JPH0414972Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414972Y2
JPH0414972Y2 JP1986179386U JP17938686U JPH0414972Y2 JP H0414972 Y2 JPH0414972 Y2 JP H0414972Y2 JP 1986179386 U JP1986179386 U JP 1986179386U JP 17938686 U JP17938686 U JP 17938686U JP H0414972 Y2 JPH0414972 Y2 JP H0414972Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting plate
conveyor
excavator
tractor
traction rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986179386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6385027U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986179386U priority Critical patent/JPH0414972Y2/ja
Publication of JPS6385027U publication Critical patent/JPS6385027U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0414972Y2 publication Critical patent/JPH0414972Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は掘取機に係り、主として傾斜地におい
て馬鈴薯や玉葱等の地下塊茎類作物を掘取るもの
に関する。
(従来の技術) 従来、この種の地下塊茎類作物を掘取る掘取機
としては、たとえば、実公昭54−29240号公報に
記載の構造が知られている。この構造は、機枠に
連結フレーム及び入力軸を有するミツシヨンを設
け、この機枠の前側部に掘起体を設けるととも
に、この掘起体の後方部に上記ミツシヨンからの
出力によつて駆動される後方搬送コンベヤを回行
自在に連設し、上記機枠の両側下部に接地体を位
置した状態に設け、そして、連結フレームをトラ
クタに連結するとともに、ミツシヨンの入力軸を
トラクタの動力取出軸に連結し、トラクタによ
り、掘取機が牽引進行されるとともに、動力取出
軸からの出力によつて入力軸が回転されると、ミ
ツシヨンからの出力によつて後方搬送コンベヤが
回行され、掘起体によつて掘起された地下塊茎類
作物が後方搬送コンベヤに搬入されて搬送される
構造が記載あれている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記公報に記載の掘取機の構造では、平坦地で
の掘取作業は好ましいものであるが、傾斜地での
掘取作業の場合には、トラクタにより掘取機を等
高線方向に走行すると、トラクタ及び掘取機の全
体が傾斜地の傾斜方向に傾斜するとともに、掘取
機の後方搬送コンベヤも同様に傾斜地の傾斜方向
に傾斜することになる。したがつて、この状態で
掘取作業を行つた場合には、後方搬送コンベヤ上
に搬入された地下塊茎類作物は、傾斜方向に転動
して後方搬送コンベヤから外方に飛び出したり、
後方搬送コンベヤの傾斜方向に片寄つた状態で搬
送されたり、地下塊茎類作物の皮が剥離するおそ
れがあり、また、たとえば、3列の地下塊茎類作
物を順次掘起しながら1列に集列する場合には地
下塊茎類作物が飛出すと整然と集列できない、と
いう問題がある。
そこで、本考案はこのような点に鑑みてなされ
たもので、トラクタにより掘取機を等高線方向に
走行する場合に、トラクタに対して掘取機を傾斜
地の傾斜方向に傾斜することなく連結でき、か
つ、掘取機の後方搬送コンベヤが傾斜地の傾斜方
向に傾斜することなく略水平状態で回行させると
ができ、地下塊茎類作物が後方搬送コンベヤから
外方に飛び出したり、後方搬送コンベヤの傾斜方
向に片寄つた状態で搬送されることを防止でき、
地下塊茎類作物の皮が剥離損傷をするおそれもな
く、地下塊茎類作物の集列も確実かつ整然と行う
ことができる掘取機を提供することを目的とする
ものである。
〔考案の構成え〕
(問題点を解決するための手段) 本考案の掘取機は、掘起体2及びこのこの掘起
体2の後方部に連設された後方搬送コンベヤ3並
びに両側下部にそれぞれ上下方向位置調節自在の
接地体43をそれぞれ設けた機枠1と、この機枠
1に前方に向けて突設され先端部に連結板10を
有する牽引杆8と、トラクタに設けられヒツチ金
具19に軸着され上記牽引杆8の連結板10に連
結する連結板部27を有するとともに後方部に入
力軸38を回転自在に軸架した連結金具26と、
上記入力軸38に上記後方搬送コンベヤ3に出力
する出力軸13とを具備し、上記連結金具26の
連結板部27に上記牽引杆8の連結板10を前後
方向の回動中心軸35を介して回動自在に軸支
し、上記連結板10の上部に取付孔11を形成
し、上記連結板部27の上部に上記回動中心軸3
5を中心として上記取付孔11に連通する複数の
選択孔34をそれぞれ間隔をおいて弧状に配設
し、この連結板部27の選択した1つの選択孔3
4に上記連結板10の取付孔をボルト・ナツト3
6にて着脱自在に連結するものである。
(作用) 本考案は掘取機は、傾斜地で掘取り作業を行う
場合には、トラクタに設けられたヒツチ金具19
の連結金具26における連結板部27に牽引杆8
の連結板10に当接した状態で、回動中心軸35
を中心として連結板部27に対して連結板10を
傾斜地の傾斜角度に応じて上下方向に回動調節
し、この設定位置において、連結板部27の選択
した1つの選択孔34と上記連結板10の取付孔
11とをボルト・ナツト36にて着脱自在に連結
する。
また、機枠1の両側下部に設けた接地体43の
中で傾斜方向の下方側に位置する一方側の接地体
43を傾斜地の傾斜角度に応じて下方に突き出し
て調節設定する。そして、この一方の接地体43
と他方の接地体とにより機枠1は傾斜地に対して
略水平状に設定支持され、かつ、この機枠1の後
方搬送コンベヤ3は略水平状に設定される。
上記連結板部27と連結板10との連結に際し
て、入力軸38と出力軸13とは自在継手41に
て連結されているので、入力軸38と出力軸13
との連結部に折れ角が生じても自在継手41によ
つてその相互の角度調整による連結が円滑に行わ
れる。
そして、トラクタによつて掘取機を等高線方向
に沿つて牽引しても掘取機はトラクタの傾斜方向
に追従することなく略水平状態で牽引され、した
がつて掘起した地下塊茎類作物は、後方搬送コン
ベヤ3の搬送方向に対して一方側に片寄つたり、
後方搬送コンベヤ3から外方に飛出ることなく後
方搬送コンベヤ3に搬入された状態で後方搬送コ
ンベヤ3にて後方に向かつて円滑に搬送される。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を添付図面に基づいて
説明する。
図において、1は両側に配設された左右の側枠
を有してなる機枠で、この機枠1の左右の側枠の
前端下部間には掘起体としての先金2が前方に向
けて突設されているとともに、この先金2の後方
部に後方搬送コンベヤ3が後上りに傾斜して回行
自在に連設されている。この後方搬送コンベヤ3
は、上記機枠1の側枠間の前例下部に回転自在に
軸架された従動輪4と、上記機枠1の側枠間の後
端上部に回転自在に軸架された駆動輪5と、この
従動輪4と駆動輪5との間に回行自在に懸架され
土を振るい落す間隔をおいて形成された無端体6
とにより構成されている。
また上記機枠1の側枠間の前側上部に支枠7が
取付けられ、この支枠7の中間部には水平状に配
設された牽引杆8の前側部が固着され、この牽引
杆8の後端部が上記機枠1の側枠間の後側上部に
横架された連結横杆9の中間部に固着されてい
る。またこの牽引杆8の先端部には縦長矩形状の
連結板10が垂直状に固着され、この連結板10
の上部には取付孔11が前後方向に貫通して形成
されているとともに、この連結板10の下部には
挿通孔12が形成されている。また上記牽引8の
中間部に出力軸13の内端近傍部が軸受14を介
して回転自在に横架され、この出力軸13の外端
近傍部は上記一方側の側枠上に立設された支枠1
5に軸受16を介して回転自在に横架されてい
る。また、この出力軸13の外端部と、上記後方
搬送コンベヤ3の駆動輪5を両端部に固着した駆
動軸17とは連動媒体18を介して連動連結され
ている。
また19はトラクタ(図示せず)に連結杆20
を介して設けられたヒツチ金具で、このヒツチ金
具19は、後方側を開放した断面コ字形状に形成
され、その上下の枠板21,22の中間部の相対
する係止孔23,24間に連結ピン25が挿脱自
在に挿着されている。
また26は連結金具で、この連結金具26は上
記連結板10を連結する横長の連結板部27を有
するとともに、この連結板部27の一端部から後
方に向かつて延在して連結板部27と略平行状に
折曲形成された取付板28を有し、この取付板2
8には複数のボルト29・ナツト30及びこの角
ボルト29を挿通した調節長溝31を介して取付
けたL形状の調節支枠32を有して構成されてい
る。また、上記連結板部27の略中間部の下部に
は上記連結板10の下部の挿通孔12に連通する
連通孔33が前後方向に貫通して穿設され、この
連結板部27の上部には上記連通孔33を中心と
して上記取付孔11に連通する複数の選択孔34
がそれぞれ所定の間隔をおいて左右方向に弧状に
配設されている。また上記連結部27の略中間前
側部には上記連結ピン25を挿通したヒツチ筒4
2が垂直状に突設して固着されている。そして、
上記挿通孔12と上記連通孔33とは前後方向の
回動中心軸としてのボルト・ナツト35によつて
連結され、かつ、このボルト・ナツト35のボル
トを中心として上記連結板部27に上記連結板1
0が上下方向に回動自在に連結されている。また
上記取付孔11と上記選択孔34の中の選択した
1つの選択孔34とはボルト。ナツト36によつ
て着脱自在に連結されている。
さらに、上記調節支枠32の軸受37には入力
軸38の外端近傍部が回転自在に横架され、この
入力軸38の外端部には入力媒体39を懸架した
プーリ40が固着され、この入力軸38の内端部
には自在継手41を介して上記出力軸13の内端
部が連動連結されている。
つぎに、上記機枠1の左右の側枠の前側下端部
にそり状の接地体43の先端部が支軸44にて上
下方向に回動自在に軸着され、この両側の接地体
43の後端上部には支軸45を介して吊持杆46
の下端部が回動自在に軸支され、この両側の吊持
杆46の上部が上記機枠1の左右の側枠に取付け
られた案内支枠47内に上下動自在に挿通され、
この両側の吊持杆46は上記案内支枠47に対し
てロツクピン48にそれぞれ上下方向位置自在に
止着されている。
また上記機枠1の左右の側枠の後端部に延長機
枠49がそれぞれ固着され、この一方側の延長機
枠49と他方側の延長機枠49の後端上部に突出
した支持枠50にそれぞれ支軸51,52が相対
して取付けられ、上記一方側の支軸51に回動枠
板53が回動自在に取付けられ、この回動枠板5
3に上記一方側の支軸51の前側下部に位置して
支軸51と平行に軸筒54が取付けられ、この軸
筒54内に回転自在に嵌挿された入力軸55の一
端部が上記延長機枠49に穿設した弧状の案内孔
56に突出され、上記入力軸55の他端部が上記
軸筒54の内端部に固着されたミツシヨンケース
57内に突出されている。また上記入力軸55の
一端部と上記後方搬送コンベヤ3の駆動軸17の
一端部とは連動媒体58を介して回転自在に連動
連結されている。
さらに、59は横送りコンベヤで、この横送り
コンベヤ59は、一定の間隔をおいて前後枠6
0,61が相対して配設され、この前後枠60,
61の両端部間に駆動軸62と従動軸63とが相
対して回転自在に軸架され、この駆動軸62と従
動軸63との間にローラ64を介して無端ベルト
65が回行自在に懸架して構成されている。また
上記前後枠60,61は一体に連結され、この一
方側の前後枠60,61が上記ミツシヨンケース
57に取付けられているとともに、この前後枠6
0,61の他方側が回動枠66を介して上記他方
の支軸52に回動自在に軸着されている。また上
記駆動軸62の一端部が上記ミツシヨンケース5
7内に挿入されてミツシヨン67に連動連結され
ている。さらに上記前後枠60,61の一端部に
操作ハンドル68が取付けられ、この操作ハンド
ル68の上下に突子69,70が取付けられ、こ
の下部の突子70が横送りコンベヤ59の支板7
1に支持され、この状態では横送りコンベヤ59
は上記後方搬送コンベヤ3の搬出端部に連設され
るようになつている。なお、図中72は上記一方
側の延長機枠49と上記支持枠50との間に設け
られた枠杆で、この枠杆72にはネツトが張設さ
れている。また、図中73は上記両側の機枠1の
対向する後上方部内側に後方に向けて狭窄する態
様の両側ガイドバーである。
つぎに、前記構造の作用を説明図する。
傾斜地において掘取作業を行う場合には、トラ
クタに設けられたヒツチ金具19の上下の枠板2
1,22内に連結金具26のヒツチ筒42を挿入
し、係止孔23,24間のヒツチ筒42内に上方
から連結ピン25を挿入してこの相互を連結する
とともに、この連結金具26の連結板部27に牽
引杆8の連結板10を回動中心軸35を介して当
接重合した状態で、この回動中心軸35を中心と
して連結金具26の連結板部27に対して連結板
10を傾斜地の傾斜角度に応じて上下方向に回動
調節して、この設定位置において連結金具26の
連結板部27の選択孔34の1つとこの選択され
た選択孔34に対向して連通した連結板10の係
止孔11とを調節時にあらかじめ取り外したボル
ト・ナツト36にて再び連結固定する。またこの
連結金具26と連結板10との連結に際しては、
入力軸38と出力軸13との連結部には所定の折
れ角が生じるが、この連結部には自在継手41が
介在されていることによつて、その折れ角は自在
継手41の回動で吸収され、したがつてその相互
の角度調整による連結が円滑に行われる。また入
力軸38のプーリ40にトラクタからの動力を伝
える入力媒体39を懸架する。
また両側のロツクピン48を取り外し、両側の
吊持杆46をそれぞれの案内支枠47に対して上
下動すると、それぞれ接地体43が支軸44を中
心として上下回動され、傾斜地の山側の接地体4
3は引上げるかそのままにして、傾斜地の谷間の
接地体43は押し下げ、後方搬送コンベヤ3及び
横送りコンベヤ59が水平状になる状態に両側の
接地体43を調節して、そして設定位置において
それぞれの吊持杆46をそれぞれの案内支枠47
に対して再びロツクピン48にてロツクする。こ
のようにして、掘取機はトラクタに対して傾斜地
の傾斜角度に追従しないように略水平状態で走行
可能に連結される。
つぎに、トラクタにより掘取機を傾斜地の等高
線方向に牽引進行するとともに、入力媒体39を
通じてトラクタからの出力が入力軸38に入力さ
れると、自在継手41を介して出力軸13が回転
されるとともに、この出力軸13からの出力によ
つて後方搬送コンベヤ3及び横送りコンベヤ59
をそれぞれ回行駆動する。
これにより、掘取機はトラクタの傾斜方向に追
従することなく略水平状態で牽引進行され、その
先金2で掘起された地下塊茎類作物としての、た
とえば、馬鈴薯aは、順次後方搬送コンベヤ3に
搬入され土を振るい落しながら後上方に搬送さ
れ、搬出端部に至る手前から両側ガイドバー73
によつて次第に中央部に集められ、搬出端部から
順次後方に搬出される。
そして、たとえば3行程分の馬鈴薯aを1列に
集球する掘取り作業を行う場合には、先ず、横送
りコンベヤ59を用いずに後方搬送コンベヤ3か
ら馬鈴薯aを直接放出する際には、横送りコンベ
ヤ59の操作ハンドル68を後上方に引上げ、支
軸51を回動支点として横送りコンベヤ59を後
上方に向けて回動し、操作ハンドル68の上下突
子69,70を上記枠杆72に係止させ、横送り
コンベヤ59を固定し、この状態において掘取機
を進行させると、後方搬送コンベヤ3によつて後
上方に移送された馬鈴薯aは横送りコンベヤ59
上に移載されることなく後方搬送コンベヤ3の後
端部から圃場面に放出される。
ついで、上記第1行程の一側に隣接した復路と
しての第2行程にそつて掘取機を進行させ、その
際、横送りコンベヤ59を前方に回動させ、後方
搬送コンベヤ3の後部に臨ませた状態において進
行させると、横送りコンベヤ59は作動し、後方
搬送コンベヤ3からの馬鈴薯aを掘取機の側方、
すなわち、さにに掘取作業のなされた第1行程の
中央部に向けて放出する。ついで、横送りコンベ
ヤ59を作動させた状態のまま上記第1行程の他
側に隣接した往路としての第3行程にそつて掘取
機を進行させると、この場合の馬鈴薯aもさきの
掘取作業のなされた第1行程の中央部に向けて放
出される。
このようにして、3行程分の馬鈴薯aは1列の
列条上に寄せ集められた状態に集球される。上記
の場合、後方搬送コンベヤ3及び横送りコンベヤ
59は略水平状に作動されるので馬鈴薯aは所望
方向に円滑に放出される。
〔考案の効果〕
本考案によれば、連結金具の連結板部に上記牽
引杆の連結板を前後方向の回動中心軸を介して回
動自在に軸支し、上記連結板の上部に取付孔を形
成し、上記連結板部の上部に上記回動中心軸を中
心として上記取付孔に連通する複数の選択孔をそ
れぞれ間隔をおいて弧状に配設し、この連結板部
の選択した1つの選択孔に上記連結板の取付孔を
ボルト・ナツトにて着脱自在に連結するようにし
たので、トラクタにより掘取機を等高線方向に走
行する場合には、連結金具の連結板部に牽引杆の
連結板を回動中心軸を中心として上下方向に回動
調節するとともに、この連結板部の選択した1つ
の選択孔に上記連結板の取付孔をボルト・ナツト
にて連結することにより、トラクタに対して掘取
機を傾斜地の傾斜方向に追従して傾斜することな
く略水平状に簡単に連結することができ、かつ、
この後方搬送コンベヤを傾斜地の傾斜方向に傾斜
することなく略水平状態で回行させることがで
き、このため、掘起体から搬入される地下塊茎類
作物が後方搬送コンベヤから外方に飛び出した
り、後方搬送コンベヤの傾斜方向の一側部に片寄
つた状態で搬送されることを確実に防止すること
ができ、地下塊茎類作物の皮が剥離するように損
傷するおそれもなく、地下塊茎類作物の集列も確
実かつ整然と行うことができる。
また、牽引杆の連結板は連結金具の連結板部に
対して前後方向の回動中心軸を中心として回動調
節するとともに、連結板部の複数の選択孔は回動
中心軸を中心として弧状に配設したことにより、
連結板の調節操作が容易であるとともに、連結板
の取付孔と連結板部の複数の選択孔の1つとの位
置合わせを簡単に行うことができる。したがつ
て、傾斜地での掘取作業に際し、地下塊茎類作物
を整然と搬送して収穫できる掘取機を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
掘取機の平面図、第2図は同上側面図、第3図は
第1図A〜A線部の断面図、第4図は第1図B〜
B線部の断面図、第5図は同上分解斜視図、第6
図は掘取作業の一例を示す説明図である。 1……機枠、2……掘起体、3……後方搬送コ
ンベヤ、8……牽引杆、10……連結板、11…
…取付孔、13……出力軸、19……ヒツチ金
具、26……連結金具、27……連結板部、34
……選択孔、35……回動中心軸、36……ボル
ト・ナツト、38……入力軸、41……自在継
手。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 掘起体及びこの掘起体の後方部に連設された後
    方搬送コンベヤ並びに両側下部にそれぞれ上下方
    向位置調節自在の接地体をそれぞれ設けた機枠
    と、 この機枠に前方に向けて突設され先端部に連結
    板を有する牽引杆と、 トラクタに設けられヒツチ金具に軸着され上記
    牽引杆の連結板を連結する連結板部を有するとと
    もに後方部に入力軸を回転自在に軸架した連結金
    具と、 上記入力軸に自在継手を介して連結され上記後
    方搬送コンベヤに出力する出力軸とを具備し、 上記連結金具の連結板部に上記牽引杆の連結板
    を前後方向の回動中心軸を介して回動自在に軸支
    し、上記連結板の上部に取付孔を形成し、上記連
    結板部の上部に上記回動中心軸を中心として上記
    取付孔に連通する複数の選択孔をそれぞれ間隔を
    おいて弧状に配設し、この連結板部の選択した1
    つの選択孔に上記連結板の取付孔をボルト・ナツ
    トにて着脱自在に連結する ことを特徴とする掘取機。
JP1986179386U 1986-11-21 1986-11-21 Expired JPH0414972Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986179386U JPH0414972Y2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986179386U JPH0414972Y2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6385027U JPS6385027U (ja) 1988-06-03
JPH0414972Y2 true JPH0414972Y2 (ja) 1992-04-03

Family

ID=31122403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986179386U Expired JPH0414972Y2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414972Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429240U (ja) * 1977-07-29 1979-02-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429240U (ja) * 1977-07-29 1979-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6385027U (ja) 1988-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102280731B1 (ko) 구근류 작물 수확기능이 있는 무한궤도식 전동형 운반 대차
US3976143A (en) Windrowing apparatus for peanut digger
JPH0414972Y2 (ja)
KR102471983B1 (ko) 트랙터용 수집형 구근류 농작물수확기
US6625908B1 (en) Apparatus for digging a trench
US3757867A (en) Root crop harvester
JP3177302B2 (ja) 収穫機
JPH023703Y2 (ja)
JP3436628B2 (ja) 農産物収穫機
JP2833930B2 (ja) 収穫機
JP3177345B2 (ja) 収穫機
US2466113A (en) Peanut digger
JPH0226257Y2 (ja)
JP2898473B2 (ja) 収穫機
JP2934555B2 (ja) 収穫機
JP2590487Y2 (ja) 農作業機用コンベヤ装置
JP3608087B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JPH0541611Y2 (ja)
JP2833931B2 (ja) 収穫機
JP3300116B2 (ja) 農産物収穫機
JPH0889008A (ja) い草株堀取り機
JPS646672Y2 (ja)
JPH0414973Y2 (ja)
JPH046534Y2 (ja)
JPH077702Y2 (ja) 拾い上げ機