JPH02262570A - 2,4―オキサゾリジンジオン化合物 - Google Patents

2,4―オキサゾリジンジオン化合物

Info

Publication number
JPH02262570A
JPH02262570A JP8150289A JP8150289A JPH02262570A JP H02262570 A JPH02262570 A JP H02262570A JP 8150289 A JP8150289 A JP 8150289A JP 8150289 A JP8150289 A JP 8150289A JP H02262570 A JPH02262570 A JP H02262570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
substituted
group
oxazolidinedione
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8150289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616989B2 (ja
Inventor
Hidenori Okamoto
岡本 秀則
Shozo Kato
加藤 祥三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP8150289A priority Critical patent/JP2616989B2/ja
Publication of JPH02262570A publication Critical patent/JPH02262570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616989B2 publication Critical patent/JP2616989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な2.4−オキサゾリジンジオン化合物、
及び上記化合物を有効成分とする殺菌剤に関する。
(従来の技術) 従来、3位にエチニル基を有する2、4−オキサゾリジ
ンジオン化合物としては、い(つかの化合物が知られて
いる。例えば米国特許υ、s、p。
3、962.431には、下記式で示される、3位にビ
ニル基を有する2、4−オキサゾリジンジオン化合物が
記載されている。
なったところ、特定の新規な2.4−オキサゾリジンジ
オン化合物群が強い抗菌活性を示し、殺菌剤として有効
に使用し得ることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
即ち、本発明は、−綴代(1) しかしながら、該化合物は医薬品の中間体として記述さ
れているのみである。また、該ビニル基にアリール基等
の置換基が置換している化合物についての研究は全く成
されていない。更には、該誘導体に関する生理活性等の
研究も皆無であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、長年優れた生理活性を有する種々の広範
な化合物についての合成研究を続けてきた。そのうち、
エナミン構造を有する特定の化合物、特に2.4−オキ
サゾリジンジオン化合物に注目してその合成と生理活性
について鋭意研究を行υ (但し、R1は置換又は非置換のアリール基、或いは置
換又は非置換のへテロアリール基を表わし、Rt及びR
3は同種又は異種の水素原子又はアルキル基を表わす。
) で示される2、4−オキサゾリジンジオン化合物、及び
該化合物を有効成分とする殺菌剤を提供するものである
本発明の前記−綴代(1)中、R1で示される基として
は、非置換又は置換のアリール基又はヘテロアリール基
であれば特に限定されない。一般に好適な該置換基をよ
り具体的に例示すると次のようなものがある。
前記非置換アリール基としては、フェニル、ナフチル、
アントラニル及ヒフエナンスレニル等のアリール基が挙
げられる。
また前記置換アリール基としては、メチルフェニル、ジ
メチルフェニル、エチルフェニル、ジエチルフェニル、
プロピルフェニル、ジプロピルフェニル、ブチルフェニ
ル、ペンチルフェニル、ヘキシルフェニル、メチル(エ
チル)フェニル、メチル(プロピル)フェニル、及びエ
チル(プロピル)フェニル等のアルキルフェニル基;フ
ルオロフェニル、ジフルオロフェニル、クロロフェニル
、ジクロロフェニル、ブロモフェニル、ヨードフェニル
、トリクロロフェニル及びクロロ(フルオロ)フェニル
等のハロフェニル基;メトキシフェニル、ジメトキシフ
ェニル、トリメトキシフェニル、エトキシフェニル、ジ
ェトキシフェニル、プロポキシフェニル、及びブトキシ
フェニル等のアルコキシフェニル基;フェノキシフェニ
ル、(クロロフェノキシ)フェニル、(メチルフェノキ
シ)フェニル、(エトキシフェノキシ)フェニル及び〔
(クロロ)メチルフェノキシフフェニル等のフェノキシ
フェニル基;クロロ(メチル)フェニル、クロロ(エト
キシ)フェニル、メチル(メトキシ)フェニル、メチル
チオフェニル、(トリフルオロメチル)フェニル、(ト
リフルオロエチル)フェニル、(クロロメチル)フェニ
ル及ヒジフェニル等の置換フェニル基;メチルナフチル
、ジメチルナフチル、エチルナフチル、クロロナフチル
、ジクロロナフチル、メトキシナフチル、及びメチルチ
オナフチル、等の置換ナフチル基等が挙げられる。
さらにまた前記非置換ヘテロアリール基としては、フリ
ル、チエニル、ピロリル、ピリジル、ピリミジル、ベン
ゾフリル、ベンゾチエニル、インドリル、キノリル、チ
アゾリル、ピラゾリル、ベンゾチアゾリル、チアジアゾ
リル、及びオキサシリル等が挙げられる。また、前記置
換へテロアリール基としては、メチルフリル、ジメチル
フリル、エチルフリル、プロピルフリル、クロロフリル
、ブロモフリル、メトキシフリル、エトキシフリル、プ
ロポキシフリル、メチルチオフリル、及びエチルチオフ
リル、等の置換フリル基;メチルチエニル、エチルチエ
ニル、プロピルチエニル、ブチルチエニル、フルオロチ
エニル、クロロチエニル、ブロモチエニル、ヨードチエ
ニル、メトキシチエニル、エトキシチエニル、プロポキ
シチエニル、メチルチオチエニル、及びエチルチオチエ
ニル、等の置換チエニル基;N−メチルピロリル、N−
エチルピロリル、メチル−N−メチルピロリル、クロロ
−N−エチルピロリル、メトキシ−N−メチルピロリル
、メトキシプロリル、エチルピロリル、及びクロロピロ
リル等の置換ピロリル基;メチルピリジル、エチルピリ
ジル、クロロピリジル及びメトキシピリジル等の置換ピ
リジル基;メチルベンゾフリル、クロロベンゾフリル、
エトキシベンゾフリル、及びニトロベンゾフリル等の置
換ベンゾフリル基;エチルベンゾチエニル、フルオロヘ
ン’/’チエニル、及びメトキシベンゾチエニル、等の
置換ベンゾチエニル基;メチルキノリル、エチルキノリ
ル、クロロキノリル、及びメトキシキノリル等の置換キ
ノリル基;メチルチアゾリル基等が挙げられる。
また前記一般弐N)中のRt及びR3は同種又は異種の
水素原子又はアルキル基を示す。上記アルキル基は特に
限定されないが一触には炭素原子数1〜6のアルキル基
が好適である。また、該アルキル基は直鎖状もしくは分
枝状のアルキル基のいずれでもよい。アルキル基として
特に好ましいものを具体的に例示すればメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、1so−プロピル基、n−ブチ
ル基、1so−7’チル基、n−ペンチル基、n−ヘキ
シル基等が挙げられる。
以上列挙した基を有する前記−綴代(I)で示される化
合物には多くの場合、位置異性体が存在するが、本発明
においては、かかる位置異性体も含むものである。
本発明の前記−綴代(I)で示される化合物の構造は次
の手段により確認することができる。
(イ) 赤外吸収スペクトル(ir)を測定することに
より3100〜2900cm−’付近にCH結合に基づ
く吸収、及び1820〜1730cm−’付近にカルボ
ニル基に基づく強い吸収等を観察することができる。
(ロ) 質量スペクトル(ms )を測定し、観察され
た各ピーク(一般にはイオン分子量mをイオン荷電数e
で除したm / eで表わされる数)に相当する組成式
を求めることにより、測定に供した化合物の分子量なら
びに該分子内における各原子団の結合様式を知ることが
できる。すなわち、測定に供した試料を一般弐測定に供
した化合物の分子量を決定することができる。さらに、
前記−綴代で示される本相当する特徴的なピークが観察
され、該分子の結合様式を知ることができる。
(ハ)’H−核磁気共鳴スベクトル(’ H−nmr)
を測定することにより、前記一般弐で表わされる本発明
の化合物中に存在する水素原子の結合様式を知゛ること
ができる。前記−綴代(I)で示される化合物の’H−
nmr(δ、 ppm  :テトラメチルシラン基準、
重クロロホルム溶媒中)の代表例として、下記化合物の
解析結果を示すと次の通りである。
υ で表わした場合、−aに分子イオンピーク(以下M と
略記する)が観察されるため、//   ’<’S丁 すなわち、1.80 ppmにメチル基(b)に基づく
プロトン6個分の2重線、4.60ppmにメチレン基
(C)に基づくプロトン2個分の1重線、7.25pp
mにベンゼン環(a)に基づくプロトン5個分の1重線
が観察される。
(ニ) 元素分析により、炭素、水素、窒素、及びハロ
ゲン(また、イオウを含む場合にはイオウ)の各重量%
を求め、さらに認知された各元素の重量%の和を100
から減じることにより酸素の重量%を算出することがで
き、従って該化合物の組成式を決定することができる。
本発明の2.4−オキサゾリジンジオン化合物は、前記
−綴式中のR1,R2,及びR3の種類ならびに精製の
度合によって多少性状が異なるが、−般に常温常圧にお
いては無色、淡黄色、黄色、及びかっ色等の粘稠液体又
は固体である。また、本発明の2.4−オキサゾリジン
ジオン化合物は、ベンゼン、エーテル、アルコール、ク
ロロホルム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(
以下DMFと略記する)、及びジメチルスルホキシド(
以下DMSOと略記する)等の一般有機溶媒には可溶で
あるが、水には難溶である。
本発明の前記−綴代(1)で示される2、4−オキサゾ
リジンジオン化合物の製造方法は特に限定されるもので
はない。代表的な製造方法を記述すれば以下の方法が挙
げられる。
即ち、−綴代(II) R’  CNHCOCH!X’ (但し、R1,R2,及びR3は前記と同じであり、x
+ はハロゲン原子を表わす。)で示されるアミド化合
物と、炭酸塩とを塩基性を有する極性有機溶媒中で反応
させる方法である。
該反応の原料となる前記−綴代(II)で示されるアミ
ド化合物はいかなる方法で得られたものでも良い、−船
釣には、下記式(I[[)及び(rl/)の如く、イミ
ン化合物とカルボン酸誘導体とを反応させることにより
得ることができる。
R’ −C−NH+x’cutcox”R’ −C−N
IICOCHtX’ R’  CNHCOCI(gX’ (但し、R1、R1、R2は前記と同じであり、Xl、
)(!は同種又は異種のハロゲン原子である。) 該反応のもう一つの原料となる炭酸塩は、一般には炭酸
カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭
酸バリウム等の炭酸塩が好適に使用される。
前記−綴代(n)で示されるアミド化合物と炭酸塩との
反応において、両化合物の仕込みモル比は、必要に応じ
て適宜決定すれば良いが、通常、アミド化合物に対し0
.5倍〜10倍モルの炭酸塩、好ましくは0.5倍〜5
倍モルの炭酸塩となる量が使用される。
上記反応に際しては、一般に塩基性を有する掻。
性有機溶媒を用いることが好ましい、好適に使用される
極性有機溶媒を例示すれば、DMF、 DMSO。
ジメチルアセトアミド、及びヘキサメチルホスホルアミ
ド等が挙げられる。
また、該反応に下記−綴代(V)で示されるクロル炭酸
エステル化合物を添加すると、該反応が容易に進行し、 Cj C0OR’         (V )(但しR
4は置換又は非置換のアルキル基、或いは置換又は非置
換のフェニル基を表わす、)目的とする2、4−オキサ
ゾリジンジオン化合物を高収率で得ることができるため
、好適である。なお好適に用いられるクロル炭酸エステ
ル化合物を例示すれば、クロル炭酸メチル、クロル炭酸
エチル、クロル炭酸フェニル及びクロル炭酸ベンジル等
が挙げられる。
上記したクロル炭酸エステル化合物の仕込み量は、必要
に応じて適宜決定すれば良いが、通常アミド化合物に対
し、0.1倍〜10倍モルの炭酸エステル化合物、好ま
しくは0.1倍〜5倍モルの炭酸エステル化合物となる
量が使用される。
前記反応における反応温度は広い範囲から選択できる。
一般には一20℃〜150℃、好ましく・は−10℃〜
120℃の範囲で選べば良い、また、反応時間は、原料
及び反応温度によっても異なるが、通常5分〜10日間
、好ましくは1時間〜50時間の範囲で選べば十分であ
る。また反応中は攪拌を行なうことが好ましい。
反応系から目的生成物、すなわち前記−綴代(I)で示
される化合物を単離精製する方法は特に限定されず公知
の方法を採用できる。例えば反応後、水を加え残渣をベ
ンゼン、エーテル、クロロホルム等で抽出する。さらに
該有機層を、硫酸ナトリウム、塩化カルシウム等の乾燥
剤で乾燥した後、溶媒を留去し、残渣を真空蒸留するこ
とにより目的物を得ることができる。真空蒸留により単
離精製する他クロマトグラフィー、再結晶等により精製
することができる。
なお、前記反応においてクロル炭酸エステル化合物を用
いた場合、該炭酸エステルの種類、用いる溶媒の種類、
炭酸塩の種類ならびに反応温度の違いによって本発明の
目的物である前記−綴代(1)で示される化合物の他に
数種の生成物が得られる場合がある0例えば下記−綴代 (但しR1、R1,R1,XIは前記−綴代(It)で
示したものと同じであり、R4は前記−綴代(III)
で示したものと同じである)。
で表わされる化合物が生成する場合がある。従って、予
め上記条件を決定して目的物の生成収率を向上させると
好適である。
(効 果) 本発明の前記−綴代(I)で示される2、4−オキサゾ
リジンジオン化合物は、殺菌剤として著しく優れた効果
を発揮する。該殺菌活性は前記−綴代(1)で示される
化合物のほとんどすべてに認められるが、R’ l R
” l及びR1の種類によってその程度で幾分差が見ら
れる。
本発明の前記−綴代<X>で示される化合物は例えば、
担子菌類、そう菌類、子のう菌類、不完全菌類及び細菌
類等に属する多種病原菌に対して広範囲に使用できるが
特に農園芸用殺菌剤として使用するのが好ましい、特に
本発明の2.4−オキサゾリジンジオン化合物は、紋枯
病菌、・ゴマ葉枯病菌、イモチ病菌、ツル割病菌、ウド
ンコ病菌、白廖菌及び黄色ブドウ球菌等に優れた殺菌力
を示す。
本発明の前記−綴代(r)で示される2、4−オキサゾ
リジンジオン化合物を殺菌剤として処理する場合には、
処理する対象によって広範囲に選択することができる0
例えば植物の部分を処理する際には、濃度は一般に1〜
o、ooot重量%、好ましくは0.5〜0.001重
量%の間で使用できる。また種子を処理する際には一般
に種子1kg当り本発明の化合物o、oot〜50g好
ましくは0.01〜10゜gの量を使用すれば良い、ま
た土壌を処理する場合は、本発明の化合物を0.000
01−0.1重量%、好ましくは0.0001〜0.0
2重量%の濃度で処理すれば良い。
本発明の前記−綴代CI)で示される化合物は、他の殺
菌剤、殺虫剤、除草剤、肥料、土壌改良剤等と混合して
用いることができる。
(実施例) 本発明を更に具体的に説明するため以下実施例を挙げて
説明するが本発明はこれらの実施例に限7定されるもの
ではない。
実施例1 フラスコに、N−(1−フェニル−2,2−ジメチル)
エチニル−クロロアセトアミド(3,13g)、炭酸カ
リウム(2,37g)クロロギ酸フェニル(2,46g
)、及びDMF (30ml)を入れ、油浴中(80℃
)にて、2.5時間加熱攪拌した。
室温に冷却した後、水洗し有機層をエーテルで抽出した
。エーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、エー
テルを除去して得られた粘体をカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル)を用いて精製を行ない、融点108〜
109℃の淡黄色固体(2,38g)を得た。
該化合物の赤外吸収スペクトルを測定したところ、30
50〜285Qaa−’にC−14結合に基づく吸収、
1810C1l−’、 1730cm−’にc−o結合
に基づく強い吸収等が観察された。
質量スペクトルを測定したところ、va/e  231
にMoに対応するピーク、o+/e130に1H−核磁
気共鳴スペクトル(δ;ppH:テトラメチルシラン基
準、重クロロホルム溶媒)を測定した。その解析結果は
次の通りである。
その元素分析値は、C67,54%、H5,92%。
N 6.06%であり、組成式C1ffH13NO! 
(231,20)に対する計算値C67,52%、H5
,66%、N6.06%に良く一致した。
上記の結果から、単離生成物がN−(1’−フェニル−
2’、2’−ジメチル)エチニル−2,4−オキサゾリ
ジンジオンであることが判明した。収率は74%であっ
た。該化合物の化合物隘を1とする。
実施例2 フラスコに、N−(1−(2’−フリル) −2,2−
ジメチル〕エチニルークロロアセトアミド(L95g)
、炭酸カリウム(1,58g)クロロギ酸メチル(1,
50g)、及びDMF (30njりを入れ、油浴中(
80℃)にて3時間加熱攪拌した。室温に冷却した後、
水洗し有機層をエーテルで抽出した。エーテル層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、エーテルを除去して得ら
れた粘体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)を
用いて精製を行ない、融点101℃の淡黄色固体(1,
30g)を得た。
該化合物の赤外吸収スペクトルを測定したところ、31
20〜2950ロー1にC−H結合に基づく吸収、1B
20a1−’、 1740cm−’CC= O結合に基
づく強い吸収等が観察された。
質量スペクトルを測定したところ、m/e  221に
分子イオン(M  )に対応するピーク、mle示した
1)(−核磁気共鳴スペクトル(δ;pl’l11’テ
トラメチルシラン基準、重クロロホルム溶媒)を測定し
た。その解析結果は次の通りである。
その元素分析値はC59,80%、 H5,02%。
N 6.40%であり、組成式〇z)lzNOt (2
21,21)に対する計算値C59,72%、H5,0
1%、N6.40%に良く一致した。
上記の結果から、単離生成物がN−(1’(2#−フリ
ル)−2’、2’−ジメチル〕エチニルー2.4−オキ
サゾリジンジオンであることが判明した。収率は43%
であった。該化合物の化合物患を2とする。
実施例3 フラスコに、N−(1−(5’−メチル−2′−チエニ
ル)−2,2−ジメチル〕エチニルークロロアセトアミ
ド(3,05g)、炭酸カリウム(1,88g)、クロ
ロ炭酸メチル(1,88g)、及びDMF(30mjり
を入れ、油浴中(80℃)にて、3時間加熱攪拌した。
室温に冷却した後、水洗し有機層をエーテルで抽出した
。エーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、エー
テルを除去して得られた粘体をカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル)を用いて精製を行ない、融点88℃の
淡黄色固体(2,22g)を得た。
該化合物の赤外吸収スペクトルを測定したところ、30
00〜2850 am −’にC−H結合に基づく吸収
、1820aa−’、 1745c11−’にC=O結
合に基づく強い吸収等が観察された。
質量スペクトルを測定したところ、m/e  251Φ にM に対応するピーク、m/e150にした。
IH−核磁気共鳴スペクトル(δ:ppm:テトラメチ
ルシラン基準、重クロロホルム溶媒)を測定した。その
解析結果は次の通りである。
その元素分析値はC57,40%、 H5,23%。
N 5.60%であり、組成式C+tH+2NOsS 
(251,30)に対する計算値C57,35%、H5
,21%、N5.58%に良く一致した。
上記の結果から、単離生成物がN−(1’(5“−メチ
ル−2“−チエニル)−2’、2’ジメチル〕エチニル
−2,4−オキサゾリジンジオンであることが判明した
。収率は71%であった。
該化合物の化合物魚を3とする。
実施例4 フラスコに、N−(1−(4’−クロロフェニル)−2
,2−ジメチル)エチニル−ブロモアセトアミド(2,
50g)、炭酸ナトリウム(1,OOg)、及びヘキサ
メチルホスホルアミド(30+++jりを入れ、油浴中
(100℃)にて、2時間加熱攪拌した。室温に冷却し
た後、水洗し有機層をベンゼンで抽出した。ベンゼン層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ベンゼンを除去し
て得られた粘体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル)を用いて精製を行ない、融点123℃の黄色固体(
0,70g)を得た。
該化合物の赤外吸収スペクトルを測定したところ、30
00〜2850 elm −’にC−H結合に基づく吸
収、1810cs−’、 17403−’にC−O結合
に基づく強い吸収等が観察された。
質量スペクトルを測定したところ、ta/e  265
にM に対応するピーク、m/e164にした。
IH−核磁気共鳴スペクトル(δ;ppII:テトラメ
チルシラン基準、重クロロホルム溶媒)を測定した。そ
の解析結果は次の通りである。
その元素分析値はC5B、83%、 H4,50%。
N 5.30%であり、組成式C+sH+tNCj!0
s(265,70)に対する計算値C58,76%、H
4,55%、N5.27%に良く一致した。
上記の結果から、単離生成物がN−(1’ −(4#−
クロロフェニル)−2’、2’−ジメチル〕エチニルー
2,4−オキサゾリジンジオンであることが判明した。
収率は32%であった。vX化合物の化合物嵐を4とす
る。
実施例5 実施例1〜4と同様な方法にて、N−(1−(2′−チ
エニル)−2,2−ジメチル〕エチニルークロロアセト
アミドよりN−(1’ −(2’−チエニル)−2’、
2’−ジメチル〕エチニルー2.4−オキサゾリジンジ
オンを収率69%で合成した。
該化合物の化合物嵐を5とする。
機器分析結果を示す。
mp、   :  87〜88℃ IR,:  1830 、1755 elm−’(C−
0)Mass、   :   tale  −237(
Mの )’H−nwr :   (δ、 ppm : 
TMS/CDCl 3)・元素分析値  C1鳳H11
NOsS (237,28)実施例6 実施例1〜4と同様な方法にて、N−(1−(4′−メ
チルフェニル)−2,2−ジメチル〕エチニルークロロ
アセトアミドより、N−(1’(4#−メチルフェニル
)−2’、2’−ジメチル)エチニル−2,4−オキサ
ゾリジンジオンを収率48%で合成した。該化合物の化
合物−を6とする。
機器分析結果を示す。
lIp、   :  122℃ IR,:  1B10 、1730 al−’(C−0
)Mass、  :  m/e =245 (M  )
’H−n+mr  :     (δ、、pps   
:   TMS/CDCj!s)・元素分析j  C1
,HISNO! (245,37)実施例7 実施例1〜4と同様な方法にて、N−(1−(4′−メ
トキシフェニル”)−2,2−ジメチル〕エチニルーク
ロロアセトアミドより、N−(1’−(4#−メトキシ
フェニル)−2’、2’−ジメチル〕エチニルー2.4
−オキサゾリジンジオンを収率63%で合成した。該化
合物の化合物魚を7とする。
機器分析結果を示す。
曽p、:84 ℃ IR,:  1810 、1745 am−’(C=O
)Mass、  :  s/e = 261 (MΦ)
’H−nar :    (δ、  ppm  :  
TMS/CDCIts)(4′−フルオロフェニル)−
2,2−ジメチル〕エチニルークロロアセトアミドより
、N−(1’−(4#−フルオロフェニル)−2’、2
’−ジメチル〕エチニルー2.4−オキサゾリジンジオ
ンを収率48%で合成した。該化合物の化合動磁を8と
する。
機器分析結果を示す。
mp、   :  84〜85℃ IR,:  1B10 、1750 、1730 (C
−0)Φ Mass、  :  vp/e−249(M  )’H
−nsr :    (δ、  pp+m  :  T
MS/CDCl 2)・元素分析:  C+J+5NO
n −261,27実施例8 実施例1〜4と同様な方法にて、N−(1−・元素分析
:  C+3HttNFOs (249,24)pコ 実施例9 実施例1〜8と同様な方法にて、下記構造を有する種々
の2.4−オキサゾリジンジオン化合物を合成した。該
生成物の化合物嵐、構造、態様、赤外吸収スペクトルの
特性吸収値、質量スペクトル値(観察されるtale値
でM@に対応する値)、及び元素分析値を第1表に記載
した。
なお、表中の2.4−オキサゾリジンジオン化合物のR
’ l R” l及びRコは下記式のR1,Rffi及
びR3に対応するものである。
また、本実施例で合成した2、4−オキサゾリジンジオ
ン化合物の収率は、R1,R1,及びR3の置換基なら
びに反応溶媒の種類、反応温度によって変動したが12
〜85%の間であった。
また、第1表中の2.4−オキサゾリジンジオン化合物
はR1,R2に関する位置異性体の混合物をも含むもの
である。
実施例10 1.5%寒天を含む栄養培地を121℃で15分加熱滅
菌した後、50℃まで冷却し、これにあらかじめ生育さ
せておいた菌体又は胞子を無菌水に懸濁したものを入れ
て良く混合し、シャーレに注入して平板に固化させた。
実施例1で合成した化合物覧1の化合物を約15%含有
しているメタノール溶液に直径8uの円型口紙を浸し、
口紙上で余剰分を除き、固化した寒天培地上に置いた。
約30℃で24〜96時間培養後、阻止円の直径を測定
した。
化合物阻1〜51の化合物の抗菌試験の結果を第2表に
示した。
なお表中のE、B、A、C,T、Fは下記に示した菌の
略記号である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1は置換又は非置換のアリール基、或いは
    置換又は非置換のヘテロアリール基を表わし、R^2及
    びR^3は同種又は異種の水素原子又はアルキル基を表
    わす。) で示される2,4−オキサゾリジンジオン化合物。
  2. (2)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中R^1は置換又は非置換のアリール基、或
    いは置換又は非置換のヘテロアリール基を表わし、R^
    2及びR^3は同種又は異種の水素原子又はアルキル基
    を表わす。) で示される2,4−オキサゾリジンジオン化合物を有効
    成分とする殺菌剤。
JP8150289A 1989-04-03 1989-04-03 2,4―オキサゾリジンジオン化合物 Expired - Lifetime JP2616989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8150289A JP2616989B2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 2,4―オキサゾリジンジオン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8150289A JP2616989B2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 2,4―オキサゾリジンジオン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02262570A true JPH02262570A (ja) 1990-10-25
JP2616989B2 JP2616989B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=13748139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8150289A Expired - Lifetime JP2616989B2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 2,4―オキサゾリジンジオン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616989B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517218A (ja) * 2003-01-23 2006-07-20 サノフィ−アベンティス アリールアルキルカルバメート誘導体の製造およびそれらの治療用途
JP2017026980A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517218A (ja) * 2003-01-23 2006-07-20 サノフィ−アベンティス アリールアルキルカルバメート誘導体の製造およびそれらの治療用途
JP2017026980A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2616989B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61293956A (ja) クロロアセトアミド化合物及びその製造方法
JPS5852256A (ja) 置換又は非置換脂肪酸アミド誘導体及びその塩類
JPH02262570A (ja) 2,4―オキサゾリジンジオン化合物
JPS63156782A (ja) 新規アゾ−ル誘導体、その製造法及び該誘導体を活性成分として含有する農園芸用殺菌剤
US5464836A (en) Benzophenones having an antifungal activity
JPH0741468A (ja) 抗菌活性を有するアリールプロピルアミン
JPS60202868A (ja) 新規なトリアゾリルアルキル誘導体、それらの製造方法ならびにそれらを含有する植物生長調整剤および殺菌剤
JPS62294679A (ja) 新規なイソキノリン誘導体
JPH02178259A (ja) アミド化合物
JPS6341476A (ja) 新規な三環性アゾ−ル誘導体、その製造法及び該誘導体を活性成分とする農園芸用殺菌剤
JP2512541B2 (ja) アミド化合物
JPH0495077A (ja) 2―ヨードプロパルギルオキシピリミジン誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPS6293204A (ja) 非医療用殺菌剤及びその製造方法
JP2915059B2 (ja) チエノオキサジノン誘導体を有効成分とする殺菌剤及び除草剤
JP2947365B2 (ja) N,n−二置換−チエノスルホンアミド誘導体を有効成分とする除草剤
JPS63159356A (ja) アミド化合物
JPS63126851A (ja) ハロアセトアミド化合物
JPS617259A (ja) トリアゾリルアシルオキシエタン類及びこれを有効成分とする殺菌剤
JP2713797B2 (ja) ハロアセトアミド化合物
JPH0623145B2 (ja) ハロアセトアミド化合物
JPH07108843B2 (ja) 殺菌剤
WO1995000488A1 (en) 4-amino-2-quinolinone derivatives
JPH0517881B2 (ja)
JPH0687842A (ja) メトキシイミノ酢酸アミド誘導体、その製造法および該化合物を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH0615445B2 (ja) 除草剤組成物