JPH02261569A - 塗装仕上げ方法 - Google Patents

塗装仕上げ方法

Info

Publication number
JPH02261569A
JPH02261569A JP8104989A JP8104989A JPH02261569A JP H02261569 A JPH02261569 A JP H02261569A JP 8104989 A JP8104989 A JP 8104989A JP 8104989 A JP8104989 A JP 8104989A JP H02261569 A JPH02261569 A JP H02261569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
paint
compound
meth
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8104989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722638B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Shirai
伸佳 白井
Goro Iwamura
悟郎 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP8104989A priority Critical patent/JP2722638B2/ja
Publication of JPH02261569A publication Critical patent/JPH02261569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722638B2 publication Critical patent/JP2722638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は新規にして有用なる塗装仕上げ方法に関する。
さらに詳細には、本発明は、それぞれ、ベースコート用
として、特定のポリオールポリイソシアネート系樹脂組
成物を配すると共に、ト。
ブコート用として、特定の常温硬化性樹脂組成物を配し
た形の、いわゆる低温硬化性にもすぐれ、かつ、塗膜外
観ならびに塗膜諸性能にすぐれた被膜が得られる、いわ
ゆる2コート・lベーク方式の塗装仕上げ方法に関する
(従来の技術〕 近年、自動車上塗り用塗装においては、メタリック粉末
を配合した塗料を塗装するメタリック塗装仕上げ方法は
もとより、着色顔料を配合した塗のちにトップコート塗
料を塗装し、−時に焼付けすなわち、この2コート・1
ベーク塗装仕上げによって得られる塗膜は仕上り外観や
肉持感などにすぐれていると共に、特に従来にあっては
、耐候性に著しい欠点を有していたビニル系重合体を主
成分とするソリッドカラー塗料については、かかる2コ
ート・エベーク塗装仕上げにすることにより、耐候性に
すぐれた塗膜が得られるなどの種々の利点がある。
一般に、かかる2コート・1ベーク塗装仕上げ方法は、
ベークコート用塗料として、アミノアルキド樹脂塗料や
熱硬化性アクリル系樹脂塗料などを塗装し、2〜5分間
放置して、成る程度の溶剤を揮発させたのち、ただちに
同種のトップコート塗料を塗装し、次いで熱風乾燥炉内
温度が140〜150℃で、かつ20〜30分間なる条
件で焼付けて硬化させるものである。
かかる熱風源としては重油、プロパンガス、都市ガスあ
るいは電力などが用いられるが、140〜150℃で加
熱硬化させる、従来型の熱硬化型塗料を用いての2コー
ト・1ベーク塗装仕上げ方法では、消費する燃料や電力
によるコスト上昇をきたす欠点を有している。
一方、自動車産業において外板・部品などのプラスチッ
ク化が急速に進展しつつある。こうしたプラスチック化
に伴い、その素材の耐熱温度に合致した塗料を選択する
必要にせまられており、汎用プラスチ・ツク用としての
常温硬化型ないしは低温硬化型塗料を用いる必要がある
以上のように、自動車上塗り用塗装仕上げ方法において
は、省エネルギーや素材変換の観点から、塗装作業性、
各種物性または仕上り外観などにすぐれるような常温な
いしは低温硬化型樹脂を用いて2コート・1ベーク用塗
料の早急なる開発が切望されているというのが現状であ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
こうした技術的背景に立脚しつつ、前述したような業界
の諸要求に応えるべく、本発明は、低温硬化性は勿論の
こと、塗膜外観ならびに塗膜諸性能にもすぐれた、いわ
ゆる複合塗膜が得られるような斬新な2コート・1ベー
ク塗装仕上げ方法を提供することを目的としたものであ
り、これが本発明の解決しようとする課題である。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは、前述した如き従来技術における
種々の欠点の存在と、業界が求めている強い要請との、
そうした両面からの実状に鑑みて鋭意検討を重ねた結果
、つまり、かかる上述の諸要求に添った2コート・1ベ
ーク塗装仕上げ用の常温硬化型塗料を得るべく、そして
、こうした有用性のある常温硬化型塗料を適用すること
によって斬新な形の複合硬化塗膜が得られるような2コ
ート・1ベーク塗装仕上げ方法を提供するべく鋭意検討
を重ねた結果、まず、ベースコート塗料用樹脂として、
特定のポリオール成分にポリイソシアネート成分を配合
して成る樹脂組成物を用い、次いで、トップコート塗料
用樹脂として、それぞれ、特定の官能基(反応性基)を
もった多成分系の常温硬化型樹脂組成物を用いることに
よって始めて、前記の要求性能を飛躍的に向上させうろ
ことを見い出すに及んで、本発明を完成させるに到った
すなわち、本発明のメタリック粉末および/または着色
顔料が配合された硬化性樹脂を塗膜形成用の必須成分と
しで含んで成るベースコート用塗料(BC−1)を塗装
せしめ、次いで、か(して得られる塗装面に硬化性樹脂
を必須の皮膜形成性成分として含んで成るトップコート
用クリヤー塗料(TC−1)を塗装しせしめ、しかるの
ち、それぞれの塗膜を一時に硬化せしめることから成る
2コート・1ベーク塗装仕上げ方法において、上記ベー
スコート用塗料(BC−1)を構成する樹脂成分として
、ビニル重合体ポリオール(A)またはポリエステルポ
リオール(B)に、ポリイソシアネー)IIfli (
C)を配合して成る樹脂組成物を用いることにより、一
方で、上記トップコート用クリヤー塗料(TC−1)と
して、塩基性窒素原子を有するビニル重合体(D)と、
一分子中にエポキシ基と加水分解性シリル基とを併せ有
する化合物(E)と、該化合物(E)以外の、加水分解
性シリル基を有する化合物(F−1>およびシラノール
基を有する化合物(F−2)よりなる群から選ばれる少
なくとも1種の化合物(F)とを必須の成分として含ん
で成る、さらに必要に応じて、上記した加水分解性シリ
ル基の加水分解−縮合用の触媒(G)をも含んで成る常
温硬化性樹脂組成物を用いることにより、複合硬化塗膜
を形成せしめることから成る塗装仕上げ方法を提供しよ
うとするにある。
ここにおいて、まず、上記したベースコート用塗料(B
C−1)を構成し、当該ベースコート用塗料組成物の必
須成分の一つであるビニル重合体ポリオール(A)は、
水酸基含有ビニルモノマー(a−1)を必須のモノマー
とし、さらに必要に応じて、他の共重合性ビニルモノマ
ー(a −2)をも用いて得られるものであるが、その
うち、水酸基含有ビニルモノマー(a−1)としては、
β−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、β−ヒド
ロキシプロピレン(メタ)アクリレートもしくはβ−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレートの如きヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレート類をはじめ、N−メチロ
ール化(メタ)アクリルアミドとか、[プラクセル F
M、FAJシリーズ〔ダイセル化学工業■製品〕やrT
ONE?’M−1004(ユニオン・カーバイト社製品
)の如く、β−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
をε−カプロラクトンを付加させたものとか、ポリプロ
ピレングリコールメタクリレートなる一般名で表わされ
ている「ブレンマーP P−1000」や、ポリエチレ
ングリコールモノメタクリレートで表わされている「ブ
レンマーPEJシリーズ〔両製品とも、日本油脂■製の
もの〕とか、さらには、(メタ)アクリル酸、マレイン
酸、フマル酸もしくはイタコン酸の如き各種の不飽和カ
ルボン酸類と、「カージュラ El  (シェル社製の
、分枝状脂肪酸のグリシジルエステル)、オクチル酸グ
リシジルエステルもしくは、やし油脂肪酸グリシジルエ
ステルの如き1価カルボン酸のモノグリシジルエステル
類またはブチルグリシジルエーテルの如きモノグリシジ
ルエーテル類などで代表されるモノエポキシ化合物との
付加物などが代表的なものである。
次に、水酸基含有ビニルモノマー(a −1)以外の共
重合可能なビニルモノマー(a −2)として代表的な
ものを挙げれば、炭素数1〜22なるアルキル基を側鎖
に有するアルキル(メタ)アクリレート、スチレン、ビ
ニルトルエン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレ
ン、グリシジル(メタ)アクリレート、2−エトキシエ
チル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル
、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、マレイン酸も
しくはフマル酸とC3〜C1flなる1価アルコール類
とのジエステル類、N、N−ジアルキルアミノアルキル
(メタ)アクリレート類、または燐酸基含有(メタ)ア
クリレート類をはじめ、酢酸ビニルとか、ヘキサフルオ
ロプロピレンやテトラフルオロエチレンの如き含ふっ素
とニルモノマーなどである。そして、これらのビニルモ
ノマー(a −2)は、所望の塗膜性能に応じて、単独
使用でも2種以上の併用でもよいことは勿論である。
当該ビニル重合体ポリオール(A)を得るには、以上に
挙げたようなモノマー類を用いて公知慣用の方法、たと
えば、ラジカル発生剤を用いての溶液重合法によって行
うことができる。
一方、前記ポリエステルポリオール(B)は、酸成分と
して、イソフタル酸、無水フタル酸、無水こはく酸、ア
ジピン酸もしくは無水トリメリット酸の如き多塩基酸や
、安息香酸もしくはp−tert−ブチル安息香酸の如
き一塩基酸などを用い、アルコール成分トして、ネオペ
ンチルアルコール、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、1.6−ヘキサンジオール、1,5−ベ
ンタンジオール、ペンタエリスリトール、グリセリンま
たはエチレングリコールなどを用いて、適宜、合成され
る。また、当該ポリエステルポリオールは油変性したも
のでもよく、通常、油長30%以下であり、樹脂との相
溶性や耐候性の点で不乾性油、特に、やし油もしくはそ
の脂肪酸またはオクチル酸のような合成脂肪酸あるいは
「カージュラ E」のような合成脂肪酸のモノグリシジ
ルエステルを併用することにより得られる。
次に、1掲された各種ポリオール成分の硬化剤成分であ
る前記ポリイソシアネーHQ (C)として代表的なも
のには、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネートもしくはキシレンジイソシアネートの
如き芳香族ジイソシアネート類;テトラメチレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートもしくは
トリメチルヘキサンジイソシアネートの如き脂肪族ジイ
ソシアネート類;イソホロンジイソシアネート、メチル
シクロヘキサン−2,4−(ないしは2.6−)ジイソ
シアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシル
イソシアネート)もしくは1,3−ジ(イソシアネート
メチル)−シクロヘキサンの如き脂環族ジイソシアネー
ト類、そして、これらの各ジイソシアネートと、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグ
リコールもしくはトリメチロールプロパンの如き多価ア
ルコール類;イソシアネート基と反応する官能基を有す
る極(分子量の低いポリエステル樹脂類(油変性タイプ
をも含む、);または水などとの付加物であり、ビユレ
ット体であり、あるいは上記ジイソシアネート同士を重
合して得られる、イソシアネート基を含有するイソシア
ネート類(オリゴマーをも含む。)などがある。
また、イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、イ
ソシアネートプロピル(メタ)アクリレート、イソシア
ネートブチル(メタ)アクリレート、メタクリロイルイ
ソシアネートまたはイソプロペニルイソシアネートに代
表される、一分子中に少なくとも1個の重合性不飽和結
合とイソシアネート基とを併せ有するビニルモノマーの
1種または2種以上と、前掲された如き水酸基含有ビニ
ルモノマーを除くビニルモノマーとの共重合体も当該ポ
リイソシアネート化合物として使用できるが、これらポ
リイソシアネート類の中で脂肪族ジイソシアネートと多
価アルコールとの反応物であるポリイソシアネートプレ
ポリマー類を用いることが耐候性や低毒性などの面で好
適である。
そして、これらのポリイソシアネートM (C)と前記
ビニル重合体ポリオール(A)またはポリエステルポリ
オール(B)との配合比としては、OH基/NCO基=
110.5〜1/3(当量比)なる範囲内が塗膜性能の
面からは好ましい。
得られた樹脂組成物をベースコート塗料に用いるには、
該組成物に無機系ないしは有機系の着色顔料、染料また
はメタリック粉末などを配合して、常法の塗料化方法に
より、塗料を調製すればよい。
ここで、上記の着色顔料としては、たとえば、チタン白
、弁柄、オキサイドエローの如き無機系のもの、トルイ
ジンレッド、フタロシアニンブルー、ベンジジンエロー
の如き有機系のもの、また、上記メタリック粉末として
は、アルミニウム粉末、銅粉末、雲母粉末、酸化チタン
をコーティングして雲母状粉末とかrMIOJ  (帝
国化工■製の雲母状酸化鉄〕などが使用できる。
次に、当該ベースコート用塗料(BC−1)の上に重ね
塗りを行なうべき前記トップコート用塗料(TC−1)
の樹脂組成物について説明する。
ここにおいて、まず、前記した塩基性窒素含有ビニル重
合体(D)とは、一分子中に少なくとも1個、好ましく
は、少なくとも2個の塩基性窒素、すなわち−級アミノ
基、二級アミノ基および三級アミノ基より成る群から選
ばれる少なくとも1種のアミノ基を含有するビニル重合
体を指称するものであり、かかる重合体(D)は ■ 前掲した如きいずれかのアミノ基を含有するビニル
単量体〔以下、ビニル単量体(d−1)ともいう。〕を
(共)重合せしめるとか、あるいは、 ■ カルボン酸無水基(以下、これを酸無水基と略記す
る。)を含有するビニル重合体C以下、重合体(d−3
)ともいう。〕と、一分子中にそれぞれ少なくとも1個
のこの酸無水基と反応しうる活性水素を有する基および
三級アミノ基を併せ有する化合物〔以下、これを化合物
(d−4)と略記する。〕とを反応せしめる。
などの公知の方法によって調製することができる。
そのうち、1掲■の方法により当該ビニル重合体(D)
を調製するに当って用いられるアミノ基含有ビニル系単
量体(d’−1)の代表的なものとしては、ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレートもしくはジエチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレートの如き各種ジアルキルアミノアルキル
(メタ)アクリレート類:N−ジメチルアミノエチル(
メタ)アクリルアミド、N−ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリルアミド、N−ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリルアミドもしくはN−ジエチルアミノプロピ
ル(メタ)アクリルアミドの如きN−ジアルキルアミノ
アルキル(メタ)アクリルアミド類;あるいはter 
t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ter
 t−ブチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ア
ジリジニルエチル(メタ)アクリレート、ピロリジニル
エチル(メタ)アクリレートまたはピペリジニルエチル
(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、硬化性など
の点からすればジアルキルアミノアルキル(メタ)アク
リレート類およびN−ジアルキルアミノアルキル(メタ
)アクリルアミド類が、特に望ましい。
また、これらのアミノ基含有ビニル単量体(d−1)と
共重合可能な他のビニル単量体(d−2)として代表的
なものには、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート
、1so−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル
(メタ)アクリレート、1so−ブチル(メタ)アクリ
レート、ter を−ブチル(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ベンジル(メタ)アクリレート、β−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、β−ヒドロキシプロピル(
メタ)アクリレート、β−ヒドロキシブチル(メタ)ア
クリレートもしくは4−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレートの如き各種(メタ)アクリル酸エステル類;ジ
メチルマレート、ジメチルフマレート、ジブチルフマレ
ートもしくはジメチルイタコネートの如き不飽和二塩基
酸のジアルキルエステル類;(メタ)アクリル酸、モノ
ブチルマレート、モノブチルフマレート、クロトン酸、
マレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸の如きカルボ
キシル基含有ビニル単量体;無水マレイン酸もしくは無
水イタコン酸の如き酸無水基含有ビニル単量体; (メ
タ)アクリルアミド、N、N−ジメチル(メタ)アクリ
ルアミド、N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド、ジアセトン(メタ)アクリルアミドもしくはN−メ
チロール(メタ)アクリルアミドの如き各種カルボン酸
アミド基含有ビニル単量体;p−スチレンスルホンアミ
ド、N−メチル−p−スチレンスルホンアミドもしくは
N、N−ジメチル−p−スチレンスルホンアミドの如き
各種スルホンアミド基含有ビニル単量体; (メタ)ア
クリロニトリルの如きシアノ基含有ビニル単量体;止揚
の如き(メタ)ア、クリル酸のヒドロキシアルキルエス
テル類などのα、β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒ
ドロキシアルキルエステル類と燐酸ないしは燐酸エステ
ル類との縮合生成物たる燐酸エステル結合含有ビニル単
量体;p−スチレンスルホン酸もしくは2−アクリルア
ミド−2−メチル−プロパンスルホン酸の如きスルホン
酸基含有ビニル単量体;酢酸ビニル、安息香酸ビニルも
しくは「ベオバJ(オランダ国シェル社製のビニルエス
テル)の如き各種ビニルエステル類;「ビスコート8F
、8FM、3Fもしくは3FMJ  (大阪有機化学■
製の含ふっ素(メタ)アクリルモノマー類〕またはパー
フルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジ−パ
ーフルオロシクロへキシルフマレートもしくはN−1s
oプロピルパーフルオロオクタンスルホンアミドエチル
(メタ)アクリレートの如き(パー)フルオロアルキル
基含有ビニル単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン、ぶ
つ化ビニル、ぶつ化ビニリデンもしくはクロロトリフル
オロエチレンの如きハロゲン化オレフィン類;あるいは
スチレン、α−メチルスチレン、Ptert−7’チル
スチレンもしくはビニルトルエンの如き芳香族ヒニルモ
ノマーなどがある。
そして、以上に掲げられた各種の単量体を用いて当該ビ
ニル重合体(D)を調製するには、アミノ基含有ビニル
単量体(d −1)の0.5〜100重量%、好ましく
は、1〜70重景%と、該アミノ基含有ビニル単量体と
共重合可能な他のビニル系単量体(d−2)の99.5
〜0重景%、好ましくは、99〜35重量%とを共重合
させればよい。
また、アミノ基含有ビニル系単量体(d−1)と共重合
可能な他のビニル系単量体(d−2)として、前掲した
ようなカルボキシル基含有単量体または燐酸エステル結
合含有単量体を併用することにより、当該ビニル重合体
(D)中に、カルボキシル基または燐酸エステル結合を
導入せしめることができ、かくすることによってトップ
コート用塗料(TC〜1)として用いられる常温硬化性
樹脂組成物の硬化性を一層向上せしめることもできる点
で、特に望ましい。
以上に掲げられた各種の単量体から当該ビニル重合体(
D)を調製するには、従来公知のいずれの重合方法も適
用しうるが、溶液ラジカル重合法によるのが最も簡便で
ある。
そのさいに用いられる溶剤類として代表的なものには、
トルエン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、
オクタンの如き各種炭化水素系;メタノール、エタノー
ル、1so−プロパツール、n−ブタノール、1so−
ブタノール、5ec−ブタノール、エチレングリコール
モノメチルエーテルの如き各種アルコール系;酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸アミルの如き
各種エステル系;またはアセトン、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン、シクロへキサノンの如き各
種ケトン系などがあり、これらは単独で、あるいは混合
して用いることができる。
かかる溶剤類と、さらに、アゾ系または過酸化物系の如
き公知慣用の各種のラジカル重合開始剤とを用いて、常
法により重合を行なえばよく、このさい、さらに必要に
応じて、分子量調節剤としてラウリルメルカプタン、オ
クチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、2−メル
カプトエタノール、チオグリコール酸オクチル、3−メ
ルカプトプロピオン酸またはα−メチルスチレン・ダイ
マーの如き連鎖移動剤をも用いることができる。
次いで、前掲■の方法により当該ビニル重合体(D)を
調製するさいに用いられる酸無水基を含有するビニル重
合体(d−3)は、無水マレイン酸や無水イタコン酸の
如き酸無水基を含有する単量体と、これらの単量体と共
重合可能な単量体とを、前掲した如き溶剤類のうち、ア
ルコール系を除いた溶剤中でラジカル共重合せしめるこ
とにより調製することができる。
ここにおいて、かかる酸無水基含有ビニル重合体(d−
3)を調製するにさいして用いられる共重合可能な単量
体類としては、前掲■の方法で用いるものとして掲げら
れた如き、アミノ基含有ビニル単量体(d−1)と共重
合可能な他のビニル単量体のうち、水酸基を含有する単
量体以外は、いずれもが使用できる。
そして、前掲の如き酸無水基を含有する単量体(d−3
)の使用量としては、耐候性および耐アルカリ性などの
面から0.5〜50重量%、好ましくは、1〜20重景
%なる範囲内が適切であり、他方、共重合可能な単量体
類の使用量としては、99.5〜50重量%、好ましく
は、99〜80重量%なる範囲内が適切である。
またこのさい、共重合可能な単量体類の一成公として前
掲したようなカルボキシル基含有単量体または燐酸エス
テル結合含有単量体をも併用するような場合には、後掲
する如き、酸無水基と反応しうる活性水素を有する基(
以下、活性水素含有基と略記する。)および三級アミノ
基を併せ有する化合物(d−4)との反応にさいしての
反応時間が短縮できるし、トップコート用塗料(TC1
〕として用いられる常温硬化性樹脂組成物の硬化性を一
層向上せしめることもできるという点で、特に望ましい
ここにおいて、かかる化合物(d−4)とは当該化合物
中に存在する活性水素含有基として水酸基、−級もしく
は二級アミノ基、またはチオール基の如き各基を有する
化合物を指称するものであるが、それらのうちでも最も
好ましい化合物としては、三級アミノ基を有するアルコ
ール類および三級アミノ基を有する一級または二級アミ
ノ類などが挙げられる。
そのうち、前者アミノアルコール類として代表的なもの
には、二級アミノ類とエポキシ化合物との付加物などが
あるが、ここに用いられる二級アミノ類として代表的な
ものには、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピ
ルアミノ、ジブチルアミノ、エチレンイミン、モルホリ
ン、ピペラジン、ピペリジンまたはピロリジンなどがあ
るし、さらにはメチルアミノ、エチルアミノまたはブチ
ルアミノの如き一級アミノ類と七ノーもしくはポリエポ
キシ化合物との付加によって得られる二級アミノ基含有
アミノアルコール類などがあるし、地方、このエポキシ
化合物の代表的なものには、エチレンオキサイド、プロ
ピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、ドデセンオキ
サイド、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイ
ド、ブチルグリシジルエーテルもしくはフェニルグリシ
ジルエーテル;またはp−tert−ブチル安息香酸グ
リシジルエステルもしくは「カージュラE−10J(オ
ランダ国シェル社製の、分岐脂肪酸のグリシジルエステ
ル)などのモノエポキシ化合物;あるいはエチレングリ
コールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコール
ジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンシオールジグ
リシジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエ
ーテルもしくはグリセリンのトリグリシジルエーテルの
如き多価アルコール(ポリオール)のポリグリシジルエ
ーテル類;フタル酸のジグリシジルエステル、イソフタ
ル酸のジグリシジルエステルもしくはアジピン酸のジグ
リシジルエステルの如き多価カルボン酸(ポリカルボン
酸)のポリグリシジルエステル類;またはビスフェノー
ルAないしはビスフェノールFからのジグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂もしく
はビダントイン環含有エポキシ樹脂の如き各種エポキシ
樹脂などのポリエポキシ化合物などがあるし、さらには
、p−オキシ安息香酸のグリシジルエステルエーテルま
たは側鎖にエポキシ基を有する各種ビニル(共)重量体
などがある。
かかる二級アミノ類とエポキシ化合物とを反応させて得
られる前記三級アミノ基含有アミノアルコール類の代表
的なものには、ジメチルアミノエタノール、ジエチルア
ミノエタノール、ジ−n−プロピルアミノエタノール、
ジー1so−プロピルアミノエタノール、ジ−n−ブチ
ルアミノエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)モ
ルホリン、N−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、
N−(2−ヒドロキシエチル)−アジリジン、N、N−
ジメチル−2−ヒドロキシプロピルアミノ N。
N−ジエチル−2−ヒドロキシプロピルアミノ、トリエ
タノールアミノまたはトリプロパツールアミノなどがあ
るが、さらに当該三級アミノ基含有アミノアルコール類
としては、以上に掲げられたもののほかにも、エタノー
ルアミノまたはプロパツールアミノの如きアミノアルコ
ール類と、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート
またはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの如
き三級アミノ基を有する(メタ)アクリレート単量体と
の付加物、あるいは、この三級アミノ基含有(メタ)ア
クリレート単量体とβ−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレートの如き水酸基含有単量体などとの共重合によっ
て得られる、側鎖に三級アミノ基と水酸基とを併せ有す
るビニル共重合体もまた使用できる。
別に、前記した三級アミノ基含有の一級または二級アミ
ノ類として代表的なものには、N、N−ジメチル−1,
3−プロピレンジアミノもしくはN、N−ジエチル−1
,3−プロピレンジアミノの如きN、N−ジアルキル−
1,3−プロピレンジアミノi;N、N−ジメチル−1
,4−テトラメチレンジアミノもしくはN、N−ジエチ
ル−1,4−テトラメチレンジアミノの如きN、N−ジ
アルキル−1,4−テトラメチレンジアミノ[、N、N
−ジメチル−1,6−へキサメチレンジアミノもしくは
N、N−ジエチル−1,6−へキサメチレンジアミノの
如きN、N−ジアルキル−1,6−ヘキサノ、チレンジ
アミノ類iN、N、N’ −)ジメチル−1゜3−プロ
ピレンジアミノ、N、N、N’ −1−ジエチル−1,
3−プロピレンジアミノもしくはN、N。
N’−1−ジメチル−1,6−へキサメチレンジアミノ
の如きN、N、N’ −)リアルキルアルキレンジアミ
ノ類;またはN−メチルピペラジンもしくはN−エチル
ピペラジンの如きN−アルキルピペラジン類;あるいは
、止揚した如き三級アミノ基含有(メタ)アクリレート
単量体と、エチレンジアミノ、プロピレンジアミノ、ヘ
キサメチレンジアミノ、ピペラジン、メチルアミノ、エ
チルアミノ、プロピルアミノまたはアンモニアなどとの
付加物などがある。
硬化性などの面からすれば、とくに、N、 N −ジア
ルキルアミノエタノールやN、N−ジアルキルアルキレ
ンジアミノが好ましい化合物(d−4)として挙げられ
る。
そして、前掲した如き重合体(d−3)とかかる化合物
(d−4)とから本発明方法においてトップコート用塗
料として用いられる常温硬化性樹脂組成物におけるベー
ス樹脂成分たる当該塩基性窒素含有ビニル重合体(D)
を得るには、それぞれ重合体(d−3)中の酸無水基の
1当量に対して、化合物(d−4)中の活性水素含有基
が0.5〜3当量程度となるような比率で両者化合物を
混合し、室温から120℃程度までの温度範囲で反応さ
せればよい。
また、化合物(d−4)としてN、N−ジメチル−1,
3−プロピレンジアミノの如き三級アミノ基と一級アミ
ノ基とを併せ有する化合物を用いる場合には、これら(
d−3)と(d−4)との両化合物の間での付加反応に
より、まず初めに、下記の如き反応式で示されるように
して、カルボキシル基とN−モノ置換アミド基とを有す
る重合体(1)が得られる。
(I[) ここに得られる重合体(1)は、そのままでも、本発明
において用いられ得るが、硬化塗膜の耐汚染性や耐アル
カリ性などの要求されるような用途に対しては、次いで
、かかる重合体を70〜150℃程度の温度に保持して
脱水閉環させることにより、イミド環を有する重合体(
II)に変換せしめて、本発明方法の実施にさいしての
当該常温硬化性樹脂組成物のベース樹脂成分(D)とし
て使用するのが望ましい。
次いで、前記した一分子中に、それぞれ、エポキシ基と
加水分解性シリル基とを併せ有する化合物(E)として
は、これら両種の反応性基を併有するビニル重合体やエ
ポキシ基を有するシランカップリング剤などが代表的な
ものである。
ここにおいて、かかる加水分解性シリル基とは、一般式 %式%() で示されるハロシリル基、アルコキシシリル基、アシロ
キシシリル基、フェノキシシリル基、イミノオキシシリ
ル基またはアルケニルオキシシリル基などの如き加水分
解され易い反応性基を指称するものとする。
上記した如き特定の再反応性基を併有するビニル重合体
(E)を調製するには、公知の方法がいずれも適用でき
るが、0r−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイ
ルオキシプロピルトリイソプロペニルオキシシラン、γ
−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリイミノオキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエト
キシシラン、ビニル(トリス−β−メトキシエトキシ)
シラン、ビニルトリアセトキシシランまたはビニルトリ
クロルシランなどの加水分解性シリル基を有するビニル
単量体類と、(β−メチル)グリシジル(メタ)アクリ
レート、アリルグリシジルエーテル、ジ(β−メチル)
グリシジルマレートまたはジ(β−メチル)グリシジル
フマレートなどのエポキシ基を有するビニル単量体類と
を、さらには必要に応じて、アミノ基含有ビニル単量体
と共重合可能な他のビニル単量体として前掲した如き各
種の単量体をも用いて溶液ラジカル共重合せしめるとか
、あるいは、■γ−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン、T−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリイソブロペニルオキシシランまた
はγ−メルカプトプロピルトリイミノオキシシランの如
き連鎖移動剤の存在下に、前掲した如きエポキシ基含有
ビニル単量体類を必須の成分とする単量体混合物を溶液
ラジカル(共)重合せしめるなどの方法が、簡便なもの
として挙げられる。
そして、かかる上記Oなる方法により当該化合物(E)
を調製するには、前掲した如き加水分解性シリル基含有
単量体類をも併用することができるのは勿論である。
次いで、前記したエポキシ基含有シランカップリング剤
の代表的なものとしては、γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエト
キシシラン、γ−グリシドキシプロビルメチルジェトキ
シシラン、γ−グリシドキシブロピルトリイソブロペニ
ルオキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイミノ
オキシシラン、T−イソシアネートプロピルトリイソプ
ロペニルオキシシランまたはγ−イソシアネートプロピ
ルトリメトキシシランなどとグリシドールとの付加物:
あるいは、T−アミノプロピルトリメトキシシランなど
とジェポキシ化合物との付加物などが挙げられるが、と
くに、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランま
たはT−グリシドキシプロピルトリイソブロペニルオキ
シシランの使用が、硬化性ならびに経済性などの面から
好適である。
さらに、前記した(F)成分化合物の一つとして、シラ
ノール基を含有する化合物(i2)があるが、かかる化
合物(F−2)の代表的なものには、メチルトリクロル
シラン、フェニルトリクロルシラン、エチルトリクロル
シラン、ジメチルジクロルシランもしくはジフェニルジ
クロルシランの如きハロシラン類をほぼ完全に加水分解
させて得られるような低分子量のシラノール化合物:こ
れらのシラノール化合物を更に脱水縮合させて得られる
シラノール基を有するポリシロキサン類;前掲した如き
各種のアルコキシシラン類やアルケニルオキシシラン類
などの化合物を加水分解縮合させて得られる、シラノー
ル基を有するポリシロキサン類;あるいは、末端にシラ
ノール基を有するシリコーン樹脂;さらには、「トーレ
シリコーン5H−6018J(東しシリコーン■製品〕
などで代表される、環状シロキサン構造を有するシラノ
ール化合物などがある。
他方、前記した化合物CF−1)たる、エポキシ基を含
有しない、加水分解シリル基を含有する化合物とは、前
掲の一般式(1113で示されるような加水分解性シリ
ル基を一分子中に少なくとも1個含むが、エポキシ基だ
けは含有しない低分子量の化合物または樹脂類などを指
称するものである。
したがって、当該化合物(F−1)には、前掲されたよ
うな各種の化合物(B)は該当しない。
当該化合物(F−1)として代表的なものには、テトラ
メトキシシラン、トリメトキシシラン、テトラエトキシ
シラン、トリエトキシシラン、テトラプロポキシシラン
、テトラブトキシシラン、テトラオクトキシシラン、テ
トラキス(2−メトキシエトキシ)シラン、テトラベン
ジルオキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチル
トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェ
ニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、
ジメチルジェトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラ
ン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン
、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピル
トリメトキシシランもしくはγ−(2−アミノエチル)
アミノプロピルトリメトキシシランの如きアルコキシシ
ラン類;テトライソプロペニルオキシシラン、フェニル
トリイソプロペニルオキシシラン、γ−イソシアネート
プロピルトリイソブロペニルオキシシラン、γ−メタク
リロキシプロピルトリイソプロベニルオキシシラン、T
−メルカプトプロピ/L/ ) IJイソプロペニルオ
キシシランもしくはテトラブテニルオキシシランの如き
アルケニルオキシシラン類;テトラアセトキシシラン、
メチルトリアセトキシシラン、T−メルカプトプロピル
トリアセトキシシラン、テトラプロピオニルオキシシラ
ン、フェニルトリプロピルオニルオキシシランもしくは
ビニルトリアセトキシシランの如きアシロキシシラン類
;テトラクロルシラン、フェニルトリクロルシラン、テ
トラブロモシランもしくはベンジルトリブロモシランの
如きハロシラン類;テトラキス(ジメチルイミノオキシ
)シラン、メチルトリス(ジメチルイミノオキシ)シラ
ン、テトラキス(メチル−エチルイミノオキシ)シラン
、γ−メタクリロキシプロピルトリス(ジメチルイミノ
オキシ)シランもしくはγ−メルカプトプロピルトリス
(ジメチルイミノオキシ)シランの如きイミノオキシシ
ラン類;1掲の如きアルコキシシラン類を部分加水分解
縮合させて得られるアルコキシシリル基含有シロキサン
オリゴマー類;1掲した如きアルケニルオキシシラン類
を部分加水分解縮合させて得られるアルケニルオキシ基
含有シロキサンオリゴマー類;1掲のγ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリアセトキシシランまたはγ−メタクリ
ロキシプロピルトリアセトキシシランの如き各種の加水
分解性シリル基含有ビニル単量体の単独重合体あるいは
該単量体類と共重合可能な単量体類との共重合体類;1
掲のT−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、T−
メルカブトプロピルトリイソプロベニルオキシシランま
たはT−メルカプトプロピルトリアセトキシシランの如
き加水分解性シリル基を含有するメルカプタン類を連鎖
移動剤として使用し、必要に応じて、上掲した如き各種
の加水分解性シリル基含有ビニル単量体を含んだビニル
単量体を(共)重合させて得られる、末端に加水分解性
シリル基を含有するビニル重合体類;多価アルコール類
、水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有アルキド樹脂、
水酸基含有ポリエステル樹脂またはポリエーテルポリオ
ールの如き各種のポリヒドロキシ化合物と、上掲の如き
アルコキシシラン類を始めとする各種の加水分解性シリ
ル基含有化合物とを、特開昭58=168625号公報
に開示されている如き方法に従って反応させて得られる
樹脂類;ジアリルサクシネート、トリアリルトリメリテ
ートもしくはジアリルフタレートの如き低分子量のポリ
アリル化合物、不飽和結合含有ビニル重合体、不飽和結
合含有ポリエステル樹脂もしくは不飽和結合含有アルキ
ド樹脂の如き各種の不飽和化合物と、トリメトキシシラ
ンもしくはトリエトキシシランの如き加水分解性シリル
基含有ヒドロシラン類との付加物類;エポキシ基含有ビ
ニル重合体もしくはエポキシ樹脂の如き各種のエポキシ
基含有化合物と、上掲の如き各種のメルカプトシラン類
との付加物類;あるいはT−イソシアネートプロピルト
リメトキシシランやT−イソシアネートプロピルトリイ
ソプロペニルオキシシランの如き各種の、イソシアネー
ト基をもった加水分解性シリル基含有化合物と、上掲し
た如き各種のポリヒドロキシ化合物とを反応させて得ら
れるウレタン結合含有樹脂類;さらには分子末端に加水
分解性シリル基を含有するシリコーン樹脂などがある。
本発明方法の実施にさいして用いられる常温硬化樹脂組
成物は、特別に、硬化触媒を添加しな(とも、良好な硬
化性を有するものではあるが、−層、この硬化性を向上
させたい場合には、前述した如き加水分解性シリル基の
加水分解用、そして縮合用触媒たる前記触媒(G)を添
加することは、何ら、妨げるものではない。
かかる触媒(G)として代表的なものには、水酸化ナト
リウム、水酸リチウム、水酸化カリウムもしくはナトリ
ウムメチラートの如き塩基性化合物類;テトライソプロ
ピルチタネート、テトラブチルチタネート、オクチル酸
錫、オクチル酸鉛、オクチル酸コバルト、オクチル酸亜
鉛、オクチル酸カルシウム、ナフテン酸鉛、ナフテン酸
コバルト、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオク
テート、ジブチル錫ジラウレートまたはジプチル錫マレ
ートの如き含金属化合物類;あるいは、p−トルエンス
ルホン酸、トリクロル酢酸、燐酸、モノアルキル燐酸、
ジアルキル燐酸、モノアルキル燐酸またはジアルキル燐
酸、モノアルキル亜燐酸またはジアルキル亜燐酸の如き
酸性化合物などがある。
以上に掲げられた(D)〜(F)成分、さらには(G)
成分から、トップコート用クリヤー塗料(TC−1)た
る当該常温硬化性樹脂組成物を調製するには、(D)成
分中に存在する反応性基、つまり、アミノ基とカルボキ
シル基および/または燐酸エステル結合などとの1当量
に対して、(E)成分中に存在するエポキシ基が0.2
〜5当量当量色なるような割合で、これらの(A)、(
B)なる両成分を配合する一方、これらの(A)、(B
)両成分の総31100重景部に対して、(F)成分の
1〜i、ooo重量部、好ましくは2〜500重量部程
度をも配合せしめ、さらに必要に応じて、(G)成分を
(D)、(E)および(F)なる三必須成分の総量に対
して0.01〜10重量%程度添加せしめればよい。
当該常温硬化性樹脂組成物には、さらに必要に応じて、
有機系ないしは無機系の顔料類をはじめ、流動調整剤、
色分れ防止剤、紫外線吸収剤または酸化防止剤などの、
公知慣用の各種の添加剤類;ニトロセルロースもしくは
セルロースアセテートブチレートの如き繊維素誘導体類
;あるいは、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレ
ン、石油樹脂または塩化ゴムなどの如き各種の樹脂類を
添加、配合せしめることもできる。
以上のようにして得られる各樹脂組成物を用いて、本発
明の塗装仕上げ方法を実施するには、まず、ベースコー
ト用塗料(BC−1)を−層目と、して塗装し、半乾燥
ないしは乾燥状態に達せしめたのちに、二層目としてト
ップコート用塗装料(TC−1)塗装し、常温で乾燥さ
せ、または低温で加温せしめればよく、このようにする
ことによって、ベースコート用塗料(BC−1)にあっ
ては、ビニル重合体ポリオール(A)またはポリエステ
ルポリオール(B)の水酸基と、ポリイソシアネー)1
1 (C)のイソシアネート基との間の反応を通して硬
化が起こり、一方、トップコート用塗料(TC−1)に
あっては、塩基性窒素原子含有ビニル重合体CD)と、
一分子中にエポキシ基および加水分解性シリル基を併せ
有する化合物(E)と、シラノール基含有化合物(F)
との硬化反応が進行し、塗膜外観にすぐれた複合硬化塗
膜が形成される。
このような、本発明の塗装仕上げ方法を実施するにさい
して、それぞれの、ベースコート用塗料およびトップコ
ート用塗料の塗装には、エアースプレー塗装法や静電吹
付は塗装法などが、美粧効果を充分に発揮させうるため
には好適であり、そして、ベースコート用塗料の膜厚(
乾燥膜厚として、以下同様)としては、5〜50ミクロ
ンなる範囲内が、好ましくは10〜20ミクロンなる範
囲内が適切であるし、一方、トップコート用塗料の膜厚
としては、10〜100ミクロンなる範囲内が、好まし
くは10〜60ミクロンなる範囲内が適切である。
また、ベースコートとトップコートとの塗装間隔として
は、約20℃の温度で、1〜45分間なる範囲内が、好
ましくは、2〜20分間なる範囲ないが適切であるし、
さらに、ベースコートの塗膜を強制乾燥せしめる場合に
は、60〜80°Cの温風で0.5〜5分間加温しせめ
るだけでよい。
すなわち、上述した如き乾燥条件で、ベースコートの塗
膜を指触乾燥ないしは半硬化乾燥の状態に達せしめたの
ちに、トップコートの塗°装が行なわれるのがよい。
それに対して、トップコートの強制乾燥の場合には、通
常、60〜80℃の温風による20〜40分間程度の乾
燥が、硬化性や生産性などの面で好ましいものであるが
、勿論、ベースコート用塗料(BC−1)とトップコー
ト用塗料(TC−1)とのそれぞれの種類や性質などに
応じて、適宜、この乾燥・硬化条件を変更させることは
、何ら、差し支えない。
本発明の塗装仕上げ方法は、かかる2コート・1ベ一ク
方式による塗装仕上げが採用される、いずれの分野、い
ずれの被塗物にも適用できるが、とりわけ、自動車塗装
などをはじめとして、エレベータ−、エスカレータ−ト
ラクター、ブルドーザ−などの重工業関連分野における
製品に対して望ましい。
〔発明の効果〕
本発明の2コート・1ベーク塗装仕上げ方法を実施する
ことにより、常温乾燥または比較的低温領域での加温乾
燥だけで、光沢および外観をはじめとする塗膜外観と、
塗膜諸性能とにすぐれる複合硬化塗膜を形成せしめるこ
とができる。
したがって、本発明方法に従えば、熱硬化性アクリル樹
脂塗料やアミノアルキド樹脂などの従来型塗料を用いた
場合よりも、低温硬化性にすぐれるし、しかも、良好な
塗装仕上げの製品となすことができる。
〔実施例〕
次に、本発明を参考例および実施例により、−層、具体
的、に説明するが、以下において部および%は特に断り
のない限り、すべて重量基準であるものとする。
参考例1〔ビニル重合体ポリオール(A)の調製例〕 攪拌装置、温度計、還流冷却管および窒素導入管を備え
た反応容器に、トルエンの560部および酢酸−n−ブ
チルの240部を仕込んで、窒素雰囲気下で80°Cに
昇温し、メチルメタクリレートの450部、エチルアク
リレートの390部、β−ヒドロキシエチルメタクリレ
ートの150部、メタクリル酸の10部、アゾビスイソ
ブチロニトリル(AIBN)の5部、ter t−プチ
ルパーオキシオクトエート(TBPO)の10部、トル
エンの140部および酢酸−n−ブチルの60部よりな
る混合物を4時間に亘って滴下し、滴下終了後も同温度
に8時間保持して重合反応を続行せしめた処、不揮発分
が50.6%で、25°Cにおけるガードナー粘度(以
下同様)がV−Wで、かつ、酸価が3.3mgKOH/
gなる目的ポリオールの溶液が得られた。以下、これを
ポリオール(A−1)と略記する。
参考例2〔ポリエステルポリオール(B)の調製例〕 撹拌機、温度計および水分離器を備えた反応容器に、イ
ソフタル酸の200部、フタル酸の200部、アジピン
酸の237部、ネオペンチルグリコールの365.3部
およびトリメチロールプロパンの124部を仕込んで、
撹拌しながら180″Cに昇温した。
次いで、このi s o ”cから230°Cまで、5
時間かけて、はぼ一定の速度で昇温して行き、その後、
この230°Cに保持した。
さらに、キシレンの720部を徐々に加えて共沸縮合法
に切り替えた。反応温度をこの230°Cに保持しなが
ら樹脂酸価を追跡して、酸価が4.0に達した時点で反
応を終了させた。
かくして得られた、目的ポリエステルポリオールの溶液
は、水酸基価が54で、かつ、不揮発分が60%なるも
のであった。以下、これをポリオール(B−1)と略記
する。
参考例3〔塩基性窒素原子含有ビニル重合体(D)の調
製例〕 攪拌装置、温度計、還流冷却器および窒素導入管を備え
た反応容器に、トルエンの640部および酢酸−n−ブ
チルの160部を仕込んで窒素雰囲気下でao’cに昇
温し、スチレンの100部、メチルメタクリレートの4
00部、n−ブチルメタクリレートの300部、ジメチ
ルアミノエチルメタクリレートの200部、八IBNの
15部、TBPOの20部、トルエンの160部および
酢酸−n −ブチルの40部よりなる混合物を6時間か
けて滴下し、滴下終了後も、同温度に8時間保持して重
合反応を続行せしめた処、不揮発分が51.2%で、か
つ、粘度がI−Jなる目的重合体(D)の溶液が得られ
た。以下、これを重合体(D−1)と略記する。
参考例4(同 上) ジメチルアミノエチルメタクリレートの使用を一切欠如
し、その代わりに、無水マレイン酸の125部を使用し
、かつ、n−ブチルメタクリレートの使用量を375部
に変更した以外は、参考例3と同様にして反応を行なっ
た処で、ジメチルアミノエタノールの102部を加えて
、80°Cで2時間の反応を行なった。
次いで、この反応生成物にトルエンの82部と酢酸−n
−ブチルの20部とを加えて、不揮発分が50.8%で
、かつ、粘度が0なる目的重合体(D)の溶液を得た。
以下、これを重合体(D−2)と略記する。
参考例5(同 上) メチルメタクリレートの使用量を390部とし、しかも
、メタクリル酸の10部を用いるように変更した以外は
、参考例3と同様にして、不揮発分が51.6%で、か
つ、粘度がM−Nなる目的重合体CD)の溶液を得た。
以下、これを重合体(D−3)と略記する。
参考例6(同 上) メチルメタクリレートの使用量を390部とし、しかも
、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェー
トの5部と、メタクリル酸5部とを用いるように変更し
た以外は、参考例3と同様にして、不揮発分が52.1
%で、かつ、粘度がOPなる目的重合体CD)の溶液を
得た。以下、これを重合体CD−4)と略記する。
参考例7(エポキシ基と加水分解性シリル基とを有する
化合物(E)の調製例〕 参考例3と同様の反応容器に、キシレンの300部を仕
込んで窒素雰囲気下で110°Cに昇温し、グリシジル
メタクリレートの168部、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルトリメトキシシランの150部、エチルアクリ
レートの282部、AIBNの3部、TBPOの18部
およびキシレンの100部よりなる混合物を6時間に亘
って滴下し、滴下終了後も、同温度に8時間保持して重
合反応を続行せしめた処、不揮発分が60.5%で、か
つ、粘度がB−Cなる目的化合物(E)の溶液、つまり
、上記の側基を併有したビニル重合体の溶液が得られた
。以下、これを化合物(E−1)と略記する。
実施例1〜6 参考例1〜7で得られた各種の樹脂溶液と、第1表に示
されるような各種の化合物とを、同表に示されるような
配合比率に従い、常法により、各別に塗料化せしめて、
 N (CH3)2基/エポキシ基=1/1 (当量比
)なるトップコート用塗料と、ベースコート用塗料とを
調製したのち、キシレン/トルエン/酢酸エチル=30
150/20 (重量比)なる混合溶剤で、スプレー粘
度まで希釈し、次いで、燐酸亜鉛処理鋼板に各別に、ベ
ースコート用塗料およびトップコート用塗料の乾燥膜厚
が、それぞれ、15ミクロンおよび20ミクロンになる
ように、かつ、これら2種の塗料の塗装間隔が2分間と
なるように、エアースプレーにて塗装し、60°Cで3
0分間の加温を行なって複合硬化塗膜を得た。
このようにして各実施例で得られたそれぞれの複合硬化
塗膜について物性の評価を行なった処を、同表に示す。
この物性評価は、強制乾燥後3日間、室温に放置したの
ちに行なったものであり、評価判定の基準は、次の通り
である。
◎ ・・・ 非常にすぐれる 「第1表」の註: 註1)大日本イ、ンキ化学工業■製のポリイソシアネー
ト・プレポリマー 2)東洋アルミニウム■製のノンリーフインク型アルミ
ニウム・ペースト 3)石原産業■製のルチル型酸化チタン4)コルコート
社製のテトラエトキシシラン部分加水分解縮合物 5)三菱化成工業■製のテトラメトキシシラン部分加水
分解槽金物

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メタリック粉末および/または着色顔料が配合され
    た硬化性樹脂を塗膜形成用の必須成分として含んで成る
    ベースコート用塗料(BC−1)を塗装し、次いで、か
    くして得られる塗装面に、硬化性樹脂を必須の皮膜形成
    性成分として含んで成るトップコート用クリヤー塗料(
    TC−1)を塗装し、しかるのち、硬化せしめることか
    ら成る2コート・1ベーク塗装仕上げ方法において、ま
    ず、上記ベースコート用塗料(BC−1)を構成する樹
    脂成分として、ビニル重合体ポリオール(A)またはポ
    リエステルポリオール(B)に、ポリイソシアネート類
    (C)を配合して成る樹脂組成物を用いる一方で、上記
    トップコート用クリヤー塗料(TC−1)として、塩基
    性窒素原子を有するビニル重合体(D)と、一分子中に
    エポキシ基と加水分解性シリル基とを併せ有する化合物
    (E)と、この化合物(E)を除いた、加水分解性シリ
    ル基を有する化合物(F−1)およびシラノール基を有
    する化合物、(F−2)よりなる群から選ばれる少なく
    とも1種の化合物(F)とを必須の成分として含んで成
    る、さらに必要に応じて、上記した加水分解性シリル基
    の加水分解−縮合用の触媒(G)をも含んで成る常温硬
    化性樹脂組成物を用いることにより、複合硬化塗膜を形
    成せしめることを特徴とする、塗装仕上げ方法。 2、前記した塩基性窒素原子を有するビニル重合体(D
    )が、ジアルキルアミノアルキルアクリレート、ジアル
    キルアミノアルキルメタクリレート、N−ジアルキルア
    ミノアルキルアクリルアミドおよびN−ジアルキルアミ
    ノアルキルメタクリルアミドよりなる群から選ばれる少
    なくとも1種のビニル単量体(d−1)と、このビニル
    単量体(d−1)と共重合可能な他のビニル単量体(d
    −2)とを共重合させて得られるものである、請求項1
    に記載の塗装仕上げ方法。 3、前記した塩基性窒素原子含有ビニル重合体(D)が
    、カルボン酸無水基を有するビニル重合体(d−3)と
    、一分子中にそれぞれ少なくとも1個の該カルボン酸無
    水基と反応しうる活性水素を有する基および三級アミノ
    基を併せ有する化合物(d−4)とを反応させて得られ
    る三級アミノ基を有するものである、請求項1に記載の
    塗膜仕上げ方法。 4、前記したエポキシ基と加水分解性シリル基とを併せ
    有する化合物(E)が、主鎖末端および/または側鎖に
    、このエポキシ基および加水分解性シリル基を有するビ
    ニル重合体である、請求項1に記載の塗装仕上げ方法。
JP8104989A 1989-03-31 1989-03-31 塗装仕上げ方法 Expired - Fee Related JP2722638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8104989A JP2722638B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 塗装仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8104989A JP2722638B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 塗装仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02261569A true JPH02261569A (ja) 1990-10-24
JP2722638B2 JP2722638B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=13735558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8104989A Expired - Fee Related JP2722638B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 塗装仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722638B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054094A1 (es) * 2001-08-09 2003-07-03 Vitro Europa, Ltd. Composicion de pintura curable por radiacion ultravioleta y proceso para su aplicacion en substratos de vidrio
JP2013001754A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Dic Corp 常温硬化性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054094A1 (es) * 2001-08-09 2003-07-03 Vitro Europa, Ltd. Composicion de pintura curable por radiacion ultravioleta y proceso para su aplicacion en substratos de vidrio
JP2013001754A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Dic Corp 常温硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2722638B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585005B2 (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
WO1998007797A1 (fr) Composition durcissable pour revetement exterieur et articles ainsi recouverts
JPH0558009B2 (ja)
JPH0781111B2 (ja) 常温硬化性上塗り塗料用樹脂組成物
CN107083143A (zh) 烘烤型水性有机硅含氟聚合物涂料、涂层、与其形成方法
JPH02261569A (ja) 塗装仕上げ方法
JP3369276B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JP3035978B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JPH0925455A (ja) 塗膜の形成方法
JPH11319707A (ja) 高い耐水二次密着性を有する水性塗料組成物を用いた塗装方法
JPH07103293B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
WO1996018698A1 (en) Water-based coating composition
JPH1060365A (ja) 被覆用組成物
JP3249823B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JPS62253670A (ja) 塗装仕上げ方法
JP2663490B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JPH01261448A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JP2560719B2 (ja) 耐久性に優れた溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JP4058734B2 (ja) 酸化硬化型シリコーン変性ビニル共重合体、これを用いた一液型塗料および酸化硬化型シリコーン変性ビニル共重合体の製造方法
JP2591058B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JPH01165673A (ja) 塗装仕上げ方法
JP2002317123A (ja) 硬化性組成物および塗装仕上げ方法
JPH01168389A (ja) 塗装仕上げ方法
JP2920994B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPS63230721A (ja) 常温硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees