JPH02263475A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02263475A
JPH02263475A JP2055080A JP5508090A JPH02263475A JP H02263475 A JPH02263475 A JP H02263475A JP 2055080 A JP2055080 A JP 2055080A JP 5508090 A JP5508090 A JP 5508090A JP H02263475 A JPH02263475 A JP H02263475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
semiconductor
semiconductor device
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2055080A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukimasa Uchida
内田 幸正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP16852979A external-priority patent/JPS5691470A/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2055080A priority Critical patent/JPH02263475A/ja
Publication of JPH02263475A publication Critical patent/JPH02263475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、素子を立体的に集積して高集積化を図った
半導体装置に関するもので、特に多結晶半導体膜中に活
性領域が形成された電界効果トランジスタに係わる。
(従来の技術) 半導体集積回路の高集積化は半導体基板面上での素子の
微細化を通じて行われてきた。例えば、電界効果トラン
ジスタ(FET)では、チャンネル幅、チャンネル長の
縮少を微細加工技術により達成することで高密度回路が
実現されてきた。
しかしながら、素子寸法は限りなく縮少できるものでは
なく、当然物理的限界により制限される。
MO8型FETではチャンネル幅、チャンネル長共に0
.5μm程度が限界と考えられており、この限界に近づ
くにつれて短チャンネル効果、狭チャンネル効果等の特
性上の不都合が生じてきている。それにも拘らず、メモ
リ等においては更なる高密度化に対する要求が依然とし
て強い。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、従来の半導体装置(FET)は、微細
化に伴って短チャンネル効果や狭チャンネル効果等が発
生しやすくなり、素子特性が低下する欠点がある。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、微細化した時の素子特性の低
下を最少限にでき、しかも半導体基板上に立体的に素子
を積層すればより一層の高集積化が可能になる半導体装
置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) すなわち、この発明においては、上記の目的を達成する
ために、電界効果トランジスタを、ゲート電極と、一部
の領域がこのゲート電極に対向して設けられ、上記ゲー
ト電極に対向するチャネル領域、このチャネル領域の両
側でそれぞれソース領域、ドレイン領域として働く半導
体膜とによって形成し、上記半導体膜の膜厚を、上記ゲ
ート電極に印加される電位によって上記チャネル領域に
生成される空乏層が上記半導体膜における上記ゲート電
極との対向面の裏面側に延びる距離以下にすることを基
本とする。
(作用) 上記のような構成では、ソース、ドレイン領域が半導体
膜中に形成されているので、チャネル領域にフィールド
反転防止用の不純物が侵入する等、半導体基板中にチャ
ネル領域が形成されることにより生ずる不純物の影響を
本質的に受けることがなく、狭チャネル効果を防止でき
る。また、半導体膜が上述した膜厚では、ゲート電極に
印加される電位によってチャネル領域全体が空乏化され
る。これによって、ドレイン電位の影響で発生する空乏
層によるチャネル領域への影響がな(なり、短チヤネル
効果が防止される。従って、微細化した時の素子特性の
低下を最少限にできる。
この際、FETのゲート電極を一導電型の多結晶半導体
膜とし、ゲート電極に対向する半導体膜をこれと逆導電
型としてこれらの半導体膜の間にpn接合を形成するこ
とで接合型FETとしてもよいし、またゲート電極を金
属膜または金属硅化物膜として半導体膜との間に金属−
半導体接合を形成したMES型FETとしてもよい。更
に、ゲート電極と半導体膜との間に絶縁膜を介在させる
ことでMOS型FETとしてもよい。またこれらの場合
、FETのゲート電極を、半導体基板中に形成される他
のFETのゲート電極、ソース電極、あるいはドレイン
電極と兼用させ、半導体基板上に立体的に素子を積層す
ればより一層の高集積化が可能となる。
(実施例) 以下図面を参照してこの発明の詳細な説明する。第1図
(a)は一実施例の模式的平面パターンを示し、同図(
b)はそのA−A’断面を示している。第1図(a)、
(b)では、半導体基板中に形成した通常のMOS型F
ETのゲート電極と、この発明の一実施例による接合型
FETのゲート電極とを兼用し、半導体基板上に立体的
に素子を積層した構造を例にとって示している。1はp
型St基板であって、そのフィールド酸化膜2で囲まれ
た領域にn“型のソース領域3、ドレイン領域4を設け
、これら両領域間の基板表面に例えば2000人のシリ
コン酸化JII5を介してヒ素をドープしたn型多結晶
シリコン膜6からなるゲート電極を設けて通常のnチャ
ンネルMOS型FETが形成されている。そのソース領
域3、ドレイン領域4上にはシリコン酸化膜7が設けら
れており、この上に多結晶シリコン膜6に接触してこれ
に交差するようにp型子結晶シリコン膜8を設けてpn
接合を形成し、その接合面上の部分をチャンネル領域、
その両側をソース、ドレイン領域とするpチャンネル接
合型FETが形成されている。更に全体はシリコン酸化
膜9で覆われ、これにコンタクトホールをあけて接合型
FETのソース、ドレイン電極となるAΩ膜10+、1
0□が配設されている。AI膜102は別のコンタクト
ホールを介してMOS型FETのドレイン領域4にも接
触させており、またMOS型FETのソース電極として
別のAΩ膜10.が設けられている。
このような構成は例えば次のようにして作られる。MO
S型FETは通常のシリコンゲートプロセスで形成され
るので説明を省略するが、多結晶シリコン膜6をマスク
としてソース領域3、ドレイン領域4を形成した後、全
面にシリコン窒化膜を被着する。このシリコン窒化膜を
多結晶シリコン膜6の上にのみ残してエツチング除去し
、酸化性雰囲気中で熱酸化してソース領域3、ドレイン
領域4上にシリコン酸化膜7を形成する。その後、シリ
コン窒化膜を除去してp型子結晶シリコン膜8を堆積し
てバターニングし、その上にCVD法によりシリコン酸
化膜9を堆積し、コンタクトホールをあけてAI膜10
1〜10sを配設する。
こうして通常のMOS型FET上にそのゲート電極を共
用して接合型FETを堆積した構造を等価回路で示すと
第2図のようになる。いま、MO8型FETQ+のしき
い値電圧を0.2Vとし、接合型FET  Q2はその
基板となる多結晶シリコン膜8の膜厚を、ゲート電極で
ある多結晶シリコンH6と多結晶シリコン膜8との間の
接触電位差により多結晶シリコン膜8中に伸びる空乏層
が表面に達するように選び、しきい値を−0,2Vとす
る。また電源V8を例えば0.5Vとする。そうすると
、共通ゲート電極を入力端トシ、A、17膜10□で共
通接続さ参たドレインを出力端として、例えば入力端が
Ovのときは、MOS型FETQ+のゲート、ソース間
電圧がOVであるのでFETQ+はオフし、接合型FE
T  Q2のゲートがOVであるのに対しソースがVB
  (−0,5V)であるので、相対的にはゲートに−
0,5■が印加されたのと等価になってFETQ2がオ
ンする。この結果、出力端にはVa−0,5Vが出力さ
れる。一方、入力端が0.5Vのときは、MO8型FE
TQ+のゲート、ソース間電圧が0.5VとなるのでF
ETQlはオンし、接合型FETQ2のゲート、ソース
間電圧が0■であるのでFETQ2はオフする。これに
よって、出力端はOVとなる。つまり第2図の回路は相
補型FETを組合せたインバータとなる。
このインバータを組合せてフリップフロップを構成すれ
ば、第3図のようなメモリセルを構成することができる
。第3図でQ1□1Q21がnチャンネルMOS型FE
T5QI2.Q2□がpチャンネル接合型FETであり
、(Q、、、Q、□)の対、(Q 2+、 Q 2□)
の対がそれぞれ第1図の構造をもつものとする。フリッ
プフロップの各ノードは例えばnチャンネルMO5型F
 ET  Q3 、Q4を介してそれぞれデイジット線
り、Dに接続され、MOS  F、ET  Q3.Q4
のゲートは共通にワ−ド線Wに接続される。
上記実施例に示した接合型FETは、ソース。
ドレイン領域が多結晶半導体膜中に形成されているので
、チャネル領域にフィールド反転防止用の不純物が侵入
する等、半導体基板中にチャネル領域が形成されること
により生ずる不純物の影響を本質的に受けることがない
。しかも、多結晶半導体膜が上述した膜厚では、ゲート
電極に印加される電位によってチャネル領域全体が空乏
化され、ドレイン電位の影響で発生する空乏層によるチ
ャネル領域への影響がなくなる。よって、狭チャネル効
果及び短チヤネル効果を防止でき、微細化した時の素子
特性の低下を最少限にできる。また、第1図かられかる
ようにFETが立体的に集積されたことになり、第2図
に示すインバータ、更にこれを組合せた第3図にに示す
メモリセル等を従来に比べて約2倍に高密度化すること
ができる。
第4図は別の実施例の第1図(b)に対応する断面図で
ある。先の実施例と異なる点は、共通ゲート電極となる
n型多結晶シリコン膜6の部分にMo膜6′を用いたこ
とである。この場合、MOS型FETに重ねられるのは
接合型FETではなく、いわゆるMES型FETである
。Mo膜6′の代りに他の金属膜あるいは金属硅化物膜
を用いてもよい。製造プロセス上は、特にMo、W。
pt等の高融点金属またはその硅化物を用いるのが望ま
しい。
第5図は更に別の実施例の第1図(b)に対応する断面
図である。この実施例ではn型多結晶シリコン膜6の上
にシリコン酸化膜11を介してp型子結晶シリコン膜8
を堆積しており、MOS型FETにゲート電極を共通に
してMOS型FETを堆積した構造としている。この構
造は、第1図の実施例において多結晶シリコン膜8をつ
ける前に熱酸化を行うことで形成される。
これら第4図、第5図の実施例によっても先の実施例と
同様の効果が得られる。
なお以上の実施例では、通常のnチャンネルMOS  
FETの上にゲート電極を共用して接合型、MES型、
MOS型のpチャンネルFETを堆積したが、この発明
はその他種々変形実゛施できる。例えばチャンネルの導
電型は任意に選択することができるし、また回路構成に
よってはゲート電極を共用せず、通常のMOS型FET
のソースあるいはドレインの取出し電極配線をゲート電
極として用いて上記各実施例で説明したような接合型、
MES型あるいはMOS型FETを堆積する構造とする
こともできる。また上記実施例ではM OS型FETの
直上にFETを重ねているが、フィールド領域上に重ね
るようにしても勿論よいし、更に基板内に形成する素子
はバイポーラトランジスタであってもよい。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、微細化した時の
素子特性の低下を最少限にでき、しがも半導体基板上に
立体的に素子を積層すればより一層の高集積化を可能に
できる半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はこの発明の一実施例の模式的平
面パターンとそのA−A’断面図、第2図はこの実施例
の等価回路図、第3図は同じくこの実施例をメモリセル
に適用した場合の等価回路図、第4図、第5図はそれぞ
れ別の実施例の第1図(b)に対応する断面図である。 1・・・p型Si基板、2・・・フィールド酸化膜、3
・・・n++ソース領域、4・・・n+型トドレイン領
域5・・・シリコン酸化膜、6・・・n型多結晶シリコ
ン膜、7・・・シリコン酸化膜、8・・・p型子結晶シ
リコン膜、9・・・シリコン酸化膜、10.〜103・
・・Ap膜、6′・・・Mo膜、11・・・シリコン酸
化膜。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 因

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゲート電極と、一部の領域がこのゲート電極に対
    向して設けられ、上記ゲート電極に対向しチャネル領域
    として働き、且つこのチャネル領域の両側でそれぞれソ
    ース領域、ドレイン領域として働く半導体膜とを有する
    電界効果トランジスタを具備し、上記半導体膜を、上記
    ゲート電極に印加される電位によって上記チャネル領域
    に生成される空乏層が上記半導体膜における上記ゲート
    電極との対向面の裏面側に延びる距離以下の膜厚に構成
    したことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記電界効果トランジスタは、前記ゲート電極を
    一導電型の多結晶半導体膜とし、この多結晶半導体膜に
    接して設けた前記半導体膜をこれと逆導電型とすること
    により、これら半導体膜間にpn接合を形成した接合型
    電界効果トランジスタであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)前記電界効果トランジスタは、前記ゲート電極を
    金属膜または金属硅化物膜とし、この金属膜または金属
    硅化物膜に接して設けた前記半導体膜との間に金属−半
    導体接合を形成したMES型電界効果トランジスタであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置。
  4. (4)前記電界効果トランジスタは、前記ゲート電極と
    前記半導体膜との間に絶縁膜が介在されたMOS型電界
    効果トランジスタであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置。
  5. (5)前記半導体膜は、多結晶シリコンからなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項いずれかに
    記載の半導体装置。
  6. (6)前記チャネル領域、ソース領域、及びドレイン領
    域はそれぞれ、同一導電型であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第5項いずれかに記載の半導体装
    置。
  7. (7)前記ゲート電極は、前記半導体膜と対向する面に
    対して裏面側に形成される他の電界効果トランジスタの
    ゲート電極を兼ねるものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至第6項いずれかに記載の半導体装置
  8. (8)前記ゲート電極は、他の電界効果トランジスタの
    ソース電極またはドレイン電極を兼ねるものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項いずれか
    に記載の半導体装置。
JP2055080A 1979-12-25 1990-03-08 半導体装置 Pending JPH02263475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055080A JPH02263475A (ja) 1979-12-25 1990-03-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16852979A JPS5691470A (en) 1979-12-25 1979-12-25 Semiconductor
JP2055080A JPH02263475A (ja) 1979-12-25 1990-03-08 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16852979A Division JPS5691470A (en) 1979-12-25 1979-12-25 Semiconductor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6190697A Division JP2500924B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02263475A true JPH02263475A (ja) 1990-10-26

Family

ID=26395927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055080A Pending JPH02263475A (ja) 1979-12-25 1990-03-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02263475A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977582A (ja) * 1972-11-27 1974-07-26
JPS5691470A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Toshiba Corp Semiconductor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977582A (ja) * 1972-11-27 1974-07-26
JPS5691470A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Toshiba Corp Semiconductor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177568A (en) Tunnel injection semiconductor devices with schottky barriers
JP3057661B2 (ja) 半導体装置
JP3110799B2 (ja) 半導体装置
US4178605A (en) Complementary MOS inverter structure
JPS6043693B2 (ja) 駆動回路
JPS63102264A (ja) 薄膜半導体装置
JPH0232791B2 (ja)
JPH02263475A (ja) 半導体装置
JP2550119B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2500924B2 (ja) 半導体装置
JPS63131565A (ja) 半導体装置
JP2877069B2 (ja) スタティック型半導体メモリ装置
JP2852046B2 (ja) 半導体装置
JPH0855914A (ja) Cmos半導体装置とその製造方法
JP3070060B2 (ja) 半導体メモリ
JPS5943828B2 (ja) Mos形集積回路の製造方法
JPH079989B2 (ja) 差動増幅回路
JPH02129960A (ja) 半導体メモリ
JPH03203366A (ja) 半導体装置
JP3006134B2 (ja) スタティック半導体記憶装置
JPS5835981A (ja) 半導体装置
JP3158531B2 (ja) Tft負荷型スタティックram
JPH06112479A (ja) 多入力電界効果型トランジスタ
JPH0240951A (ja) 半導体メモリ装置
JP2602125B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法