JPH0781112B2 - 多層被覆を得る方法、水性被覆組成物及び水に希釈可能なポリアクリレート樹脂の製法 - Google Patents

多層被覆を得る方法、水性被覆組成物及び水に希釈可能なポリアクリレート樹脂の製法

Info

Publication number
JPH0781112B2
JPH0781112B2 JP3505732A JP50573291A JPH0781112B2 JP H0781112 B2 JPH0781112 B2 JP H0781112B2 JP 3505732 A JP3505732 A JP 3505732A JP 50573291 A JP50573291 A JP 50573291A JP H0781112 B2 JPH0781112 B2 JP H0781112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
mixture
monomers
copolymerizable
ethylenically unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3505732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05501125A (ja
Inventor
シュヴァルテ,シュテファン
ダングシャット,マンフレート
ライマン,マンフレート
ヴェスターマン,カルロス
Original Assignee
ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6403229&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0781112(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH05501125A publication Critical patent/JPH05501125A/ja
Publication of JPH0781112B2 publication Critical patent/JPH0781112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、基板表面上に多層の保護及び/又は装飾被覆
を得る方法に関し、この方法では、 (1)顔料添加した下塗り被覆組成物を基板表面に塗布
し、 (2)工程(1)で塗布した組成物から重合体膜を形成
させ、 (3)こうして得られた下塗り層上に、結合剤としての
水に希釈可能なポリアクリレート樹脂及び架橋剤として
のアミノプラスト樹脂を含有する透明な水性上塗り塗装
組成物を塗布し、引き続き、 (4)下塗り層を上塗り層と一緒に焼付ける。
本発明は、水性被覆組成物、水に希釈可能なポリアクリ
レート樹脂にも関し、かつ水に希釈可能なポリアクリレ
ート樹脂の製法にも関する。
請求の範囲第1項の上位概念による方法は公知である。
これは特に自動車−金属効果塗装を得るために使用され
る[米国特許第3639147号、西ドイツ特許(DE−A)第3
333072号明細書及び欧州特許(EP−A)第38127号明細
書参照]。
経済学的及び生態学的理由から、前記のいわゆる“ベー
スコート−クリアコート”法の工程(3)で水性の上塗
り塗装組成物を使用することが所望される。
上塗り塗装組成物は、自動車塗装装置を用いて噴霧によ
って塗布すべきである。このために、組成物は噴霧粘度
で、2回までの噴霧工程(交叉塗布数)を用いて十分な
層厚を有する塗膜が得られるように、高い固体含量を有
すべきであり、良好な外観(良好な特性、高い光沢、良
好な被覆塗装状態)を示す焼付け塗膜を生じるへきであ
る。
欧州特許(EP−A)第38127号明細書の実施例2に公開
された水性上塗り塗装組成物は前記要求を全て満たすも
のではない。
本発明の課題は、前記要求を満たす水性被覆上塗り塗装
組成物を提供することである。
この課題は、意外にも水に希釈可能なポリアクリレート
樹脂を結合剤として含有する上塗り塗装組成物によって
満たされるが、これは、 (I) (a1)(a2)、(a3)、(b1)及び(b2)と共重合可能
な、主としてカルボキシル基不含の(メタ)アクリル酸
エステル又はこの種の(メタ)アクリル酸エステルから
成る混合物 (a2)1分子当りヒドロキシル基少なくとも1個を有
し、主としてカルボキシル基不含である(a1)、(a
3)、(b1)及び(b2)と共重合可能なエチレン性不飽
和単量体又はこの種の単量体から成る混合物及び場合に
より、 (a3)(a1)、(a2)、(b1)及び(b2)と共重合可能
な、主としてカルボキシル基不含の、(a1)及び(a2)
とは異なるエチレン性不飽和単量体又はこの種の単量体
から成る混合物、 から成る混合物を、有機溶剤又は溶剤混合物に添加し、
少なくとも1種の重合開始剤の存在で重合させ、 (II)(a1)、(a2)及び場合により(a3)から成る混
合物の少なくとも80重量%を添加し終えた後、 (b1)1分子当りカルボキシル基少なくとも1個を有す
る、(a1)、(a2)、(a3)及び(b2)と共重合可能な
エチレン性不飽和単量体又はこの種の単量体から成る混
合物33〜50重量%を、 (b2)カルボキシル基不含の、(a1)、(a2)、(a3)
及び(b1)と共重合可能なエチレン性不飽和単量体又は
この種の単量体から成る混合物50〜67重量%と一緒に 添加し、後重合させ (III)重合終了後に、得られたポリアクリレート樹脂
を少なくとも部分的に中和し、水中に分散させ、その
際、(b1)及び(b2)の重量分の合計は常に100重量%
と成り、(a1)、(a2)、(a3)、(b1)及び(b2)
を、ポリアクリレート樹脂がヒドロキシル価40〜200、
有利には60〜140、酸価25〜50及びガラス転移温度
(TG)−40〜+60℃で、有利には−20〜+40℃を有する
ように選択することによって得られる。
特開平1−104665号明細書中には、水希釈可能なアミノ
プラスト樹脂及びヒドロキシル−又はN−アルコキシル
−置換されたアミド基を有するビニルモノマーをカルボ
キシル基含有ポリアクリレート樹脂上にグラフトさせて
製造されたポリアクリレート樹脂を含有する水性被覆組
成物が記載されている。この被覆組成物は、食料品の箱
の被覆のために使用される。この特開平1−104665号明
細書には、ベースコート−クリアコート法及びこの方法
において現れる水性上塗り被覆組成物の自動的スプレー
塗布の際の問題に関する言及は見出すことができない。
本発明による方法の工程(1)で塗布される顔料添加下
塗り被覆組成物は公知である[例えば米国特許第363914
7号明細書、欧州特許(EP−A)第38127号明細書、西ド
イツ特許(DE−A)第3333072号明細書及び欧州特許(E
P−A)第279813号明細書参照]。工程(1)で有利に
は金属顔料、特にアルミニウム顔料を含有する下塗り被
覆組成物を使用する。このようにして、金属効果塗装が
得られる。
本発明により使用されるポリアクリレート樹脂の製造を
詳説する前に、2つの概念の説明を先に行う: 1.)“メタクリル酸−又はアクリル酸”の省略として、
(メタ)アクリル酸を使用する。
2.)定義“主としてカルボキシル基不含”とは、成分
(a1)、(a2)及び(a3)が僅かなカルボキシル基含量
[高くとも、成分(a1)、(a2)及び(a3)から製造さ
れたポリアクリレート樹脂が最高10の酸価を有するよう
な量]を有し得ることを表す。しかし、成分(a1)、
(a2)及び(a3)のカルボキシル基含量が可能な限り低
く保たれることが有利である。特にカルボキシル基不含
の(a1)、(a2)及び(a3)成分を使用するのが有利で
ある。
本発明により使用されるポリアクリレート樹脂を製造す
るために、成分(a1)として、(a2)、(a3)、(b1)
及び(b2)と共重合可能な、主としてカルボキシル基不
含の(メタ)アクリル酸のエステル又はこの種の(メ
タ)アクリル酸エステルから成る混合物を使用すること
ができる。例としては、アルキル基に炭素原子20個まで
を有するアルキルアクリレート及びアルキルメタクリレ
ート、例えばメチル−、エチル−、プロピル−、ブチル
−、ヘキシル−、エチルヘキシル−、ステアリル−及び
ラウリルアクリレート及び−メタクリレート及び脂環式
(メタ)アクリル酸エステル、例えばシクロヘキシル
(メタ)アクリレートが挙げられる。少なくとも25重量
%までがn−ブチル−及び/又はt−ブチルアクリレー
ト及び/又はn−ブチル−及び/又はt−ブチルメタク
リレートから成るアルキルアクリレート及び/又はアル
キルメタクリレートを(a1)成分として使用するのが有
利である。
成分(a2)としては、1分子当りヒドロキシル基少なく
とも1個を有し、主としてカルボキシル基不含の(a
1)、(a3)、(b1)及び(b2)と共重合可能な全ての
エチレン性不飽和単量体又はこの種の単量体から成る混
合物を使用することができる。例としては、アクリル
酸、メタクリル酸又はその他のα,β−エチレン性不飽
和カルボン酸のヒドロキシルアルキルエステルが挙げら
れる。これらのエステルは、酸でエステル化されている
アルキレングリコールから導出することができ、又は酸
と酸化アルキレンとの反応によって得ることができる。
成分(a2)としては、有利には、ヒドロキシアルキル基
が炭素原子4個までを有するアクリル酸及びメタクリル
酸のヒドロキシルアルキルエステル、環状エステルから
成る反応生成物、例えばΣ−カプロラクトン及びそのヒ
ドロキシアルキルエステル又はこのヒドロキシアルキル
エステルから成る混合物又はΣ−カプロラクトン変性ヒ
ドロキシアルキルエステルを使用する。この種のヒドロ
キシアルキルエステルの例としては、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、4−ヒドロキシブチルアクリレート及び4−ヒドロ
キシブチルメタクリレートが挙げられる。その他の不飽
和酸のエステル、例えばエタクリル酸、クロトン酸及び
1分子中に炭素原子約6個までを有するその他の酸の相
応するエステルを使用することもできる。
成分(a3)としては、(a1)、(a2)、(b1)及び(b
2)と共重合可能な、(a1)及び(a2)とは異なる、主
としてカルボキシル基不含の全てのエチレン性不飽和単
量体又はこの種の単量体から成る混合物を使用すること
ができる。成分(a3)としては、ビニル芳香族炭化水
素、例えばスチレン、α−アルキルスチレン及びビニル
トルエンを使用するのが有利である。
成分(a1)、(a2)及び場合により(a3)を、場合によ
り有機溶剤中で混合し、有機溶剤又は溶剤混合物に添加
し、そこで少なくとも1種の重合開始剤の存在で重合さ
せる。有機溶剤及び重合開始剤としては、ポリアクリレ
ート樹脂の製造に常用であり水性分散液の製造に好適な
溶剤及び重合開始剤を使用する。使用可能な溶剤の例と
しては、ブチルグリコール、2−メトキシプロパノー
ル、n−ブタノール、メトキシブタノール、n−プロパ
ノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノブチルエーテル、2−ヒドロキシプロ
ピオン酸エチルエステル及び3−メチル−3−メトキシ
ブタノールが挙げられる。使用可能な重合開始剤の例と
しては、遊離ラジカル形成性開始剤、例えばt−ブチル
ペルエチルヘキサノエート、過酸化ベンゾイル、アゾイ
ソブチルニトリル及び過安息香酸t−ブチルが挙げられ
る。重合反応は有利には、温度80〜160℃、有利には110
〜160℃で実施する。(a1)、(a2)及び場合により(a
3)から成る混合物を2〜8時間以内に、有利には3〜
6時間以内に有機溶剤又は溶剤混合物に添加し、そこで
少なくとも1種類の遊離ラジカル形成性開始剤の存在で
重合させる。
(a1)、(a2)及び場合により(a3)から成る混合物少
なくとも80重量%、有利には100重量%を添加した後、
工程(II)で (b1)1分子当りカルボキシル基少なくとも1個を有す
る、(a1)、(a2)、(a3)及び(b2)と共重合可能
な、エチレン性不飽和単量体又はこの種の単量体から成
る混合物33〜50重量%を、 (b2)カルボキシル基不含の、(a1)、(a2)、(a3)
及び(b1)と共重合可能なエチレン性不飽和単量体又は
この種の単量体から成る混合物50〜67重量%と一緒に 添加し、工程(I)及び(II)で添加した単量体が実質
的に完全に反応し終わるまで後重合させる。
(b1)及び(b2)からなる混合物の添加は、工程(I)
で添加した単量体の少なくとも80重量%、有利には少な
くとも90重量%が反応し終わった時に開始する。(b1)
及び(b2)から成る混合物の添加を、工程Iで添加した
単量体が実質的に完全に反応し終わった時に開始するの
が特に有利である。その際、重合開始剤供給を、(a
1)、(a2)及び場合により(a3)から成る混合物の添
加終了後約30分後、(b1)及び(b2)から成る混合物の
添加の時点までに中断することが有利である。
成分(b1)としては、1分子当りカルボキシル基少なく
とも1個を有する、(a1)、(a2)、(a3)及び(b2)
と共重合可能な、エチレン性不飽和単量体又はこの種の
単量体から成る混合物を使用することができる。成分
(b1)としては、有利にはアクリル酸及び/又はメタク
リル酸を使用する。しかし、1分子中に炭素原子6個ま
でを有するその他のエチレン性不飽和酸を使用すること
もできる。この種の酸の例としては、エタクリル酸、ク
ロトン酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸が挙げ
られる。成分(b1)としては、マレイン酸モノ(メタ)
アクリロイルオキシエチルエステル、琥珀酸モノ(メ
タ)アクリロイルオキシエチルエステル及びフタル酸モ
ノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステルを使用す
ることもできる。
成分(b2)としては、カルボキシル基不含の、(a1)、
(a2)、(a3)及び(b1)と共重合可能なエチレン性不
飽和単量体又はこの種の単量体から成る混合物を使用す
ることができる。成分(b2)としては、成分(a1)、
(a2)及び(a3)の説明に記載の単量体全てを使用する
ことができる。
成分(b1)及び(b2)から成る混合物を有利には10〜90
分間以内、特に有利には30〜75分間以内に添加する。
(b1)及び(b2)から成る混合物の添加終了後、使用し
た全ての単量体が実質的に完全に反応し終わるまで後重
合させる。
成分(a1)、(a2)、(a3)、(b1)及び(b2)を、反
応生成物がヒドロキシル価40〜200、有利には60〜140、
酸価25〜50及びガラス転移温度(TG)−40〜+60℃、有
利には−20〜+40℃を有するように選択する。
ポリアクリレート樹脂のガラス転移温度は下記の式によ
り算出することができる: TG=ポリアクリレート樹脂のガラス転移温度 x=ポリアクリレート樹脂中に重合導入された種々の
単量体の数 Wn=n番目の単量体の重量部 TGn=n番目の単量体から成るホモポリマーのガラス転
移温度 重合開始剤の量及び添加速度は有利には、数平均分子量
2500〜20000を有するポリアクリレート樹脂が得られる
ように選択する。開始剤添加を、成分(a1)、(a2)及
び場合により(a3)から成る混合物の添加と同じ時点に
開始し、(b1)及び(b2)から成る混合物の添加終了後
約30分後に終了することが有利である。開始剤は有利に
は時間単位当り一定量で添加する。開始剤添加終了後
に、反応混合物を使用全単量体が実質的に完全に反応し
てしまうまで(一般に11/2時間)重合温度に保つ。“実
質的に完全に反応してしまう”とは、使用単量体の有利
には100重量%が反応してしまうことを意味するが、反
応混合物の重量に対して最高でも0.5重量%までの僅か
な量の単量体残分が未反応状態で残留していてもよい。
本発明によるポリアクリレート樹脂は、成分(a1)40〜
90重量%、有利には40〜80重量%、成分(a2)10〜45重
量%、有利には12〜35重量%、成分(a3)0〜25重量
%、有利には8〜20重量%、成分(b1)2.5〜15重量
%、3〜7重量%及び成分(b2)4〜60重量%、有利に
は5〜28重量%を使用することによって製造するが、そ
の際、(a1)、(a2)(a3)、(b1)及び(b2)の重量
分の合計は常に100重量%である。
重合反応の終了後に、得られたポリアクリレート樹脂を
少なくとも部分的に中和し、水中に分散させる。
中和のために、有機塩基を使用することもできるし、無
機塩基を使用することもできる。第一、第二及び第三ア
ミン、例えばエチルアミン、プロピルアミン、ジメチル
アミン、ジブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベン
ジルアミン、モルホリン、ピペリジン及びトリエタノー
ルアミンを使用するのが有利である。中和剤として第三
アミン、特にジメチルエタノールアミン、トリエチルア
ミン、ジメチルイソプロピルアミン、トリプロピルアミ
ン及びトリブチルアミンを使用するのが特に有利であ
る。
中和反応は、一般に、中和作用をする塩基をポリアクリ
レート樹脂と混合することによって実施する。その際、
被覆塗装成分がpH値7〜8.5、有利には7.2〜7.8を有す
るような量の塩基を使用するのが有利である。
引き続き、部分的又は完全に中和したポリアクリレート
樹脂を水の添加によって分散させる。その際、水性ポリ
アクリレート樹脂分散液が生ずる。場合により一部又は
全部の有機溶剤を溜去することができる。本発明による
ポリアクリレート樹脂分散液は、その平均粒度が有利に
60〜300nm(測定方法:レーザー光散乱、測定装置:Malv
ern Autosizer 2C)であるポリアクリレート樹脂粒子を
含有する。
こうして得られた水性ポリアクリレート樹脂分散液か
ら、一般に公知の方法により、アミノプラスト樹脂及び
場合によりその他の添加物、例えば流展助剤、UV−安定
化剤、透明顔料等の混合によって、本発明による上塗り
塗装組成物が得られる。
本発明による上塗り塗装組成物は、有利にはポリアクリ
レート樹脂固体対アミノプラスト樹脂固体の重量%比が
60:40〜90:10、特に有利には70:30〜85:15となるような
量のアミノプラスト樹脂を含有する。
原則として、本発明によるポリアクリレート樹脂と加工
して安定な上塗り塗装組成物にすることのできるアミノ
プラスト樹脂全てを架橋剤として使用することができ
る。有利には、1分子当り炭素原子有利には1〜4個を
含有する脂肪族アルコールで部分的にか又は完全にエー
テル化されたメラミン−ホルムアルデヒド樹脂を架橋剤
として使用することができる。
塗布前に、本発明による上塗り塗装組成物を噴射粘度
(特にDIN−Becherからの流出時間20〜40秒DIN53211(1
974年))及びpH値7.0〜8.5、有利には7.2〜7.8に調整
する。
本発明による上塗り塗装組成物は、 噴射粘度で、1から2の噴霧工程(交叉塗布数)で十分
な層厚(焼付けられた塗膜の暑さが有利には25〜45μm
の間である)を有する塗膜が得られるように高い固体含
分(20〜45重量%、有利には32〜40重量%)を有し、 −非常に良好な外観(良好な流展、高い光沢性、良好な
被覆塗装状態…)及び良好な機械的−技術的特性を有す
る熱処理した塗膜を生じ、 −比較的低い含分の有機補助溶剤(結合剤及び架橋剤の
総固体含量に関して35重量%より少い)を有する。
本発明による上塗り塗装組成物を水に希釈可能な下塗り
塗装組成物と一緒に金属効果塗装を得るために使用する
と、透明な上塗り層が下塗り層に特に良好に接着する金
属効果塗装が得られる。
本発明による上塗り塗装組成物は、本発明により使用さ
れるポリアクリレート樹脂の他に、例えば欧州特許(EP
−A)第38127号明細書に公開されているような、更に
架橋した重合体微粒子及び/又はその他の相容性樹脂、
例えば水に希釈可能な又は水溶性のポリアクリレート樹
脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂又はエポキシド樹
脂を含有することができ、また顔料を添加することもで
きる。
本発明による上塗り塗装組成物は連続塗装として使用す
ることもできるし、修理塗装で使用することもできる。
次に実施例につき、本発明を詳説する:実施例中、他に
記載のない限り、部は重量部であり、%は重量%であ
る。
A.本発明による上塗り塗装組成物の製造 上塗り塗装組成物1(D1) 単量体供給部、重合開始剤供給部、温度計、油加熱器及
び還流冷却器を具備した鋼鉄釜中に、ブチルグリコール
33重量部を前もって装入し、110℃に加熱する。次い
で、ブチルグリコール6.0重量部中のt−ブチルペルエ
チルヘキサノエート6.0重量部の溶液を、添加が5時間3
0分後に終了するような速度で添加する。t−ブチルペ
ルエチルヘキサノエート溶液の添加開始と共に、(a
1):n−ブチルアクリレート24.1重量部、t−ブチルア
クリレート21.0重量部、メチルメタクリレート15.0重量
部、(a2):ヒドロキシイソプロピルアクリレート24.9
重量部及び(a3):スチレン15.0重量部から成る混合物
の添加を開始する。(a1)、(a2)及び(a3)から成る
混合物を添加が5時間後に終了するような速度で添加す
る。
t−ブチルペルエチルヘキサノエート溶液を完全に添加
し終わった後、重合体温度をなお1時間110℃に保つ。
次いで、ブチルグリコール3.5重量部中のt−ブチルペ
ルエチルヘキサノエート0.49重量部の溶液を、添加が1
時間15分後に終了するような速度で添加する。t−ブチ
ルペルエチルヘキサノエート溶液の添加開始と共に、
(b1):アクリル酸5.6重量部、(b2):n−ブチルアク
リレート3.3重量部、t−ブチルアクリレート2.2重量部
及びヒドロキシプロピルアクリレート1.1重量部から成
る混合物の添加を開始する。(b1)及び(b2)から成る
混合物を添加が1時間に終了するような速度で添加す
る。
t−ブチルペルエチルヘキサノエート溶液の添加終了
後、反応混合物をなお1時間110℃で保つ。
得られた樹脂溶液を真空中で蒸留により濃縮して固体含
量80重量%にし、約80℃で約30分以内にジメチルエタノ
ールアミンを用いて中和度80%まで中和する。次いで、
樹脂溶液を60℃に冷却する。その後、イソブタノール中
の市販の水に希釈可能なメラミンホルムアルデヒド樹脂
の70%溶液(Maprenal MF927 )40重量部及び市販の流
展剤(Pluorad FC430)0.14重量部を60℃で添加し、1
時間60℃で均質化する。引き続き、分散液の固体含量が
約60重量%となるような量の水を添加する。得られた分
散液は下記の特性値を示す: (a1)、(a2)、(a3)、(b1)及び(b2)から成るポ
リアクリレート樹脂の数平均分子量:4260、全固体の酸
価:KOH31.1mg/g、固体含量(重量%;1時間130℃):59.5
%。
上塗り塗装組成物1(D2) 単量体供給部、重合開始剤供給部、温度計、油加熱器及
び還流冷却器を具備した鋼鉄釜中に、ブチルグリコール
33重量部を前もって装入し、110℃に加熱する。次い
で、ブチルグリコール6.0重量部中のt−ブチルペルエ
チルヘキサノエート6.0重量部の溶液を、添加が5時間3
0分後に終了するような速度で添加する。t−ブチルペ
ルエチルヘキサノエート溶液の添加開始と共に、(a
1):n−ブチルアクリレート23.5重量部、t−ブチルア
クリレート21.0重量部、メチルメタクリレート15.0重量
部、(a2):ヒドロキシイソロプロピルアクリレート2
5.5重量部及び(a3)スチレン15.0重量部から成る混合
物の添加を開始する。(a1)、(a2)及び(a3)から成
る混合物を添加が5時間後に終了するような速度で添加
する。
t−ブチルペルエチルヘキサノエート溶液を完全に添加
し終わった後、重合体温度をなお1時間110℃に保つ。
次いで、110℃でブチルグリコール3.5重量部中のt−ブ
チルペルエチルヘキサノエート0.79重量部の溶液を、添
加が1時間15分後に終了するような速度で添加する。t
−ブチルペルエチルヘキサノエート溶液の添加開始と共
に、(b1):アクリル酸6.0重量部、(b2):n−ブチル
アクリレート7.0重量部、t−ブチルアクリレート4.7重
量部及びヒドロキシプロピルアクリレート2.3重量部か
ら成る混合物の添加を開始する。(b1)及び(b2)から
成る混合物を添加が1時間後に終了するような速度で添
加する。
t−ブチルペルエチルヘキサノエート溶液の添加終了
後、反応混合物をなお1時間110℃で保つ。
得られた樹脂溶液を真空中で蒸留により濃縮して固体含
量80重量%にし、約80℃で約30分以内にジメチルエタノ
ールアミンを用いて中和度80%まで中和する。次いで、
樹脂溶液を60℃に冷却する。その後、イソブタノール中
の市販の水に希釈可能なメラミンホルムアルデヒド樹脂
の70%溶液(Maprenal MF927 )40重量部及び市販の流
展剤(Pluorad FC430)0.15重量部を60℃で添加し、こ
れを60℃で1時間均質化する。引き続き、分散液の固体
含量が約60重量%となるような量の水を添加する。得ら
れた分散液は下記の特性値を示す: (a1)、(a2)、(a3)、(b1)及び(b2)から成るポ
リアクリレート樹脂の数平均分子量:3990、全固体の酸
価:KOH30.5mg/g、固体含量(重量%;1時間130℃):59.7
%。
B.本発明による透明な上塗り塗装組成物の塗布及び加熱
処理した塗膜の試験 Aにより製造し、室温に冷却した上塗り塗装組成物に10
%のジメチルエタノールアミン水溶液を蒸留水を用いて
噴射粘度(特にDIN−Becher4からの流出時間24秒)(DI
N53211(1974年))及びpH値7.5〜7.6に調整する。市販
の電着塗料及び市販の填料で被覆した燐酸塩化鋼板上
に、ポリウレタン、ポリエステル及びメラミン樹脂を含
有する水に希釈可能な、アルミニウム小板で顔料添加し
た市販の下塗り被覆組成物を、乾燥被膜厚が12〜15μm
となるように塗布する。塗布した下塗り被覆組成物を10
分間室温で、10分間80℃で乾燥させる。次いで、Aで製
造した上塗り塗装組成物を中間脱気時間を有する2交差
塗布数で下塗り層上に噴霧する。引き続き、20分間室温
で乾燥させ、30分間130℃で循環炉中で熱処理する。こ
うして得られた被覆に数種類の試験を行った。試験結果
を下記表にまとめる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 265/04 MQM (72)発明者 ライマン,マンフレート ドイツ連邦共和国 D―4406 ドレンシュ タインフルト ハイムシュテッテンヴェー ク 12 ベー (72)発明者 ヴェスターマン,カルロス ドイツ連邦共和国 D―4400 ミュンスタ ー フォン―ホルテ―シュトラーセ 107 (56)参考文献 特開 平1−104665(JP,A) 特開 昭63−286473(JP,A) 特開 昭49−107092(JP,A) 特開 昭49−107091(JP,A) 特開 昭49−107090(JP,A) 特開 昭61−55160(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)顔料添加した下塗り被覆組成物を基
    板表面に塗布し、 (2)工程(1)で塗布した組成物から重合体膜を生ぜ
    しめ、 (3)こうして得られた下塗り層上に、結合剤としての
    水に希釈可能なポリアクリレート樹脂及び架橋剤として
    のアミノプラスト樹脂を含有する透明な水性上塗り塗装
    組成物を塗布し、引き続き、 (4)下塗り層を上塗り層と一緒に焼付けて、基板表面
    上に多層の保護及び/又は装飾被覆を製造する方法にお
    いて、上塗り塗装組成物が、 (I) (a1)(a2)、(a3)、(b1)及び(b2)と共重合可能
    な、主としてカルボキシル基不含の(メタ)アクリル酸
    エステル又はこれら(メタ)アクリル酸エステルの混合
    物及び (a2)1分子当りヒドロキシル基少なくとも1個を有
    し、主としてカルボキシル基不含である(a1)、(a
    3)、(b1)及び(b2)と共重合可能なエチレン性不飽
    和単量体又はこれら単量体の混合物及び場合により (a3)(a1)、(a2)、(b1)及び(b2)と共重合可能
    な主としてカルボキシル基不含の、(a1)及び(a2)と
    は異なるエチレン性不飽和単量体又はこれら単量体の混
    合物 から成る混合物を有機溶剤又は溶剤混合物に添加し、少
    なくとも1種類の重合開始剤の存在で重合させ、 (II)(a1)、(a2)及び場合により(a3)から成る混
    合物の少なくとも80重量%を添加し終えた後で、工程
    (I)で添加されたモノマーの少なくとも80重量%が反
    応した後に、 (b1)1分子当りカルボキシル基少なくとも1個を有す
    る、(a1)、(a2)、(a3)及び(b2)と共重合可能な
    エチレン性不飽和単量体又はこれら単量体の混合物33〜
    50重量%を、 (b2)カルボキシル基不含の、(a1)、(a2)、(a3)
    及び(b1)と共重合可能なエチレン性不飽和単量体又は
    これら単量体の混合物50〜67重量% と一緒に添加し、後重合させ、 (III)重合終了後、得られたポリアクリレート樹脂を
    少なくとも部分的に中和し、水中に分散させ、その際、
    (b1)及び(b2)の重量分の合計は常に100重量%であ
    り、(a1)、(a2)、(a3)、(b1)及び(b2)を、ポ
    リアクリレート樹脂がヒドロキシル価40〜200、酸価25
    〜50及びガラス転移温度(TG)−40〜+60℃を有するよ
    うに選択すること によって得られる、水に希釈可能なポリアクリレート樹
    脂を結合剤として含有することを特徴とする、基板表面
    上に多層の保護及び/又は装飾被覆を得る方法。
  2. 【請求項2】結合剤としての水に希釈可能なポリアクリ
    レート樹脂及び架橋剤としてのアミノプラスト樹脂を含
    有する、水性被覆組成物において、水に希釈可能なポリ
    アクリレート樹脂が、 (I) (a1)(a2)、(a3)(b1)及び(b2)と共重合可能
    な、主としてカルボキシル基不含の(メタ)アクリル酸
    エステル又はこれら(メタ)アクリル酸エステルの混合
    物 (a2)1分子当りヒドロキシル基少なくとも1個を有
    し、主としてカルボキシル基不含である、(a1)、(a
    3)、(b1)及び(b2)と共重合可能なエチレン性不飽
    和単量体又はこれら単量体の混合物及び場合により (a3)(a1)、(a2)、(b1)及び(b2)と共重合可能
    な、主としてカルボキシル基不含の、(a1)及び(a2)
    とは異なるエチレン性不飽和単量体又はこれら単量体の
    混合物 から成る混合物を有機溶剤又は溶剤混合物に添加し、少
    なくとも1種類の重合開始剤の存在で重合させ、 (II)(a1)、(a2)及び場合により(a3)から成る混
    合物の少なくとも80重量%を添加し終えた後で、工程
    (I)で添加されたモノマーの少なくとも80重量%が反
    応した後に、 (b1)1分子当りカルボキシル基少なくとも1個を有す
    る、(a1)、(a2)、(a3)及び(b2)と共重合可能な
    エチレン性不飽和単量体又はこれらの単量体の混合物33
    〜50重量%を、 (b2)カルボキシル基不含の、(a1)、(a2)、(a3)
    及び(b1)と共重合可能なエチレン性不飽和単量体又は
    これら単量体の混合物50〜67重量% と一緒に添加し、後重合させ、 (III)重合終了後、得られたポリアクリレート樹脂を
    少なくとも部分的に中和し、水中に分散させ、その際、
    (b1)及び(b2)の重量分の合計は常に100重量%であ
    り、(a1)、(a2)、(a3)、(b1)及び(b2)を、ポ
    リアクリレート樹脂がヒドロキシル価40〜200、酸価25
    〜50及びガラス転移温度(TG)−40〜+60℃を有するよ
    うに選択すること によって得られることを特徴とする、水性被覆組成物。
  3. 【請求項3】水に希釈可能なポリアクリレート樹脂を製
    造するに当り、 (I) (a1)(a2)、(a3)、(b1)及び(b2)と共重合可能
    な、主としてカルボキシル基不含の(メタ)アクリル酸
    エステル又はこれら(メタ)アクリル酸エステルの混合
    物 (a2)1分子当りヒドロキシル基少なくとも1個を有
    し、主としてカルボキシル基不含である、(a1)、(a
    3)、(b1)及び(b2)と共重合可能なエチレン性不飽
    和単量体又はこれら単量体の混合物及び場合により (a3)(a1)、(a2)、(b1)及び(b2)と共重合可能
    な、主としてカルボキシル基不含の、(a1)及び(a2)
    とは異なるエチレン性不飽和単量体又はこれら単量体の
    混合物 から成る混合物を有機溶剤又は溶剤混合物に添加し、少
    なくとも1種類の重合開始剤の存在で重合させ、 (II)(a1)、(a2)及び場合により(a3)から成る混
    合物の少なくとも80重量%を添加し終えた後で、工程
    (I)で添加されたモノマーの少なくとも80重量%が反
    応した後に、 (b1)1分子当りカルボキシル基少なくとも1個を有す
    る、(a1)、(a2)、(a3)及び(b2)と共重合可能な
    エチレン性不飽和単量体又はこれら単量体の混合物33〜
    50重量%を、 (b2)カルボキシル基不含の、(a1)、(a2)、(a3)
    及び(b1)と共重合可能なエチレン性不飽和単量体又は
    これら単量体の混合物50〜67重量% と一緒に添加し、後重合させ、 (III)重合終了後、得られたポリアクリレート樹脂を
    少なくとも部分的に中和し、水中に分散させ、その際、
    (b1)及び(b2)の重量分の合計は常に100重量%であ
    り、(a1)、(a2)、(a3)、(b1)及び(b2)を、ポ
    リアクリレート樹脂がヒドロキシル価40〜200、酸価25
    〜50及びガラス転移温度(TG)−40〜+60℃を有するよ
    うに選択すること によって得られることを特徴とする、水に希釈可能なポ
    リアクリレート樹脂の製法。
JP3505732A 1990-03-28 1991-03-14 多層被覆を得る方法、水性被覆組成物及び水に希釈可能なポリアクリレート樹脂の製法 Expired - Fee Related JPH0781112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4009931A DE4009931A1 (de) 1990-03-28 1990-03-28 Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen ueberzugs, waessrige beschichtungszusammensetzungen, wasserverduennbare polyacrylatharze und verfahren zur herstellung von wasserverduennbaren polyacrylatharzen
DE4009931.8 1990-03-28
PCT/EP1991/000481 WO1991014712A1 (de) 1990-03-28 1991-03-14 Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen überzugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05501125A JPH05501125A (ja) 1993-03-04
JPH0781112B2 true JPH0781112B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=6403229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3505732A Expired - Fee Related JPH0781112B2 (ja) 1990-03-28 1991-03-14 多層被覆を得る方法、水性被覆組成物及び水に希釈可能なポリアクリレート樹脂の製法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5514746A (ja)
EP (1) EP0521926B1 (ja)
JP (1) JPH0781112B2 (ja)
AT (1) ATE100113T1 (ja)
BR (1) BR9106290A (ja)
CA (1) CA2076676A1 (ja)
DE (2) DE4009931A1 (ja)
DK (1) DK0521926T3 (ja)
ES (1) ES2062776T3 (ja)
WO (1) WO1991014712A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853521A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Nof Corp 水分散性のアクリル系グラフト共重合体、製造方法および水性塗料
JP3751649B2 (ja) * 1994-12-01 2006-03-01 関西ペイント株式会社 自動車外板塗膜の一時保護方法
CN1207692A (zh) * 1995-12-21 1999-02-10 巴斯福涂料股份公司 制备多层涂层的方法
DE59605604D1 (de) * 1995-12-21 2000-08-17 Basf Coatings Ag Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen überzügen
US5773513A (en) * 1996-04-04 1998-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydroxy functional acrylic polymer prepared via skew feed polymerization
US5856408A (en) * 1997-02-11 1999-01-05 Basf Lacke + Farben, Ag Water dispersible acrylic based graft copolymers, a method of manufacture and aqueous paints
DE19850243A1 (de) 1998-10-31 2000-05-11 Basf Coatings Ag Flüssige Stoffgemische und (Co)Polymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von reaktiven Mehrstoffmischungen
DE10237194A1 (de) * 2002-08-14 2004-02-26 Bayer Ag Wasserverdünnbare Polyester mit cyclischer Imidstruktur (I)
DE10237195A1 (de) * 2002-08-14 2004-02-26 Bayer Ag Wasserverdünnbare Polyester mit cyclischer Imid- und Isocyanuratstruktur
DE10361274A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-28 Bayer Materialscience Ag Lösemittelarme, OH-funktionelle Dispersionen
CN103130944B (zh) * 2013-02-21 2015-07-01 西安交通大学 一种高反应活性羟基丙烯酸树脂的制备方法
CN115822190A (zh) * 2022-12-01 2023-03-21 隆基绿能科技股份有限公司 光伏组件的屋面施工方法及安装结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107090A (ja) * 1973-02-12 1974-10-11
JPS49107092A (ja) * 1973-02-10 1974-10-11
JPS49107091A (ja) * 1973-02-12 1974-10-11
JPS6155160A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物
JPS63286473A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JPH01104665A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性塗料組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3166673D1 (en) * 1980-04-14 1984-11-22 Ici Plc Multi-layer coating process involving use of aqueous basecoat composition containing crosslinked polymer microparticles and having a pseudoplastic or thixotropic character
US4521489A (en) * 1983-03-01 1985-06-04 Reliance Universal, Inc. Low temperature cure coating system suitable for metal and plastic substrates
US4677004A (en) * 1983-09-06 1987-06-30 Ppg Industries, Inc. Color plus clear coating system utilizing inorganic microparticles
AT381499B (de) * 1985-02-27 1986-10-27 Vianova Kunstharz Ag Wasserverduennbare ueberzugsmittel, verfahren zur herstellung und ihre verwendung fuer basisschichtenbei zweischicht-decklackierung
JPS62216671A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Nippon Paint Co Ltd メタリツク塗装方法
US4798746A (en) * 1987-08-24 1989-01-17 Ppg Industries, Inc. Basecoat/clearcoat method of coating utilizing an anhydride additive in the thermoplastic polymer-containing basecoat for improved repairability
US4978708A (en) * 1989-04-25 1990-12-18 Basf Corporation Aqueous-based coating compositions comprising anionic polyurethane principal resin and anionic acrylic grind resin

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107092A (ja) * 1973-02-10 1974-10-11
JPS49107090A (ja) * 1973-02-12 1974-10-11
JPS49107091A (ja) * 1973-02-12 1974-10-11
JPS6155160A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物
JPS63286473A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JPH01104665A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2076676A1 (en) 1991-09-29
EP0521926A1 (de) 1993-01-13
ATE100113T1 (de) 1994-01-15
DE4009931A1 (de) 1991-10-02
DK0521926T3 (da) 1994-05-09
DE59100862D1 (de) 1994-02-24
US5514746A (en) 1996-05-07
JPH05501125A (ja) 1993-03-04
ES2062776T3 (es) 1994-12-16
WO1991014712A1 (de) 1991-10-03
EP0521926B1 (de) 1994-01-12
BR9106290A (pt) 1993-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5266361A (en) Preparation of a multilayer coating
US4170582A (en) Process for preparing a polymer resin aqueous dispersion
CA1102028A (en) Hybrid water-based enamels with partially crosslinked latexes
JPH11500488A (ja) 末端カルバメート基を有するポリエステルポリマーおよびエチレン性不飽和モノマーから誘導したポリマー性ポリオールを含有する塗装組成物
JPH04255766A (ja) 水希釈性共重合体、その製造及びその使用並びに水性コーティング組成物
JP2552767B2 (ja) エマルジョンポリマーおよびそれから調製される塗料組成物
JPH0781112B2 (ja) 多層被覆を得る方法、水性被覆組成物及び水に希釈可能なポリアクリレート樹脂の製法
JP2680294B2 (ja) 重ね塗り保護−及び/又は装飾被覆の製法
US5275847A (en) Process for producing a multi-layer coating using aqueous coating compound aqueous coating compounds
US5393570A (en) Process for the production of a multicoat coating, aqueous coating compositions, water-thinnable polyacrylate resins and process for the production of water-thinnable polyacrylate resins
JPH0753913A (ja) 水性塗料組成物
JP3227895B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH0978026A (ja) 水性被覆組成物
JPH04304277A (ja) アクリル酸エステル共重合体系の水で希釈できる塗料結合剤
JPS6213991B2 (ja)
JPH11319707A (ja) 高い耐水二次密着性を有する水性塗料組成物を用いた塗装方法
JPH0445545B2 (ja)
JPS6158101B2 (ja)
JPH0873804A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JPH02248477A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees