基、スルホンアミ
ド基及びヒドロキシ基以外の置換基(置換基としては、
水とエタノールの容量比が1対1の溶液におけるpKa
 (酸解離定数)が4以上の解離性置換基か又は比肩離
性置換基であれば特に制限はない。)を有していても良
い。具体的には、4カルボキシフエニル、3,5−ジカ
ルボキシフェニル、2.4−ジカルボキシフェニル、3
−カルボキシフェニル、2−メチル−3−カルボキシフ
ェニル、3−エチルスルファモイルフェニル、4−フェ
ニルスルファモイルフェニル、2−カルボキシフェニル
、2,5−ジカルボキシフェニル、2.4.6−)リヒ
ドロキシフェニル、3−ベンゼンスルホンアミドフェニ
ル、4−(p−シアノベンゼンスルホンアミド)フェニ
ル、3−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロキシフェニル
、4−ヒドロキシフェニル、24ジヒドロキシフエニル
、3.4.5−トリヒドロキシフェニル、2−ヒドロキ
シ−4−カルボキシフェニル、3−メトキシ4−カルボ
キシフェニル、2−メチル−4−フェニルスルファモイ
ルフェニル等の基を挙げることができ、これらの基は酸
性核に直接だけでなく、メチレン基、エチレン基又はプ
ロピレン基を介して結合しても良い。
A、A’で表わされる酸性核及びX又はYで表わされる
電子吸引性基が有するカルボキシアルキル基は1〜10
の炭素原子を有するものが好ましく、例えばカルボキシ
メチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピ
ル、2−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、
8−カルボキシオクチル等の基を挙げることができる。
R,R,又はR6で表わされるアルキル基は炭素数1〜
10のアルキル基が好ましく、例えばメチル、エチル、
n−プロピル、イソアミル、nオクチル等の基を挙げる
ことができる。
R+、Rtで表わされるアルキル基は炭素数1〜20の
アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、
n−ブチル、n−オクチル、n−オクタデシル、イソブ
チル、イソプロピル)が好ましく置換基〔例えば、塩素
、臭素等のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロ
キシ基、カルボキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル)、アリ
ールオキシ基(例えば、フェノキシ基)、フェニル基、
アミド基(例えば、アセチルアミノ、メタンスルホンア
ミド)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル
、エチルカルバモイル)、スルファモイル基(例えばメ
チルスルファモイル、フェニルスルファモイル)]を有
していてモ良い。
R,、R,で表わされるアリール基はフェニル基、ナフ
チル基が好ましく、置換基〔置換基としては上記のR3
及びR2で表わされるアルキル基が有する置換基として
挙げた基及びアルキル基(例えばメチル、エチル)が含
まれる。〕を有していても良い。
R1、R1で表わされるアシル基は炭素数2〜lOのア
シル基が好ましく、例えば、アセチル、プロピオニル、
n−オクタノイル、n−デカノイル、イソブタノイル、
ベンゾイル等の基を挙げることができる@ R+ % 
R1で表わされるアルキルもしくはアリールスルホニル
基としては、メタンスルホニル、エタンスルホニル、n
−ブタンスルホニル、n−オクタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニル、p−トルエンスルホニル、0−カルボキ
シベンゼンスルホニル等の基を挙げることができる。
R3、R1で表わされるアルコキシ基は炭素数1〜10
のアルコキシ基が好ましく、例えばメトキシ、エトキシ
、n−ブトキシ、n−オクトキシ、2−エチルへキシル
オキシ、イソブトキシ、イソプロポキシ等の基を挙げる
ことができる。R3、R6で表わされるハロゲン原子と
しては塩素、臭素、フッ素を挙げることができる。
R3とR4又はR2とR5が連結して形成される環とし
ては、例えばジュロリジン環を挙げることができる。
R,とR2が連結して形成される5又は6員環としては
、例えばピペリジン環、モルホリン環、ピロリジン環を
挙げることができる。
Ll、Lm、L3で表わされるメチン基は、置換基(例
えばメチル、エチル、シアン、フェニル、塩素原子、ヒ
ドロキシプロピル)を有していても良い。
X、Yで表わされる電子吸引性基は同じでも異なってい
てもよく、シアノ基、カルボキシ基、アルキルカルボニ
ル基(置換されてよいアルキルカルボニル基であり、例
えば、アセチル、プロピオニル、ヘプタノイル、ドデカ
ノイル、ヘキサデカノイル、1−オキソ−7−クロロヘ
プチル基など)、アリールカルボニル基(置換されてよ
いアリールカルボニル基であり、例えば、ベンゾイル、
4エトキシカルボニルベンゾイル、3−クロロベンゾイ
ル基など)、アルコキシカルボニル基(置換されてよい
アルコキシカルボニル基であり、例えば、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、L
−アミルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル
、2−エチルへキシルオキシカルボニル、オクチルオキ
シカルボニル、デシルオキシカルボニル、ドデシルオキ
シカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル、オクタ
デシルオキシカルボニル、2−ブトキシエトキシカルボ
ニル、2−メチルスルホニルエトキシカルボニル、2−
シアノエトキシカルボニル、2−(2−クロロエトキシ
)エトキシカルボニル、2− (2−(2−クロロエト
キシ)エトキシ〕エトキシカルボニル基など)、アリー
ルオキシカルボニル基(置換されてよいアリールオキシ
カルボニル基であり、例えばフェノキシカルボニル、3
−エチルフェノキシカルボニル、4−エチルフェノキシ
カルボニル、4−フルオロフェノキシカルボニル、4−
、ニトロフェノキシカルボニル、4−メトキシフエノキ
シカルボ二ル、2.4−ジー(t−アミル)フェノキシ
カルボニル基など)9、カルバモイル基(置換されてよ
いカルバモイル基であり、例えば、カルバモイル基、エ
チルカルバモイル、ドデシルカルバモイル、フェニルカ
ルバモイル、4−メトキシフェニルカルバモイル、2−
ブロモフェニルカルバモイル、4−クロロフェニルカル
バモイル、4−エトキシ力ルポニルフヱニルカルバモイ
ル、4−プロピルスルホニルフェニルカルバモイル、4
−シアノフェニルカルバモイル、3−メチルフェニルカ
ルバモイル、4−へキシルオキシフェニルカルバモイル
、2.4−ジー(1−アミル)フェニルカルバモイル、
2−クロロ−3−(ドデシルオキシカルボニル)フェニ
ルカルバモイル、3−(ヘキシルオキシカルボニル)フ
ェニルカルバモイル基など)、スルホニル基(例エバ、
メチルスルホニル、フェニルスルホニル基など)、スル
ファモイル基(置換されてよいスルファモイル基であり
、例えば、スルファモイル、メチルスルファモイル基な
ど)を表わす。
次に本発明に用いられる染料の具体例を挙げるが本発明
はこれらに限定されるものではない。
■ l ■ ■ ■ ■ CH。
■ ■ ■ ■−14 ■ !−16 ! ! ■−25 ■−26 ■ [−20 ■−21 t−1 ■ ■ 1I−1 ■ ■ ■ I[1−6 ■ ■ +11−9 1l−10 ll−14 1l−15 ■−16 ■ ■−12 ■−13 ll−17 ■ 1日 ■−19 ool OOH ■ ■ ■ ■ OOH OOH ■ ■ ■ ■−28 ■ ■ ■ C,11゜ ■ ■ ■ C,H。
V−9 ■ ■ ■ V−7 V−8 ■ ■−14 ■−15 C,H。
C! +15 ■ ■ COOI( 本発明に用いられる染料は国際特許公用(WO)8 B
10 4 7 9 4号ヨーロッパ特許(BP)027
472aA1号、同276、566号、同299、43
5号、特開昭52−92716号、同55−15535
0号、同55−155351号、同61−205934
号、同48−68623号、米国特許第2527583
号、同3486897号、同3746539号、同39
33798号、同4130429号、同404084 
1号等に記載された方法およびその方法に準じて容易に
合成することができる。
本発明における微結晶分散体とは染料自体の溶解度が不
足であるため、目的とする着色層中で分子状態で存在す
ることができず実質的に層中の拡散が不可能なサイズの
固体としての存在状態を意味する。
調製方法については国際出願公開(WO)8810 4
 7 9 4、ヨーロッパ特許(EP)0276566
AI、特開昭63−197943等に記載されているが
、ボールミル粉砕し界面活性剤とゼラチンにより安定化
するのが一般的である。
本発明での調整方法は特開昭63−197943号の方
法に順した。
即ち、水(2,1,7+d)及びTritonX −2
00■界面活性剤(TX−200■)(2,65g)(
Rohm & Haas社から販売)の6.7%溶液と
を、60−ネジ蓋ビンに入れた。染料の1.00g試料
を、この溶液に添・加した。酸化ジルコニウム(Z r
 O)のビーズ(40m)(2mm径)を添加し、蓋を
しっかりした容器をミル内に置き、内容物を4日間粉砕
した。容器を取り出し、内容物を12.5%ゼラチン水
溶液(8,0g)に添加した。新しい混合物をロールミ
ルに10分間装いて泡を減少させ、次いで得られた混合
物を濾過してZrOビーズを除去した。
本発明の写真感光材料に用いられる写真乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子は、立方体、八面体、菱12面体、14面体
のような規則的(regular)な結晶体を有するも
のでもよく、また球状、板状などのような変則的(ir
regular)な結晶形をもつもの、あるいはこれら
の結晶形の複合形をもつものでもよい、又、リサーチ・
ディスクロージャー(Research Disclo
sure ) 225巻第20〜58頁(1983年1
月)に記載のアスペクト比5以上の平板状粒子であって
もよい。
また、エピタキシャル構造を有するものでもよいし、粒
子の内部と表面とが異なった組成(例えばハロゲン組成
)からなる多層構造からなる粒子であってもよい。
また粒子の平均サイズは0.5μ以上であることが好ま
しい、さらに好ましくは平均サイズ0゜7g以上5.0
μ以下である。
また、粒子サイズ分布は、広くても狭くてもよい、後者
のものはいわゆる単分散乳剤として知られており、分散
係数としては20%以下、より好ましくは15%以下が
よい。(ここで分散係数は標準偏差を平均粒子サイズで
割ったもの)これらの写真乳剤はべ・グラフキデ (P、GIafkides)著シミー・工・フィジーク
・ホトグラフィック (Chin+ie et Phy
aique Photographique)(ポール
・モントル(Paul Monte1)社刊、1967
年)ジー・エフ・ドウフィン、 (G、F、Duffi
n)著フォトグラフィック・エマルジョン・ケミストリ
ー(Photographic Emulsion C
hemistry) (ザ0フォーカル・プレス(Th
e Focal Press)刊、1966年)、ブイ
・エル・ゼリクマン (V、L、Zelikman)ら著メイキング・アンド
・コーティング・フォトグラフィック・エマルジョン(
Making and Coating Photog
raphic Emulsion)(ザ・フォーカル・
プレス(The Focal Press)刊、196
4年)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それら
の組合せなどのいずれを用いてもよい。
これらの写真乳剤は沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩
沃化銀のいずれでもよいが、沃臭化銀が好ましい、但し
全ての写真乳剤の平均ヨード含有率は3モル%以上、好
ましくは8モル%以上40モル%以下である。又本発明
の感光材料の塗布銀量は1〜20g/イ、特に2〜10
 g/rrrであることが好ましい。
本発明に於ては、支持体の一方の側における全ヨードイ
オンの量が、1.5モル/d以上、特に3.8モル/n
(以上である。ことが好ましい。かかる高ヨードイオン
の存在する系において、本発明の粒状性改良効果、鮮鋭
度改良効果は特に著しい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の段階においてカ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
、またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たはその錯塩などを共存させてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層及びその他
の層のバインダーとしてはゼラチン、カゼインなどの蛋
白質;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース等のセルロース化合物:寒天、デキストラン
アルギン酸ソーダ、でんぷん誘導体等の糖誘導体;合成
親水性コロイト例工ばポリビニルアルコール、ポリ−N
−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポリア
クリルアミドまたはこれらの誘導体および部分加水分解
物等を使用することも出来る。
ここに言うゼラチンはいわゆる石灰処理ゼラチン、酸処
理ゼラチンおよび酵素処理ゼラチンを指す。
又、本発明の写真感光材料は、写真構成層中に米国特許
第3,411,911号、同3,411゜912号、特
公昭45−5331号等に記載のアルキルアクリレート
系ラテックスを含むことが出来る。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる乳剤は
化学増感することが好ましい。
化学増感のためには、前記グラフキデ (Glafkides)またはゼリクマン(Zelik
man)らの著書あるいはエッチ・フリーザー(11,
Fr1eser mデ・グルンドラーゲン・デル・フォ
トグラフィジエン・ブロツエセ・ミド・ジルベルハロゲ
ニーデン(Die Grundlagen der P
hoLographischenProzesse m
it Silberhalogeniden)アカデミ
ツシエ・フエラーグスゲゼルシャフト(Akademi
scheVerlagsgesellschaf t)
、(196B)に記載の方法を用いることができる。
すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還
元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感
法などを単独または組合せて用いることができる。硫黄
増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール
類、ローダニン類、その他の化合物を用いることができ
る。還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ヒドラ
ジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン類、シラン化合
物などを用いることができる。貴金属増感のためには金
柑塩のほか、白金、イリジウム、パラジウム等の周期律
表■族の金属の錯塩を用いることができる。
本発明の感光材料には安定剤として種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダプール類、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ヘングイミダゾール類(
特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカ
プト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メルカ
ブトヘンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、メルカ、ブトチアジアゾール頚、メルカプトテト
ラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール)、メルカプトピリジン類;カルボキシル基やス
ルホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メルカ
プト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリンチ
オン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類;
(特に4ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラア
ザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼン
ツルフィン酸;などのような安定剤として知られた多く
の化合物を加えることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の構成層には塗
布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止
および写真特性改良(たとえば現像促進、硬調化、増感
)など種々の目的で界面活性剤を含んでもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類またはポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
アルキルエーテル類、ポリアルキレンゲリコールアルキ
ルアミドまたはアミド類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たとえばア
ルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノール
ポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類
、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤
;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、ア
ルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンス
ルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン
酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン酸、
スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチ
レンアルキルリン酸エステル類などのようなカルボキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステ
ル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類
、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸ま
たは燐酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキ
シド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂
肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニ
ウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム
塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホニウムま
たはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用い
ることができる。これらの界面活性剤の内ポリオキシエ
チレン系界面活性剤及び含フツ素界面活性剤が特に好ま
しく用いられる。
本発明に用いられるポリオキシエチレン系界面活性剤と
しては、好ましくはオキシエチレン基を少なくとも2個
以上、より好ましくは2〜100個を存するものである
ポリオキシエチレン系界面活性剤としては、特に下記の
一般式(m−1)、(nl−2)及び〔■−3〕で表わ
される界面活性剤が好ましい。
−儀式(Ill−1) R,−A −FC112CII□吐訂R2−儀式(I[
l−2) 一般式(III−3) 式中、R1は水素原子又は炭素数1〜30の置換又は無
置換のアルキル基、アルケニル基又はアリール基を、A
は一〇−基、−8−基、−C0〇−基、−N−R,S基
、−Co−N−R,5基、−SO□N−R,S基(ここ
でR14は、水素原子、置換又は無置換のアルキル基を
示す、)を表わす。R1は前述のR1又はR1−A−と
同義である。
Rs 、R4、Ra 、Rts、Rlx及びRi4は水
素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、了り−ル基
、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、アミド基、
スルホンアミド基、カルバモイル基或いはスルファモイ
ル基を表わす、又、式中R1、R,、R8及びR1ff
は、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、ハロゲン基、アシル基、アミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基或いはスルファモイル基を
表わす。
Rs及びR,は、水素原子、置換もしくは無置換のアル
キル基、アリール基または複素芳香環を表わす。
RSとRi、RtとRs 、RqとRIG、RoとRi
及びRtsとRt4互いに連結して置換又は無置換の環
を形成してもよい。nl 、”2 、R2及びR4は酸
化エチレンの平均重合度であって2〜100の数である
又、mは平均重合度であり、5〜5oの数である。
次に本発明ポリオキシエチレン系化合物の具体例を示す
化合物例 1l−1 C+ +Hz:+COO)CIhC1l□oh sHC
ISH31COO−+C1l□CHzO)−+、l11
l−3 C+JiiCOO−+CHiCHtO)−+5CHsC
+5HasOイC1l□C11□0ト2゜■C+zHz
sO(CHzCHzO) +oH1[[−6 C+611siO(CHtCLOト、、11I[1−7 I[1−8 C2□H45O(CH2CH20)zsH■−10 ■−I■ ■−19 ■ ■ ■−14 1ls C+Jz7CONイC1l□CH,0)■ C1□H2,SイCHzCtlzO)−IbH■−16 zozs。
イCH−CHzO) 、3(CHzCII□O)+5)
ICH。
本発明のポリオキシエチレン系界面活性剤は、使用する
写真感光材料の種類、形態又は塗布方式等によりその使
用量は異なるが、−mには、その使用量は写真感光材料
のAg1モル当り6. 0+ng以上でよく、特に60
■以上が好ましい。
本発明のポリオキシエチレン系界面活性剤は写真感光材
料の感光性乳剤層に添加するのが好まし、いが、非感光
性の層に添加してもよい。
硬化剤としては例えば特開昭56−142524に記載
されている様な耐拡散性を有した高分子硬化剤、でも良
いし以下に示すような低分子硬化剤でも良い6代表的な
例としてはムコクロル酸、ムコブロム酸、ホルムアルデ
ヒド、ジメチロール尿素、トリメチロールメラミン、グ
リオキザール、2.3−ジヒドロキシ−5−メチル−1
,4−ジオキサン、グルタルアルデヒドの如きアルデヒ
ド系化合物;ジビニルスルホン、メチレンビスマレイミ
ド、5−アセチル−1,3−ジアクリロイル−へキサヒ
ドロ−5−)リアジン、1.3.5トリアクリロイル−
へキサヒドロ−3−トリアジy、1,3.5−)リビニ
ルスルホニルーへキサヒドロ−5−)リアジン、ビス(
ビニルスルホニルエチル)エーテル、1.3−ビス(ビ
ニルスルホニル)−2−プロパツール、1.3−ビス(
ビニルスルホニルアセチルアミド)プロパンの如き活性
ビニル系化合物;2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
3−トリアジ・ナトリウム塩、2,4ジクロロ−6−メ
ドキシーs−トリアジン、24−ジクロロ−6−(4−
スルホアニリノ) −sトリアジン・ナトリウム塩、2
,4−ジクロロ−6−(2−スルホエチルアミン) −
!1−)刃アジン、N、N’−ビス(2−クロロエチル
カルバミル)ピペラジンの如き活性ハロゲン系化合物;
ビス(2,3−エポキシプロピル)メチルプロピルアン
モニウム・p−トリエンスルホン酸塩の如きエポキシ系
化合物;2,4.6−1リエチレンイミノーS−)リア
ジンの如きエチレンイミン系化合物;1.2−ジ(メタ
ンスルホンオキシ)エタンの如きメタルスルホン酸エス
テル系化合物;ジシクロへキシルカルボジイミドの如き
カルボジイミド系化合物;2,5−ジメチルイソオキサ
ゾール・過塩素酸塩の如きイソオキサゾール系化合物ニ
クロム明ばん、酢酸クロムの如き無機系化合物を挙げる
ことができる。
これらの化合物の中で特に好ましいのは、ビニルスルホ
ン基を有する化合物及び活性ハロゲン化合物である。
本発明の写真乳剤は、メチン色素類その他によって分光
増感される。用いられる色素には、シアニン色素、メロ
シアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含される
。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素お
よび複合メロシアニン色素に属する色素である。これら
の色素類には塩基性異部環核としてシアニン色素類に通
常利用される核のいずれをも通用できる。すなわち、ピ
リジン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核
、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イ
ミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これ
らの核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれら
の核に芳香族炭化水素環が融合した核;すなわち、イン
ドレニン核、ベンズインドレニン1k、インドール奢亥
、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾ
ール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用
できる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよ
い。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
本発明に於ける増感色素の使用量としては、恨モル当り
lXl0−”〜5X10−’モルであることが好ましい
本発明の写真乳剤には色像形成カプラー、すなわち芳香
族アミン(通常第一級アミン)現像主薬の酸化生成物と
反応して色素を形成する化合物(以下カプラーと略記す
る)を含んでもよい。カプラーは分子中にバラスト基と
よばれる疎水基を有する非拡散性のものが望ましい。カ
プラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のど
ちらでもよい、また色補正の効果をもつカラードカプラ
ー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出するカ
プラー(いわゆるDIRカプラー)を含んでもよい、カ
プラーはカップリング反応の生成物が無色であるような
カプラーでもよい。
黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメチレン系カ
プラーを用いることができる。これらのうちベンゾイル
アセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合
物に有利である。
マゼンタカプラーとしてはピラゾロン化合物、インダシ
ロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用いること
ができ、特にピラゾロン系化合物は有利である。
シアンカプラーとしてはフェノール系化合物、ナフトー
ル系化合物などを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層は、親水性
コロイドからなる層であり、使用される親水性コロイド
としては前述したものが用いられる。
また、保護層は、単層であっても重層となっていてもよ
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層又は保ii
層中に、好ましくは、保護層中にはマット剤及び/又は
平滑剤などを添加してもよい。マント剤の例としては適
当な粒径(粒径0.3〜5μのものまたは、保護層の厚
味の2倍以上、特に4倍以上のものが好ましい)のポリ
メチルメタアクリレートなどのごとき水分散性ビニル重
合体のごとき有機化合物又はハロゲン化銀、硫酸ストロ
ンチュームバリウムなどのごとき無機化合物などが好ま
しく用いられる。平滑剤はマット剤と類似した接着故障
防止に役立つ他、特に映画用フィルムの撮影時もしくは
映写時のカメラ適合性に関係する摩擦特性の改良に有効
であり、具体的な例としては流動パラフィン、高級脂肪
酸のエステル類などのごときワックス類、ポリフッ素化
炭化水素類もしくはそのgMi1体、ポリアルキルポリ
シロキサン、ボリアリーヌボリシロキサン、ポリアルキ
ルアリールポリシロキサン、もしくはそれらのアルキレ
ンオキサイド付加XM 4体のごときシリコーン類など
が好ましく用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、他に、必要に
応じて中間層、フィルター層、などを設けることができ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料としては、具体的に
は)l感光材料、リス感光材料、黒白撮影感光材料、カ
ラーネガ感光材料、カラー反転感光材料、カラー印画紙
などを挙げることができる。
好ましくはネガ感光材料が良い。
本発明の写真感光材料には、その他必要に応して種々の
添加剤を用いることができる。例えば、現像促進剤、螢
光増白剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、などである
。具体的には、リサーチ・ディスクロージーt−−(R
ESEARCII DISCLO5URE) 176号
第28〜30頁(RD−17643,1978年)に記
載されたものを用いることができる。
又、本発明の感光材料の現像処理に関してもRD−17
643の第28〜30頁の記載を参考にすることができ
る。
又、本発明の感光材料を処理する定着液としては富士写
真フィルム■製のフジフィックス、スーパーフジフィッ
クス、富士DPフィックス、スーパーフジフィックスD
P、米国コダソク社製のF−6、KODAK Fixe
r、小西六社製のコニフィックス。
コニフィックスラビット、その他オリフィックス。
マイフィックス、ニワフィソクス2日産うビットフィク
サーF5日産ラビットフィクサーP、パンフィックスF
、パンフィックスP1マイロールF。
オリエンタルQFなどがある。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を例証するが、本発明はこ
れに限定されるものでない。
(実施例1) +1)  感光性ハロゲン化銀乳剤の調製臭化カリウム
および沃化カリウムと硝酸銀をゼラチン水溶液に激しく
攪拌しながら添加し、平均粒径1.0μの平板状(アス
ペクト比8.0)の沃臭化銀(平均ヨード含打率6モル
%)を調製した。その後通常の沈澱法により水洗し、増
感色素1を添加(2,1■/Agl[)L、その後塩化
金酸およびチオ硫酸ナトリウムを用いた金・硫黄増感法
により化学増感を行ない感光性沃臭化銀乳剤Aを得た。
Aと同様に但し調製温度と沃化カリウムの量を調節して
第1表に記載されたハロゲン化銀乳剤B〜Fを調製した
増感色素−1 CtlzCIIzCIICll+    Cl−12c
lhcllcl+3so、e so、n (2)塗布試料の作成 乳剤塗布面をあらかしめ特開昭62−115035号に
記載された製造法により作製されたトリアセテートフィ
ルムに下引き加工し、 (CHz)s 01C8,C11□03− S)I 裏面に 塩           IQ、ow/m(ハレーショ
ン防止層)      表3に記載(中間層) バインダー;ゼラチン−10,4g/m塗布助剤;ポリ
ーp−スチレン スルホン酸カリウム (m+n=32)   10mg/n?3、3■/d ジアセチルセルロース     143■/−酸化ケイ
素            5 w / cdを塗設し
た支持体上に下記処方の各層を同時に支持体側から順次
設けて試料1〜22を作成した。
(Nk上下層 バインダー;ゼラチン−11g/rd 塗布助剤;ポリ−p−スチレン スルホン酸カリウム (乳剤N−1) 塗布銀量;           表Hに記載バインダ
ー;ゼラチン−22g/rd 添加剤; C+ all*5O−(C1l□CHiO)
 z。■5.8■/Ag1g 塗布助剤;ポリp−スチレン スルホン酸カリウム 塩              50■/d硬膜剤;1
,2−ビス(ビ ニルスルホニルア セトアミド)エタ 45暉/d (乳剤層−2) 塗布銀量;           表■に記載水溶性ポ
リマー;デキストラン   2g/cdバインダー;ゼ
ラチンー2   6.8.g/m添加剤i C+5Hs
sO(CIl□CH,Oト2゜■5.8■/Ag1g トリメチロールプ ポリメチルメタアクリレート徽 粒子(平均粒径3μm)    0.13■/ m4−
ヒドロキソ−6−メチル 1.3.3a、7−チトラザ インデン         140■/IC511+y
O−(C)1zClhO)−r(CIlzCllCII
zOh zllH 50■/rd ロパン 420I11r/rd 塗布助剤:ポリ−p−スチレン スルホン酸カリウム 塩 (表面保護層) ゼラチン−3 170■/d 0゜ 8g/n? 13■/rrr C,F、、SO□N−CHzCOOK CゴHク ポリポタシウムーp−ビニルベ ンゼンスルホネート 1゜ 8■/rr1 6■/M 紫外線吸収剤 化合物−X 40℃で■液を攪拌しながら、■液を少しづつ添加する
(3)  センシトメトリ これらの試料を30°C65%RHの温湿度で塗布後7
日間保存した。各々の試料を下記の方法でテストした。
(i)MTFの評価 MTFは400X2μ2のアパーチュアーで測定した。
評価はMTF値が0.5となる空間周波数で定量化した
。MTFについてはティ・エソチジェイムス(T、11
.James) W集 ザ・セオリーオブ・ザ・フォト
グラフィックプロセス(TheTheory of t
he Photographic Process) 
 (1977、マンクミラン(Macm i l ta
n)社)592〜61日頁に記載されている。
(ii)現像条件 下記処方の現像l&で20°C7分間現像した後通常の
方法で停止、定着、水洗、乾燥した。
現像液 メトール             2g亜硫酸ナトリ
ウム          100gハイドロキノン  
           5gボラノクス 10Hz0 
       2g水を加えて           
   1β定着液:フジフィソクス(富士写真フィルム
株式いii)粒状性の測定 粒状性は48μのアパーチュアー径で測定したrms粒
状性で(但し光学濃度1.2の部分で)評価した。rm
s粒状性についてはティ・エッチ・ジエイムス・(T、
tl、James)kQ集 ザ・セオリー・オブ・ザ・
フォトグラフィック・プロセス(The Theory
 of the Photographic Proc
ess)(1977、マツクミラン(Macmilla
n)社)619−620頁に記載されている。
(1v)残色の評価 O:残色なし △:残色ややあるが実用上許容内 ×:残色あり (i)  (iii)  (iv)は(ii)と同様に
現像処理した試料を用いた。
なお、本実施例に用いたゼラチンは以下の如くである。
ゼラチン  高分星成分の割合° (重量%)1   
  15.9% 2     4.1% 3     13.2% *特開昭62−87952に記されている方法による測
定の結果 第1表 表3 くハレーション防止層の〉 バインダー:ゼラチン     I■7mのみくハレー
ション防止層0〉 バインダー:ゼラチン       Ig/n(染  
 料:I[I−32xlO−’モル/d1−1   2
XlO−’モル/rr!(上記染料を本文記載の方法に
より微結晶分散体として用いた) (ハレーション防止層◎〉 バインダー:ゼラチン       Ig/n(染料: (CHz) zsOxK     (C1l□)、5O
3K(CH2)zsO*に (CH2)、So、に 媒染剤り 第2表かられかるように本発明の構成をもつ試料はMT
F、粒状性、残色においてすぐれていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体の一方の側に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤を含む層をもち、かつ同じ側に少なくとも一層の下
    記一般式( I )、(II)、(III)、(IV)及び(V)
    からなる群から選ばれる少くとも1個の化合物の微結晶
    分散体を含む親水性コロイド層をもつことを特徴とする
    写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、A′は同じでも異なっていても良くカルボ
    キシフェニル基、スルファモイルフェニル基、スルホン
    アミドフェニル基、カルボキシアルキル基、ヒドロキシ
    フェニル基をもつ置換もしくは無置換の酸性核を表わし
    、酸性核としては、2−ピラゾリン−5−オン、ロダニ
    ン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−オキサ
    ゾリジンジオン、イソオキサゾリジノン、バルビツル酸
    、チオバルビツル酸、インダンジオン及びヒドロキシピ
    リドンからなる群から選ばれる。Bはカルボキシル基、
    スルファモイル基もしくはスルホンアミド基をもつ置換
    もしくは無置換の塩基性核を表わし、塩基性核としては
    、ピリジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、
    ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール及びピロール
    からなる群から選ばれる。Rは水素原子又はアルキル基
    を表わし、R_1、R_2は各々置換もしくは無置換の
    アルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、アシル
    基又はスルホニル基を表わし、R_1とR_2が連結し
    て5又は6員環を形成しても良い。R_3、R_6は、
    水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキル基、
    アルコキシ基又はハロゲン原子を表わし、R_4、R_
    5は各々水素原子又はR_1とR_4もしくはR_2と
    R_5が連結して5又は6員環を形成するのに必要な非
    金属原子群を表わす。 L_1、L_2、L_3は各々置換もしくは無置換のメ
    チン基を表わし、X、Yは各々電子吸引性基を表わし、
    X、Yのいずれかに少くとも1個のカルボキシフェニル
    基、スルファモイルフェニル基、スルホンアミドフェニ
    ル基、カルボキシアルキル基又はヒドロキシフェニル基
    を有する。mは0又は1を表わし、nは0、1又は2を
    表わす。pは0又は1を表わすが、pが0のときR_3
    はヒドロキシ基又はカルボキシ基を表わし且つR_4及
    びR_5、は水素原子を表わす。) 2)支持体の一方の側での全I^■イオン量が1.5モ
    ル/m^2以上であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 3)支持体の一方の側での全I^■イオン量が3.8モ
    ル/m^2以上であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP8558889A 1989-04-04 1989-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH02264247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8558889A JPH02264247A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8558889A JPH02264247A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02264247A true JPH02264247A (ja) 1990-10-29

Family

ID=13862974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8558889A Pending JPH02264247A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02264247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519409A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519409A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353619B2 (ja)
JPS6299748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2597175B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649980B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63280243A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2649967B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0677130B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02264247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2648992B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0364054B2 (ja)
US4812391A (en) Silver halide photographic material containing polymer fixation accelerator
JP2632039B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07109491B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH023037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2916700B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0256651B2 (ja)
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS63239437A (ja) 高速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0338635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5830568B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH10130248A (ja) アリーリデン化合物およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS60108838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62262040A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料