JP2663490B2 - 塗装仕上げ方法 - Google Patents

塗装仕上げ方法

Info

Publication number
JP2663490B2
JP2663490B2 JP63075729A JP7572988A JP2663490B2 JP 2663490 B2 JP2663490 B2 JP 2663490B2 JP 63075729 A JP63075729 A JP 63075729A JP 7572988 A JP7572988 A JP 7572988A JP 2663490 B2 JP2663490 B2 JP 2663490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
paint
amino group
meth
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63075729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01245883A (ja
Inventor
英寿 今野
悟郎 岩村
章夫 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP63075729A priority Critical patent/JP2663490B2/ja
Publication of JPH01245883A publication Critical patent/JPH01245883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663490B2 publication Critical patent/JP2663490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は塗装仕上げ方法、特にいわゆる2コート,1ベ
ーク方式の塗装仕上げ方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、自動車上塗り用塗装においては、メタリック粉
末を配合した塗料を塗装して成るメタリック塗装仕上げ
方法はもとより、着色顔料を配合した塗料を塗装して成
る、いわゆるソリッドカラー塗装仕上げ方法においても
ベースコート塗料を塗装したのちトップコート塗料を塗
装する2コート,1ベーク塗装仕上げ方法の有効性が認識
されてきた。
すなわち、この2コート,1ベーク塗装仕上げによって
得られる塗膜は仕上がり外観、肉持感に優れていると共
に、特に従来、耐候性に著しい欠点を有していたビニル
系重合体を主成分とするソリッドカラー塗料は2コー
ト,1ベーク塗装仕上げにすることにより耐候性に優れた
塗膜が得られるなど種々の利点がある。
一般に2コート,1ベーク塗装仕上げ方法はベースコー
ト用塗料としてアミノアルキド樹脂塗料、熱硬化性アク
リル系樹脂塗料などを塗装し、2〜5分間放置しある程
度の溶剤を揮発させた後、ただちに同種のトップコート
用塗料を塗装し、ついで熱風乾燥内温度140〜150℃で
20〜30分間焼付けて硬化させるものである。
かかる熱風源としては重油、プロパンガス、都市ガス
あるいは電力等が用いられるが、140〜150℃で加熱硬化
させる従来の熱硬化型塗料を用いる2コート,1ベーク塗
装仕上げ方法では消費する燃料や電力によるコスト上昇
をきたす欠点を有している。
一方、自動車産業において外板・部品等のプラスチッ
ク化が急速い進展しつつある。プラスチック化に伴な
い、その素材の耐熱温度に合致した塗料を選択する必要
にせまられており、汎用プラスチック用として常温硬化
型や低温硬化型塗料を用いる必要がある。
また、塗装作業上からクリアー塗料であるトップコー
トに比べ多数の色彩を取りそろえる必要のあるベースコ
ート塗料は、一層安定で、取り扱い易いものとする必要
もある。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のように、自動車上塗り用塗装仕上げ方法におい
ては、省エネルギーや、素材変換上などの観点からも、
塗装作業性、各種物性ならびに仕上がり外観などに優れ
る、常温または低温硬化型樹脂を用いた形の、2コー
ト,1ベーク(2コート1ベークとも記述する。)用塗料
の早急なる開発が切望されるというのが、実状である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者はかかる上述の諸要求に沿った2コート,1ベ
ーク塗装仕上げ用の硬化型樹脂塗料を得るべく鋭意検討
した結果、ベースコート塗料用樹脂として、1分子中に
少くとも1個のアミノ基を有するビニル系重合体と1分
子中にエポキシ基および加水分解性シリル基を併せ有す
る化合物を主成分とする、比較的安定で取り扱い易い樹
脂組成物を用い、一方、トップコート塗料用樹脂とし
て、1分子中に少なくとも1個のアミノ基を有するビニ
ル系重合体とポリエポキシ化合物を配合して成る樹脂組
成物を用いることにより、こうした要求性能を驚異的に
向上させうることを見出して本発明を完成させるに至っ
た。
すなわち、本発明はメタリック粉末および/または着
色顔料を配合した硬化性樹脂を主成分とする塗料(ベー
スコート)を塗装し、ついて該塗装面に、硬化製樹脂を
主成分としたクリヤー塗料(トップコート)を塗装し、
しかるのちに硬化せしめる塗装仕上げ方法において、 該ベースコート用塗料の樹脂成分として 〔I〕(A):1分子中に少なくとも1個のアミノ基を有
するビニル系重合体と、 (B):1分子中にエポキシ基および加水分解性シリル基
を併せ有する化合物、 とを必須の成分として含んで成ること、さらに必要に応
じて、 (C):上記の加水分解性シリル基の加水分解−縮合用
触媒をも含んで成る樹脂組成物を用い、また該トップコ
ート用塗料の樹脂成分として 〔II〕(A):1分子中に少なくとも1個のアミノ基を有
するビニル系重合体と、 (B):ポリエポキシ化合物とを含んで成る樹脂組成物
を用いて複合塗膜を形成させることを特徴とする塗装仕
上げ方法である。
ベースコート用の塗料樹脂組成物〔I〕は、ビニル系
重合体(A)中のアミノ基に、1分子中にエポキシ基お
よび加水分解性シリル基を併せもつ硬化剤を反応させる
ことにより強固な塗膜を形成させるものであり、またト
ップコート用の塗料樹脂組成物〔II〕は、ビニル系重合
体(A)中のアミノ基とポリエポキシ化合物中のエポキ
シ基とが反応して塗膜を形成させるものである。
かかる前記した樹脂組成物〔I〕と樹脂組成物〔II〕
をそれぞれベースコート塗料およびトップコート塗料と
に用いた塗装仕上げ方法は、常温または低温硬化性を有
し、それがメタリック塗料であれば光輝感、メタル配向
に優れた塗膜が得られ、他方ソリッド塗料であれば発色
性に優れる塗膜が得られる。
本発明方法に用いられるベースコート用樹脂組成物
〔I〕やトップコート用樹脂組成物〔II〕における一成
分である1分子中に少なくとも1個以上のアミノ基を有
するビニル系重合体(A)とは1分子中に少なくとも1
個、好ましくは2個以上の、1級アミノ基、2級アミノ
基および3級アミノ基からなる群から選ばれた少なくと
も1種のアミノ基を含有するビニル系重合体を指称する
ものであるが、耐候性の点からは3級アミノ基を含有す
ることが特に好ましい。かかるビニル系重合体(A)は
1級、2級もしくは3級のアミノ基を含有するビニル
系モノマーを、必要に応じて共重合可能な他のビニル系
モノマーと(共)重合する、あるいは、カルボン酸無
水基を含有するビニル系モノマーとこれと共重合可能な
他のビニル系モノマーとを共重合させたカルボン酸無水
基含有ビニル系共重合体と、1分子中にそれぞれ少なく
とも1個のカルボン酸無水基と反応しうる活性水素を有
する基および3級アミノ基とを併せ有する化合物とを反
応させる、等の公知の方法により調製することができ
る。
前記の方法によりビニル系重合体(A)を調製する
に当り使用されるアミノ基を含有するビニル系モノマー
の具体例としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートもし
くはジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレートの如
き各種ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート
類;N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、
N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドも
しくはN−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルア
ミドの如きN−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アク
リルアミド類;あるはt−ブチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、t−ブチルアミノプロピル(メタ)アク
リレート、アジリジニルエチル(メタ)アクリレート、
ピロリジニエチル(メタ)アクリレートまたはピペリジ
ニルエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、
硬化性などの点からすればジアルキルアミノアルキル
(メタ)アクリレート類およびN−ジアルキルアミノア
ルキル(メタ)アクリルアミド類が特に望ましい。
また、これらのアミノ基含有ビニル系モノマーと共重
合可能な他のビニル系モノマーとして代表的なものを挙
げれば、炭素数1〜22なるアルキル基を側鎖に有するア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレン、ビニルトルエ
ン、t−ブチルスチレン、α−メチレンスチレン、グリ
シジル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、シクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、マレイン酸もしくはフ
マル酸とC1〜C18なる1価アルコール類とのジエステル
類、または燐酸基含有(メタ)アクリレート類、酢酸ビ
ニルやヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチ
レン等の含フッ素ビニル系モノマーおよびβ−ヒドロキ
シエチレン(メタ)アクリレート、β−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモ
ノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アク
リレート等のほかに(メタ)アクリル酸、マレイン酸、
フマル酸またはイタコン酸の如き不飽和カルボン酸類が
使用できる。
ここでアミノ基含有ビニル系モノマーの使用量は、ア
ミノ基含有ビニル系モノマーを0.5〜100重量%、好まし
くは1〜50重量%であり、該アミノ基含有ビニル系モノ
マーと共重合可能な他のビニル系モノマーを99.5〜0重
量%、好ましくは99〜50重量%を用い共重合させればよ
い。
また、アミノ基含有ビニル系モノマーと共重合可能な
他のビニル系モノマーとして、前掲したようなカルボキ
シル基含有モノマーまたは燐酸基含有(メタ)アクリレ
ート類を併用することにより当該ビニル系重合体(A)
中にカルポキシル基または燐酸エステル結合を導入せし
めることができ、かくすることによって本発明組成物
〔I〕や〔II〕の硬化性一層向上せしめることもできる
点で、特に望ましい。
以上に挙げられた各種の単量体から当該ビニル系重合
体(A)を調製するには、従来公知のいずれの重合方法
も適用しうるが、溶液ラジカル重合法によるのが最も簡
便である。
その際に用いられる溶剤類としてはトルエン、キシレ
ン、n−ヘキサン、オクタンの如き各種炭化水素類;酢
酸エチル、酢酸ブチルまたはセロソルブ・アセテートの
如き酢酸エステル系;メチルエチルケトンまたはメチル
イソブチルケトンの如きケトン系;メタノール、エタノ
ール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタ
ノール、sec−ブタノール、エチレングリコールモノメ
チルエーテルの如き各種アルコール系などが使用でき
る。
またラジカル発生剤としては通常ビニル系モノマーの
重合に用いられているものであれば、いずれも使用しう
るが、そのうち代表的なものを挙げればアゾビスイソブ
チロニトリル、ジ−tert−ブチルパーオキシドまたはベ
ンゾイルパーオキシドなどであり、必要に応じてメルカ
プタン類、α−メチルスチレンや「ジペンテンT」(日
本テルペン化学(株)製品)などの如き、常用されてい
る連鎖移動剤を使用することもできる。
つぎにの方法により1分子中に少なくとも1個のア
ミノ基を有するビニル基重合体(A)を調製する際に使
用されるカルボン酸無水基を含有するビニル系共重合体
は、無水マレイン酸や無水イタコン酸の如きカルボン酸
無水基を有するモノマーと、これらと共重合可能なモノ
マー類とを、上記した溶剤類のうちアルコール系を除い
た溶剤中でラジカル重合せしめることにより調製するこ
とができる。
当該カルボン酸無水基を含有するビニル系共重合体を
調製する際に用いるカルボン酸無水基を有するモノマー
と共重合可能なモノマーとしては、前記した如きアミノ
基を含有するモノマーと共重合可能なビニル系モノマー
のうち水酸基を含有するモノマー以外はいずれもが使用
できる。
上記したカルボン酸無水基を含有するモノマーの使用
量は、耐候性、耐アルカリ性などの点から0.5〜50重量
%、さらには1〜20重量%が好ましく、他方の共重合性
モノマーの使用量は99.5〜50重量%、さらには99〜80重
量%が好ましい。
次に、前記したカルボン酸無水基と反応しうる活性水
素を有する基(以下、活性水素含有基と略記する)およ
び3級アミノ基を併有する化合物とは、この活性水素含
有基として水酸基、1級もしくは2級のアミノ基、また
はチオール基の如き各基を有する化合物を指称するもの
であるが、それらのうちでも最も好ましい化合物として
は3級アミノ基を有するアルコール類および3級アミノ
基を有する1級または2級アミン類などが挙げられる。
ここで、3級アミノ基含有アルコール類の代表的なもの
にはジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノ
ール、ジ−n−プロピルアミノエタノール、ジイソプロ
ピルアミノエタノール、ジ−n−ブチルアミノエタノー
ル、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、N−
(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、N−(2−ヒド
ロキシエチル)ピロリジン、N−(2−ヒドロキシエチ
ル)アジリジン、N,N−ジメチル−2−ヒドロキシプロ
ピルアミンN,N−ジエチル−2−ヒドロキシプロピルア
ミン、トリエタノールアミンまたはトリプロパノールア
ミンなどがあるが、さらに当該3級アミノ基含有アルコ
ール類としては、以上に挙げられたもののほかにも、エ
タノールアミン、プロパノールアミンの如きアミノアル
コール類と、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートの如き
3級アミノ基を有する(メタ)アクリレート系モノマー
との付加物、あるいは該3級アミノ基含有(メタ)アク
リレート系モノマーとβ−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレートの如き水酸基含有モノマーなどの共重合によ
って得られる側鎖に3級アミノ基と水酸基とを併有する
ビニル系重合体もまた使用できる。
次に、前記した3級アミノ基含有の1級または2級ア
ミン類として代表的なものには、N,N−ジメチルエチレ
ンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミンの如きN,N
−ジアルキルエチレンジアミン類;N,N−ジメチル−1,3
−プロピレンジアミン、N,N−ジエチル−1,3−プロピレ
ンジアミンの如きN,N−ジアルキル−1,3−プロピレンジ
アミン類;N,N−ジメチル−1,4−テトラメチレンジアミ
ン、N,N−ジエチル−1,4−テトラメチレンジアミンの如
きN,N−ジアルキル−1,4−テトラメチレンジアミン類;
N,N−ジメチル−1,6−ヘキサメチレンジアミン、N,N−
ジエチル−1,6−ヘキサメチレンジアミンの如きN,N−ジ
アルキル−1,6−ヘキサメチレンジアミン類;またはN
−メチルピペラジン、N−エチルピペラジンの如きN−
アルキルピペラジン類;あるいは上記3級アミノ基含有
(メタ)アクリレート系モノマーと、エチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ピ
ペラジン、メチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン
またはアンモニアなどの付加物などがある。
そして、前記したカルボン酸無水基を含有するビニル
系共重合体と、1分子中にそれぞれ少なくとも1個のカ
ルボン酸無水基と反応しうる活性水素を有する基および
3級アミノ基とを併せ有する化合物とからビニル系重合
体(A)を得るにはカルボン酸無水基を含有するビニル
系共重合体中の酸無水基の1当量に対し、1分子中にそ
れぞれ少なくとも1個のカルボン酸無水基と反応しうる
活性水素を有する基および3級アミノ基とを併せ有する
化合物中の活性水素含有基が0.5〜3当量程度となるよ
うな比率で両者を混合し、室温から120℃程度までの温
度範囲で反応させればよい。
次いで、前記した1分子中にそれぞれエポキシ基と加
水分解性シリル基とを併せ有する化合物〔Iー(B)〕
としては、エポキシ基を有するシランカップリング剤が
代表的なものである。
ここにおいて、かかる加水分解性シリル基とは、 一般式 で示されるハロシリル基、アルコキシシリル基、アシロ
キシシリル基、フェノキシシリル基、イミノオキシシリ
ル基またはアルケニルオキシシリル基などの如き加水分
解され易い反応性基を指称するものとする。
エポキシ基含有シランカップリング剤の代表的なもの
としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルトリイソプロペニルオキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリイミノオキシシラ
ン、γ−イソシアネートプロピルトリイソプロペニルオ
キシシランはたはγ−イソシアネートプロピルトリメト
キシシランなどとグリシドールとの付加物;あるいはγ
−アミノプロピルトリメトキシシランなどとジエポキシ
化合物との付加物などが挙げられるが、とくにγ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシランまたはγ−グリシ
ドキシプロピルトリイソプロペニルオキシシランが硬化
性ならびに経済性などの面から好適である。
本発明組成物〔I〕は硬化触媒を添加しなくとも良好
な硬化性を有するものではあるが、一層この硬化性を向
上させたい場合には、前述した如き加水分解性シリル基
の加水分解用、そして縮合用触媒たる前記触媒〔I−
(C)〕を添加することは何ら妨げるものではない。
かかる触媒〔I−(C)〕として代表的なものには水
酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムもし
くはナトリウムメチラートの如き塩基性化合物類;テト
ライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、
オクチル酸錫、オクチル酸鉛、オクチル酸コバルト、オ
クチル酸亜鉛、オクチル酸カルシウム、ナフテン酸鉛、
ナフテン酸コバルト、ジブチル錫ジアセテート、ジブチ
ル錫ジオクテート、ジブチル錫ジラウレートまたはジブ
チル錫マレートの如き含金属化合物類;あるいはp−ト
ルエンスルホン酸、トリクロル酢酸、燐酸、モノアルキ
ル燐酸、ジアルキル燐酸、モノアルキル亜燐酸またはジ
アルキル亜燐酸の如き酸性化合物などがある。
以上に掲げられた(A)、〔I−(B)〕及び〔I−
(C)〕成分から本発明組成物〔I〕を得るには、
(A)成分中に存在する反応性基、つまりアミノ基とカ
ルボキシル基および/または燐酸エステル結合などの1
当量に対して〔I−(B)〕成分中に存在するエポキシ
基が0.2〜5当量程度となるような割合で、これら
(A)、〔I−(B)〕両成分を配合し、さらに必要に
応じて、〔I−(C)〕成分をこれら(A)、〔I−
(B)〕両成分の合計量100重量部に対して0.01〜10重
量部程度、添加せしめればよい。
得られた組成物をベースコート塗料に用いるには、該
組成物に無機系または有機系の着色顔料、染料、および
メタリック粉末等を配合して常法の塗料化方法により塗
料を調整すればよい。
ここで着色顔料としては、たとえば、チタン白、弁
柄、オキサイドエローなど無機系のもの、トルイジンレ
ッド、フタロシアニンブルー、ベンジジンエローなど有
機系のもの、またメタリック粉末としてはアルミニウム
粉末、銅粉末、雲母粉末、酸化チタンをコーティングし
た雲母状粉末、MIO(雲母状酸化鉄)などが使用でき
る。
次に、上記ベースコート用塗料の上に重ね塗りを行な
うトップコート用塗料の樹脂組成物〔II〕において使用
する硬化剤のポリエポキシ化合物〔II−(B)〕につい
て説明する。
すなわち、ポリエポキシ化合物とは1分子中に少なく
とも2個のエポキシ基を含有する化合物であり、グリセ
リンのポリグリシジルエーテルやソルビトールのポリグ
リシジルエーテルの如き脂肪族多価アルコールのポリグ
リシジルエーテルやグリシジル(メタ)アクリレート共
重合体の如き側鎖にエポキシ基を有するビニル系重合体
が耐候性の点で好ましい。ポリエポキシ化合物の使用量
はビニル系重合体(A)の反応性官能基(アミノ基およ
びカルボキシル基)の1当量に対してエポキシ基が0.2
〜5当量、好ましくは0.5〜3当量程度となるような割
合で用いれば良い。
得られた本組成物〔II〕は、トップコート塗料に用い
るのでそのままクリヤー塗料として用いることができる
が、必要に応じて透明感を損なわない程度に着色顔料ま
たは染料を適宜添加することができる。調製されたベー
スコート用塗料およびトップコート用塗料には必要にも
応じてレベリング剤、紫外線吸収剤、顔料分散剤等各種
の慣用の添加剤を混合させることができる。
かくして配合されたへースコート用塗料を一層目とし
て塗装し半乾燥ないし乾燥状態に達せしめた後、二層目
にトップコート用塗料を塗装し常温または低温で加温す
るとベースコート用塗料においてはビニル系重合体のア
ミノ基とエポキシ基および加水分解性シリル基を併せも
つ硬化剤との反応により硬化が起る。
一方、トップコート用塗料においてはビニル系重合体
のアミノ基とポリエポキシ化合物との硬化反応により強
固な塗膜が形成される。
本発明組成物を用いたベースコート用塗料およびトッ
プコート用塗料の塗装には、エアースプレー塗装や静電
吹付け塗装等が美粧効果を充分発揮するためには好適で
あり、ベースコート用塗料の膜厚(乾燥膜厚として、以
下同じ)は5〜50μmの範囲、好ましくは10〜20μmの
範囲を適当とし、トップコート用塗料の膜厚は10〜100
μmの範囲、好ましくは10〜60μmの範囲で塗装され
る。
ベースコート用塗料のウェット塗膜の乾燥条件と、ベ
ースコートとトップコートの塗装間隔は約20℃で1〜45
分間、好ましくは2〜20分間がよく、またベースコート
の塗膜を強制乾燥する場合は60〜80℃の温風で0.5〜5
分間加温するだけでよい。すなわち、上記の乾燥条件で
ベースコートの塗膜を指触乾燥ないし半硬化乾燥状態に
達せしめた後、トップコートの塗装を行なう。トップコ
ートの乾燥は60〜100℃の温風で30〜60分程度強制乾燥
させることが硬化性の点や生産性の点で好ましいが、ベ
ースコート用塗料とトップコート用塗料の種別や性質に
応じ適宜乾燥・硬化条件を変更しても差支えない。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の組成物を用いた2コート1ベ
ーク塗装方法を実施することにより、通常のプラスチッ
ク素材の耐熱温度以下の常温または低温加温乾燥で光
沢、肉持感および塗膜性能のすぐれた複合硬化塗膜を形
成することができ、従来の熱硬化性アクリル樹脂塗料や
アミノアルキド樹脂塗料と比較して遜色のない塗装仕上
げが得られることから本組成物を用いた塗料系は、熱源
の節約や金属・プラスチック一体塗装方法による塗装作
業性の向上などに著効があり、さらにベースコート塗料
用の本発明組成物は貯蔵安定性に優れており、生産性の
向上に大きく寄与するものである。
〔実施例〕
次に本発明を製造例、実施例により具体的に説明する
が、以下において部は特に断わりのない限りすべて重量
規準であるものとする。
製造例−1〔アミノ基含有ビニル重合体の調製〕 攪拌装置、不活性ガス投入口、温度系および冷却器を
備えた四ツ口フラスコにトルエンの392部およびイソブ
タノールの408部を仕込み、窒素雰囲気中で80℃に昇温
して、メチルメタアクリレート880部、ジメチルアミノ
エチルメタアクレート100部、フマル酸20部、tert−ブ
チルパーオキシオクトエート(TBPO)の5部、アゾビス
イソブチロニトリル(AIBN)の5部およびトルエンの20
0部からなる混合物を3時間かけて滴下した。滴下終了
後も同温度に2時間保持してから、さらにAIBNの5部、
トルエンの448部およびiso−ブタノールの37部からなる
混合物を1時間要して滴下した。次いで、滴下終了後も
同温度に12時間保持して不揮発分40.1%、粘度(25℃に
おけるガードナー粘度:以下同様)Z−Z1、かつ平均分
子量10000なる三級アミノ基含有ビニル系重合体を得
た。以下この樹脂溶液を重合体−と略記する。
製造例−2〔アミノ基含有ビニル系重合体の調製〕 製造例1と同様の反応器にトルエン300部および酢酸
ブチル400部を仕込んで窒素雰囲気下に110℃昇温した。
次いで、スチレン100部、メチルメタクリレート400部、
n−ブチルメタクリレート300部、n−ブチルアクリレ
ート130部、アクリル酸30部、無水マレイン酸40部、AIB
N10部、TBPO5部、n−ブチルパーオキシベンゾエート
(TBPB)5部およびトルエン300部から成る混合物を3
時間に亘って滴下し、しかるのち同温度に15時間保持し
て反応を続行させ、NVが50%でMnが10,000なる酸無水基
とカルポキシル基とを有するビニル系重合体の溶液を得
た。
次いで、このビニル系重合体を70℃に降温したのち、
これにN,N−ジメチルアミノエタノールの40部を添加し
てから同温度に5時間保持し、さらにn−ブタノールの
270部を加えてNVが45%なる3級アミノ基とカルボキシ
ル基とを含有するビニル系重合体の溶液を得た。以下こ
の重合体の溶液を重合体−と略記する。
実施例1〜3 第1表に示した配合比率(重量部)で常法の塗料化方
法により各別にトップコート塗料およびベースコート塗
料を調製したのち、キシレン/トルエン/酢酸エチル=
30/50/20(重量比)なる混合溶剤でスプレー粘度まで希
釈し、リン酸亜鉛処理鋼板にベースコート塗料およびト
ップコート塗料の乾燥塗膜がそれぞれ、15μmおよび20
μmになるよう、また2種の塗料の塗装間隔を2分間と
し、エアースプレーにて塗装し60℃で30分間加熱せしめ
ることにより硬化塗膜を得た。この様にして得られた各
塗膜の物性評価の結果を第1表に示す。物性評価は強制
乾燥後、3日間室温放置したのち行った。
(評価方法)◎:非常に優れる

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メタリック粉末および/または着色顔料を
    配合した硬化性樹脂を主成分とする塗料(ベースコー
    ト)を塗装し、ついで該塗装面に硬化性樹脂を主成分と
    したクリヤー塗料(トップコート)を塗装し、しかるの
    ち硬化せしめる塗装仕上げ方法において、該ベースコー
    ト用塗料の樹脂成分として 〔I〕(A):1分子中に少なくとも1個のアミノ基を有
    するビニル系重合体と、 (B):1分子中にエポキシ基および加水分解性シリル基
    を併せ有する化合物、 とを必須の成分として含んで成ること、さらに必要に応
    じて、 (C):上記の加水分解性シリル基の加水分解−縮合用
    触媒をも含んで成る樹脂組成物を用い、また該トップコ
    ート用塗料の樹脂成分として、 〔II〕(A):1分子中に少なくとも1個のアミノ基を有
    するビニル系重合体と、 (B):ポリエポキシ化合物とを含んで成る樹脂組成物
    を用いて複合硬化塗膜を形成させることを特徴とする塗
    装仕上げ方法。
JP63075729A 1988-03-29 1988-03-29 塗装仕上げ方法 Expired - Fee Related JP2663490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63075729A JP2663490B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 塗装仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63075729A JP2663490B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 塗装仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01245883A JPH01245883A (ja) 1989-10-02
JP2663490B2 true JP2663490B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=13584652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63075729A Expired - Fee Related JP2663490B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 塗装仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663490B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3446235B2 (ja) * 1993-03-31 2003-09-16 大日本インキ化学工業株式会社 常温硬化性樹脂組成物
JP5650066B2 (ja) * 2011-07-13 2015-01-07 関西ペイント株式会社 プライマー組成物
JP6439304B2 (ja) * 2014-07-14 2018-12-19 横浜ゴム株式会社 プライマー組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585990B2 (ja) * 1986-04-28 1997-02-26 大日本インキ化学工業株式会社 塗装仕上げ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01245883A (ja) 1989-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU636212B2 (en) Thermosetting resin composition
JPH03153787A (ja) 塗料用硬化性組成物
JPH01141952A (ja) 熱硬化性組成物
JPH0245577A (ja) 熱硬化性組成物
DE19529659A1 (de) Härtbare Harzmasse zur Verwendung in Anstrichmitteln auf Wasserbasis
JPH0781111B2 (ja) 常温硬化性上塗り塗料用樹脂組成物
JP2663490B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JPH07331165A (ja) 上塗り塗膜形成方法
JPH09505847A (ja) 車体の塗装のために好適な粉末塗料
CN1405254A (zh) 水性丙烯酸改性醇酸氨基烘漆
JP2591058B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JPH09296023A (ja) 水性樹脂組成物
JP2585991B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JP2585990B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JPH06248161A (ja) 水性樹脂組成物及び塗料
JP4829416B2 (ja) 水性着色ベース熱硬化型塗料とそれを使用した塗膜形成方法
JP2722638B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JPH11319707A (ja) 高い耐水二次密着性を有する水性塗料組成物を用いた塗装方法
JP2654120B2 (ja) 熱硬化型被覆組成物
JP2623674B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JPH01185375A (ja) 塗装仕上げ法
JPH01165673A (ja) 塗装仕上げ方法
JP3930135B2 (ja) メタリック仕上げ方法
JPH0873804A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JP2652159B2 (ja) 熱硬化被覆組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees