JPH0873804A - 金属被覆用水性樹脂組成物 - Google Patents

金属被覆用水性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0873804A
JPH0873804A JP6242083A JP24208394A JPH0873804A JP H0873804 A JPH0873804 A JP H0873804A JP 6242083 A JP6242083 A JP 6242083A JP 24208394 A JP24208394 A JP 24208394A JP H0873804 A JPH0873804 A JP H0873804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
meth
aqueous
weight
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6242083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861825B2 (ja
Inventor
Yoshio Mori
嘉男 森
Shiro Kojima
史郎 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP6242083A priority Critical patent/JP2861825B2/ja
Publication of JPH0873804A publication Critical patent/JPH0873804A/ja
Priority to US08/819,034 priority patent/US5962577A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2861825B2 publication Critical patent/JP2861825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/046Polymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐水性に優れ、加圧スチーム処理を受けた後
でも、硬度が高くかつ加工性に優れる塗膜を形成する金
属被覆用水性樹脂組成物の提供。 【構成】 (a)N−アルコキシメチル(メタ)アクリ
ルアミド単量体単位およびその他のα,β−エチレン性
不飽和単量体単位からなる重合体の片末端にラジカル重
合性基を有するマクロモノマー、(b)α,β−エチレ
ン性不飽和カルボン酸、(c)(メタ)アクリル酸ヒド
ロキシアルキルおよび(d)その他のα,β−エチレン
性不飽和単量体を特定の割合で共重合して得られる共重
合体中のカルボキシル基を、塩基で中和してなる水性共
重合体およびアミノ樹脂からなる金属被覆用水性樹脂組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属被覆用水性樹脂組
成物に関するものであり、本発明の金属被覆用水性樹脂
組成物は、耐水性、特に耐スチーム性に優れており、加
圧スチーム処理をされた後でも硬度が高くかつ加工性に
優れる塗膜を形成し、金属缶用及び家電機器または自動
車等に用いられる鋼板の水性塗料として特に有用であ
る。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】金属用塗料、特に清涼飲
料水または加工食品等を包装する金属缶用塗料には、加
熱下での耐水性及び加工性等の物性が求められ、従来か
かる金属用塗料としては、加熱硬化によって優れた塗膜
を形成するエポキシ/アミノ系樹脂、アクリル/アミノ
系樹脂およびポリエステル/アミノ系樹脂等の有機溶剤
型塗料が用いられていた。しかし、それらの溶剤型塗料
では、塗装時に多量の有機溶剤が大気中に蒸散するた
め、環境汚染ならびに資源浪費等の問題があった。
【0003】そのために、上記溶剤型塗料に代えて、水
を媒体とする水性塗料の採用が検討されているが、従来
の水性塗料では、耐水性に劣り、沸騰水程度の熱水処理
には耐えても、120℃以上の加圧スチームによる処理
(レトルト処理)を受けると、塗膜物性が著しく劣化す
る点で実用に耐えないというのが現状であった。
【0004】上記加圧スチーム処理に耐える水性塗料に
関し多数の提案があり、例えば特開平3−72577号
公報には、(イ)芳香族ビニル単量体及び(メタ)アク
リル酸アルキルを主成分とし、分子中にカルボキシル基
及び水酸基を有する共重合体を塩基で中和した水性アク
リル樹脂、(ロ)水酸基含有ポリオールおよび(ハ)ア
ミノ樹脂からなる水性塗料が提案されているが、得られ
る塗膜の物性はなお実用的に満足できる水準に至ってい
ない。
【0005】また特開平6−65535号公報では(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル単量体及び/またはス
チレン単量体単位を主成分とする重合体の片末端にラジ
カル重合性基を有するマクロモノマーと他の共重合単量
体からなる水性塗料が提案されているが、レトルト処理
という過酷な処理を施した後の塗膜物性は満足できるも
のではなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討した結果、N−アルコキシメ
チル(メタ)アクリルアミド単量体単位を重合体部分の
一構成々分とするラジカル重合性マクロモノマーとその
他のラジカル重合性単量体から得られる水性共重合体お
よびアミノ樹脂からなる水性樹脂組成物によれば、耐水
性に優れ、120℃以上のレトルト処理後にも硬度及び
加工性に優れる塗膜が得られることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明の第1発明は、(a)N
−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド単量体単位
およびその他のα,β−エチレン性不飽和単量体単位か
らなる重合体の片末端にラジカル重合性基を有するマク
ロモノマー、(b)α,β−エチレン性不飽和カルボン
酸、(c)(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルおよ
び(d)その他のα,β−エチレン性不飽和単量体を共
重合して得られる共重合体であって、上記成分(a)〜
(d)に基づく各単位の合計量を基準にして、成分
(a)に基づく単位が3〜30重量%、成分(b)単量
体単位が3〜20重量%、成分(c)単量体単位が5〜
40重量%および成分(d)単量体単位が10〜89重
量%である共重合体中のカルボキシル基を、塩基で中和
してなる水性共重合体およびアミノ樹脂からなる金属被
覆用水性樹脂組成物であり、また第2発明は、前記水性
共重合体およびアミノ樹脂からなる金属缶被覆用水性樹
脂組成物である。
【0008】以下、本発明について更に詳しく説明す
る。本発明における塩基による中和前の上記共重合体
は、成分(a)マクロモノマーを枝成分とし、他の成分
(b)〜(d)からなる重合体を幹成分とするグラフト
共重合体であり、以下未中和のグラフト共重合体とい
う。
【0009】本発明における上記成分(a)は、前記の
とおり、N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド
単量体単位およびその他のα,β−エチレン性不飽和単
量体単位からなる重合体の片末端にラジカル重合性基を
有するマクロモノマ−であり、ラジカル重合性基として
は、(メタ)アクリロイル基が好ましく、またマクロモ
ノマーの好ましい分子量は、数平均分子量で500〜3
0,000であり、さらに好ましくは1,000〜5,
000である。数平均分子量が500未満であると、加
圧スチーム処理後の塗膜における加工性と硬度のどちら
か一方が損なわれ易い。一方30,000を越えると、
マクロモノマーが未反応で共重合体中に残り易く、塗膜
物性が低下し易い。なお、本発明における数平均分子量
は、ゲルパーミエーション・クロマトグラフィーによる
ポリスチレン換算の数平均分子量である。
【0010】N−アルコキシメチル(メタ)アクリルア
ミドの具体例としては、N−メトシキメチル(メタ)ア
クリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルア
ミドおよびN−イソブトキシメチル(メタ)アクリルア
ミド等が挙げられる。
【0011】N−アルコキシメチル(メタ)アクリルア
ミドと共にマクロモノマ−の重合体骨格を形成する、他
のα,β−エチレン性不飽和単量体(以下併用単量体と
いう)としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン等のスチレン誘導体、(メタ)アクリロニトリル等
のニトリル基含有ビニル単量体および(メタ)アクリル
酸アルキルアミノエステル等が挙げられ、それらは単独
でまたは2種以上の混合物で使用される。好ましい併用
単量体は、アクリル酸アルキルを主成分とする単量体混
合物であり、さらに好ましくは、主成分としてのアクリ
ル酸アルキルと共にメタクリル酸アルキルおよびスチレ
ンを含む単量体混合物である。
【0012】マクロモノマーの重合体骨格におけるN−
アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド単量体単位の
好ましい割合は、3〜40重量%であり、更に好ましく
は5〜30重量%である。マクロモノマーの重合体骨格
におけるN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド
単量体単位の割合が3重量%未満であると、得られる水
性樹脂組成物による塗膜の耐水性及び80℃湯中での鉛
筆硬度(以下湯中鉛筆硬度という)が低下し易く、一方
その割合が40重量%を越えると塗膜の加工性が低下し
易い。
【0013】未中和のグラフト共重合体における上記成
分(a)すなわちマクロモノマーに基づく単位の割合
は、前記のとおり、共重合体を構成する各単位すなわち
成分(a)〜(d)に基づく単位の合計量を基準にし
て、3〜30重量%であり、好ましくは5〜20重量%
である。成分(a)単位の割合が3重量%未満である未
中和のグラフト共重合体では、該共重合体から得られる
水性樹脂組成物からなる塗膜の加工性と湯中硬度が両立
せず、一方30重量%を越える共重合体では、加工性に
劣る。
【0014】成分(b)のα,β−エチレン性不飽和カ
ルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸およびイ
タコン酸等が挙げられ、好ましくは、アクリル酸および
メタクリル酸である。成分(b)単量体単位の割合が3
重量%未満である未中和のグラフト共重合体は、水性化
が困難であり、一方20重量%を越えると得られる水性
樹脂組成物による塗膜の耐水性が劣る。
【0015】成分(c)の(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シアルキルとしては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエ
チル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル及び(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシブチル等が挙げられる。成分(c)
単量体単位の割合が、5重量%未満であると架橋反応が
不十分で塗膜の機械的強度に劣り、一方40重量%を超
えると耐水性および加工性に劣る。さらに好ましい成分
(c)単量体単位の割合は10〜30重量%である。
【0016】成分(d)のその他のα,β−エチレン性
不飽和単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸2−エ
チルヘキシル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)ア
クリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキ
ル、スチレンおよびα−メチルスチレン等の芳香族ビニ
ル単量体等が好ましく使用でき、さらにN−メトキシメ
チル(メタ)アクリルアミドおよびN−(n−ブトキ
シ)メチル(メタ)アクリルアミド等のN−アルコキシ
メチル(メタ)アクリルアミドを使用しても良い。成分
(d)の一部としてN−アルコキシメチル(メタ)アク
リルアミドを使用すると得られる共重合体は、枝側にも
幹側にもN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド
単量体単位を有する構成になり、架橋硬化性が一層向上
し、該共重合体からなる水性樹脂組成物は低温焼付け性
に優れる。
【0017】成分(d)単量体単位の割合は、未中和の
グラフト共重合体の構成単位の合計量100重量%から
前記成分(a)〜(c)に基づく単位の割合を差し引い
た量で、具体的には10〜89重量%であり、より好ま
しくは30〜70重量%である。成分(d)の一部とし
てN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミドを使用
する場合、その好ましい使用量は3〜30重量%であ
る。
【0018】上記重合性成分(a)〜(d)は、公知の
重合方法、例えば後記した実施例に記載されているよう
な重合方法により、いずれの成分もほぼ100%の重合
率で重合できるので、上記構成の共重合体を得るには、
その構成に対応する割合で(a)〜(d)を重合に供す
ればよい。
【0019】上記未中和グラフト共重合体の合成法の概
要は、以下のとおりである。すなわち、イソプロピルア
ルコール、n−ブタノール、イソブチルアルコール、エ
チレングリコールモノメチルエーテルまたはエチレング
リコールモノエチルエーテル等を重合溶剤に使用して、
アゾビスイソブチロニトリル等のラジカル重合開始剤の
存在下に60〜150℃で、前記重合性成分をラジカル
重合させれば良い。
【0020】上記重合においては、n−ドデシルメルカ
プタン、メルカプト酢酸、チオリンゴ酸、メルカプトエ
タノール及びメルカプトプロピオン酸等の連鎖移動剤を
適量使用することにより、得られる共重合体の分子量を
調整することもできる。未中和グラフト共重合体の好ま
しい分子量は、数平均分子量で2,000〜20,00
0であり、さらに好ましくは3,000〜15,000
である。
【0021】上記未中和のグラフト共重合体中のカルボ
キシル基を塩基で中和させることにより、水性共重合体
が得られる。中和において、共重合体中の全カルボキシ
ル基を中和しても良いが、必要に応じてカルボキシル基
の一部を中和しても良い。中和の具体的な操作として
は、前記重合によって得られた共重合体の有機溶剤溶液
に、塩基の水溶液を添加して中和する操作が簡便であ
る。
【0022】塩基としては、モノエタノールアミン、ジ
メチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ト
リエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、ジメ
チルエタノールアミン等の有機アミンおよびアンモニア
等が使用できる。
【0023】上記操作によって得られた水性共重合体溶
液から、重合溶剤として使用された有機溶剤を減圧下で
留去した後、水を加えることにより、金属被覆に好適な
固形分濃度20〜70重量%の共重合体水性溶液ないし
水性分散液が得られる。
【0024】本発明において、上記水性共重合体と併用
されるアミノ樹脂としては、メチルエーテル化メラミ
ン、ブチルエーテル化メラミン等のアルキルエーテル化
メラミン;アルキルエーテル化尿素樹脂;メチルエーテ
ル化ベンゾグアナミンおよびエチルエーテル化ベンゾグ
アナミン等のアルキルエーテル化ベンゾグアナミン等が
挙げられ、これらは単独でまたは2種以上併用して使用
できる。上記アミノ樹脂は、水性樹脂組成物の用途に応
じて選択することが好ましく、食品包装用金属缶等の高
度な耐水性の要求される用途には、アルキルエーテル化
ベンゾグアナミンが適しており、耐候性の求められる自
動車関係の用途には、アルキルエーテル化メラミンが適
している。
【0025】上記アルキルエーテル化メラミン、アルキ
ルエーテル化尿素樹脂およびアルキルエーテル化ベンゾ
グアナミン等は、それらの単量体以外に2量体、3量体
等の多量体も使用でき、またアルキルエーテル化度に関
しては、アミノ基の活性水素原子の全てまたは一部がア
ルキルエーテル基に置換されたもののいずれも使用でき
る。
【0026】アミノ樹脂の好ましい使用量は、前記水性
共重合体の固形分100重量部当たり、10〜80重量
部(アミノ樹脂固形分)である。本発明においては、前
記水性共重合体とアミノ樹脂が良好な相溶性を有するた
め、均一な水性樹脂組成物が得られる。なお、本発明に
おける水性共重合体は、自己架橋性のN−アルコキシメ
チル(メタ)アクリルアミド単位を含んでいるため、そ
の含有量を増加させるとアミノ樹脂を併用しなくてもそ
れ自身で硬化塗膜を形成させることができる。
【0027】本発明の金属被覆用水性樹脂組成物には、
上記水性共重合体及びアミノ樹脂以外に各種塗料用添加
剤が配合されても良く、添加剤の一例としては、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル等の成膜助剤が挙げら
れる。
【0028】前記水性共重合体の水溶液ないし水分散液
とアミノ樹脂を前記割合で混合して得られる樹脂組成物
を、アルミニウム、ステンレス、亜鉛処理鋼板およびそ
の他の各種処理鋼板ならびにブリキ等の金属基材に塗布
した後、150℃〜220℃で3〜20分程度加熱硬化
させることにより、硬化塗膜が形成できる。水性樹脂組
成物は、金属表面に直接塗布することもできるが、イン
クやプライマ−の塗布された金属表面に適用しても良
い。
【0029】以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明
を更に具体的に説明する。 <参考例1> (マクロモノマーM−1の合成)アクリル酸エチル(以
下EAと言う)93.0g及びN−メトキシメチルアク
リルアミド(以下N−Methoxy AMと言う)7.0gの
混合液を調製し、攪拌機、2個の滴下ロート、ガス導入
管及び温度計の付いたガラスフラスコに、上記単量体混
合液の10%およびトルエン56.0gを仕込み90℃
に昇温した。
【0030】その後、一方の滴下ロートから、上記混合
液の残りの90%、連鎖移動剤のメルカプトプロピオン
酸2.21g及びトルエン16.0gの混合溶液を4時
間かけて滴下すると共に、同時にもう一方のロートから
トルエン12.0gに溶解したアゾビスイソブチロニト
リル0.02gを3時間かけて滴下後、更にトルエン1
6.0gに溶解したアゾビスイソブチロニトリル0.0
4gを2時間かけて滴下した。その後更に1時間攪拌を
続け、メルカプトプロピオン酸に由来するカルボキシル
基を分子の片末端に有する重合体を得た。
【0031】次いで、上記重合体の溶液中に、重合防止
剤のメトキシベンゾキノン0.04g、触媒のテトラブ
チルアンモニウムブロマイド1.00g及びメタクリル
酸グリシジル3.55gを添加して、空気を吹き込みな
がら93℃で、上記重合体中のカルボキシル基とメタク
リル酸グリシジルのグリシジル基の付加反応を6時間行
った。重合体の酸価の減少度に基づき、メタクリロイル
基の末端基純度が99.8%のマクロモノマーM−1
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリ
スチレン換算の数平均分子量:4100)を得た。
【0032】<参考例2> (水性グラフト共重合体Aの合成)次の単量体の混合物
を用い、以下の方法により共重合した。 マクロモノマーM−1 ─────25.0g スチレン(以下Stという) ─────24.4g EA ─────18.1g アクリル酸n−ブチル(以下nBAという) ─────15.2g アクリル酸(以下AAという) ───── 6.7g メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(以下 ─────10.6g HEMAという)
【0033】撹拌機、還流冷却機、2個の滴下ロート、
ガス導入管及び温度計を取り付けたガラスフラスコ中
に、上記混合液の1/3、メルカプトエタノール0.3
8g、エチレングリコールモノブチルエーテル18.0
g及びイソプロピルアルコール42.0gを仕込み、8
7℃まで昇温した。
【0034】次いで、一方の滴下ロートから前記単量体
混合液の残りの2/3及びメルカプトエタノール0.3
8gの混合液を3時間かけて滴下しながら、同時にもう
一方の滴下ロートから、エチレングリコールモノブチル
エーテル6.0g、イソプロピルアルコール14.0g
及び2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)
(以下ABN−Eという)0.2gからなる重合開始剤
溶液を3時間かけて滴下した。その後、さらにエチレン
グリコールモノブチルエーテル6.0g、イソプロピル
アルコール14.0g及びABN−E0.46gを2時
間かけて滴下した。その後2時間攪拌を続け、グラフト
共重合体を合成した。該共重合体の数平均分子量は86
00であった。
【0035】得られたグラフト共重合体溶液を40℃に
加熱して、減圧下でイソプロピルアルコールを留去した
後、ジメチルエタノールアミン7.2gおよび蒸留水7
0gを加え中和することにより、固形分濃度が50重量
%で、エチレングリコールモノブチルエーテルを15重
量%含むグラフト共重合体Aの水性液を得た。
【0036】<比較参考例1> (水性共重合体R−1の合成)上記グラフト共重合体A
と同様な単量体単位からなる直鎖状ランダム共重合体
を、参考例2と同様な方法によって合成した。重合に供
した単量体は、次の単量体混合物である。 St ───── 24.4g EA ───── 41.3g nBA ───── 15.2g N−Methoxy AM ───── 1.8g AA ───── 6.7g HEMA ───── 10.6g
【0037】得られた共重合体を中和し、さらに溶媒の
一部を水に変換することにより、水性共重合体R−1を
得た。
【0038】<参考例3> (水性グラフト共重合体Bの合成)下記単量体混合物を
用いて重合を行い、得られた重合体を参考例2と同様に
中和して水性共重合体Bを得た。 マクロモノマーM−1 ───── 25.0g St ───── 26.1g nBA ───── 27.8g N−Methoxy AM ───── 3.8g AA ───── 6.7g HEMA ───── 10.6g
【0039】<比較参考例2> (水性共重合体R−2の合成)上記グラフト共重合体B
と同様な単量体単位からなる直鎖状ランダム共重合体
を、中和して水性共重合体R−2を得た。重合に供した
単量体は、次の単量体混合物である。 St ───── 26.1g EA ───── 23.3g nBA ───── 27.8g N−Methoxy AM ───── 5.5g AA ───── 6.7g HEMA ───── 10.6g
【0040】<比較参考例3> (水性共重合体R−3の合成)N−Methoxy AMの代わ
りにHEMAを使用する以外、すべて参考例1と同様に
操作して、メタクリロイル基の末端基純度が98.5%
のマクロモノマーM−2(数平均分子量:5100)を
得た。次に、以下の単量体混合物を重合させ、グラフト
共重合体Bと同様な単量体単位からなるグラフト共重合
体を得た。その後、前記各例と同様に中和して、水性共
重合体R−3を得た。 マクロモノマーM−2 ───── 25.0g St ───── 28.0g nBA ───── 27.8g N−Methoxy AM ───── 3.8g AA ───── 6.7g HEMA ───── 10.6g
【0041】
【実施例1〜2】参考例2で得られた水性共重合体A
(実施例1)、また参考例3で得られた水性共重合体B
(実施例2)の固形分100重量部当たり、アミノ樹脂
としてマイコ−ト106〔ジメチルイミノ型ベンゾグア
ナミン、三井サイアナミド(株)製〕65重量部を混合
した。得られた混合物に、シリコン系レベリング剤、エ
チレングリコールモノブチルエーテル及び水を加えて、
有機溶剤量が25重量%で、固形分濃度が35重量%の
水性樹脂組成物を得、それをバーコーターで、アルミ板
上に膜厚5〜6μmとなる様に塗布し、200℃で10
分間加熱硬化させた。
【0042】得られた硬化塗膜、並びにプレッシャーク
ッカー装置による加圧スチーム処理(130℃のスチー
ム中に30分間放置)後の塗膜について、以下の物性を
JIS K 5400に規定の方法により測定した。 a.耐衝撃性──デュポン式衝撃試験(撃芯1/2イン
チ、荷重500g)。 b.耐水性───耐沸騰水性試験に準じた方法(試料浸
漬時間は60分)。 c.密着性───碁盤目テープ法試験法に準じた方法
(テープ剥離後の塗膜残存率で評価)。 d.硬度───鉛筆引っかき試験の試験機法(但し湯中
硬度は手作業)。結果は表1のとおりである。
【0043】
【比較例1〜3】実施例1〜2において使用した水性共
重合体AまたはBに代えて、比較参考例1〜3で得られ
た水性共重合体R−1〜R−3を使用する以外、すべて
実施例と同様にして得られた水性樹脂組成物による塗膜
の物性を測定した。測定結果は表1に併記した。
【0044】
【表1】
【0045】実施例1と比較例1の対比、また実施例2
と比較例2の対比により、本発明のグラフト共重合体か
らなる被覆用組成物は、直鎖状ランダム共重合体からな
る被覆用組成物と比較して、加圧スチーム処理前の耐衝
撃性に優れており、さらにスチーム処理後の耐衝撃性と
硬度が共に優れていることが分かる。また、EA(93
重量%)とHEMA(7重量%)の共重合体を枝ポリマ
ーとする水性グラフト共重合体R−3を用いた比較例3
では、比較例1または比較例2よりも優れた物性の塗膜
が得られるが、実施例1または2の塗膜は、この比較例
3の塗膜よりもさらに加圧スチーム処理後の耐衝撃性お
よび湯中硬度が改良されている。
【0046】
【発明の効果】本発明の金属被覆用水性樹脂組成物によ
れば、その主成分として使用される水性共重合体の特性
により、硬度、耐水性、加工性および光沢に優れる塗膜
が金属基材上に形成できる。特に、加圧スチーム処理後
の湯中硬度の高い塗膜を得ることができ、これは従来技
術では得られなかった技術的成果である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33/26 LJV 61/20 LNN C09D 133/02 PFW 133/26 PFY 161/20 PHK

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)N−アルコキシメチル(メタ)ア
    クリルアミド単量体単位およびその他のα,β−エチレ
    ン性不飽和単量体単位からなる重合体の片末端にラジカ
    ル重合性基を有するマクロモノマー、(b)α,β−エ
    チレン性不飽和カルボン酸、(c)(メタ)アクリル酸
    ヒドロキシアルキルおよび(d)その他のα,β−エチ
    レン性不飽和単量体を共重合して得られる共重合体であ
    って、上記成分(a)〜(d)に基づく各単位の合計量
    を基準にして、成分(a)に基づく単位が3〜30重量
    %、成分(b)単量体単位が3〜20重量%、成分
    (c)単量体単位が5〜40重量%および成分(d)単
    量体単位が10〜89重量%である共重合体中のカルボ
    キシル基を、塩基で中和してなる水性共重合体およびア
    ミノ樹脂からなる金属被覆用水性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水性共重合体およびアミ
    ノ樹脂からなる金属缶被覆用水性樹脂組成物。
JP6242083A 1994-09-09 1994-09-09 金属被覆用水性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2861825B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242083A JP2861825B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 金属被覆用水性樹脂組成物
US08/819,034 US5962577A (en) 1994-09-09 1997-03-17 Aqueous resin composition for coating metal, and radically polymerizable macromonomer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242083A JP2861825B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 金属被覆用水性樹脂組成物
US08/819,034 US5962577A (en) 1994-09-09 1997-03-17 Aqueous resin composition for coating metal, and radically polymerizable macromonomer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0873804A true JPH0873804A (ja) 1996-03-19
JP2861825B2 JP2861825B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=26535600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6242083A Expired - Lifetime JP2861825B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 金属被覆用水性樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5962577A (ja)
JP (1) JP2861825B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001666A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
WO2012033226A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 関西ペイント株式会社 水性エポキシ樹脂塗料組成物用キット、水性エポキシ樹脂塗料組成物、塗装物品の形成方法、及び塗装物品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000011746A (ko) * 1998-07-17 2000-02-25 미야무라 심뻬이 동박의건조방법및동박건조장치
DE10129609A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-09 Tesa Ag Haftklebemasse insbesondere für unpolare Oberflächen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL137468C (ja) * 1967-08-03 1900-01-01
CA1005197A (en) * 1972-09-19 1977-02-08 Rolf Schmidt Process for the manufacture of copolymers
ZA792356B (en) * 1978-05-25 1980-05-28 Ici Australia Ltd Products and processes
US4282343A (en) * 1980-02-07 1981-08-04 Chevron Research Company Poly-(alpha-alkoxy)acrylamide and poly-(alpha-alkoxy)acrylamide complexes
US4330640A (en) * 1980-06-16 1982-05-18 Ppg Industries, Inc. Novel acrylic polymers and the Michael adducts thereof useful in coating applications
JPS5780465A (en) * 1980-09-29 1982-05-20 Union Carbide Corp Self-depositable coating agent composition containing self-crosslinkable polymer
US4529558A (en) * 1983-01-21 1985-07-16 Eagle-Picher Industries, Inc. Heat curable solventless liquid prepolymer
US4562008A (en) * 1983-01-21 1985-12-31 Eagle-Picher Industries, Inc. Heat curable solventless liquid prepolymer and novel monomer derived from hexylcarbitol for use therewith
JPH0613580B2 (ja) * 1989-02-15 1994-02-23 工業技術院長 親水性―疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法
US5290602A (en) * 1992-10-19 1994-03-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hindered-hydroxyl functional (meth) acrylate-containing copolymers particularly suitable for use in coating compositions which are sprayed with compressed fluids as viscosity reducing diluents

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001666A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
WO2012033226A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 関西ペイント株式会社 水性エポキシ樹脂塗料組成物用キット、水性エポキシ樹脂塗料組成物、塗装物品の形成方法、及び塗装物品
JP5865250B2 (ja) * 2010-09-08 2016-02-17 関西ペイント株式会社 水性エポキシ樹脂塗料組成物用キット、水性エポキシ樹脂塗料組成物、塗装物品の形成方法、及び塗装物品

Also Published As

Publication number Publication date
US5962577A (en) 1999-10-05
JP2861825B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863076B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP3721617B2 (ja) ラジカル重合性マクロモノマー
JPH0781112B2 (ja) 多層被覆を得る方法、水性被覆組成物及び水に希釈可能なポリアクリレート樹脂の製法
US5516834A (en) Aqueous coating composition
JP2861825B2 (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JP3817761B2 (ja) 水性被覆組成物
JPH02500281A (ja) カルボキシル基を含有する分枝状アクリレート及び/又はエポキシ基を含有する分枝状アクリレート並びにアミノプラスト樹脂をベースとする硬化性組成物
JPH06256708A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JP3025367B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP2824554B2 (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JPH07305022A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JP2007077177A (ja) 塗料組成物及び水性塗料組成物
JPH0445545B2 (ja)
JPH0248680B2 (ja) Kamikooteinguyosuiyoseijushisoseibutsu
JPH11181349A (ja) 水性被覆剤
JPH01104665A (ja) 水性塗料組成物
JPH10176133A (ja) 水性塗料組成物
JPH09151356A (ja) 水性塗料組成物
JP3826513B2 (ja) 水性塗料組成物及び被覆金属
JPH0665535A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JPH06256707A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JPH115923A (ja) 水性塗料
JPH09100441A (ja) 水性塗料組成物
JPH07126571A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JP3338690B2 (ja) 二液型被覆組成物