JPH02262374A - 静電気保護システム - Google Patents

静電気保護システム

Info

Publication number
JPH02262374A
JPH02262374A JP2035060A JP3506090A JPH02262374A JP H02262374 A JPH02262374 A JP H02262374A JP 2035060 A JP2035060 A JP 2035060A JP 3506090 A JP3506090 A JP 3506090A JP H02262374 A JPH02262374 A JP H02262374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
input
protection system
component
electrostatic protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2035060A
Other languages
English (en)
Inventor
Ann K Woo
アン・ケイ・ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPH02262374A publication Critical patent/JPH02262374A/ja
Priority to KR1019910015196A priority Critical patent/KR100194276B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は、電気半導体コンポーネントおよびそれらを
使用する回路を、高電圧のサージへの不注意による接続
および露呈から保護するためのシステムに関し、より特
定的には、MOSコンポーネントを過度のレベルの過渡
変化電圧から保護するためのシステムに関する。
ときにはIGFETと呼ばれる、絶縁ゲート電界効果ト
ランジスタは、半導体技術では、公知でありかつディス
クリートな装置としておよび集積回路のコンポーネント
として、広く使用される。
そのような装置は通常シリコン等の半導体の本体に、ソ
ース領域と、チャネル領域によりソース領域から分離さ
れたドレイン領域とを含む。ソースとドレインの間のチ
ャネルを通る電流の流れは、絶縁層によりチャネルから
物理的に分離されたゲート電極により制御される。ゲー
トは、キャパシタ誘電体として働く絶縁層を通じてチャ
ネルに容量的に結合され、ゲートに与えられる電圧信号
がチャネルを通る電流の流れがオンにされる(増加され
る)かまたはオフにされる(減少される)かを決定する
たとえば、シリコン半導体材料のIGFETで、ゲート
電極とシリコン内のチャネルとの間の絶縁材料が、シリ
コンの酸化物またはかなりの部分としてシリコンの酸化
物を含む材料のとき、[M。
SJ  (メタル・オーバ・オキサイド・オーバ・シリ
コン)の用語がしばしば用いられる。MOSは、酸化物
の絶縁層の上に横たわる金属のゲート電極(または低い
抵抗率の多結晶シリコン等地の適当な導電性の材料)に
より構成される3層の構造物を述べ、その酸化物の絶縁
層は順番にチャネルの上に横たわる。延長名では、8M
O8の用語は従来ソースおよびドレイン領域がN型の導
電性で、ソースとドレインとの間のチャネル領域がソー
スとドレインとの間のチャネルを通る導電を促進するよ
うにゲート信号に応答してN型の導電性に変換されるM
OS型のIGFETを意味するべく使用される。また、
2MO8の用語は従来ソースおよびドレイン領域が通常
P型の導電性であるM0S構造に対して適用される。0
MO3または相補形MO3の用語は従来NMO3および
PMO8装置の双方が共同して使用される製品に適用さ
れる。
そのような装置の性能は、たとえば印加ゲート信号への
望ましく増大された応答速度およびチャネルを通じての
電流の流れに対する意図された効果をもたらすために必
要なゲート信号電圧の望ましく減じられた振幅の観点か
ら、ゲートとチャネルとを物理的に分離し、容量的に結
合している絶縁層の厚みを減じることにより高められる
。結果として、そのような絶縁層は通常厚さにして数百
オンゲストロムのオーダに、大変薄く製作される。
MOSコンポーネントは比較的感応的で、デリケートな
物体であり、とりわけ物理的な取扱い、熱のショックお
よび電気ショックによる損傷を受けやすい。人による取
扱い(配置、輸送など)および自動取扱い装置がそのよ
うな損傷が生じるときにはその原因になり得る。
物理的な取扱いおよび熱のショックの分野では、吸収性
の包装および絶縁材料がそれぞれ問題を軽減できる。電
気的危険はしかしながら、異なりかついくらかより頭の
痛い問題を提示する。
人間がMOSコンポーネントに接触するときに、最も危
険かつ予想不可能な性質の静電気損傷が起こり得る。そ
の場合、高電圧のサージが発生されることがあり得てか
つコンポーネントを損傷し得る。
不幸なことに、ゲート電極の下のMOSコンポーネント
内のシリコン酸化物または他の適切な絶縁材料の絶縁層
の望ましい薄さにより、この絶縁層は有害な影響を受け
やすくなる。より詳細には前述の静電荷への露呈または
接続の結果として、他の形式の破壊が生じ得るように、
絶縁層を貫通する孔または導電経路が形成され得る。そ
のような損傷が絶縁層をゲートとチャネルの間の誘電体
としての働きを続けるには、永久に不適当なものにし、
こうしてIGFETを事実上意図された目的に対し動作
不能にする。
この問題への多数の解決が試みられ、それらは、コンポ
ーネントを電気的に絶縁する材料で囲み、かつ保護する
ことならびに双方を接地することまたは他の手段により
、人間とコンポーネントとの間の電圧電位を除去する試
みを含んだ。不幸なことに、前述の技術のどれ1つとし
て簡単明瞭ではなく、または、すべての状況に実行可能
というわけではない。多くの解決がMOSコンポーネン
ト自体の再設計を必要とする。いくつかの場合には、負
担になる付加的なコンポーネントが、高電圧過渡変化の
有害な影響をフィルタ処理または他の態様で和げるため
に必要とされる。静電気放電(ESD)回路はたとえば
全面的に信頼性があるわけではなく、人間との接触にあ
りがちな突然の高電圧インパルスに対しては特にそうで
ある。先行技術の解決はどれ1つとしてすっかり満足で
きるものではなかった。
破壊的な影響を伴なわない、通常の取扱いで遭遇する静
電荷に抵抗するIGFETの能力は、ゲート電極に関連
して補充の静電荷分離手段を設けることにより高められ
るであろう。好ましくは、この分離手段はIGFETの
通常ゲートを直列に配列された伝達ゲートの形をとり、
通常ゲートの下に横たわる絶縁層を通る静電荷の電流の
いかなる流れをも分離しかつ抑止する働きをする。
電子コンポーネントを保護するために半導体パッケージ
内に電圧保護システムを提供することは有利であろう。
特に人間が取扱う間に起こり得る突然の電圧過渡変化か
ら電子コンポーネントを保護するために、電圧保護装置
を提供することもまた有利であろう。
保護されるべき電子コンポーネントの再設計を必要とし
ない電圧保護システムを提供することもまた有利であろ
う。
通常の取扱いで遭遇する静電荷への露呈に抵抗する高め
られた能力を有する改良された構造のIGFETを提供
することもまた有利であろう。
高められた静電荷抵抗能力が、経済的に実用的な態様で
確保され、動作の効率に重大な犠牲を伴なわずかつ不適
当な回路の複雑さを含むこともなく、改良された信頼性
および耐久性を提供する8MO8,PMO3およびCM
OSの応用での使用のために、前述の特徴の改良された
IGFETを提供することもまた有利であろう。
それについての製造コストが法外に高くならないように
、電子コンポーネントを保護するための簡単なシステム
を提供することもまた有利であろう。
最小限の量の回路および付加的コンポーネントのみを必
要とするMOSコンポーネントを保護するためのシステ
ムを提供することもまた有利であろう。
発明の概要 本発明に従って、酸化物の層を含むゲート入力を有する
電圧感応のMOSコンポーネントとともに使用するため
の静電気保護システムが提供される。ソースおよびドレ
インをそれぞれ入力および出力として有する伝送ゲート
は、突然の電気電圧サージ放電からそれを守るためにM
OSコンポーネントゲート入力に接続される。伝送ゲー
トのソースおよびドレインはMOSコンポーネントゲー
ト入力の酸化物の層より実質的に厚い酸化物の層を含む
本発明の完全な理解は、それについての詳細な説明との
関連において見るとき、付随する図面への参照により得
られるであろう。
好ましい実施例の説明 さて第1図を参照すると、P型の導電性を有しかつP/
N接合6により本体2から輪郭取りされたN型の導電性
のソース領域4およびP/N接合1′0により本体2か
ら輪郭取りされたN型の導電性のドレイン領域8を備え
るたとえばシリコンの半導体本体2からなる模範的IG
FETが示される。本体2の領域でソース4とドレイン
8の間に横たわるのはチャネル20である。チャネル2
0の上に横たわるのは、時には「ゲート酸化物」と呼ば
れる、ゲート絶縁層または誘電体22であり、実際それ
は、シリコンの酸化物もしくはシリコン酸化窒化物また
は等価な適当な絶縁誘電層等、重要な構成要素としてシ
リコンの酸化物を含む材料または領域を含んでもよい。
誘電層22は望ましくは薄く、チャネル20を通る導電
のスイッチングを必要な速度で確実にし、1ボルトのオ
ーダの所望のごとく小さなゲート電圧での動作を確実に
するため、厚さにして通常数百オングストロームのオー
ダである。順番に誘電体層22の上に横たわり、それを
通して下に横たわるチャネル20へ容量的に結合される
のは、ゲート電極24で、それは金属または他の適当な
導電性の低抵抗多結晶シリコン等の材料のプレートまた
は層またはフィルムであってよい。
第2図は第1図に詳細に述べられたものと構造的に類似
するかつ電源電圧の電源Vccと出力端子40との間に
単純回路関係に配列された、IGFET30を略図形式
で示す。
IGFE730は、ゲート30G1ソース30S1 ド
レイン30Dおよびゲート絶縁301を有する。ソース
30Sは電源電圧Vccに接続される。ドレイン30D
は出力端子40および接地端子36にもう1つの類似す
るIGFET32を介して接続される。
静電荷放電(E S D)回路26は、入力端子BでI
GFETゲート30Gに接続され、先行技術で公知の従
来の回路を含む。
この単純回路では、その動作はこの発明のいかなる部分
をも形成しておらず、電圧Vccは、IGFET30が
そのゲート30Gに与えられる電圧は号に応答してオン
になり、IGFET32が同時にオフになるとき出力端
子40に供給される。
このようなMOSコンポーネントに慢性的な問題は、通
常の取扱いの間に蓄積された静電荷により入力が電気的
に短絡することである。入力の最も弱い部分は通常薄い
ゲート酸化物301であり、それが最初に損傷する傾向
にある。
さて第3図を参照すると、本発明の回路が示される。M
OSコンポーネント50は従来のIGFETコンポーネ
ントであるが、そのゲート52にはNチャネルが入力ピ
ンBでPチャネル伝送ゲート54と並列に接続され、そ
れは好ましい実施例では単純CMO8構造であり、それ
に電源ソースVccおよび接地が取付けられる。ゲート
54はこのように分離段を形成し、保護されるへぎIG
FET50の通常ゲートと直列に配列される。伝送ゲー
ト54はIGFET50のゲート52のための通常入力
ピンBと補充のまたは新しい入力ピンAとの間に位置し
ている。ESD回路56は伝送ゲート54に接続され、
コンポーネント50のための新しい入力ピンAがESD
回路56の前に設けられる。
電気的ショーテイングの問題は、新しい入力ピンからゲ
ート人力52を分離するため伝送ゲート54を設けるこ
とにより重大な速度ダイの大きさを犠牲にすることなく
防げることがわかった。言換えれば、この発明に従えば
、IGFE750等のIGFETのゲート絶縁層への静
電気放電損傷の危険は、IGFET50のゲート電極5
2と関連して補充の静電荷分離段を設けることにより実
質的に減じられまたは除去される。
伝送ゲート54をピンBおよびIGFET50のための
保護分離装置として使用することは、ゆっくりした印加
電圧の過渡変化を分路しまたは他の態様で望まれない電
圧信号が工GFET50のゲート52に達する可能性を
減じるためにピンAに接続された、当業者に今まで知ら
れている、56で示されるるような従来のESD回路の
使用を除外しない。ESD56はそれゆえゆっ(すした
電圧の増加の影響を中和するために使用され、伝送ゲー
ト54は突然の電圧過渡変化に同じ効果を有する。
伝送ゲート54はそれ自体のNMOSゲートが電圧電源
Vccに接続され、かつPMOSゲートが接地端子方8
に接続される。入力ピンAはゲート54のソース/ドレ
インに接続され、それはIGFET50の酸化物に比べ
ると比較的厚い酸化層を有する。それゆえ伝送ゲート5
4はI GFET50のより薄いゲート絶縁層を直せな
いくらい損傷するであろう静電荷に対して、比較的免疫
があり、有害な効果を伴なわずこれに抵抗する能力があ
る。こうして伝送ゲート54は取扱いの間に通常遭遇す
る静電荷の破壊的影響からIGFET50のピンBおよ
びゲート52を効果的に分離しかつ保護する働きをする
。しかも伝送ゲート54は安価でIGFET50ととも
に回路内に含むことが容易である。このように、ビンA
はゲート人力Bに直接接続されず、それは薄い酸化物を
有する。共通の2μのチャネルの長さの0MO8処理お
よび30μのチャネル幅の伝送ゲート54で、スイッチ
ングの間、ポイントBはポイントAに大変密に従う。そ
の速度はそれゆえ実質上ゲート54の挿入前と同じであ
る。また、伝送ゲート54はさらに入力性能を改良する
円状のソース/ドレインを設けるよう配置され得る。
上記のとおり、MO8製品の誤った取扱いは、入力ビン
を損傷する傾向にある。蓄積された静電荷は、それが十
分に大きければ、ESD回路に保護されているときでさ
え薄い酸化物または厚い酸化物の入力を破壊し得る。こ
の発明の伝送ゲートは損傷するために従来的ゲート入力
よりもより多大な電荷を必要とする。
さて第4図を参照すると、第3図で示されたものと類似
した、この発明の代替の実施例に従う回路が示される。
しかし従来のMOSコンポーネント100とESD回路
102との間に配置されるのはNチャネル伝送ゲート1
04である。異なる応用のために、単純N型チャネルま
たは単純P型チャネルのトランジスタが同じ目的の働き
をすることができるが、各装置は異なったスイッチング
レベルを有する。
特定の動作必要条件および環境に合うために、変化され
る他の修正および変更は、当業者には明白であるので、
この発明は開示の目的のために選ばれた例に制限されて
考慮されず、この発明の真の精神と範囲からの逸脱を構
成しないすべての変更および修正を包含する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明が関連する1つの形式のIGFET
の拡大部分断面図である。 第2図は、先行技術の静電気放電(ESD)回路の形状
の略図である。 第3図は、この発明に従って並列に接続されたNチャネ
ルおよびPチャネル装置のための静電気保護システムの
略図である。 第4図は、この発明に従ったNチャネル装置のための静
電気保護システムの代替の実施例の略図である。 図において、2は半導体本体、4はソース領域、6はP
/N接合、8はドレイン領域、10はP/N接合、20
はチャネル、22は誘電体、24はゲート電極、26は
静電気放電回路、30はIGFET、30gはゲート、
30sはソース、30dはドレイン、301はゲート絶
縁体、32はIGFET、36は接地端子、40は出力
端子、50はMOSコンポーネント、52はゲート、5
4は伝送ゲート、56はESD回路である。 特許出願人 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・
インコーポレーテッド し−一一一一一一一一一」

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予め定められた酸化層の厚みを持つゲート入力を
    有する電圧感応性のMOSコンポーネントとともに使用
    するための静電気保護システムであって、 a)ゲート入力を有するMOSコンポーネ ントと、 b)入力および出力としてソースおよびド レインをそれぞれ有する伝送ゲートとを含み、前記伝送
    ゲートが、突然の電気的電圧サージの放電から前記MO
    Sコンポーネントを保護するために前記MOSコンポー
    ネントゲート入力に接続されている静電気保護システム
  2. (2)前記伝送ゲートのソースおよびドレインが前記M
    OSコンポーネントゲート入力の前記予め定められた酸
    化物層より実質的に厚い酸化物の層を含む、請求項1に
    記載の静電気保護システム。
  3. (3)c)前記ゲート入力に接続され、そ こに与えられる静電気をゆっくり放電するためのESD
    回路をさらに含む、請求項2に記載の静電気保護システ
    ム。
  4. (4)前記伝送ゲートがN型チャネル装置である、請求
    項2に記載の静電気保護システム。
  5. (5)前記伝送ゲートが相互に並列に接続されたN型チ
    ャネルおよびP型チャネルの装置である、請求項2に記
    載の静電気保護システム。
  6. (6)前記MOSコンポーネントの酸化物層の厚みがお
    よそ250Åである、請求項2に記載の静電気保護シス
    テム。
  7. (7)前記伝送ゲートのソースおよびドレインの酸化物
    層の厚みがおよそ3500Åである、請求項6に記載の
    静電気保護システム。
  8. (8)前記MOSコンポーネントがCMOSコンポーネ
    ントである、請求項1に記載の静電気保護システム。
JP2035060A 1989-02-16 1990-02-15 静電気保護システム Pending JPH02262374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910015196A KR100194276B1 (ko) 1990-02-15 1991-08-31 숄더 어드자스터

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/311,270 US4930037A (en) 1989-02-16 1989-02-16 Input voltage protection system
US311,270 1989-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02262374A true JPH02262374A (ja) 1990-10-25

Family

ID=23206169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035060A Pending JPH02262374A (ja) 1989-02-16 1990-02-15 静電気保護システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4930037A (ja)
EP (1) EP0385581B1 (ja)
JP (1) JPH02262374A (ja)
AT (1) ATE126948T1 (ja)
DE (1) DE69021749T2 (ja)
ES (1) ES2077637T3 (ja)
GR (1) GR3017631T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438669B1 (ko) * 2001-12-31 2004-07-03 주식회사 하이닉스반도체 정전기 특성이 향상된 반도체 장치

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1314946C (en) * 1989-02-01 1993-03-23 Colin Harris Protection of analog reference and bias voltage inputs
US5159518A (en) * 1990-01-17 1992-10-27 Vlsi Technology, Inc. Input protection circuit for CMOS devices
US5396394A (en) * 1990-02-06 1995-03-07 International Business Machines Corp. ISDN device line protection circuit
US5561373A (en) * 1990-10-09 1996-10-01 Fujitsu Limited Method and device for detecting electrostatic stress applied to a product semiconductor device during each production process
KR920009015A (ko) * 1990-10-29 1992-05-28 김광호 반도체 칩의 보호회로
EP0508975A1 (de) * 1991-03-13 1992-10-14 AUSTRIA MIKRO SYSTEME INTERNATIONAL GESELLSCHAFT m.b.H. (Austria Micro Systems International Gesellschaft m.b.H.) Schutzschaltung für integrierte CMOS/BICMOS-Schaltungsanordnungen und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Schutzschaltung
JPH05121670A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nec Corp 半導体入力保護装置
DE4135522C2 (de) * 1991-10-28 1996-11-21 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Schutz integrierter Schaltkreise
US5333093A (en) * 1991-11-06 1994-07-26 Siemens Aktiengesellschaft Protection apparatus for series pass MOSFETS
US5513064A (en) * 1991-12-13 1996-04-30 Texas Instruments Incorporated Method and device for improving I/O ESD tolerance
GB2273831B (en) * 1992-12-24 1997-03-26 Motorola Semiconducteurs Voltage protection circuit
JP2878587B2 (ja) * 1993-10-20 1999-04-05 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH07122650A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Yamaha Corp 半導体装置
US5473500A (en) * 1994-01-13 1995-12-05 Atmel Corporation Electrostatic discharge circuit for high speed, high voltage circuitry
DE69432662T2 (de) * 1994-02-03 2004-03-25 Infineon Technologies Ag Schutzapparat für einen seriell-geschaltenen MOSFET
WO1997035345A1 (en) * 1996-03-20 1997-09-25 National Semiconductor Corporation Mosfet ic with on-chip protection against oxide damage caused by plasma-induced electrical charges
US5748028A (en) * 1996-10-31 1998-05-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for multi-level input voltage receiver circuit
US5793592A (en) * 1997-05-13 1998-08-11 International Business Machines Corporation Dynamic dielectric protection circuit for a receiver
US5946175A (en) * 1998-02-17 1999-08-31 Winbond Electronics Corp. Secondary ESD/EOS protection circuit
US6879476B2 (en) * 2003-01-22 2005-04-12 Freescale Semiconductor, Inc. Electrostatic discharge circuit and method therefor
US6900970B2 (en) * 2003-01-22 2005-05-31 Freescale Semiconductor, Inc. Electrostatic discharge circuit and method therefor
JP2007081019A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US8488288B2 (en) * 2008-06-27 2013-07-16 National Instruments Corporation Input protection method with variable tripping threshold and low parasitic elements
US9151096B2 (en) * 2009-09-20 2015-10-06 Hanchett Entry Systems, Inc. Access control device for a door
US8228109B2 (en) 2010-06-28 2012-07-24 Freescale Semiconductor, Inc. Transmission gate circuitry for high voltage terminal
US9762052B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Circuit and method of electrically decoupling nodes
CN106160717B (zh) 2015-04-03 2020-08-18 恩智浦美国有限公司 传输门电路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598867A (en) * 1979-01-19 1980-07-28 Mitsubishi Electric Corp Protecting device
JPS63304656A (ja) * 1987-05-15 1988-12-12 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレーテッド 相補形金属酸化物半導体集積回路の保護システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947727A (en) * 1974-12-10 1976-03-30 Rca Corporation Protection circuit for insulated-gate field-effect transistors
US4057844A (en) * 1976-06-24 1977-11-08 American Microsystems, Inc. MOS input protection structure
US4760433A (en) * 1986-01-31 1988-07-26 Harris Corporation ESD protection transistors
SE455146B (sv) * 1986-10-28 1988-06-20 Ericsson Telefon Ab L M Spenningsskyddskrets
JPH0748652B2 (ja) * 1987-07-23 1995-05-24 三菱電機株式会社 半導体回路装置の入力保護装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598867A (en) * 1979-01-19 1980-07-28 Mitsubishi Electric Corp Protecting device
JPS63304656A (ja) * 1987-05-15 1988-12-12 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレーテッド 相補形金属酸化物半導体集積回路の保護システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438669B1 (ko) * 2001-12-31 2004-07-03 주식회사 하이닉스반도체 정전기 특성이 향상된 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US4930037A (en) 1990-05-29
DE69021749T2 (de) 1996-02-29
ES2077637T3 (es) 1995-12-01
EP0385581B1 (en) 1995-08-23
GR3017631T3 (en) 1996-01-31
EP0385581A1 (en) 1990-09-05
DE69021749D1 (de) 1995-09-28
ATE126948T1 (de) 1995-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02262374A (ja) 静電気保護システム
US6310379B1 (en) NMOS triggered NMOS ESD protection circuit using low voltage NMOS transistors
US7224560B2 (en) Destructive electrical transient protection
TW473977B (en) Low-voltage triggering electrostatic discharge protection device and the associated circuit
US6964883B2 (en) Bi-directional silicon controlled rectifier for electrostatic discharge protection
TW550779B (en) Substrate charging circuit for input/output electrostatic discharge protection and its protection method
JP2872585B2 (ja) 電界効果型トランジスタとその製造方法
TWI244194B (en) Charge-device model electrostatic discharge protection using active devices for CMOS circuits
JPH08222643A (ja) 半導体装置の入力保護回路
US6097235A (en) Field device electrostatic discharge protective circuit
CN1319171C (zh) 具有改进的静电放电耐压的半导体装置
US6934136B2 (en) ESD protection of noise decoupling capacitors
US6317306B1 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US5349227A (en) Semiconductor input protective device against external surge voltage
US5689132A (en) Protective circuit for semiconductor integrated circuit
JPH0228362A (ja) 半導体集積回路装置
JP2753191B2 (ja) 半導体装置
KR0172231B1 (ko) 반도체 소자의 정전기 방지회로
JP2877175B2 (ja) 半導体入力保護装置
KR100290916B1 (ko) 이에스디(esd) 보호회로 및 그의 제조 방법
US20240170953A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit and electronic circuit
US8878296B1 (en) Electrostatic discharge protection circuitry
KR100323454B1 (ko) 이에스디(esd) 보호회로
JPH06112422A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02192760A (ja) 半導体集積回路装置の過電圧吸収回路