JPH046534Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046534Y2
JPH046534Y2 JP1986121192U JP12119286U JPH046534Y2 JP H046534 Y2 JPH046534 Y2 JP H046534Y2 JP 1986121192 U JP1986121192 U JP 1986121192U JP 12119286 U JP12119286 U JP 12119286U JP H046534 Y2 JPH046534 Y2 JP H046534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
lifting conveyor
tilled
conveyor
tilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986121192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328344U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986121192U priority Critical patent/JPH046534Y2/ja
Publication of JPS6328344U publication Critical patent/JPS6328344U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH046534Y2 publication Critical patent/JPH046534Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、たとえば、レタスや白菜を栽培する
畝立マルチ装置に係り、圃場を耕耘して畝立成形
するとともに、この成形された畝の表面部をフイ
ルムで被覆するものに関する。
(従来の技術) 従来、この種の畝立マルチ装置としては、たと
えば、実開昭61−69955号公報に記載されている
ように、耕耘ロータリによつて圃場を耕耘すると
ともに、こ耕耘土を畝成形体によつて畝立成形
し、この成形後の各畝および各畝溝の全面をフイ
ルム繰出機構から繰出されたフイルムで被覆する
一方、上記耕耘ロータリによつて耕耘された耕耘
土の一部を持上げコンベヤの搬入部に搬入すると
ともに、この耕耘土を後方上部に搬送して一時的
に貯留し、この耕耘土を断続的に上記敷設された
フイルム上の溝部に落下し、この耕耘土でフイル
ムを押え付けるようにした構造が知られている。
また、特開昭53−22049号公報及び特開昭59−
59124号公報に記載されているように、耕耘ロー
タリにて飛ばされた耕耘土の一部を後方部の持上
げコンベヤに案内する案内口を開口した構造が知
られている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記実開昭61−69955号公報に記載の構造では、
持上げコンベヤの搬入部は、耕耘ロータリの後方
下部の土中を進行するため、この搬入部の駆動ロ
ーラあるいは従動ローラとこれらに懸架された無
端回行体との間に土が入り込み無端回行体の回行
がスリツプし易く、特に、この種畝立マルチ作業
は、土中の水分を十分に保持させる必要上から降
雨直後の水分の多い時期に行うため無端回行体が
スリツプする傾向が一段と高く、また駆動ローラ
あるいは従動ローラは損傷し易い、という問題が
ある。
また持上げコンベヤの搬入部に耕耘土の一部が
搬入し易くするために搬入部の前部に土をため込
むようにすると、抵抗が大きくなり、また枕地で
の作業始めでは土不足で畝を成形し難く、かつま
た作業終りでは土が山盛状になるという問題があ
る。
また、特開昭53−22049号公報及び特開昭59−
59124号公報に記載の構造では、持上げコンベヤ
の搬入部は、土中を進行しないため、上記の問題
は少ないが、持上げコンベヤの前方部に土取入れ
用の案内口を開口するだけでは、この案内口に土
が詰まり易く、特に降雨直後の水分の多い時期に
土詰まりの傾向が一段と高く、持上げコンベヤの
搬入部に対して土を確実に搬入することができな
い場合が少なくない、という問題がある。
そこで、本考案はこのような点に鑑みてなされ
たもので、耕耘土の一部を持上げコンベヤの搬入
部に対して連続的に送込んで確実に搬入すること
ができ、かつ、土詰まりを確実に防止することが
でき、また、無端回行体のスリツプを防止できる
畝立マルチ装置を提供することを目的とするもの
である。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案の畝立マルチ装置は、機枠と、この機枠
に回転自在に軸架され畝立用に耕耘砕土する耕耘
ロータリと、この耕耘ロータリの後方部に搬入部
を地上より離間配置して後上りに傾斜して設けら
れた持上げコンベヤと、この持上げコンベヤと上
記耕耘ロータリとの間に配設され耕耘土の一部を
フイルム押え用として持上げコンベヤの搬入部に
搬入する案内体とを具備し、上記案内体は、上記
耕耘ロータリの後方部に向かつて突出され耕耘ロ
ータリにて耕耘された耕耘土の一部をすくい上げ
る先金と、この先金の後端部に設けられ先金から
の耕耘土を上記持上げコンベヤの搬入部に搬入す
る揚土コンベヤとからなるものである。
(作用) 本考案の畝立マルチ装置は、機枠は、たとえ
ば、トラクタに連結するとともに、機枠の耕耘ロ
ータリを上記トラクタの動力取出軸に連動連結す
る。
そして、トラクタにより本機を牽引進行すると
ともに、トラクタからの動力によつて耕耘ロータ
リを回転駆動し、かつ、持上げコンベヤを回行駆
動すると、耕耘ロータリにて圃場が畝立用に順次
耕耘砕土され、この耕耘土の一部は先金にて順次
すくい上げられるとともに、この耕耘土は先金か
ら揚土コンベヤに順次送込まれ、揚土コンベヤに
て順次搬入され搬出端部から持上げコンベヤの搬
入部に順次搬入される。そして、この耕耘土はフ
イルム押え用として持上げコンベヤにて後上方に
向かつて搬送され、その搬出端部から敷設された
フイルム上に対して順次搬出落下される。
(実施例) 以下、本考案の一実施例の構造を図面に基づい
て説明する。
図においてAは耕耘機構部で、この耕耘機構部
Aは、機枠としての主枠1を有し、この主枠1の
両端部に側枠からなる機枠としての支持フレーム
2,2が相対して固着され、この相対する支持フ
レーム2,2の前端部にロワピン3,3が突設さ
れているとともに、この後端上部に支持板部4,
4が相対して形成されている。また上記主枠1の
両端部に相対するチエーンケース5及びブラケツ
ト(図示せず)の上部が固着され、この相対する
チエーンケース5及びブラケツトの下部間に耕耘
ロータリ6が回転自在に横架され、この耕耘ロー
タリ6は、上記主枠1の中間部に設けたミツシヨ
ン7に連動媒体8を介して連動連結され、このミ
ツシヨン7の入力軸9は前方に向けて回転自在に
突出されている。また上記相対するチエーンケー
ス5及びブラケツトの上部間には上記耕耘ロータ
リ6の上部を被覆したカバー体10が固着されて
いる。また上記ミツシヨン7の上部にマスト11
が一体に立設され、このマスト11の上端前方部
に取付孔12が形成されている。さらに、上記入
力軸9は上記カバー体10の上部に立設された伝
動ケース13の下部を貫通して前方に突出され、
この伝動ケース13の上部に出力軸14が回転自
在に横架され、この出力軸14は上記入力軸9に
連動媒体15を介して連動連結されている。
またBは畝立成形機構部で、この畝立成形機構
部Bは、連結フレーム16を有し、この連結フレ
ーム16の両側前方部に上記支持板部4,4のそ
れぞれに対向する連結板部17,17が相対して
固着され、この連結フレーム16の両側下方部に
吊持支杵18,18が相対して突設され、この相
対する吊持支杵18,18の下端部間に支枠19
が横架され、この支枠19には巾方向に所定の間
隔毎に複数列の畝を造成並設する複数の畝成形体
20が位置調節自在に取着されている。また、両
側部に位置する畝成形体20の外側部における畝
溝成形部に相対する位置に接地体、すなわち、そ
り体21が上下方向位置調節自在に取着され、こ
の各そり体21の後端部に突設された取付枠22
に集土体23のビーム24の基端部が上下方向回
動自在に軸支され、この各集土体23の先端部に
は上記そり体21の位置より下方に突出して土を
掘削する先金25が取付けられている。また上記
各ビーム24の基端部を軸支した支軸26に連動
片27が一体に突設されているとともに、上記各
取付枠22に後上方に向つて一体に突設された各
吊持支杵28と上記各連動片27の下端部との間
には集土体23を常時上方に附勢弾持したスプリ
ング29が張設されている。
つぎに、上記連結フレーム16の後端上部に取
付枠30を介して複数の支持アーム31が水平状
でかつ相対して略平行状に延在され、この相対す
る支持アーム31の後部間に連設された水平状の
支杵32の前後部に前部アーム33および後部ア
ーム34が位置調節自在でかつ相対して平行状に
垂設されている。また上記前部アーム33の下端
部にフイルム繰出機構35が連結され、このフイ
ルム繰出機構35は、略コ字形状の支杵36にフ
イルム繰出軸37が回動自在に横架され、このフ
イルム繰出軸37にフイルム38のロール体39
が繰出し自在に支架されている。また上記後部ア
ーム34の下端部に横杆40が連結され、この横
杆40の長さ方向に上記畝成形体20によつて成
形された各畝aの各畝溝b内を転動する複数の押
え輪41が回動自在に軸架され、この複数の押え
輪41は、支持杆42およびコイルスプリング4
3を介して上記横杆40に上下動自在に弾持され
ている。
さらに、上記相対する吊持支杵18間及び上記
相対する支持アーム31間に持上げコンベヤ44
が後上りに傾斜して固着されている。この持上げ
コンベヤ44は、相対するコンベヤフレーム45
を有し、この相対するコンベヤフレーム45の前
端部は、上記耕耘ロータリ6の後方上部に地上よ
り離間位置して配設され、この前端部間には従動
ローラ46が回動自在に軸架されているととも
に、この相対するコンベヤフレーム45の後端部
間には駆動ローラ47が駆動軸48を介して回動
自在に軸架され、この駆動ローラ47及び上記従
動ローラ46の間には係止突片49aを所定の間
隔をおいて多数突出した無端回行体49が回行自
在に懸架されている。そして、この持上げコンベ
ヤ44の従動ローラ46を含む搬入部Hは土中を
移動しないように地上より離間した所定高さの地
上高を有して配設されている。
また上記コンベヤフレーム45の後端部にカバ
ー体51が取着され、このカバー体51の前方下
部に案内ローラ52が回動自在に軸架され、この
案内ローラ52は上記駆動軸48に連動媒体53
を介して回動可能自在に連動連結されている。ま
た上記カバー体51の後方上部に上記カバー体5
1の開口下面を開閉する底板54を有する平面視
コ字形状の土溜シヤツター55の相対する側板5
6の上端部が支軸57を介して上下方向回動自在
に枢着されている。そして、この土溜シヤツター
55は、上記案内ローラ52の回転軸58に複数
のリンク59及びコイルスプリング60を介して
回動自在に連動連結され、案内ローラ52の1回
転につき1回の割合で上下方向に断続的に回動さ
れるとともに、この底板54がカバー体51の開
口下面を開閉するようになつている。なお61,
62は土溜シヤツター55が係止される上下のス
トツパーである。
さらに、上記コンベヤフレーム45の後端下部
に上記駆動軸48に連動連結された動力伝達機構
63が取付けられ、この動力伝達機構63の下部
には上記各集土体23に対応した複数の動力取出
部64が突出され、この各動力取出部64にワイ
ヤ状の索条65の一端部が連結されているととも
に、この各索条65の他端部は上記各集土体23
のそれぞれの連動片27に回動自在に止着されて
いる。そして、この各索条65は動力伝達機構6
3の動作によつて進退動され、それぞれの集土体
23は断続的に上下方向に連動回動されるように
なつており、また各集土体23の回動は上記土溜
シヤツター55の回動に略同期するようになつて
いる。
さらに、上記持上げコンベヤ44の搬出端部に
は上記土溜シヤツター55を介して複数の分岐シ
ユート66が配設され、かつこれが上記支持アー
ム31の後端部に固着され、この複数の分岐シユ
ート66はその搬入部67を相互に近接して上記
土溜シヤツター55の下方部に臨ませて開口する
とともに、この搬入部67より下方側を次第に外
方に拡開傾斜させ、その下端部の搬出部68のそ
れぞれは上記各押え輪41の後上方に臨ませて開
口されている。
また上記出力軸14に動力伝達軸69の一方の
ユニバーサルジヨイント70が連結されていると
ともに、この動力伝達軸69の他方のユニバーサ
ルジヨイント71が上記持上げコンベヤ44の駆
動軸48に連動連結された入力軸72に連結され
ている。なお73はケース体である。
つぎに、上記耕耘機構部Aの相対する支持フレ
ーム2,2における支持板部4,4の上部と上記
〓立成形機構部Bの相対する連結フレーム16,
16における連結板部17,17の上部との間に
リンク機構74の左右の上部リンク75の前端部
及び後端部がそれぞれ上部支軸76を介して上下
方向回動自在に軸着され、また上記支持板部4,
4の下部と上記連結板部17,17の下部との間
に上記リンク機構74の左右の下部リンク77の
前端部及び後端部がそれぞれ下部支軸78を介し
て上下方向回動自在に軸着されている。そして、
前端上下の上部支軸76と下部支軸78との間の
間隔より、後端上下の上部支軸76と下部支軸7
8との間の間隔は比較的大きくなるように離間し
て形成されている。
つぎに、上記耕耘機構部Aの相対する支持フレ
ーム2,2における上記支持板部4,4の下部に
相対するコンベヤフレーム79の上部が複数のボ
ルト・ナツト80にて着脱自在に連結され、この
相対するコンベヤフレーム79の下端部間には案
内体81が設けられている。この案内体81は、
耕耘土をすくい上げる先金82と、この先金82
の後端部に回行自在に設けられた揚土コンベヤ8
3とにより構成されている。上記先金82は、上
記相対するコンベヤフレーム79の前端下部に横
架された支枠84に固着されて前方の耕耘ロータ
リ6の後方部に向つて突出されている。また上記
揚土コンベヤ83は、上記相対するコンベヤフレ
ーム79の下端部で上記先金82の後端近傍に回
転自在に軸架された左右両側の従動輪85と、こ
の左右両側の従動輪85の後方やや上部に回転自
在に軸架された左右両側の駆動輪86と、上記左
右両側の従動輪85と上記左右両側の駆動輪86
との間に懸架された係止突起87を所定の間隔毎
に有する無端回行体88とにより構成されてい
る。そして無端回行体88の搬出端部の後方やや
上部に上記持上げコンベヤ44の搬入部が連設さ
れている。また上記左右両側の駆動輪86は、上
記相対するコンベヤフレーム79の後端下部に回
動自在に横架された駆動軸89に固着され、この
駆動軸89の一端部は上記持上げコンベヤ44の
駆動軸48に連動媒体90を介して連動連結され
ている。
つぎに、上記構造の作用を説明する。
トラクタの両側のロワリンクにロワピン3,3
を連結するとともに、トラクタのトツプリンクに
連結ピンを介して取付孔12を連結し、トラクタ
の出力軸部に動力伝達軸を介してミツシヨン7の
入力軸9を連結する。また、トラクタの油圧ポジ
シヨンを操作し、両側のロワリンク及びトツプリ
ンクを昇降回動して耕耘機構部Aの耕耘ロータリ
6の耕耘深度の深さを調節する。
この場合、耕耘機構部Aの両側の支持フレーム
2,2にリンク機構74を介して〓立成形機構部
Bの両側の連結フレーム16が相対的に上下動自
在に連設されているとともに、このリンク機構7
4の上部リンク75及び下部リンク77の両端部
を軸支した後端上下の上部支軸76と下部支軸7
8との間の間隔は、前端上下の上部支軸76と下
部支軸78との間の間隔より大きく離間した間隔
で設定されているので、耕耘機構部Aを、両側の
ロワリンク及びトツプリンクによつて、たとえ
ば、所定の高さ持上げると、その持上げた分だけ
耕耘ロータリ6が前方に傾くが、その耕耘ロータ
リ6の姿勢変化がリンク機構74によつて吸収さ
れ耕耘ロータリ6の姿勢変化がそのまま〓立成形
機構部Bに伝達されることがなく、したがつて、
〓立成形機構部Bは、上記耕耘ロータリ6の耕深
調節に連動されて上下動されることがないので、
この〓立成形機構部Bの各〓成形体20は姿勢変
化することがなく、あらかじめ設定された適正な
高さで所望の高さの〓を造成できる関係位置に保
持されている。
つぎに、トラクタで本機を牽引進行するととも
に、トラクタの出力軸の回転で動力伝達軸を介し
て入力軸9が回転され、この入力軸9に連動連結
された持上げコンベヤ44の無端回行体49、耕
耘ロータリ6及び案内体81の無端回行体88が
連動駆動される。
そして、耕耘ロータリ6にて圃場が順次耕耘砕
土されるとともに、各〓成形体20の各成形部に
て耕耘土が順次〓立成形され、また各成形部によ
つて〓立された〓aの表面及び〓溝b上はフイル
ム繰出機構35のロール体39から繰出されるフ
イルム38によつて被覆され、また〓溝bにおけ
るフイルム38は押え輪41によつて押え付けら
れる。
また上記作業とともに、耕耘ロータリ6によつ
て耕耘された耕耘土の一部は、案内体81の先金
82によつてすくい上げられるとともに、この先
金82から揚土コンベヤ83の無端回行体88上
に順次搬入されて後方に向かつて搬送され、この
搬出端部から耕耘土は、さらに持上げコンベヤ4
4の搬入部Hに順次搬入される。そして耕耘土
は、その各係止突片49aに係止されて後上方に
搬送されるとともに、その搬出端部から連動回動
されている案内ローラ52に落下され、この案内
ローラ52の回動によつてさらに回動方向に搬送
されて土溜シヤツター55における底板54上に
順次搬入され、この底板54上に一時的に貯留堆
積される。
この場合、すなわち、持上げコンベヤ44の搬
入部Hは所定の地上高を有して案内体81の後方
上部に位置して配設されていることにより、無端
回行体49の搬入部Hが土中を進行回行すること
がなく、したがつて無端回行体49はスリツプす
ることなく円滑に回行され、土中の障害物を捲き
込むこともなく、耕耘土の一部を搬送するだけで
あるから持上げコンベヤ44の全体の軽量化を図
ることができるとともに耐久性を向上できる。
そして、上記案内ローラ52の回動により、複
数のリンク59及びコイルスプリング60を介し
て連結した土溜シヤツター55は、回動中心軸5
7を中心として一定の周期毎に断続的に上下方向
に回動され、その底板54上に一時的に貯留堆積
された耕耘土が順次断続的に分岐シユート66の
各搬入部67内に落下される。また分岐シユート
66上に落下された耕耘土は、それぞれの搬出部
68から押え輪41で押え付けられた〓溝bのフ
イルム38上に1つの比較的大きな塊体cとして
順次落下され、この塊体cによつてフイルム38
が押え付けられる。
つぎに、案内体81を有するコンベヤフレーム
79は、支持フレーム2,2の支持板部4,4に
対して複数のボルト・ナツト80にて着脱自在に
連結されているので、必要に応じて容易に着脱交
換することができる。なお、案内体81の揚土コ
ンベヤ83は、ローラチエーンコンベヤ、リンク
チエーンコンベヤなどであつてもよい。
〔考案の効果〕
本考案によれば、耕耘ロータリの後方部に向か
つて先金を突出したので、この先金によつて耕耘
ロータリにて耕耘された耕耘土の一部を確実にす
くい上げて後方の揚土コンベヤに向けて案内する
ことができ、また、この先金の後端部に揚土コン
ベヤを設けたので、この揚土コンベヤによつて先
金からの耕耘土を持上げコンベヤの搬入部に対し
て連続的に確実に搬入することができ、従来の案
内口を設けたもののように案内口に土が詰まつて
持上げコンベヤの搬入部に土を充分搬入できない
事態が生じることを確実に防止できる。また、持
上げコンベヤの搬入部は地上より離間して配置し
たので、持上げコンベヤの無端回行体の搬入部は
土中を進行することがなく、無端回行体の回行が
耕耘土によつてスリツプすることを確実に防止で
き、かつまた無端回行体が土中の障害物を噛み込
むこともなく、持上げコンベヤは土圧を受けない
ので特別の強度を必要とせず、全体の軽量化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
〓立マルチ装置の側面図、第2図は同上案内体の
平面図である。 1,2……機枠、6……耕耘ロータリ、44…
…持上げコンベヤ、81……案内体、82……先
金、83……揚土コンベヤ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 機枠と、この機枠に回転自在に軸架され畝立用
    に耕耘砕土する耕耘ロータリと、この耕耘ロータ
    リの後方部に搬入部を地上より離間配置して後上
    りに傾斜して設けられた持上げコンベヤと、この
    持上げコンベヤと上記耕耘ロータリとの間に配設
    され耕耘土の一部をフイルム押え用として持上げ
    コンベヤの搬入部に搬入する案内体とを具備し、 上記案内体は、上記耕耘ロータリの後方部に向
    かつて突出され耕耘ロータリにて耕耘された耕耘
    土の一部をすくい上げる先金と、この先金の後端
    部に設けられ先金からの耕耘土を上記持上げコン
    ベヤの搬入部に搬入する揚土コンベヤとからなる ことを特徴とする畝立マルチ装置。
JP1986121192U 1986-08-07 1986-08-07 Expired JPH046534Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986121192U JPH046534Y2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986121192U JPH046534Y2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328344U JPS6328344U (ja) 1988-02-24
JPH046534Y2 true JPH046534Y2 (ja) 1992-02-21

Family

ID=31010229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986121192U Expired JPH046534Y2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046534Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535445B2 (ja) * 1973-04-24 1978-02-27
JPS5322049A (en) * 1976-08-02 1978-03-01 Kubota Ltd Multiple ridge making and malching device
JPS5959124A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 井関農機株式会社 全面マルチ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535445U (ja) * 1976-07-02 1978-01-18

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535445B2 (ja) * 1973-04-24 1978-02-27
JPS5322049A (en) * 1976-08-02 1978-03-01 Kubota Ltd Multiple ridge making and malching device
JPS5959124A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 井関農機株式会社 全面マルチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6328344U (ja) 1988-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2729157A (en) Roller seed bed former and planter
US4266490A (en) Sugar cane planter
KR102417247B1 (ko) 뿌리작물 수확기용 수집부 제어장치
JPH046534Y2 (ja)
US3976143A (en) Windrowing apparatus for peanut digger
US2363682A (en) Combined elevator and rock picker
JP3919625B2 (ja) 農作物拾い上げ収穫機
WO1983002969A1 (en) A method of permanently improving the surface drainage from ground fields, preferably grass-covered fields, as well as an apparatus for use by the method
JPH0751866Y2 (ja) 収穫機
JPH0642415Y2 (ja) ポテトプランターを組込んだ畝整形マルチ作業機におけるポテト搬送構造
JPH047730Y2 (ja)
JPH047652B2 (ja)
CA1270153A (en) Seed planter
US3083776A (en) Apparatus for harvesting sub-surface crops
JPH0226257Y2 (ja)
JPH056722Y2 (ja)
JPH0433733Y2 (ja)
EP0201135B1 (en) A soil cultivating machine
JP4117975B2 (ja) 掘取機
JP2791714B2 (ja) 農産物収穫装置
JPH0414972Y2 (ja)
JPS6036003Y2 (ja) 石拾い機
JP3177345B2 (ja) 収穫機
JPH0534495Y2 (ja)
JPH0541610Y2 (ja)