JPH0233329B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233329B2
JPH0233329B2 JP59088886A JP8888684A JPH0233329B2 JP H0233329 B2 JPH0233329 B2 JP H0233329B2 JP 59088886 A JP59088886 A JP 59088886A JP 8888684 A JP8888684 A JP 8888684A JP H0233329 B2 JPH0233329 B2 JP H0233329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sides
conveyor
grounding
drive
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59088886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60232018A (ja
Inventor
Shoji Kanai
Makoto Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8888684A priority Critical patent/JPS60232018A/ja
Publication of JPS60232018A publication Critical patent/JPS60232018A/ja
Publication of JPH0233329B2 publication Critical patent/JPH0233329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は掘取機に係り、たとえば、地下塊茎類
等の収穫物を掘取るものに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、この種の掘取機としては、たとえば、実
公昭45−8679号公報に示されているように、本体
フレームに先金のような掘起体の後端部に土振る
い落し用のコンベヤを連設し、上記本体フレーム
の下方部に接地体を高さ調節自在に設けるととも
に、この接地体の後方部間に連結枠体を介して整
地板を連設し、この整地板により膨軟化した耕土
表面を整地して整地面上に収穫物を搬出落下する
構造が知られている。
また、実公昭45−21387号公報に示されるよう
に、掘起体およびこれに続くコンベヤを有する本
体フレームの後方下部に車軸を横架し、この車軸
の両端に接地輪を設けるとともに、車軸の中間に
回転駆動される接地ローラを設け、この接地ロー
ラにより均平に整地した後の地表面に収穫物を落
下放出する構造のものが知られている。
前記実公昭45−8679号公報の構造では、接地体
と整地板とは関係位置を保持した構造であり、ま
た、実公昭45−21387号公報の構造では、同一の
車軸に接地輪及び接地ローラを設けた構造である
ため、掘起体による膨軟土が増量変化した場合も
常に一定の関係位置において膨軟土を整地するこ
とになるので、整地板及び接地ローラの前方部に
大きな土溜りが生じ、この膨軟土がコンベヤの下
部に詰つてコンベヤの土の振るい落し作用が不良
になるとともに、この膨軟土による土溜りによつ
て牽引抵抗が増大するという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもの
で、接地体と駆動整地ローラとを所定の上下関係
において相互に関連をもつて配設し、接地体の高
さ調節と同時に駆動整地ローラを高さ調節できる
が、この駆動整地ローラは接地体に対して上下動
できるようにし、これにより、取扱い操作が容易
で牽引抵抗の軽減を図りながら整地を要する膨軟
土の量の変化に対応して上下動しつつ整然と整地
した上で収穫物をコンベヤから搬出できる掘取機
を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明の掘取機は、掘起体及びこの掘起体の後
端部にコンベヤを後上りに傾斜して連設した本体
フレームと、この本体フレームの両側下方部に高
さ調節自在に取付けられ本体フレームの荷重を支
持する接地体と、この両側の接地体の後側上部に
相対して立設され上下方向に長い案内長孔を有す
る支枠と、この両側の支枠の案内長孔内に上下動
自在に弾持された軸受体と、この両側の軸受体内
にその駆動軸の両端部が回転自在に挿通軸架され
上記掘起体による膨軟土を均平化する駆動整地ロ
ーラと、を具備したものである。
そして、圃場の収穫物は掘起体によつて順次掘
起されるとともに、コンベヤ上に搬入され、土を
振るい落しながら後方に搬送され、かつその搬出
端部から搬出される一方、掘起体によつて膨軟化
した土及びコンベヤから振るい落された土は、回
転駆動される駆動整地ローラによつて均平に整地
されるが、この場合、駆動整地ローラは、両側の
案内長孔内において、両側の軸受体を介して上下
動自在に弾持されているので、この駆動整地ロー
ラは凹凸状態にある未整地部の形態に応じて上下
方向に揺動しながらこれを整地しつつ進行し、し
たがつてコンベヤから搬出される収穫物は駆動整
地ローラによつてあらかじめ整地されたところに
落下される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を添付図面を参照して
説明する。
第1図ないし第4図に示すものにおいて、1は
本体フレームで、この本体フレーム1の両端部に
は本体フレームとしての主枠側板2が相対して取
付けられ、この主枠側板2間の前方下部には掘起
体としての先金3が突設され、この先金3の後端
部には土振るい用のコンベヤ4が後上りに傾斜し
て回行自在に配設されている。このコンベヤ4
は、上記先金3の後端近傍に回転自在に軸架した
従動輪5と、主枠側板2の後方上部に軸受体Aを
介して回転自在に横架された駆動軸6の駆動輪7
との間に、相対する無端チエーン8間に多数の横
杆9を所定の間〓をおいて支架して構成した無端
回行体10を回行自在に懸架して構成されてい
る。
また上記コンベヤ4の駆動軸6の一端部にはス
プロケツト11が固着され、このスプロケツト1
1とトランスミツシヨン12の出力軸13に固着
されたスプロケツト14との間には無端チエーン
15が回行自在に懸架され、上記トランスミツシ
ヨン12は上記本体フレーム1に取付けられてい
る。
つぎに、上記両側の主枠側板2の前端下部に支
軸16を介してて支持アーム17の先端部が上下
方向回動自在に軸支され、この支持アーム17の
後端部にそり体などからなる接地体18の前端部
が一体に止着され、この接地体18の中間上部に
突設された取付け片部19にこれを吊持支持する
支持杆20の下端部が軸21を介して回動自在に
取付けられ、この支持杆20の上方部に軸22を
介して連杆23の後端部が回動自在に連結され、
この両側の連杆23の前端部に連動横杆24の両
端部が取着され、この連動横杆24は上記両側の
主枠側板2の下端部に突設された軸受体25に回
動自在に横架されている。またこの連動横杆24
の一端部に駒26を介して操作ハンドル27の下
端部が軸着され、この操作ハンドル27の上方部
が上記一方側の主枠側板2に止着されたストツパ
体28に挿通され、このストツパ体28には内側
部長さ方向に操作ハンドル27が選択的に係脱す
る複数の係止凹部29が形成され、そして上記操
作ハンドル27の途中と上記一方側の主枠側板2
との間に操作ハンドル27の設定位置を保持する
スプリング30が張設されている。
さらに、上記両側の接地体18の後側上部に支
枠31が相対して一体に立設され、この両側の支
枠31の上部に上下方向に長い案内長孔32が穿
設され、この両側の案内長孔32が穿設され、こ
の案内長孔32の開口縁の前後部における上下に
複数の係止孔37が穿設されている。また上記両
側の案内長孔32内に軸受体35が上下動自在に
配設され、この両側の軸受体35の前後方向に突
出された前後の支杆36には上記案内長孔32の
前後の係止孔37の1つに選択的に連通する取付
孔38が穿設されている。そして、上記両側の軸
受体35は、その前方に突出した一方の支杆36
の取付孔38からこれに連通した上記案内長孔3
2の前部における中間部の係止孔37に挿通した
係止ピン39によつて上下方向回動自在に取着さ
れているとともに、この中間部の係止孔37の上
下の係止孔37にはストツパーピン40が挿着さ
れている。また上記両側の軸受体35の後方に突
出された他方の支杆36の後端部には筒状部41
が形成され、、この両側の筒状部41内には上記
側の接地体18の後端上部に軸着された案内支杆
42の上部が上下動自在に挿通され、この両側の
筒状部41の上下における両側の案内支杆42に
はコイルスプリング43が捲装され、この上下の
コイルスプリング43によつて後方に突出した支
杆36の筒状部41が上下動自在に弾持されてい
る。したがつて、両側の軸受体35は、両側の案
内長孔32内において一方の案内支杆36の係止
ピン39を支点として他方の支杆36、案内支杆
42及びコイルスプリング43を介して上下動自
在に弾持されている。なお、上記他方の支杆36
の取付孔38とこれに連通する係止孔37の1つ
に対して、必要に応じてボルト44を挿脱自在に
挿通し、これにナツト45を締着してその相互を
結合するようにしてもよい。
つぎに、上記両側の軸受体35内に駆動整地ロ
ーラ33の駆動軸34の両端部が回転自在に挿通
軸架され、この駆動整地ローラの駆動軸34の両
端部に軸受体46を介してチエーンケース47及
び支持アーム48の下端部が回転自在に取着され
ている。そして、上記チエーンケース47の上端
部には軸受体49を介して中継軸50が回動自在
に横架され、この中継軸50のチエーンケース4
7内に突出した一方の突出部にスプロケツト51
が止着されているとともに、このスプロケツト5
1と上記駆動軸34のチエーンケース47内に突
出した突出部に止着されたスプロケツト52との
間にチエーンケース53が懸架されている。また
上記中継軸50のチエーンケース47内より外方
に突出した他方の突出部がギヤケース54内に突
出され、かつこの突出端部がギヤケース54内に
設けられた軸受体55に回動自在に軸架され、こ
のギヤケース54は、上記チエーンケース47の
内側上部において上記中継軸50を介して相互に
回動自在に取着されている。さらに上記ギヤケー
ス54の上部内に上記コンベヤ4の駆動軸6の一
端部が軸受体56を介して回転自在に突出され、
この駆動軸6の突出部に平ギヤ57が止着されて
いるとともに、この平ギヤ57に上記中継軸50
に止着された平ギヤ58が噛合されている。また
上記支持アーム48の上端部に支軸59を介して
連杆60の後端部が回動自在に取着され、この連
杆60の前端部が上記コンベヤ4の駆動軸6の他
端部に軸受体61を介して回動自在に連結されて
いる。
つぎに、上記構成の作用を説明する。
まず、本体フレーム1の前方部に突設された連
結枠62をトラクタの懸架機構に連結するととも
に、トランスミツシヨン12の入力軸63にトラ
クタの出力軸部をユニバーサルジヨイントを介し
て連結する。
つぎに、圃場における作業条件によつて、スプ
リング30に抗して操作ハンドル27をストツパ
ー体28の係止凹部29からはずし、これをスト
ツパー体28にそつて移動すると、この操作ハン
ドル27の下端部に止着された連動横杆24が軸
回り方向に回動されるとともに、これに取着され
た連杆23を介して支持杆20が上下動され、こ
の支持杆20に取着された両側の接地体18は支
軸16を支点として上下動調節され、そして両側
の接地体18を所望の適正位置に設定するととも
に、操作ハンドル27をストツパー体28の係止
凹部29内に係合するとスプリング30の作用で
操作ハンドル27が係止凹部29内に係止され
る。これにより両側の接地体18は位置保持さ
れ、この両側の接地体18で掘取機の全重量を滑
動可能に支持し、かつ作業条件に適合した掘取り
深さを規制する。
またこれとともに、すなわち両側の接地体18
の高さを設定するとともに、この両側の接地体1
8の後側上部間に軸架された駆動整地ローラ33
は、その高さ調節と同時にその設定間隔を保持し
たまま上下動調節される。この場合、チエーンケ
ース47とギヤケース54及び支持アーム48と
連杆60の相互並びに、チエーンケース47と支
持アーム48は駆動軸34に対し、またギヤケー
ス54と連杆60は駆動軸6に対してそれぞれ回
動自在に連繋されているので、駆動整地ローラ3
3の上下動調節に際しては、それらは相互に回動
してその動作に追従し、したがつて円滑に調節設
定される。
そして、トラクタにより掘取機を牽引するとと
もに、掘取機は接地体18によつて支持されつつ
滑動移動され、またトランスミツシヨン12及び
無端チエーン15を介してコンベヤ4の駆動軸6
を連動すると、コンベヤ4の無端回行体10が第
1図矢印方向に連動回行される。またコンベヤ4
の駆動軸6が回転されると、この駆動軸6に平ギ
ヤ57,58、中継軸50、スプロケツト51,
52に懸架したチエーン53を介して駆動整地ロ
ーラ33の駆動軸34が連動回転され、この駆動
軸34の回転で駆動整地ローラ33が第1図矢印
方向に連動回転される。
これにより、圃場の収穫物は先金3によつてそ
の進行に伴つて順次掘起されるとともに、コンベ
ヤ4の無端回行体19上に搬入され、この無端回
行体10によつて土を振るい落しながら後方に搬
送され、かつその搬出端部から落下放出される。
また、これとともに、すなわち、先金3によつて
掘起されて膨軟化した土及び無端回行体10から
振るい落された土は、後方部において回転駆動さ
れる駆動整地ローラ33によつて均平に整地され
る。この場合、駆動整地ローラ33は、両側の案
内長孔32内において、その駆動軸34を軸架し
た軸受体35の一方の支杆36の係止ピン39を
支点として、他方の支杆36が案内支杆42及び
上下のコイルスプリング43を介して上下回動自
在に弾持されているので、この駆動整地ローラ3
3は凹凸状態にある未整地部の形態に応じて上下
のコイルスプリング43に抗して上下方向に揺動
しながらこれを整地しつつ進行し、またこの駆動
整地ローラ33が揺動するとともに、この駆動整
地ローラ33の揺動動作に連動されてコンベヤ4
の駆動軸6を中心として両側のチエーンケース4
7及び支持アーム48並びに両側のギヤケース5
4及び連杆60が、中継軸50及び支軸59を介
して回動され、駆動整地ローラ33の上下方向の
揺動動作が許容される。したがつてコンベヤ4の
無端回行体10から放出される収穫物は駆動整地
ローラ33によつてあらかじめ整地された圃場面
上に落下される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、駆動整地ローラは両側の接地
体の後側上部に立設した支枠間に軸受体を介して
回転自在に支持したので、接地体と駆動整地ロー
ラとは所定の上下関係位置において相互に関連を
もつて配設され、接地体の高さを調節すると同時
に駆動整地ローラの高さを確実に調節設定するこ
とができるが、この駆動整地ローラは接地体に対
して両側の案内長孔内において両側の軸受体を介
して上下動自在に弾持したので、この駆動整地ロ
ーラは回転駆動されつつ上下動しながらの整地作
用によつて膨軟土を整然と整地することができ、
しかも、この駆動整地ローラは回転駆動されつつ
上下動自在であるので、膨軟土の量の変化に十分
対応して整地することができ、かつ牽引抵抗の軽
減を図ることができ、したがつて、駆動整地ロー
ラによつて膨軟土を整地した上で収穫物をコンベ
ヤから搬出でき、収穫物が凹部内に落下するよう
なことがなく、収穫物を拾い集める等の後処理作
業が簡便で作業性を大巾に向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は
掘起体の一方側の側面図、第2図は同上他方側一
部の側面図、第3図は第1図a〜a線部の一方側
の断面図、第4図は同上駆動整地ローラの支持機
構の斜視図である。 1,2…本体フレーム、3…掘起体、4…コン
ベヤ、18…接地体、31…支枠、32…案内長
孔、33…駆動整地ローラ、34…駆動軸、35
…軸受体、36…支杆、42…案内支杆、43…
コイルスプリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 掘起体及びこの掘起体の後端部にコンベヤを
    後上りに傾斜して連設した本体フレームと、この
    本体フレームの両側下方部に高さ調節自在に取付
    けられ本体フレームの荷重を支持する接地体と、
    この両側の接地体の後側上部に相対して立設され
    上下方向に長い案内長孔を有する支枠と、この両
    側の支枠の案内長孔内に上下動自在に弾持された
    軸受体と、この両側の軸受体内にその駆動軸の両
    端部が回転自在に挿通軸架され上記掘起体による
    膨軟土を均平化する駆動整地ローラと、を具備し
    たことを特徴とする掘取機。
JP8888684A 1984-05-02 1984-05-02 掘取機 Granted JPS60232018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8888684A JPS60232018A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 掘取機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8888684A JPS60232018A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 掘取機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60232018A JPS60232018A (ja) 1985-11-18
JPH0233329B2 true JPH0233329B2 (ja) 1990-07-26

Family

ID=13955459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8888684A Granted JPS60232018A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 掘取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60232018A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706084B2 (ja) * 2006-02-08 2011-06-22 田中工機株式会社 農作物掘取機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS458679Y1 (ja) * 1966-08-17 1970-04-23
JPS4521387Y1 (ja) * 1966-12-12 1970-08-25
JPS58154613A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Copal Co Ltd 変位量検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS458679Y1 (ja) * 1966-08-17 1970-04-23
JPS4521387Y1 (ja) * 1966-12-12 1970-08-25
JPS58154613A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Copal Co Ltd 変位量検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60232018A (ja) 1985-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2979298B2 (ja) 貝類の採集機
JPH0233329B2 (ja)
US4301869A (en) Stone picking machine
US2732672A (en) fleischman
JPH0226257Y2 (ja)
US2463019A (en) Beet loader
JPH07213129A (ja) 地下作物の掘取機
US2906351A (en) Rock windrower
JP3009590U (ja) 玉葱の根切り土振るい装置
US2499051A (en) Raking and loading means for peanut harvesters
US2897900A (en) Potato digger
JPS6228816Y2 (ja)
JPH023703Y2 (ja)
JP3177345B2 (ja) 収穫機
JPH0531858Y2 (ja)
JPH0414973Y2 (ja)
US2600992A (en) Peanut harvester
JPH0144055Y2 (ja)
JPH11155331A (ja) 落花生収穫機
JP2833930B2 (ja) 収穫機
JP2934555B2 (ja) 収穫機
JPS6036003Y2 (ja) 石拾い機
JP3177302B2 (ja) 収穫機
JPH0125541Y2 (ja)
JP2590487Y2 (ja) 農作業機用コンベヤ装置