JPH0226257Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226257Y2
JPH0226257Y2 JP2162185U JP2162185U JPH0226257Y2 JP H0226257 Y2 JPH0226257 Y2 JP H0226257Y2 JP 2162185 U JP2162185 U JP 2162185U JP 2162185 U JP2162185 U JP 2162185U JP H0226257 Y2 JPH0226257 Y2 JP H0226257Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
drive
leveling roller
shaft
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2162185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61139127U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2162185U priority Critical patent/JPH0226257Y2/ja
Publication of JPS61139127U publication Critical patent/JPS61139127U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0226257Y2 publication Critical patent/JPH0226257Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は掘取機に係り、主として地下塊茎類等
の収穫物を掘取り収穫するものに関する。
(従来の技術) 従来、この種の掘取機としては、たとえば、実
公昭45−8679号公報に示されているように、本体
フレームに先金のような掘起体を設けるととも
に、この掘起体の後端部に土振るい落し用のコン
ベヤを連設し、上記本体フレームの下方部に接地
体を高さ調節自在に設けるとともに、この接地体
に対して関係位置を保持した整地用の整地板を連
設し、この整地板により、膨軟化した耕土表面を
整地してこの整地面上に収穫物を搬出落下する構
造が知られている。
また、実公昭45−21387号公報に示されるよう
に、掘起体およびこれに続くコンベヤを有する本
体フレームの後方下部に車軸を横架し、この車軸
の両端に接地輪を設けるとともに、車軸の中間に
回転駆動される接地ローラを設け、この接地ロー
ラにより均平に整地した後の地表面に収穫物を落
下放出する構造のものが知られている。
(考案が解決しようとする問題点) 前記実公昭45−8679号公報の構造では、接地体
と整地板とは関係位置を保持した構造であり、ま
た、実公昭45−21387号公報の構造では、同一の
車軸に接地輪及び接地ローラを設けた構造である
ため、掘起体による膨軟土が増量変化した場合も
常に一定の関係位置において膨軟土を整地するこ
とになるので、整地板及び接地ローラの前方部に
大きな土溜りが生じ、この膨軟土がコンベヤの下
部に詰つてコンベヤの土の振るい落し作用が不良
になるとともに、この膨軟土による土溜りによつ
て牽引抵抗が増大し、特に下り傾斜地ではその傾
向が大となるという問題がある。
そこで、本考案は、上記点に鑑みなされたもの
で、本体フレームの荷重の支持と掘取後の整地を
分離し、その荷重は掘起体で支持させるととも
に、掘取後の整地は後方の駆動整地ローラで行な
い、かつこの駆動整地ローラは膨軟土の量の変化
に対応できるようにし、これにより、駆動整地ロ
ーラによつて牽引抵抗の軽減を図りながら、膨軟
土を整然と均平化した上で収穫物をコンベヤから
放出することができる掘取機を提供することを目
的とするものである。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案の掘取機は、掘起体およびこの掘起体の
後端部にコンベヤを後上りに傾斜して連設した本
体フレームと、この本体フレームの下方部に高さ
調節自在に取付けられ本体フレームを支持すると
ともに上記掘起体の角度を調節する接地体と、上
記本体フレームの後方下部に上記接地体とは独立
して上下方向揺動可能に支持されかつ駆動回転さ
れて上記掘起体による膨軟土を均平化する駆動整
地ローラと、を具備したものである。
(作用) 本考案の掘取機では、掘取作業に際し、本体フ
レームの荷重は滑動する接地体によつて支持され
て進行されるとともに、掘取後の膨軟土の整地は
駆動整地ローラによつて独立して行なうが、この
際、膨軟土の量の変化に応じてすなわち未整地面
の形態に応じて駆動整地ローラが揺動しながらこ
れを整地しつつ進行する。そして、掘起体によつ
て掘起された収穫物は、コンベヤに搬入され、か
つ後方に向つて土振るいしながら搬送され、駆動
整地ローラによつてあらかじめ均平化された整地
面上に順次放出落下される。
(実施例) 以下、本考案の実施例を添附図面を参照して説
明する。
第1図ないし第3図において、1は本体フレー
ムで、この本体フレーム1の両端部には本体フレ
ームとしての主枠側板2が相対して一体に取付け
られ、この主枠側板2間の前方下部には掘起体と
しての先金3が突設され、この先金3の後端部に
は土振るい用のコンベヤ4が後上りに係斜して回
行自在に配設されている。このコンベヤ4は、上
記先金3の後端近傍に回転自在に軸架した従動輪
5と、主枠側板2の後方上部に軸受体Aを介して
回転自在に横架された駆動軸6の駆動輪7との間
に、相対する無端チエーン8間に多数の横杆9を
所定の間〓をおいて支架して構成した無端回行体
10を回行自在に懸架して構成されている。
また上記コンベヤ4の駆動軸6の一端部にはス
プロケツト11が固着され、このスプロケツト1
1とトランスミツシヨン12の出力軸13に固着
されたスプロケツト14との間には無端チエーン
15が回行自在に懸架され、上記トランスミツシ
ヨン12は上記本体フレーム1に取付けられてい
る。
つぎに、上記両側の主枠側板2の前端下部に支
軸16を介して支持アーム17の先端部が上下方
向回動自在に軸支され、この支持アーム17の後
端部に接地体としてのそり体18の先端部が一体
に止着され、このそり体18の中間上部に突設さ
れた取付片19にこれを吊持支持する支持杆20
の下端部が軸21を介して回動自在に取付けら
れ、この支持杆20の上方部に軸22を介して連
杆23の後端部が回動自在に連結され、この両側
の連杆23の前側が連動横杆24の両端部に取着
され、この連動横杆24は上記両側の主枠側板2
の下端部に突設された軸受体25に回動自在に横
架されている。またこの連動横杆24の一端部に
駒26を介して操作ハンドル27の下端部が軸着
され、この操作ハンドル27の上方部が上記一方
側の主枠側板2に止着されたストツパー体28に
挿通され、このストツパー体28には内側部長さ
方向に操作ハンドル27が選択的に係脱する複数
の係止凹部29が形成され、そして上記操作ハン
ドル27の途中と上記一方側の主枠側板2との間
に操作ハンドル27の設定位置を保持するスプリ
ング30が張設されている。
つぎに、上記コンベヤ4の駆動軸6の両端部に
ギヤケース31及び連動片32の一端部が軸受体
33を介して回動自在に取着され、上記ギヤケー
ス31の他端部には両側に配設した軸受体34を
介して中継軸35が回動自在に横架され、この中
継軸35と上記ギヤケース31内に突出した上記
駆動軸6とはそれぞれに止着して噛合した平歯車
36にて連動連結されている。
また上記ギヤケース31に設けた中継軸35に
上記外側の軸受体34を介してチエーンケース3
7の上部が回動自在に取着され、このチエーンケ
ース37内に上記中継軸35が突出されている。
また上記連動片32の他端部に支軸38を介して
支持アーム39の上端部が回動自在に枢着されて
いる。
つぎに、上記チエーンケース37の下端部と上
記支持アーム39の下端部との間に駆動整地ロー
ラ40の駆動軸41の両端部が軸受体42を介し
て横架されている。また上記チエーンケース37
内に突出した駆動軸41及び上記中継軸35にそ
れぞれに止着したスプロケツト43,44を介し
て無端チエーン45が懸架されている。
また上記駆動整地ローラ40の前方に位置して
上記両側の主枠側板2の下側部に支軸46を介し
て揺動アーム47の先端部が上下方向回動自在に
枢着され、この両側の揺動アーム47の後端部に
上記駆動整地ローラ40の駆動軸41が軸受体4
8を介して回動自在に連結されている。また上記
両側の揺動アーム47の途中に吊持支杆49の下
端部が回動自在に枢着され、この両側の吊持支杆
49の略中間部が上記両側の主枠側板2に突設さ
れた案内体50内に上下動自在に挿通されてい
る。またこの案内体50の下側部と吊持支杆49
の下端部との間及び案内体50の上側部と吊持支
杆49の上端部との間における吊持支杆49の上
下部にコイルスプリング51,52が捲装されて
いる。そして、この上下のコイルスプリング5
1,52及び吊持支杆49によつて両側の揺動ア
ーム47を介して支軸46を回動中心として上記
駆動整地ローラ40は上下方向揺動自在に弾持さ
れている。
つぎに、上記構成の作用を説明する。
まず、本体フレーム1の前方部に突設された連
結枠の連結部53にトラクタの懸架機構を連結す
るとともに、トランスミツシヨン12の入力軸5
4にトラクタの出力軸部をユニバーサルジヨイン
トを介して連結する。
つぎに、圃場における作業条件によつてスプリ
ング30に抗して操作ハンドル27をストツパー
体28の係止凹部29からはずし、これをストツ
パー体28にそつて移動すると、この操作ハンド
ル27の下端部に止着された連動横杆24が軸回
り方向に回動されるとともに、これに取着された
連杆23を介して支持杆20が上下動され、この
上記支持杆20に取着された両側のそり体18は
支軸16を支点として上下動調節され、そして両
側のそり体18を所望の適正位置に設定するとと
もに、操作ハンドル27をストツパー体28の係
止凹部29内に係合するとスプリング30の作用
で操作ハンドル27が係止凹部29内に係止され
る。これにより、両側のそり体18は位置保持さ
れ、この両側のそり体18で掘取機の全重量を滑
動可能に支持し、かつ本体フレーム1及び先金3
は収穫物に応じて所定の傾斜角度で設定され作業
条件に適合した掘取り深さで規制される。すなわ
ちたとえば、収穫物が比較的小さく掘取り深さが
浅い場合には、コンベヤ4にそり体18を近づけ
るように調節設定することにより、コンベヤ4の
傾斜角度が小さくなりコンベヤ4による収穫物と
耕土や石等との分離が容易となり、また先金3の
傾斜角度も小さくなる。また収穫物が比較的大き
く掘取り深さが深い場合には、コンベヤに対して
そり体18を大きく離間するように調節設定する
ことにより、コンベヤ4の傾斜角度が大きくな
り、コンベヤ4による収穫物と耕土や石等との分
離が容易となり、また先金3の傾斜角度も大きく
なる。
上記いずれの場合にも、コンベヤ4の駆動軸6
と駆動整地ローラ40の下端面との関係位置すな
わち駆動整地ローラ40の高さはコンベヤ4の傾
斜角に追従し大きく変化するようなことがない。
そして、トラクタにより掘取機を牽引するとと
もに、掘取機はそり体18によつて支持されつつ
滑動移動され、またトランスミツシヨン12及び
無端チエーン15を介してコンベヤ4の駆動軸6
が回転され、コンベヤ4の無端回行体10が第1
図矢印方向に連動回行される。またコンベヤ4の
駆動軸6が回転されると、この駆動軸6に平歯車
36、中継軸35、スプロケツト43,44に懸
架したチエーン45を介して駆動整地ローラ40
の駆動軸41が連動回転され、この駆動軸41の
回転で駆動整地ローラ40が第1図矢印方向に連
動回転される。
これにより、圃場の収穫物は先金3によつてそ
の進行に伴つて順次掘起されるとともに、コンベ
ヤ4の無端回行体10上に搬入され、この無端回
行体10によつて土を振るい落しながら後方に搬
送され、かつその搬出端部から落下放出される。
また、これとともに、すなわち、先金3によつて
掘起された膨軟土及び無端回行体10から振るい
落された土は、後方部において回転駆動される駆
動整地ローラ40によつて収穫物が無端回行体1
0から放出される前に均平に整地される。すなわ
ち駆動整地ローラ40によつて整地する場合にお
いて、未整地部が凹凸状態にあるためこれに接す
る駆動整地ローラ40に対する作用を受けて駆動
整地ローラ40を軸架した両側の揺動アーム47
は、吊持支杆49及びコイススプリング51,5
2に抗して支軸46を回動中心として上下方向に
揺動されるとともに、上記駆動整地ローラ40を
支持した一方側のチエーンケース37及びギヤケ
ース31の相互並びに他方側の連動片32及び支
持アーム39の相互は上下回動され、したがつて
駆動整地ローラ40は未整地部の形態に応じて揺
動しながらこれを整地しつつ進行する。したがつ
て無端回行体10から放出される収穫物は駆動整
地ローラ40によつてあらかじめ整地された圃場
面上に落下される。なお、案内体50を介して吊
持支杆49の上下に捲装したコイルスプリング5
1,52を調節することにより駆動整地ローラ4
0の対土作用高さが調節設定される。
このように、本体フレーム1及び先金3、コン
ベヤ4を備えた主枠側板2の支持はそり体18
に、整地は駆動整地ローラ40に分担させ、牽引
反力はそり体18で受けるようにするとともに、
整地はそり体18とは独立した駆動整地ローラ4
0によつて行うようにしたことによつて駆動整地
ローラ40は常に円滑に回転駆動されて膨軟土を
整然と均平化することができるものである。
つぎに、前記実施例では、駆動整地ローラ40
を支持した揺動アーム47は、駆動整地ローラ4
0の前方に延在してその先端部を支軸46を介し
て主枠側板2の途中に取着する場合について説明
したが、これに限らず、第4図に示すように揺動
アーム47を用いることなく、チエーンケース3
7及び支持アーム39の後端上部に取付片54を
突設し、この取付片54に吊持支杆49の下端部
を支軸55を介して回動自在に枢着するととも
に、この吊持支杆49を主枠側板2の後端近傍に
突設した案内体50に上下動自在に挿通し、前記
実施例と同様にこの案内体50の上下部において
これとストツパー56,57との間にコイルスプ
リング51,52を捲装し、このコイルスプリン
グ51,52によつてチエーンケース37を弾持
するようにしてもよい。これにより、駆動整地ロ
ーラ40はチエーンケース37及び支持アーム3
9を介して中継軸35を回動中心として上下方向
揺動自在に弾持される。
また第5図に示すように、コンベヤ4の駆動軸
6の両端部を、主枠側板2の外側に設けた第1の
チエーンケース58の中間部に回転自在に突設
し、この駆動軸6の突出端部に止着したスプロケ
ツト59に上記第1のチエーンケース58の両端
部に設けたスプロケツト60間に懸架した無端チ
エーン61を噛合する。また上記内側のスプロケ
ツト60を上記主枠側板2から回動自在に突出し
た支軸62に止着し、この支軸62に第2のチエ
ーンケース63の上端部を回動自在に取着し、こ
の第2のチエーンケース63内において上記支軸
62に止着したスプロケツト64と、駆動整地ロ
ーラ40の駆動軸41に止着したスプロケツト6
5との間に無端チエーン66を懸架する。また上
記第2のチエーンケース63の上部より上方に一
体に突設した連動片67の上端部に吊持支杆49
の一端部を回動自在に係着し、この吊持支杆49
を上記主枠側板2の後方上部に突設した案内体5
0に前後動自在に挿通し、この案内体50の前後
部においてこれとストツパー体56,57との間
にコイルスプリング51,52を捲装し、このコ
イルスプリング51,52によつて第2のチエー
ンケース63を弾持するようにしてもよい。これ
により、駆動整地ローラ40は第2のチエーンケ
ース63を介して支軸62を回動中心として上下
方向揺動自在に弾持される。
さらに、第6図及び第7図に示すようにコンベ
ヤ4の駆動軸6の両端部にベベルギヤ68を止着
するとともに、このベベルギヤ68に噛合したベ
ベルギヤ69を上方の摺動ケース70内に上下の
軸受体71を介して回転自在に設けた一方の摺動
軸72に止着する。また駆動整地ローラ40の駆
動軸41の両端部にベベルギヤ73を止着すると
ともに、このベベルギヤ73に噛合したベベルギ
ヤ74を下方の摺動ケース75内に上下の軸受体
77を介して回転自在に設けた他方の摺動軸78
に止着する。また上記上方の摺動ケース70の下
方部に大径の案内筒部79を形成し、この案内筒
部79内に下方の摺動ケース75の上方部に形成
された係合筒部80を摺動自在に嵌挿する。さら
に上記一方の摺動軸72の下方部に形成した摺動
孔81内に他方の摺動軸78の上側部を摺動自在
に嵌挿する。これにより、上方の摺動ケース70
は軸受体82を介して駆動軸6に、また下方の摺
動ケース75は軸受体83を介して駆動軸41
に、それぞれ回動自在に取着されるとともに、上
下の摺動ケース70,75及び上下の摺動軸7
2,78の相互が伸縮自在に連繋される。また上
記駆動整地ローラ40の駆動軸41に取着した両
側の揺動アーム84の先端部を上記主枠側板2に
支軸(図示せず)を介して上下方向回動自在に取
着し、この両側の揺動アーム84の途中と上記主
枠側板2との間につるまきばね85の両側の自由
端86を係止し、このつるまきばね85によつて
揺動アーム84を弾持する。これにより駆動整地
ローラ40は揺動アーム84の先端部を支持た支
軸(図示せず)を回動中心として上下方向揺動自
在に弾持される。
そして、上記各実施例における駆動整地ローラ
40は揺動しながら膨軟化した耕土を整然と均平
化することができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、駆動整地ローラは本体フレー
ムの荷重を支持する掘起体とは独立して上下方向
揺動可能に設けたので、この駆動整地ローラは回
転駆動されつつその揺動整地作用によつて膨軟土
を整然と整地することができ、これにより、駆動
整地ローラによつて膨軟土を前方に押し寄せて大
きな土溜りを生じさせたり、コンベヤの下部に土
詰まりを生じさせることがなく、コンベヤの土の
振るい落し作用がそれによつて阻害されることも
なく、牽引抵抗を増大させることもなく、傾斜地
での掘取作業に際しても膨軟土を十分に整地する
ことができ、したがつて、駆動整地ローラの膨軟
土の変化に対応した揺動整地作用によつて膨軟土
を整然と均平化した上で収穫物をコンベヤから放
出することができ、後作業の容易な掘取機を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
掘取機の一方側の側面図、第2図は同上他方側の
一部の側面図、第3図は第1図a〜a線部の一方
側の断面図、第4図ないし第6図はそれぞれ他の
実施例を示す一部の側面図、第7図は第6図のb
〜b線部の一方側の断面図である。 1,2……本体フレーム、3……掘起体、4…
…コンベヤ、18……接地体、40……駆動整地
ローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 掘起体およびこの掘起体の後端部にコンベヤを
    後上りに傾斜して連設した本体フレームと、この
    本体フレームの下方部に高さ調節自在に取付けら
    れ本体フレームを支持するとともに上記掘起体の
    角度を調節する接地体と、上記本体フレームの後
    方下部に上記接地体とは独立して上下方向揺動可
    能に支持されかつ駆動回転されて上記掘起体によ
    る膨軟土を均平化する駆動整地ローラと、を具備
    したことを特徴とする掘取機。
JP2162185U 1985-02-18 1985-02-18 Expired JPH0226257Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162185U JPH0226257Y2 (ja) 1985-02-18 1985-02-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162185U JPH0226257Y2 (ja) 1985-02-18 1985-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61139127U JPS61139127U (ja) 1986-08-28
JPH0226257Y2 true JPH0226257Y2 (ja) 1990-07-18

Family

ID=30513178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162185U Expired JPH0226257Y2 (ja) 1985-02-18 1985-02-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226257Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209225A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Tanaka Koki Kk 農作物掘取機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745139Y2 (ja) * 1987-10-02 1995-10-18 南九州農機販売株式会社 掘取機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209225A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Tanaka Koki Kk 農作物掘取機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61139127U (ja) 1986-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2979298B2 (ja) 貝類の採集機
JPH0226257Y2 (ja)
KR102051404B1 (ko) 구근류 채굴장치
JP2975819B2 (ja) 収穫機
JPH07213129A (ja) 地下作物の掘取機
JP2008289416A (ja) 野菜収穫機
JPH0233329B2 (ja)
JP3177345B2 (ja) 収穫機
JP2600848Y2 (ja) 農作業機用コンベヤ装置
JPH0144055Y2 (ja)
JPS6036003Y2 (ja) 石拾い機
JP2833930B2 (ja) 収穫機
US2812029A (en) Rock picker
JPH11155331A (ja) 落花生収穫機
JP2590487Y2 (ja) 農作業機用コンベヤ装置
JP3177302B2 (ja) 収穫機
JPH0142983Y2 (ja)
JPH0817619B2 (ja) 収穫機
JP2934555B2 (ja) 収穫機
JPS6228816Y2 (ja)
CA1143953A (en) Rotary wheel type rock picker
JPH0414972Y2 (ja)
JPH0125541Y2 (ja)
JPH046534Y2 (ja)
JPH0144016Y2 (ja)