JPH02263933A - 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH02263933A
JPH02263933A JP1038376A JP3837689A JPH02263933A JP H02263933 A JPH02263933 A JP H02263933A JP 1038376 A JP1038376 A JP 1038376A JP 3837689 A JP3837689 A JP 3837689A JP H02263933 A JPH02263933 A JP H02263933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rolling
less
steel
deep drawability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1038376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730411B2 (ja
Inventor
Saiji Matsuoka
才二 松岡
Susumu Sato
進 佐藤
Toshiyuki Kato
俊之 加藤
Hideo Abe
阿部 英夫
Yukio Yarita
鑓田 征雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP1038376A priority Critical patent/JPH0730411B2/ja
Priority to AU47253/89A priority patent/AU616094C/en
Priority to US07/454,923 priority patent/US4973367A/en
Priority to CA002006710A priority patent/CA2006710C/en
Priority to KR1019890020296A priority patent/KR930003633B1/ko
Priority to DE68917116T priority patent/DE68917116T3/de
Priority to EP89313663A priority patent/EP0376733B2/en
Publication of JPH02263933A publication Critical patent/JPH02263933A/ja
Publication of JPH0730411B2 publication Critical patent/JPH0730411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、自動車用鋼板等に使用される深絞り性に優れ
た熱延鋼板の製造方法に関するものである。
〔従来の技術] 従来、自動車用鋼板等に使用される深絞り用薄鋼板には
、その特性として高いランクフォード値(r値)と高い
延性(Eりが要求される。そのような深絞り用鋼板は、
A r 3変態点以上で熱間圧延を終了した後、冷間圧
延により最終板厚の薄板とし、しかる後再結晶焼鈍を施
して製造する冷延鋼板が一般に使用されていた。Oかし
ながら、近年、低コスト化を目的として従来冷延鋼板を
使用していた部材を熱延鋼板で代替しようとする要求が
高まってきた。
しかし、従来の加工用熱延鋼板は、加工性、特に延性を
確保するため、未再結晶フェライト組織ができるのをさ
け、Ar3変態点以上で圧延を終了していた。そのため
、一般にはγ→α変態時に集合組織がランダム化するた
め、熱延鋼板の深絞り性は冷延鋼板に比べて著しく劣っ
ていた。
深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法はいくつか開示さ
れている。例えば特開昭59−226149号公報では
、C10,002%、5i10.02%、Mn10.2
3%、Plo、009%。
S10.008 %、A I210.025  %、 
 N10.0021%、Ti10.10%の低炭素Al
キルト鋼を500〜900℃で潤滑油を施しつつ76%
の圧延にて1.6mm板厚の鋼帯とすることにより、r
=1.21の特性を有する薄鋼板の製造例が示されてい
る。しかしながら熱間圧延時に強潤滑圧延を施さなけれ
ばいけないため、鋼板の噛込み不良およびスリップ等の
操業上の困難さを伴う。
また特開昭62−192539号公報では、C10,0
08%、5i10.04%、Mn/1.53%、Plo
、015%、S/(1004%、Ti10、068%、
Nb10.024%の低炭素Alキルト鋼をA r 3
〜A r 3 + 150℃で92%の圧延を施すこと
により、r=1.41の特性を有する薄鋼板の製造例が
示されている。
しかしながら上記方法は、γ域にて熱延を終了し、その
後のγ→α変態による変態集合組織を利用しているため
、必然的にr値の異方性は太き(なり、Δr = −1
,2と非常に大きく、さらに得られるr値にも限度があ
る。
【発明が解決しようとする課題1 本発明では、鋼成分と圧延条件、特に仕上圧延時のロー
ル径と初期板厚とを適切に規制することにより、冷延工
程あるいは冷延−焼鈍工程を省略して、従来の冷延鋼板
と遜色のない深絞り性を有する薄鋼板の製造性を提供す
ることを目的とする。
L課題を解決するための手段1 本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、以下のように製造
条件を規制することにより、深絞り用熱延鋼板が製造可
能となることを見いだした。その要旨は。
c  :0.008重量%以下 Si:O−5重量%以下 Mn:1.0重量%以下 P:0.15重置火以下 S  :0.02重量%以下 Al:O,O1O〜0.10重量% N  :0.008重量%以下 を含有すると共に、 Ti:0.01〜0.20重量% および/または Nb:0.001〜0.040重量% を含有し、かつC,N、Sの含有量とTiおよび/また
はNbの含有量とが Ti含有鋼では 1.2 (C/l 2+N/l 4+S/32)< (
T i/48+Nb/93) Ti非含有鋼では 1.2 (C/l 2+N/l 4) <(Nb/93) なる関係の鋼を、A r 3変態点未満600℃以上の
温度域で、少なくとも1パスをロールの半径:R(mm
)と該ロールによる圧延前の板厚:t(mm)とが R≦200かつ 31(2X n≦1oooo。
なる関係を満たし、かつAr3変態点未満の全圧下率が
60%以上の圧延を行った後、圧延仕上温度(FDT)
と巻取温度(CT)とが (FDT)−(CT)5100℃かつ (CT)2600°C なる関係を満たす条件下で巻取ることを特徴とする。F
J絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法である。
また本発明は、 c  :0.008重量%以下 SL:0.5重量%以下 Mn:1.0重量%以下 P:O,15重量%以下 S  :0.02重量%以下 Al1:0.010〜0.10重量% N  :0−008重量%以下 を含有すると共に、 Ti:O,O2N2.20重量% および/または Nb:0.001〜0.040重量% を含有し、かつC,N、Sの含有量とTiおよび/また
はNbの含有量とが Ti含有鋼では 1.2 (C/12+N/l 4+S/32)<(Ti
/48+Nb/93) Ti非含有鋼では 1.2 (C/l 2+N/I 4) <’(Nb/93) なる関係の鋼を、Ar3変態点未満500℃以上の温度
域で、少なくとも1バスをロールの半径・R(mm)と
該ロールによる圧延前の板厚:t(mm)とが R≦200かつ R2Xf7≦100000 なる関係を満たし、がつAr3変態点未満の全圧下率が
60%以上の圧延を行った後、再結晶焼鈍を施すことを
特徴とする、深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法であ
る。
また1本発明はこの鋼成分にさらにB:0.0001?
−0,0020重量%を加えた鋼を用いると好適であり
、Ar3変態点未満の温度域の熱間圧延に先立って、9
50℃以下Ar3変態点以上の温度域で終了する圧延を
行い、引続きAr3変態点未満の温度域で圧延すると一
層好適である。
[作用1 以下、本発明の数値限定の基礎となった研究結果を述べ
る。C:0.002%、Si:0.01%。
M n : O,1%、P:0.012%、S:0.0
12%、Aβ:0.045%、N:0.002%、Ti
:0.04%、Nb:0.010%なる組成の熱延板を
700℃で加熱−均熱後、1パスで60%の圧延を行い
、引続き700℃−1hrの巻取自己焼鈍処理を施した
。なお仕上圧延は無潤滑圧延とし、また初期板厚を1.
2 m mとした。この時、圧延ロール半径: R(m
m)を50〜300と変化させた。熱延板のr値におよ
ぼすロール半径の影響を第1図に示す、r値はロール半
径に強く依存し、R≦200とすることにより著しく向
上した。
また、同様の熱延板を使用して、700°Cで加熱−均
熱後、1バスで60%の圧延を行い、引き続き700℃
−1hrの巻取自己焼鈍処理を施した。なお、仕上圧延
は無潤滑圧延とし、また使用したロール半径は180m
mと一定にし、初期板厚を1〜20mmと変化させた。
熱延板のr値におよぼすロール半径と初期板厚:R2X
JlJの影響を第2図に示す、・値はR・・「Eに強く
依存し、R2×√t≦t oooooとすることにより
著しく向上した。
以上の実験結果をもとに、以下のように本発明範囲を限
定した。
(1)鋼成分 本発明においては鋼成分は重要であり。
c  :0.008重量%以下 Si:0.5重量%以下 Mn+1.0重量%以下 P:0.15重薯%以下 S  :0.02重量%以下 Al:0.010〜0.lO重看% N  :0−008重量%以下 を含有すると共に、 Ti:0.01〜0.20重量% および/または Nb:0−001〜0−040重量% を含有し、かつC,N、Sの含有量とTiおよびNbの
含有量とが Ti含有鋼では 1.2 (C/l 2+N/14+S/32)<(Ti
/48+Nb/93) Ti非含有鋼では 1.2 (C/ l 2 +N/ 14)< (Nb/
93) でなければならない。鋼成分が上記の関係を満たさなけ
れば、優れた深絞り性を得ることができない。さらに、
耐2次加工脆性およびr値の異方性の政情のためにB:
0.0001〜0.0020重量%を含有させることが
好ましい。
以下、各々の成分について限定理由を示す。
(a)C:0.008重量%以下 Cは少なければ少ないほど深絞り性が向上するので好ま
しいが、その含有量がo、 o o s重量%以下では
さほど悪影響をおよぼさないのでo、 o o s重量
%以下と限定した。
(b)Si:0.5重量%以下 Siは鋼を強化する作用があり、所望の強度に応じて必
要量添加されるが、その添加量が0.5重量%を越える
と深絞り性に悪影響をおよぼすので0.5重量%以下と
限定した。
(c)Mn : 1.0重量%以下 Mnは鋼を強化する作用があり、所望の強度に応じて必
要量添加されるが、その添加量が1.0重量%を越える
と深絞り性に悪影響をおよぼすので1.0重量%以下と
限定した。
(d)P:0.15重量%以下 Pは鋼を強化する作用があり、所望の強度に応じて必要
1添加されるが、その添加量が0.15重量%を越える
と深絞り性に悪影響をおよぼすので0.15重量%以下
と限定した。
(e)S:0.02重量%以下 Sは少なければ少ないほど深絞り性が向上するので好ま
しいが、その含有量が0.02重量%以下ではさほど悪
影響をおよぼさないので0.02重量%以下と限定した
(f) Al1: 0.010〜0.10重量%Alは
脱酸を行い、炭窒化物形成元素の歩留向上のために必要
に応じて添加されるが、0.010重量%未満だと添加
効果がなく、一方0.10重量%を越えて添加してもよ
り一層の脱酸効果は得られないため、o−oio〜0.
lO0重量%と限定した。
(g)N:0.008重量%以下 Nは少なければ少ないほど深絞り性が向上するので好ま
しいが、その含有量がo、 o o s重量%以下では
さほど悪影響をおよぼさないのでo、 o o s重量
%以下と限定した。
(h)Ti:0.01〜0.20重量%Tiは炭窒化物
形成元素であり1wA中の固溶C,Nを低減させ、深絞
り性に有利な(111)方位を優先的に形成させるため
に添加される。その添加量が0.01重量%未満では効
果がなく、一方、0.20重量%を越えて添加してもそ
れ以上の効果は得られず、逆に鋼板表面性状の劣化につ
ながるので0.O1〜0.20重量%と限定した。
(i)Nb:0.001〜0.040重量%Nbは炭化
物形成元素であり、鋼中の固溶Cを低減させる効果があ
るとともに、仕上圧延面組織の微細化に有効である。す
なわち、たとえ鋼中の固溶C,Nがなくても、仕上圧延
面組織が粗大であると、圧延時に導入されるひずみが蓄
積されないため、Ht B方位が形成されにくくなる。
一方、仕上圧延面組織が微細であると、ひずみが蓄積さ
れやすくなり、その結果Ht B方位が優先的に形成さ
れ、深絞り性が向上する。さらに、固溶Nbは圧延時の
ひずみを蓄積する効果があることも明らかになった。そ
の含有量がo−o o を重量%未満では効果がな(、
一方0、040重量%を超えると再結晶温度が上昇する
ので0.001〜0.040重量%と限定した。
(j)1.2 (C/l 2+N/14+S/32)<
(T i / 48 + N b / 93 )  (
T i含有鋼)仕上圧延前に固溶C,Nが存在しない場
合、圧延−焼鈍後に(111)方位が優先的に形成され
、深絞り性が向上する0本発明では、1.2(C/12
+N/l°4+S/3゛2)< (Ti/48+Nb/
93) とC,N、Sに対して当量以上のTiおよびNbを添加
することにより、仕上圧延前に固溶C0Nが存在しなく
なることを見いだした。さらにその時、r値が向上する
ことを明らかにした。そのため、 1.2  (C/12+N/14+s/32)< (T
 i / 48 + N b / 93 )と限定した
(k)1.2 (C/12+N/14)< (Nb/9
3)(Ti非含有鋼) 仕上圧延前に固溶C,Nが存在しない場合、圧延−焼鈍
後に[xl)方位が優先的に形成され、深絞り性が向上
する1本発明では、1.2 (C/l 2+N/14)
< (Nb/93)とC,Nに対して当量以上のNbを
添加することにより、仕上圧延前に固溶C,Nが存在し
なくなることを見出した。さらにその時r値が向上する
ことを明らかにした。そのため、 1.2 (C/12+N/14)<(Nb/93)と限
定した。
(β)B:0.0001〜0.0020重量%Bは耐2
次加工脆性の改善に有効であるとともに、r値の異方性
の改善にも有効である。すなわち、Tiおよび/または
NbとBが共存した場合には、仕上圧延前の結晶粒が微
細になり、その結果、r値の異方性(Δr)が小さくな
る。その添加量が0.0001重量%未満では効果がな
(、方、0.0020重量%を超えると深絞り性が劣化
するので0.0001〜0.0020重置%と限定した
(2)圧延工程 圧延工程は本発明において重要であり、Ar3変態点未
満600℃以上の温度域で、少なくともlパスをロール
の半径: R(mm)と該ロールによる圧延前の板厚:
 t (mm)とがR≦200かつ R2Xn≦100000 なる関係を満たし、かつA r 3変態点未満の合計圧
下率が60%以上の圧延を行った後、熱延仕上温度(F
DT)と巻取温度(CT)とが(FDT)−(CT)≦
ioo℃かっ (CT)2600℃ なる関係を満たす熱間圧延を行うか、あるいは。
A r 3変態点未満500℃以上の温度域で、少なく
ともlパスをロールの半径: R(mm)と該ロールに
よる圧延前の板厚: t (mm)とがR≦200かつ R2×√t≦100000 なる関係を満たし、かつAr3変態点未満の合計圧下率
が60%以上の圧延を行った後、再結晶焼鈍を行うこと
が必要である。
さらに、より一層の深絞り性の向上には粗圧延を950
℃以下A r 3変態点以上で終了することが望ましい
粗圧延を950℃以上の温度域にて終了した場合には、
粗圧延後すなわち仕上圧延前の組織が粗大となるため、
仕上圧延時に導入されるひずみが蓄積されにくくなり、
その結果、再結晶後に1111)方位が形成されにくく
なる。また、Ar3変態点未満の温度域にて終了した場
合には、粗圧延時に(101万位が形成されるため、深
絞り性が劣化する。
一方、950℃以下Ar3変態点以上の温度域にて粗圧
延を終了した場合には、仕上圧延面組織が微細になるた
め、仕上圧延時に導入されるひずみが蓄積されやすくな
り、その結果(Ill)方位が優先的に形成され、深絞
り性が向上する。なお、粗圧延時の圧下率は、組織微細
化のため50%以上が望ましい。
また、仕上圧延をA r 3変態点以上の温度域にて終
了すると、γ→α変態により集合組織がランダム化し、
優れた深絞り性が得られない。一方、仕上温度を500
℃以下に下げても2より一層の深絞り性の向上は望めず
、圧延荷重が増大するのみであるので、圧延温度なAr
3変態点未満500℃以上とした。
また、Ar3変態点未満の合計圧下率を60%以上にし
ないと、圧延時に(111)方位が形成されないため、
深絞り性が劣る。
さらに、ロール半径をR≦200でかつロール半径と圧
延前板厚とがR2x [≦100000とする必要があ
る。すなわち通常の圧延条件(fHJ。
間圧延ではR>200)では、Ar3変態点未満で圧延
を行うと、ロールと鋼板との間の摩擦力により、w4根
表層部に付加的剪断力が働き、その結果、鋼板表層部に
深絞り性に好ましくない(110)方位が優先的に形成
されるために、深絞り性が劣化する。しかしながら、R
≦200でかつR2×「≦100000とすることによ
り、鋼板表層部の(110)方位が減少し、さらにH1
1)方位も増加することが明らかになったので、R≦2
00でかつR2×√t≦100000と限定した。なお
、このロール径および圧延的板厚の効果は、圧延時の変
形様式および変形機構が変化したためであると考えられ
るが、詳細は明らかではない、なお、本発明では潤滑圧
延は行なわなくてもよいが、よ、り一層の深絞り性の確
保、ロール表面性状の改答および圧延荷重の低減のため
に潤滑圧延を行うことは、本発明の趣旨をそこなうもの
ではない。
なお1本発明におけるロール径および初期板厚の効果は
、通常の圧延形式においてのみ有効なものであり、例え
ばプラネタリ−ミルの如く、通常の圧延とは変形様式の
異なるものに対しては効果はない。
なお、圧延擾再結晶焼鈍を施さない巻取自己焼鈍材では
1巻取温度が600℃以上でないと再結晶が完了しない
ため、CT≧600℃とした。また、深絞り性の向上に
は圧延温度は低い方が、また巻取温度は高い方が有利で
ある。そのため、熱延仕上温度(FDT)と巻取温度(
CT)とが(FDT)−(CT)5100℃を満たす条
件下で圧延を施す必要がある。なお、熱間圧延後、丙結
晶焼鈍を施すものについては、巻取自己焼鈍は必要ない
ため、熱延終了温度を500℃以上とし、さらに、巻取
温度も低温でよい。
熱延後の再結晶焼鈍は、連続焼鈍あるいは箱型焼鈍のど
ちらでもよい。焼鈍温度は550〜950℃の範囲が適
する。また加熱速度も10℃/ h r〜50℃/Sの
範囲でよい。
〔実施例] 本発明におけるロール半径および初期板厚の効果は、少
なくとも仕上圧延時において1バス以上実施すれば効果
があるので1本発明では7スタンド中、後段3スタンド
で実施し、前段4スタンドは通常のロール径にて圧延し
た。
第1表に示す組成の鋼スラブを1150℃に加熱−均熱
後、粗圧延を行った後、仕上圧延を行った。この時の粗
圧延終了温度(RDT)、仕上圧延終了温度(FDT)
、Ar3変態点未満600℃以上の温度域での圧下率1
巻取温度(CT)、潤滑の有無および後段3スタンドの
ロール径、圧延前板厚を第2表に示す、なお、仕上板厚
は1.2mmである。
酸洗後の熱延板の材料特性を第2表に示す、引張特性は
JIS5号引張試験片を使用して測定した。またr値は
15%引張子ひずみを与えた後、3点法にて測定し、L
方向(圧延方向)、D方向(圧延方向に45度方向)お
よびC方向(圧延方向に90度方向)の平均値および異
方性〒== (r L + 2 r O+ r c )
 / 4 。
Δr= (rt−2ro+rc)/2 として求めた。また、耐2次加工脆性の評価としては、
限界絞り比3.8にて加工した円筒型サンプルを一50
℃に冷却した後、圧潰試験を行い、脆性割れの発生の有
無にて評価した。
本発明範囲内にて製造した熱延鋼板は、比較例に比べて
優れた深絞り性および耐2次加工脆性を有することが分
かる。
また、第1表に示す組成の鋼スラブを1150℃に加熱
−均熱後、粗圧延を行った後、仕上圧延を行った。この
時の粗圧延終了温度(RDT)、仕上圧延終了温度(F
DT)、Ara変態点未満500℃以上の温度域での圧
下率、巻取温度(CT)、潤滑の有無および後段3スタ
ンドのロール半径および圧延面板厚を第3表に示す。
なお、仕上板厚は1.6 m mである。圧延板は酸洗
後、 No、 16〜23については830℃−60s
の急速加熱焼鈍を、またNo、24〜30については7
50℃−5hrの箱型焼鈍を施した。
焼鈍後の熱延板の材料特性を第3表に示す。本発明範囲
内にて製造した熱延鋼板G−1、比較例に比べて優れた
深絞り性および耐2次加工脆性を有することが分かる。
〔発明の効果J 本発明では、冷延鋼板と同等の深絞り性に優れた熱延鋼
板の製造が可能となり、従来の冷延鋼板の製造に比べて
大幅なコストダウンが実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はY値におよぼすロール半径の影響を示すグラフ
、第2図は〒値におよぼすロール半径と圧延面板厚: 
R=x [cD M5 !iJヶ示すグラ、1ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C:0.008重量%以下 Si:0.5重量%以下 Mn:1.0重量%以下 P:0.15重量%以下 S:0.02重量%以下 Al:0.010〜0.10重量% N:0.008重量%以下 を含有すると共に、 Ti:0.01〜0.20重量% および/または Nb:0.001〜0.040重量% を含有し、かつC、N、Sの含有量とTiおよび/また
    はNbの含有量とが Ti含有鋼では 1.2(C/12+N/14+S/32) <(Ti/48+Nb/93) Ti非含有鋼では 1.2(C/12+N/14) <(Nb/93) なる関係の鋼を、Ar_3変態点未満600℃以上の温
    度域で、少なくとも1パスをロールの半径:R(mm)
    と該ロールによる圧延前の板厚:t(mm)とが R≦200かつ R^2×√t≦100000 なる関係を満たし、かつAr_3変態点未満の全圧下率
    が60%以上の圧延を行った後、圧延仕上温度(FDT
    )と巻取温度(CT)とが (FDT)−(CT)≦100℃かつ (CT)≧600℃ なる関係を満たすことを特徴とする、深絞り性に優れた
    熱延鋼板の製造方法。 2 C:0.008重量%以下  Si:0.5重量%以下 Mn:1.0重量%以下 P:0.15重量%以下 S:0.02重量%以下 Al:0.010〜0.10重量% N:0.008重量%以下 を含有すると共に、 Ti:0.01〜0.20重量% および/または Nb:0.001〜0.040重量% を含有し、かつC、N、Sの含有量とTiおよび/また
    はNbの含有量とが Ti含有鋼では 1.2(C/12+N/14+S/32) <(Ti/48+Nb/93) Ti非含有鋼では 1.2(C/12+N/14) <(Nb/93) なる関係の鋼を、Ar_3変態点未満500℃以上の温
    度域で、少なくとも1パスをロールの半径:R(mm)
    と該ロールによる圧延前の板厚:t(mm)とが R≦200かつ R^2×√t≦100000 なる関係を満たし、かつAr_3変態点未満の全圧下率
    が60%以上の圧延を行った後、再結晶焼鈍を施すこと
    を特徴とする、深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法。 3 鋼成分にさらにB:0.0001〜 0.0020重量%を加えた鋼を用いる請求項1または
    2記載の深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法。 4 Ar_3変態点未満の温度域の圧延に先立って、9
    50℃以下Ar_3変態点以上の温度域で終了する圧延
    を行い、引続きAr_3変態点未満の温度域で圧延する
    、請求項1、2または3記載の深絞り性に優れた熱延鋼
    板の製造方法。
JP1038376A 1988-12-28 1989-02-20 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JPH0730411B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038376A JPH0730411B2 (ja) 1988-12-28 1989-02-20 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
AU47253/89A AU616094C (en) 1988-12-28 1989-12-22 Method of manufacturing steel sheet having excellent deep-drawability
US07/454,923 US4973367A (en) 1988-12-28 1989-12-22 Method of manufacturing steel sheet having excellent deep-drawability
CA002006710A CA2006710C (en) 1988-12-28 1989-12-27 Method of manufacturing steel sheet having excellent deep-drawability
KR1019890020296A KR930003633B1 (ko) 1988-12-28 1989-12-28 심인발(deep drawing)성이 우수한 박강판의 제조방법
DE68917116T DE68917116T3 (de) 1988-12-28 1989-12-28 Verfahren zur Herstellung von Stahlblech mit hervorragender Tiefziehbarkeit.
EP89313663A EP0376733B2 (en) 1988-12-28 1989-12-28 Method of manufacturing steel sheet having excellent deep-drawability

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-329217 1988-12-28
JP32921788 1988-12-28
JP1038376A JPH0730411B2 (ja) 1988-12-28 1989-02-20 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02263933A true JPH02263933A (ja) 1990-10-26
JPH0730411B2 JPH0730411B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=18218961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038376A Expired - Fee Related JPH0730411B2 (ja) 1988-12-28 1989-02-20 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730411B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021382A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 新日鐵住金株式会社 冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613844A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Nippon Steel Corp 成形性のすぐれた熱延鋼板の製造方法
JPS61159528A (ja) * 1985-01-08 1986-07-19 Nippon Steel Corp 加工用熱延鋼板の製造方法
JPS63230828A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Kobe Steel Ltd 深絞り性に優れた厚物冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613844A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Nippon Steel Corp 成形性のすぐれた熱延鋼板の製造方法
JPS61159528A (ja) * 1985-01-08 1986-07-19 Nippon Steel Corp 加工用熱延鋼板の製造方法
JPS63230828A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Kobe Steel Ltd 深絞り性に優れた厚物冷延鋼板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021382A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 新日鐵住金株式会社 冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
JP5582274B2 (ja) * 2012-07-31 2014-09-03 新日鐵住金株式会社 冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
US9879336B2 (en) 2012-07-31 2018-01-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cold rolled steel sheet, electrogalvanized cold-rolled steel sheet, hot-dip galvanized cold-rolled steel sheet, alloyed hot-dip galvanized cold rolled steel sheet, and manufacturing methods of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730411B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0574814B2 (en) High-strength cold-rolled steel sheet excelling in deep drawability and method of producing the same
JPS6386819A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH02163318A (ja) プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JPH02263933A (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH02267242A (ja) 加工性、肌荒れ性及びイヤリング性に優れた低炭素アルミニウムキルド冷延鋼板及びその製造方法
JPH03150316A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3735142B2 (ja) 成形性に優れた熱延鋼板の製造方法
JP3046663B2 (ja) 薄スラブを用いて深絞り性に優れた熱延鋼板を製造する方法
JPS63317629A (ja) 絞り性の良好な高炭素冷延鋼板の製造法
US5460665A (en) Method of manufacturing a low-alloy ultra-low-carbon cold anisotropy rolled steel sheet exhibiting an excellent resistance to fabrication embrittlement and small internal anisotropy
JP3852138B2 (ja) 冷延−焼鈍後の耐リジング性及び深絞り性に優れる缶用鋼板用素材の製造方法
JPH03140417A (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH10183255A (ja) r値の面内異方性の小さい熱延鋼板の製造方法
JP2840459B2 (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH02141529A (ja) 表面性状に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法
JPH10330844A (ja) 成形性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH02277717A (ja) 熱延鋼板の製造方法
JPH0247222A (ja) 超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3401290B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0668129B2 (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH062069A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板
JPS634024A (ja) 薄鋳帯からの深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3843478B2 (ja) 深絞り性に優れた薄鋼板の製造方法
JP3860662B2 (ja) 耐リジング性ならびに深絞り性に優れた鋼板の製造方法
JPS62294135A (ja) 成形性のすぐれた熱延鋼帯の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees