JPH02500281A - カルボキシル基を含有する分枝状アクリレート及び/又はエポキシ基を含有する分枝状アクリレート並びにアミノプラスト樹脂をベースとする硬化性組成物 - Google Patents

カルボキシル基を含有する分枝状アクリレート及び/又はエポキシ基を含有する分枝状アクリレート並びにアミノプラスト樹脂をベースとする硬化性組成物

Info

Publication number
JPH02500281A
JPH02500281A JP63502898A JP50289888A JPH02500281A JP H02500281 A JPH02500281 A JP H02500281A JP 63502898 A JP63502898 A JP 63502898A JP 50289888 A JP50289888 A JP 50289888A JP H02500281 A JPH02500281 A JP H02500281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomers
polymerizable
unsaturated double
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63502898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689116B2 (ja
Inventor
ユング,ヴエルナー アルフオンス
Original Assignee
ビーエーエスエフ ラツケ ウント フアルベン アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ ラツケ ウント フアルベン アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ビーエーエスエフ ラツケ ウント フアルベン アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH02500281A publication Critical patent/JPH02500281A/ja
Publication of JPH0689116B2 publication Critical patent/JPH0689116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/064Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/068Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 カルざキシル基を含有する分枝状アクリレート及び/又はエポキシ基を含有する 分枝状アクリレート並びにアミノプラスト樹脂をベースとする硬化性組成物 本発明は、分枝状の可溶性アクリレート共重合体をペースとする硬化性組成物に 関し、これは重合可能なオレフィン系不飽和の二重結合少なくとも2個を有する 単量体、官能基を含有する単量体及びオレフィン系不飽和二重結合を有する他の 重合可能な単量体を共重合することにより得られる。
ヨーロツ・母公開特許第103199号明細書から、t−ブチルアクリレート1 0〜95重量%、例えばトリメチロールプロノやントリアクリレートのような多 官能性単量体0.1〜3重量%、官能基を有するコモノマー1〜30重量%及び 重合可能なエチレン系不飽和の他の単量体0〜80重量%を共重合することによ り得られたアクリレート共重合体が公知である。とりわけ、官能基を有するコモ ノマーとしてはアクリル酸及びメタクリル酸のようなカルボキシル基含有単量体 が挙げられる。更に、この文献から被覆組成物が公知であり、これはエチレン系 不飽和数個を有する単量体の重合によるカルブキシル基含有の分枝状アクリレー ト共重合体と架橋剤としてのポリエポキシrとを含有する。記載された分枝状の アクリレート共重合体は、重合されたt−ブチルアクリレートの含量に帰因する 良好な耐候性、特に良好な耐湿性を有する皮膜をもたらす。
西rイッ国特許第3022996号明細書から、例えばアクリル酸又はメタクリ ル酸をベースとするアクリレート及びグリシジル基を含有するアクリレートのよ うなカルボキシル基含有重合体を混合して硬化可能な組成物に変換することので きる焼付塗料が公知である。
PCT 84100771号には、合計4種の結合剤型もしくは成分を相互に混 合し、その後適用する多成分系が記載されている。その成分は次の通りである: a)OH−アクリレート、 b)酸アンヒrすPlその際少なくとも50チはアルキルへキサヒドロフタル酸 アンヒドリrである、C)エポキシ樹脂及び d)メラミン樹脂。
混合物の可使時間については記載されておらず、従来の系に対する特別な利点は 施す際の高い固形分であり、部分的には固形分が70%よりも多い。
西Pイッ国特許公開第2333384号明細書には、アクリル変性ポリエステル をベースとする結合剤が記載されており、即ちOH−ポリエステル(又はアルキ ド樹脂)中にOH−アクリレートを比較的小さい酸価で重合させ、その際に架橋 をメラミン樹脂及び同時にエポキシ樹脂により実施することができる。量比はO H−共重合体60〜70%、メラミン樹脂20〜30%、エポキシ樹脂5〜15 %である。
現存の系に比べて利点は、改良された耐候性(それ故芳香族化合物分の少ないア クリレート)、改良された溶剤安定性及び垂直百での塗料の改良されただれの傾 向である。
本発明の課題は、公知の被覆剤のすべてのプラスの特性を1つの硬化性組成物中 に合わせ持つことであり、特に溶剤、化学薬品、水もしくは水蒸気による長期の 負荷に対する安定性に関する被覆剤の特性を改良し並びにそれと同時に良好な硬 度及び弾性を達成することでちった。更に、経済的理由により、比較的低い粘度 と同時に高い固形分の硬化性組成物がめられた。
この課題が、カルボキシル基含有重合体、エポキシ基含有重合体及びアミノシラ スト樹脂より成り、かつその際にエポキシP成分及び/又はカルボキシル成分が 可溶性の分校状アクリレート共重合体をベースとし、この共重合体が重合された 数個のエチレン系不飽和を有する単量体をヨーロッパ公開特許第103199号 明細書よりも高い割合で含有する硬化性組成物により解決されることは驚異的で あった。線状アクリレート樹脂及びヨーロッパ公開特許第103199号明細書 からのアクリレート樹脂に比べて、本発明によるアクリレート共重合体では比較 的高い固形分で低い粘度が達成されている。共重合する間の本発明による反応灸 件によって初めて、数個の不飽和結合を有する単量体が3重量%よりも著しく多 い割合でアクリレート樹脂中に組み込まれる。顕著に分枝した共重合体の構造の ためにアクリレート樹脂の官能基は反応性となり、これは大きな利点をもたらす 。
本発明の目的は、 A)カルボキシル基少なくとも2個を有する重合体、B)エポキシ基少なくとも 2個を有する重合体及びC)アミノプラスト樹脂 より成る硬化性組成物であり、この組成物は、成分A)又はB)の少なくとも一 方が分枝状の可溶性アクリレート共重合体をベースとし、この分枝状アクリレー ト共重合体を製造する際に重合可能なオレフィン系不飽和二重結合少なくとも2 個を有する単量体を3重量%より多く30重量%まで(単量体全重量に対して) で使用し、かつ各成分の量比が、成分A)のカルボキシル基と成分B)のエポキ シ基とのモル比が3:1〜1:3でありかつエポキシ樹脂成分B)とアミノプラ スト樹脂成分との重量比が65:35〜98:2重量%であるように選択するこ とを特徴とする。
主に、成分A)が、 al)重合可能なオレフィン系不飽和二重結合少なくとも2個を有する単量体3 重量%より多く30重量%まで、殊に5〜25重量%、 a2) カルボキシル基含有単量体3〜50重量%、殊に8〜40重量%、及び a3)重合可能なオレフィン系不飽和二重結合を有する他の単量体40〜93重 量% より得られる可溶性分枝状共重合体をベースとすると有利であり、その際al)  、 a2)及びa3)の合計は10000重量%る。
成分al)としては、有利に一般式: %式% 〔式中RはH又はCH3を表わし、 XはO、NR’ (R’=H,アルキル、アリール)、Sを表わし、 nは2〜8である〕の化合物を使うことができる。
このような化合物の例はヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジ メタクリレート、グリコールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、 ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサメチレンビスメタクリルアミr1トリ メチロールゾロノやントリアクリレート、トリメチロールプロノぞントリメタク リレート及び類縁化合物である。
ジビニルベンゼンのようなジビニル化合物もまた好適である。官能基を有する数 個の不飽和を有する単量体、例えばビスアクリルアミド酢酸を使用することもで きる。数個の不飽和を有する単量体の組み合せ物を使用できることも明らかでち る。
他の可能な成分al)は重合可能なオレフィン系不飽和の二重結合を有するカル ボン酸とグリシジルアクリレート及び/又はグリシジルメタクリレートとからの 反応生成物である。重合可能な二重結合を有する不飽和アルコールでエステル化 されたポリカルボン酸又は不飽和モノカルデン酸を成分al)として使用するこ ともできる。重合可能なオレフィン系不飽和の二重結合少なくとも2個を有する 単量体としてはポリイソシアネートと、重合可能な不飽和二重結合を含有するア ルコール又はアミンとの反応生成物も使用する。このための例としてはへキサメ チレンジインシアネート1モルとアリルアルコール2モルとからの反応生成物で ある。
特に、成分a2)としてはβ−カル?キシエチルアクリレートが好適であり、更 にアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、アコニット酸、マレイ ン−及びフマル酸又はこの半エステルが該当する。
成分a3)の選択は、弾性、硬度、認容性及び極性に関するアクリレート共重合 体の所望特性によりほぼ決まる。これらの特性は部分的には知られている単量体 のガラス転移温度により制御することができる。この単量体ハ、スチレン、ビニ ルトルエン、アクリル酸及びメタクリル酸のアルキルエステル、アルコキシエチ ルアクリレート及びアリールオキシエチルアクリレート並びに相応するメタクリ レート及びマレイン−及びフマル酸のエステルの群類から選択することができる 。
更に、成分a3)としてはヒPロキシル基含有単量体、例えばアクリル酸及び/ 又はメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステルも使用することができる。重合 可能なオレフィン系不飽和の二重結合を有する他の単量体として、リン酸基を有 する単量体、例えば重合可能な二重結合を有するリン酸エステルを全単量体の全 重量に対して0.1〜5重量%で使用することができる。
酸価20〜250、殊に50〜180を有するアクリレート共重合体中に、次に 行なわれるカルボキシル基含有アクリレート共重合体のエポキシ基による架橋を 触媒する基、例えば第三アミノ基を含有する単量体を導入する場合が特に有利で ある。
本発明は、主に成分A)として、 al)重合可能なオレフィン系不飽和の二重結合少なくとも2個を有する単量体 3重量%より多く30重量%まで、殊に5〜25重量%、ただしノー及びポリオ ールとアクリル酸とのジー及びポリエステルを除く、a2) カルボキシル基含 有単量体3〜50重量%、殊に8〜40重量%、 a3)重合可能なオレフィン系不飽和の二重結合を有する第三アミ70.1〜2 0重量%、殊に1〜10重量%、 a4) ヒドロキシル基含有単量体0〜40重量%、殊に5〜25重量%、及び a5)重合可能なオレフィン系不飽和の二重結合を有する他の単量体0〜80重 量% より得られる可溶性分校状アクリレート共重合体を使用することを特像とする硬 化性組成物にも関し、この際成分al) + a2) + a3) * a4) 及びa5)の合計は100重量%である。
成分al)として、一般式: 〔式中Xは0、NR’、Sを表わし、その際にR′はH1アルキル、アリールを 表わし、 nは2〜8である〕の化合物を有利に使用することができる。
成分al)は、アクリル酸を除いて重合可能なオレフィン系不飽和の二重結合を 含有するカルボン酸とグリシジルメタクリレートとからの反応生成物であってよ い。更に、重合可能な二重結合を含有する不飽和アルコールでエステル化したポ リカルボン酸又は不飽和モノカルピン酸が該当し、ただしアクリル酸の誘導体を 除く。成分al)を、ポリインシアネートと不飽和の重合可能な二重結合を含有 するアルコール又はアミンとから製造する生成物から選択すると有利である。
第三アミノ基を含有するエチレン系不飽和化合物、即ち成分a3)の例は、N、 N’−ジメチルアミンエチルメタクリレート、N、N’−ジエチルアミノエチル メタクリレート、2−ビニルピリジン及び4−ビニルぎりジン、ビニルビロリン 、ビニルキノリン、ビニルイソキノリン、N、N’−ジメチルアミノエチルビニ ルエーテル及び2−メチル−4−ビニルピリジンである。
場合によりヒrロキシル基含有単量体を使用することができる。例として、アク リル酸及びメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、例工ばヒドロキシエチ ルアクリレート、ヒドロキシアミルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレー ト、ヒドロキシアミルアクリレート、ヒドロキシアミルアクリレート、ヒrロキ シオクチルアクリレート及び相応するメタクリレートが挙げられる。重合可能な オレフィン系不飽和の二重結合を有する他の単量体の選択は既に記載した群類か ら行なう。
この場合にも、場合によっては、重合可能な二重結てリン酸基を有する単量体0 .1〜5重量%を使用すると有利でちる。 。
主に成分A)として、 al)重合可能なオレフィン系不飽和の二重結合少なくとも2個を有する単量体 3重量%より多く30重量%まで、殊に5〜25重量%、ただし・ノー及びポリ オールとアクリル酸とのノー及びポリエステルを除く、a2)重合可能なオレフ ィン系不飽和の二重結合な有する第三アミ70.1〜20重量%、殊に1〜10 重量%、 a3) とPロキシル基含有単量体5〜40重量%、殊に10〜30重量%、 a4)オレフィン系不飽和二重結合を有する他の重合可能な単量体0〜80重量 %、及び a5)環式カルボン酸アンヒドリr より得られる可溶性の分枝状アクリレート共重合体を使用すると特に優れており 、その際al)〜a4)の合計が100重量%である。
成分al)として、一般式: 〔式中Xは0、NRXSを表わし、その際RはH1アルキル、アリールを表わし 、 nは2〜8である〕の化合物を使用すると優れている。
数個のエチレン系不飽和を有する化合物の例はヘキサンジオールジメタクリレー ト、グリコール・ジメタクリレート、ブタン・ジオールジメタクリレート、トリ メチロールプロパントリメタクリレート、ジビニルベンゼン及び類縁化合物であ る。ジー及びポリオールとアクリル酸とのジー及びポリエステルを除いて、既に 記載したエチレン系不飽和化合物を有利に使用することもできる。
重合可能な第三アミンとしては前記のものが該当する。第一と)″ロキシル基を 含有するアクリル酸及び/又はメタクリル酸のヒPロキシアルキルエステル、例 えばヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロ キシブチルアクリレート、ヒドロキシアミルアクリレート、ヒドロキシアミルア クリレート、ヒPロキシオクチルアクリレート及び相応するメタクリレート並び に第二〇H基を含有するヒrロキシアルキルエステル、例えば2−ヒドロキシプ ロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチ ルアクリレート及び相応するメタクリレートが好適である。
更に、成分a3)としては、アクリル酸及び/又はメタクリル酸と第三α−炭素 原子を有するカルボ/酸のグリシ・ゾルエステルとからの反応生成物が該当する 。
成分a4)の選択は特に絶対的というものではなく、かつアクリレート共重合体 の所望の性質に応じて決定する。成分a4)としてはカルボキシル基含有単量体 も使用できろ。
成分a5)の例は、無水7タル酸、無水テトラヒrロフタル酸、無水へキサヒド ロフタル酸、無水コハク酸並びにそれらのハロゲン化誘導体である。
本発明は、主に成分A)として、 al)重合可能なオレフィン系不飽和二重結合少なくとも2個を有する単量体3 重量%より多く30重量%まで、 a2)環式カルボン酸アンヒドリド基を有する単量体1〜30重量%、殊に3〜 20重量%、a3)オレフィン系不飽和二重結合を有する他の重合可能な単量体 45〜80重量%(この際al)〜a3)の合計は100重量%である)及び a4) 酸アンヒビリド基と反応性の水素少なくとも1個並びに第三アミノ基少 なくとも1個を含有する化合物 より得られ、その際カルボン酸アンヒドリr基の一部が活性水素を有する単官能 性化合物と反応していてもよい可溶性の分枝状アクリレート共重合体を使用する ことを特徴とする硬化性組成物にも関する。
成分al)としては、ジー及びポリオールとアクリル酸とのジー及びポリエステ ルを含めて既に挙げたエチレン系不飽和数個を有する単量体が好適である。
環式カルざン酸アンヒドリド基を有する単量体の例ハ無水マレイン酸又は無水イ タコン酸である。
成分&3)の選択はアクリレート共重合体の所望の性質に応じて決定する。この 場合にはカルボキシル基を有する単量体、従って例えばアクリル酸又はメタクリ ル酸も好適であると言える。
成分a4)としては、第三アミノ基を含有するアルコール並びに第三アミノ基を 含有する第−又は第三アミンを使用すると有利である。成分a4)の反応性水素 はヒドロキシル基、第−又は第二アミノ基もしくはチオール基から由来していて よい。
第三アミノ基を有するアルコールの例は第三アミンとエポキシ化合物の付加物で ある。第三アミンの例はジメチルアミン、ジエチルアミン、ジエチルアミン、ジ ブチルアミン、モルホリン及びピロリジンである。
好適なエポキシ化合物の例はエチレンオキシP1 ゾロ♂レンオキシr1 ブチ レンオキシP1スチレンオキシr及びシクロヘキセンオキシPである。
第三アミンとエポキシ化合物との反応により得られる第三アミン基を有する好適 なアルコールはツメチルアミノエタノール、ジエチルアミンエタノール、ジ−n −プロピルアミンエタノール、ジイソプロピルアミノエタノール、ジ−n−ブチ ルアミノエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、N−(2−ヒ ドロキシエチル)ピペリジン、N−(2−ヒドロキシエチル)ピロリrン、N− 、(2−ヒドロキシエチル)アゼリジ7、N、N’−ジメチル−2−ヒドロキシ プロピルアミン、N I N’−ジエチル−2−ヒドロキシプロピルアミン、ト リエタノールアミン及びトリプロノそノールアミンでちる。
第三アミノ基を含有する第−又は第三アミンの例はN、N’−ジアルキル−1, 3−ブローレンジアミン、例えばN 、 N’−ジメチル−1,3−プロピレン ジアミン、N、N’−ジエチル−1,3−プロピレンジアミン、及びNIN′− ジアルキル−1,4−テトラエチレンノアノン、例えばN、N’−ジメチル−1 ,4−テトラメチレンノア。
ノン及びN 、 N/−ジエチル−1,4−テトラメチレンジアミンである。更 に、N、N’−ジアルキル−1,6−ヘキサメチレンジアミン及びN−アルキル ビペラノン並びに2−アミノピリジン、4−アミノピリジン及びN−アルキルア ミノピリジンが該当する。
カルボン酸アンヒドリド基の一部は活性水素を有する単官能性化合物、例えばア ルコールと反応していてもよい。
殊に、成分Aは、 al) 重合可能なオレフィン系不飽和の二重結合少なくとも2個を有する単量 体3重量係より多く30重量%まで、 a2)エチレン系不飽和カルゴン酸のグリシジルエステル及び/又はオレフィン 系不飽和化合物のグリシジルエーテル1〜30重量%、 a3)オレフィン系不飽和二重結合を有する他の重合可能な単量体40〜95重 量%(この際に全単量体の合計は100重量%である)、 a4)第二アミノ基を含有するアミンもしくは第三アミノ基少なくとも1個及び 第−又は第二アミノ基を有するジー又はポリアミン及び/又は a5)第三窒素原子を含有するカルボン酸及びa6)環式カルボン酸アンヒドリ ド から得られる。
成分al)としては既に挙げた数個のエチレン系不飽和を有する単量体が該当す る。
成分a2)の例は、アクリル酸又はメタクリル酸のグリシツルエステル並びにア リル−及びビニルグリシジルエーテル、グリシジルビニルエステル又はグリジノ ルアリルエステル、例えばグリシジルビニルフタレート、グリシジルアリルフタ レートである。
成分a3)の選択は、アクリレート共重合体の所望の性質に応じて決定しかつ既 に記載した群類から選択することができる。しかしカルボキシル基含有及びアミ ン基を含有する単量体を成分a3)として使用すべきではない。それというのも これらは成分a2)のオキシラン基と反応するからである。ヒPロキシル基含有 羊量体の割合はできる限り低くすべきである。特定の極性の共重合体を達成する ためにヒドロキシル基を必要とする場合、第二〇H基を有する単量体が優れてい る。
成分a4)の例はイミダゾール、アミノビリシン、N−アルキルアミノピリジン 、エチルピペラジン、ジプチルアミンでちる。
成分a5)の例は3−及び4−ジメチルアミノ安息香酸、ピコリン酸及びジメチ ルアミノサリチル酸である。
成分a6)の例としては、無水フタル酸、無水テトラヒroフタル酸、無水ヘキ サヒPロフタル酸、無水コハク酸並びにそのハロゲン化誘導体が挙げられる。
成分A)は、 殊に5〜25重量%、 a2) カルボキシル基含有凰量体3〜50重量%、殊に8〜40重量%、 a3) ヒドロキシル基含有単量体0〜40重量%、殊に3〜25重量%、及び a4)重合可能なオレフィン系不飽和の二重結合を有する他の単量体0〜80重 量%、 a5)分子中に第三アミノ基を有するモノイソシアネート より得られる可溶性分校状アクリレート共重合体でおってよく、この際al)〜 a4)の合計は100重量%である。
成分a5)としてはジイソシアネートとアミノアルコール、例えばジメチル−及 びジエチルアミノエタノールとの付加生成物が該当する。例えば、第三アミノ基 は2−ヒドロキシエチルピリジンによっても導入することができる。成分a5) としてはインホロンジイソシアネートとアミノアルコールとの付加生成物が特に 優れている。
成分Aは、 al)重合可能なオレフィン系不飽和の二重結合少なくとも2個を有する単量体 3重量%より多く30重量%まで、殊に5〜25重量%、 a2) カルボキシル基含有単量体0〜40重量%、殊に5〜30重量%、 a3) ヒドロキシル基含有単量体8〜50重量%、殊に10〜40重量%、 a4)オレフィン系不飽和の二重結合を有する重合可能な他の単量体0〜80重 量%(この際al)〜a4)の合計は100重量%である)、 a5) 分子中に第三アミノ基を有するモノイソシアネート a6) 環式カルボン酸アンヒドリP からも得られる。
成分B)が主に可溶性で分校状のアクリレート共重合体をベースとする場合、こ れは、 bl)重合可能なオレフィン系不飽和の二重結合少なくとも2個を有する単量体 3重量%より多く30重量b2) エポキシ基を含有する単量体5〜50重量% 、殊に10〜40重量%、 b3)重合可能なオレフィン系不飽和の二重結合を有する他の単量体10〜91 重量% より得られ、この際bl)〜b3)の合計は100重量1%である。
成分b2)としては、殊に不飽和カルボン酸のグリシジルエステル又は不飽和化 合物のグリシジルエーテルを使用する。例として次のものが挙げられるニゲリシ ジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、マレイン酸及びフマル酸のグリ シゾルエステル、グリシジルビニルフタレート、グリシジルアリルフタレート、 グリシジルアリルマロネート。
成分B)は bl)重合可能なオレフィン系不飽和の二重結合少なくとも2個を有する単量体 3重量%より多く30重量%まで、殊に5〜25重量%1 、b2)重合可能な二重結合少なくとも1個及び官能基Fを有する単量体5〜5 0重量%、殊に10〜40重量%、 b3)他の重合可能な単量体 b4) エポキシ基少なくとも1個及びb2)からの単量体の官能基Fに対して 反応性の基を有する有機化合物から製造することができ、この際b1)〜b3) の合計は10000重量%ある。
成分b2)及びb4)としては、インシアネート基を有する単量体、例えばイン シアナトエチルメタクリレート及びイソシアナトブチルメタクリレート、並びに エポキシゾロ・そノールあるいはまたカルボン酸型量体及びジー又はz IJエ ポキシP化合物が該当する。
カルブキシル基含有単量体として一部β−カル?キシエチルアクリレートを使用 すると優れている。カルブキシル基含有単量体が一部リン酸基を有する単量体で あると有利である。
前架橋した可溶性のアクリレート共重合体A)もしくはB)は、単量体を有機溶 剤中70〜130℃、殊に80〜120℃で単量体の全重量に対して重合調節剤 少なくとも0.5重量%、殊に少なくとも2,5重量%の使用下及び重合開始剤 の使用下に前架橋した分枝状の、しかしグル状ではない生成物に共重合すること により製造する。場合により、ラジカル共重合により、環式カルピン酸アンヒド リrとの反応、酸アンヒドリド基と反応性の水素少なくとも1個及び第三アミノ 基少なくとも1個を有する化合物並びに場合により活性水素を有する単官能性の 化合物との反応、又は第二アミンか又は第三アミ7基少なくとも1個及び第−又 は第二アミノ基を有するジー又はポリアミン及び/又は第三窒素を有するカルボ ン酸、並びに環式カルボン酸アンヒPすr又は場合により分子中に第三窒素基を 含有するモノイソシアネートとの反応、あるいはまた分子中に第三窒素基を含有 するモノイソシアネートとの共重合後に、及び環式カルボン酸アンヒPすrとの 反応又はエポキシ基少なくとも1個及び単量体b2)の官能基Fに対して反応性 の基を有する化合物の反応を行なうことができる。
アクリレート共重合体の製造の際に、前架橋した、しかしグル状ではない共重合 体が得られるように注意すべきである。好適な重合条件によって、澄明で透明な グル状ではない分枝状共重合体の溶液が製造され驚異的である。エチレン系不飽 和基少なくとも2個を有する単量体の使用により、共重合体分子の前架橋が惹起 され、これは本発明による特別な反応条件に基づいてグル状生成物にはならない 。
重合は、固体含量40〜65重量%の重合体の溶液が生成するように実施する。
固体含量は数個のエチレン系不飽和を有する重合される単量体の割合に左右され る。この割合が低いと高い固体含量で重合させることができる。
更に、好適な開始剤及び二官能性単量体の割合に応じて少なくとも0.5重量% 、シかし有利には少なくとも2.5重量%の重合調節剤を使用する必要がある。
開始剤の選択は、使用した二官能性単量体の割合に応じて決まる。その割合が低 い場合、前記のような温度で常用の開始剤、例えばペルオキシエステルを使用す ることができる。二官能性単量体の割合が高い場合には、例えばアゾ化合物のよ うな開始剤を使用すると有利である。重合の後で、重合体溶液を溶剤の留去後に 所望の固体含量に、殊に固体含量60重量%に濃縮する。
このようにして得られた澄明な共重合体溶液は固体含量50重量%に調節して粘 度0.4〜10 dPasを有するO 重合は有機溶剤の存在において実施する。例はエタノール、イソプロ・やノール 、n−i口A/−ル、n−ブタノール、インブタノール、t−ブタノール、酢酸 のメチル−、エチル−、プロピル−及びブチルエステル、アセトン、メチルエチ ルケトン、キシレン、トルエンである。
重合調節剤としては、殊にメルカプト基を含有する化合物が好適であり、その際 にメルカゾトエタノールを使用すると特に優れている。例えば、他の可能な調節 剤はt−rデシルメルカプタン、フェニルメルカプタン、オクチルデシルメルカ プタン、ブチルメルカプタン及びチオカルボン酸、例えばチオ乳酸である。
請求項5によりアクリレート共重合体を製造する際に重合調節剤として、ヒドロ キシトルカブタンもしくは第−SH基を含有するメルカプタンを使用しないよう に注意すべきである。請求項6,9及び場合により10によりアクリレートを製 造する際の重合調節剤の選択ではチオカルボン酸を使わないように注意すべきで ある。
成分C)アミノシラスト樹脂としては、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素 −ホルムアルデヒド樹脂及びベンゾグアナミン樹脂が該当する。これらは完全− ないしは部分メチロール化されていてもよいが、遊離NH基を含有していてもよ い。成分C)としては部分エーテル化及び完全エーテル化された樹脂を使用する ことができる。混合エーテル化生成物の使用もしばしば有利である。エーテル化 アルコールとしてはメタノール、エタノール、フロノぐノール、インブタノール 、n−ブタノール、エチルヘキサノール等が該当する。
本発明は、前記の硬化性組成物の製法にも関し、これはエポキシ基少なくとも2 個を有する重合体B)及びアミノプラスト樹脂C)を有機溶剤中で相互に混合し かつこの混合物に、加工前にCoOH重合体A)を混合することを特徴とする。
本発明は被覆剤にも関し、これは前記の硬化性組成物、場合により触媒、有機溶 剤、場合により顔料及び常用の助剤及び付加物を含有することを特徴とする。
エポキシーカルビキシー架橋用の触媒を重合体中に導入する場合、その量は所望 の焼付は温度に応じて決まる。高い温度の場合は少量の第三アミンを導入し、低 い焼付は温度では多量の第三アミンを導入する。
被覆剤をクリアラッカーに使用する場合には、芳香族アミンはしばしば変色を惹 起するので、主に脂肪族のアミンを導入するように注意すべきである。勿論、付 加的に外部触媒を使用することができる。好適な触媒は金属塩、例えばクロム化 合物、アルミニウムー及びチタン化合物である。
一般に、記載の硬化性組成物の焼付は温度は80〜180℃である。有利に、導 入する触媒の割合によって被覆剤を所望の焼付は温度に調節することができる。
記載の硬化性組成物は、溶剤、化学薬品、水もしくは水蒸気による長期の負荷に 対する安定性、硬度及び弾性に関して浸れた性質を有する皮膜をもたらす。
更に、硬化性被覆剤の比較的高い固体含量は比較的低い粘度で達成される。
記載の硬化性組成物をベースとする被覆剤はフィラー、上塗りとして及び金属系 重ね塗りのマスターラッカー及び/又はクリアラッカーとして使用することがで きる。
次に本発明を実施例により説詳する。
粘度はプラッテ・ケーブル(Platte −Kegel )粘度計で23℃で 測定し、固形分については他に記載がない限り強制空気循環炉中、1時間、13 0’Cで測定した。酸価はm9/g (KOH/樹脂)で記載しかつ固体樹脂ニ 対スる。エポキシ当量も固体樹脂に対する。
本発明による共重合体溶液の製造: 分枝状C0OHアクリレートの製造、A1:41−不銹銅釜中に、 キシレン 376.8部 ブタノール 376.8部 メチルインブチルケトン 188.4部を予め装入する。
単量体タンク中に、 メチルメタクリレート 100部 n−ブチルアクリレート 100部 t−ブチルアクリレート 170部 エチルへキシルアクリレート 100部スチレン 100部 ヘキサンジオールジメタクリレート 200部アクリル酸 200部 ジメチルアミンエチルメタクリレート 30部メルカプトエタノール 50部 を秤量装入しかつ混合する。
開始剤タンク中に、 2.2−アゾビス(2−メチルブタンニトリル) 36.0!キシレン 57. 6部 ブタノール 57.6部 メチルイソブチルケトン 28.8部 を秤量装入しかつ混合する。
缶内容物を110℃に加熱し、かつ3時間で単量体タンクの内容物を均一に配合 し、345時間で開始剤タンク内容物を均一に配合する。両方の流入を同時に開 始する。重合の量温度は110℃に保持し、流入後に更に2.5時間後重合させ る。このようにして得られた分枝状アクリレートの澄明な溶液は粘度2,2 d Pas (23、℃)、固形分49.6%及び酸価132.6を有している。
グリシジル基を含有するアクリレートの製造、B1:41−不銹銅釜中に、 キシレン 282.9部 1−メトキシゾロピル−2−アセテート 565.8部を予め装入しかつ110 ℃に加熱する。
流入物1ニ ゲリシジルメタクリレート 270部 流入物2: メチルメタクリレート 135部 スチレン 90部 n−ブチルアクリレート 180部 ヘキサンジオールジアクリレート 135部エチルへキシルアクリレート 45 部 ヒrロキシゾロビルメタクリレート 45部メルカプトエタノール 40.5部 流入物3: キシレン 40.8部 1−メトキシプロピル−2−アセテート 81.6部2.2′−アゾビス(2− メチルブタンニトリル) jO,6部流入物1.2及び3の流入は同時に開始し 、流入物1は2.5時間で配合し、流入物2は3時間で配合し、流入物3は3. 5時間で配合する。重合の量温度は110の後で溶剤混合物330部を留去させ る。このようにして得られたグリシジル基含有アクリレート樹脂の澄明溶液は固 形分58.8%、粘度8. OdPas及びエポキシ当量561を有する。
グリシジル基含有アクリレ−)B2の製造:41−不銹銅釜中に、 キシレン 282.9部 1−メトキシゾロビル−2−アセテート 565.8部を予め装入しかつ110 ℃に加熱する。
それぞれの流入物タンク中に、次のものを秤量装入しかつ混合する: 流入物1ニ ゲリシジルメタクリレート 270部 流入物2: ヒドロキシゾロビルメタクリレート 45部流入物3: メチルメタクリレート 135部 スチレン 90部 n−ブチルアクリレート 180部 ヘキサンジオールジアクリレート 135部エチルへキシルアクリレート 45 部 メルカゾトエタノール 40.5部 流入物4: キシレン 40.8部 1−メトキシプロピル−2−アセテ−) 81.6部2.2′−アゾビス(2− メチルブタンニトリル) 30.6部流入物1,3及び4の流入を同時に開始す る。流入物1は2.5時間で配合し、流入物3は3時間で配合し、流入物4は3 .5時間で配合する。流入物2の流入は流入物1の流入の終結後に開始しかつ0 ,5時間配合する。
重合の量温度は110℃に保持し、その後頁に3時間後重合する。溶剤混合物3 26部を留去させる。このようにして得られた澄明なアクリレート樹脂溶液は固 形分59.2%、粘v9.5 dPas及びエポキシ当量553本発明による樹 脂溶液8291.7部を、メタノール/ブタノール−混合エーテル化したメラミ ン樹脂(Cyme11130)と混合し、その後アクリレート樹脂溶液A185 .14部と一緒にする。
クリアラッカー2: 樹脂溶液B194.12部とブタノール部分エーテル化したメラミン樹脂(Cy mel 1158 ) 14部とを混合し、その後C0OHアクリレート溶液A 185.14部を加える。
これらのラッカーを少量のペンタノールで稀釈しかつガラス板上に湿式フィルム 厚さ100μmでナイフ塗布する。フィルムを120℃で30分間焼付ける。
クリアラッカー1: 炉から出して2時間後: 振かん硬度120.4秒、5分間スーパーベンジンi。
0゜ クリアラッカー2: 炉から出して2時間後: 振かん硬度187.6秒、5分間スーパーベンジンf。
i、o。
手続補正書(自船 平成1年9月29日

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.A)COOH基少なくとも2個を有する重合体B)エポキシ基少なくとも2 個を有する重合体及びC)アミノブラスト樹脂 より成る硬化性組成物において、成分A)又はB)の少なくとも一方が分枝状の 可溶性アクリレート共重合体をペースとし、この分枝状アクリレート共重合体を 製造する際に単量体全重量に対して重合可能なオレフイン系不飽和二重結合少な くとも2個を有する単量体を3重量%より多く30重量%までで使用し、かつ各 成分の量比を、成分A)のカルボキシル基と成分B)のエポキシ基とのモル比が 3:1〜1:3でありかつエポキシ樹脂成分とアミノプラスト樹脂成分との重量 比が65:35〜98:2重量%であるように選択することを特徴とする、硬化 性組成物。
  2. 2.主に、成分A)として、 a1)重合可能なオレフイン系不飽和の二重結合少なくとも2個を有する単量体 を3重量%より多く30重量%まで、殊に5〜25重量%、 a2)カルボキシル基含有単量体3〜50重量%、殊に8〜40重量%、及び a3)重合可能なオレフイン系不飽和の二重結合を有する他の単量体40〜93 重量% より得られ、その際a1),a2)及びa3)の合計が100重量%である可溶 性の分枝状アクリレート共重合体を使用することを特徴とする、請求項1記載の 硬化性組成物。
  3. 3.主に、成分A)として、 a1)重合可能なオレフイン系不飽和の二重結合少なくとも2個を有する単量体 3重量%より多く30重量%まで、殊に5〜25重量%、その際ジ−及びポリオ ールとアクリル酸とのジ−及びポリエステルを除く、 a2)カルボキシル基含有単量体3〜50重量%、殊に8〜40重量%、 a3)重合可能なオレフイン系不飽和の二重結合を有する第三アミン0.1〜2 0重量%、殊に1〜10重量%、 a4)ヒドロキシル基含有単量体0〜40重量%、殊に5〜25重量%、及び a5)重合可能なオレフイン系不飽和の二重結合を有する他の単量体0〜80重 量% より得られ、この際成分a1),a2),a3),a4)及びa5)の合計が1 00重量%である可溶性分枝状アタリレート共重合体を使用することを特徴とす る、請求項1記載の硬化性組成物。
  4. 4.主に、成分A)として、 a1)重合可能なオレフイン系不飽和の二重結合少なくとも2個を有する単量体 3重量%より多く30重量%まで、殊に5〜25重量%、その際ジ−及びポリオ ールとアクリル酸とのジ−及びポリエステルを除く、 a2)重合可能なオレフイン系不飽和の二重結合を有する第三アミン0.1〜2 0重量%、殊に1〜10重量%、 a3)ヒドロキシル基含有単量体5〜40重量%、殊に10〜30重量% a4)オレフイン系不飽和二重結合を有する他の重合可能な単量体0〜80重量 %、及び a5)環式カルボン酸アンヒドリド より得られ、この際a1),a2),a3)及びa4)の合計が100重量%で ある可溶性の分枝状アクリレート共重合体を使用することを特徴とする、請求項 1記載の硬化性組成物。
  5. 5.主に、成分A)として、 a1)重合可能なオレフイン系不飽和の二重結合少なくとも2個を有する単量体 3重量%より多く30重量%まで、殊に5〜25重量%、 a2)環式カルボン酸アンヒドリド基を有する単量体1〜30重量%、殊に3〜 20重量%、 a3)オレフイン系不飽和の二重結合を有する他の重合可能な単量体45〜80 重量%、及びa4)酸アンヒドリド基と反応性の水素少なくとも1個並びに第三 アミノ基少なくとも1個を含有する化合物 より得られ、その際カルボン酸アンヒドリド基の一部が活性水素を有する単官能 性化合物と反応していてもよく、a1),a2)及びa3)の合計が100重量 %である可溶性の分枝状アクリレート共重合体を使用することを特徴とする、請 求項1記載の硬化性組成物。
  6. 6.主に、成分A)として、 a1)重合可能なオレフイン系不飽和の二重結合少なくとも2個を有する単量体 3重量%より多く30重量%まで、殊に5〜25重量%、 a2)エチレン系不飽和のカルボン酸のグリシジルエステル及び/又はオレフイ ン系不飽和化合物のグリシジルエーテル1〜30重量%、 a3)オレフイン系不飽和の二重結合を有する他の重合可能な単量体40〜95 重量%、 この際全単量体の合計は100重量%である、a4)第二アミノ基を含有するア ミンもしくは第三アミノ基少なくとも1個及び第一又は第二アミノ基を有するジ −又はポリアミン及び/又は a5)第三窒素原子を含有するカルボン酸及びa6)環式カルボン酸アンヒドリ ド より得られる可溶性の分枝状アクリレート共重合体を使用することを特徴とする 、請求項1記載の硬化性組成物。
  7. 7.主に、成分A)として、 a1)重合可能なオレフイン系不飽和二重結合少なくとも2個を有する単量体3 重量%より多く30重量%まで、殊に5〜25重量%、 a2)カルボキシル基含有単量体3〜50重量%、殊に8〜40重量%、 a3)ヒドロキシル基含有単量体0〜40重量%、殊に3〜25重量%、及び a4)重合可能なオレフイン系不飽和の二重結合を有する他の単量体0〜80重 量%、 a5)分子中に第三アミノ基を有するモノイソシアネート より得られ、この際a1),a2),a3)及びa4)の合計が100重量%で ある可溶性分枝状アクリレート共重合体を使用することを特徴とする、請求項1 記載の硬化性組成物。
  8. 8.主に、成分A)として、 a1)重合可能なオレフイン系不飽和の二重結合少なくとも2個を有する単量体 3重量%より多く30重量%まで、殊に5〜25重量%、 a2)カルボキシル基含有単量体0〜40重量%、殊に5〜30ちょうりょう% 、 a3)ヒドロキシル基含有単量体8〜50重量%、殊に10〜40重量%、 a4)オレフイン系不飽和の二重結合を有する重合可能な他の単量体0〜80重 量%、 a5)分子中に第三アミノ基を有するモノイソシアネート、 86)環式カルボン酸アンヒドリド より得られ、この際a1),a2),a3)及びa4)の合計が100重量%で ある可溶性の分枝状アクリレート共重合体を使用することを特徴とする、請求項 1記載の硬化性組成物。
  9. 9.主に、成分B)として、 b1)重合可能なオレフイン系不飽和の二重結合少なくとも2個を有する単量体 3重量%より多く30重量%まで、殊に5〜25重量%、 b2)エポキシ基を含有する単量体5〜50重量%、殊に10〜40重量%、 b3)重合可能なオレフイン系不飽和の二重結合を有する他の単量体10〜91 重量% より得られ、この際b1),b2)及びb3)の合計が100重量%である可溶 性の分枝状アクリレート共重合体を使用することを特徴とする、請求項1記載の 硬化性組成物。
  10. 10.主に、成分B)として、 b1)重合可能なオレフイン系不飽和の二重結合少なくとも2個を有する単量体 3重量%より多く30重量%まで、殊に5〜25重量%、 b2)重合可能な二重結合少なくとも1個及び官能基Fを有する単量体5〜50 重量、殊に10〜40重量%、 b3)他の重合可能な単量体、 b4)エポキシ基少なくとも1個及びb2)からの単量体の官能基Fに対して反 応性の基を有する有機化合物から得られ、この際b1),b2)及びb3)の合 計が100重量%である可溶性の分枝状アクリレート共重合体を使用することを 特徴とする、請求項1記載の硬化性組成物。
  11. 11.成分al)もしくはb1)が一般式:▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中RはH又はCH3を表わし、 XはO,NR′,Sを表わし、R′はH、アルキル、アリールを表わし、 nは2〜8である〕に相当することを特徴とする、請求項2,5,6,7,8, 9又は10のいずれか1項記載の硬化性組成物。
  12. 12.成分a1)が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中XはO,NR,Sを表わし、RはH、アルキル、アリールを表わし、 nは2〜8である〕に相当することを特徴とする、請求項3又は4記載の硬化性 組成物。
  13. 13.成分a1)もしくはb1)が重合可能なオレフイン系不飽和の二重結合少 なくとも2個を有する単量体であり、その際この単量体が重合可能な二重結合を 有するカルボン酸とグリシブルアクリレート及び/又はグリシジルメタクリレー トとからの反応生成物か又はこの単量体が重合可能な二重結合を含有する不飽和 アルコールでエステル化されたポリカルボン酸又は不飽和モノカルボン酸である か又はこの単量体がポリイノシアネートと、重合可能な二重結合を含有する不飽 和アルコール又はアミンとの反応生成物であることを特徴とする、請求項2,5 ,6,7,8,9又は10のいずれか1項記載の硬化性組成物。
  14. 14.カルボキシル基含有単量体(a2)の少なくとも一部がβ−カルボキシエ チルアクリレートであることを特徴とする、請求項2,3,7又は8のいずれか 1項記載の硬化性組成物。
  15. 15.カルボキシル基含有単量の一部がリン酸基を含有する単量体であることを 特徴とする、請求項2,3,7又は8のいずれか1項記載の硬化性組成物。
  16. 16.オレフイン系不飽和の二重結合を有する重合可能の単量体が、スチレン、 ビニルトルエン、アクリル酸及びメタクリル酸のアルキルエステル、アルコキシ アルキルアクリレート及びアリールオキシアルキルアクリレート並びに相応する メタクリレート、マレイン−、フマルー、クロトン−及びジメチルアクリル酸の エステルの群類から選択されていることを特徴とする、請求項1から15までの いずれか1項記載の硬化性組成物。
  17. 17.エポキシ基少なくとも2個を有する重合体B)とアミノプラスト樹脂C) とを有機溶剤中で相互に混合し、かつこの混合物を加工する前にCOOH重合体 A)と混合することを特徴とする、請求項1から16までのいずれか1項記載の 硬化性組成物の製法。
  18. 18.請求項1から16までのいずれか1項記載の硬化性組成物、場合により触 媒、有機溶剤、場合により顔料及び常用の助剤並びに付加物を含有することを特 徴とする、被覆剤。
JP63502898A 1987-03-31 1988-03-25 カルボキシル基を含有する分枝状アクリレート及び/又はエポキシ基を含有する分枝状アクリレート並びにアミノプラスト樹脂をベースとする硬化性組成物 Expired - Lifetime JPH0689116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3710668.6 1987-03-31
DE19873710668 DE3710668A1 (de) 1987-03-31 1987-03-31 Haertbare zusammensetzung auf basis verzweigter acrylate mit carboxylgruppen und/oder verzweigter acrylate mit epoxidgruppen sowie aminoplastharzen
PCT/EP1988/000249 WO1988007565A1 (en) 1987-03-31 1988-03-25 Hardenable composition based on branched acrylates with carboxyl groups and/or branched acrylates with epoxy groups and aminoplastic resins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02500281A true JPH02500281A (ja) 1990-02-01
JPH0689116B2 JPH0689116B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=6324451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63502898A Expired - Lifetime JPH0689116B2 (ja) 1987-03-31 1988-03-25 カルボキシル基を含有する分枝状アクリレート及び/又はエポキシ基を含有する分枝状アクリレート並びにアミノプラスト樹脂をベースとする硬化性組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5331052A (ja)
EP (2) EP0285034B1 (ja)
JP (1) JPH0689116B2 (ja)
KR (1) KR920001047B1 (ja)
AT (1) ATE69828T1 (ja)
AU (1) AU612361B2 (ja)
BR (1) BR8807440A (ja)
CA (1) CA1323119C (ja)
DE (2) DE3710668A1 (ja)
ES (1) ES2028158T3 (ja)
WO (1) WO1988007565A1 (ja)
ZA (1) ZA882271B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793878B2 (ja) * 1990-03-20 1998-09-03 関西ペイント株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JPH04359972A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Nippon Paint Co Ltd 耐汚染性に優れた粉体塗料
US5494970A (en) * 1991-08-06 1996-02-27 Basf Corporation Coating composition for a clearcoat with improved solvent and acid resistance
DE19917232A1 (de) * 1999-04-16 2000-10-19 Herberts Gmbh & Co Kg Zur Mehrschichtlackierung verwendbare Überzugsmittel
EP1655354B1 (en) 2004-11-09 2013-10-23 JSR Corporation A biological substance absorption preventing coating composition, an article coated therewith and a method of using the same
US20070190312A1 (en) * 2005-10-07 2007-08-16 Isidor Hazan Method of forming a multi-layer coating on automobile bodies without a primer bake
US20090278084A1 (en) * 2008-05-07 2009-11-12 Henkel Corporation Cure accelerators for anaerobic curable compositions
EP2228396A1 (de) * 2009-03-14 2010-09-15 Bayer MaterialScience AG Vernetzte wässrige Polyacrylatdispersion

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1148190A (en) * 1967-02-08 1969-04-10 Coates Brothers & Co Thermosetting coating compositions
US3542711A (en) * 1967-11-06 1970-11-24 Shell Oil Co Process for preparing polyepoxide/thermoplastic resin fluidized bed coating compositions and resulting products
US3890284A (en) * 1970-05-15 1975-06-17 Bridgestone Tire Co Ltd Trimellitoyl functional polymers, manufacturing process therefor and elastomeric epoxy compositions cured therewith
US3751399A (en) * 1971-05-24 1973-08-07 Lee Pharmaceuticals Polyacrylate resin compositions
JPS6030348B2 (ja) * 1978-06-15 1985-07-16 東レ株式会社 塗料用組成物
GB2066810A (en) * 1979-12-21 1981-07-15 Ici Ltd Fluorinated benzyl esters of cyclopropane carboxylic acids
DE3022996C2 (de) * 1980-06-20 1982-02-04 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Einbrennlack
CA1221196A (en) * 1982-08-17 1987-04-28 Maynard A. Sherwin Humidity resistant coatings employing branched polymers of t-butyl acrylate
GB8322399D0 (en) * 1983-08-19 1983-09-21 Ici Plc Coating compositions
DE3412534A1 (de) * 1984-04-04 1985-10-17 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Durch saeure haertbare ueberzugsmittel und verfahren zu ihrer herstellung
IT1191635B (it) * 1984-11-14 1988-03-23 Central Glass Co Ltd Procedimento di conversione di un polimero elevato contenente fluoro in un polimeto a peso molecolare inferiore
US4681811A (en) * 1985-08-19 1987-07-21 Ppg Industries, Inc. Color plus clear coatings employing polyepoxides and polyacid curing agents in the clear coat
US4883838A (en) * 1985-09-30 1989-11-28 Basf Lacke & Farben Ag Soluble acrylate copolymer containing carboxyl groups, processes for its preparation and coating agents based on the acrylate copolymer
DE3534858A1 (de) * 1985-09-30 1987-04-02 Basf Lacke & Farben Loesliches carboxylgruppenhaltiges acrylatcopolymerisat, verfahren zu seiner herstellung und ueberzugsmittel auf der basis des acrylatcopolymerisats

Also Published As

Publication number Publication date
BR8807440A (pt) 1990-05-15
EP0285034A1 (de) 1988-10-05
ZA882271B (en) 1988-09-22
KR920001047B1 (ko) 1992-02-01
JPH0689116B2 (ja) 1994-11-09
CA1323119C (en) 1993-10-12
EP0364450A1 (de) 1990-04-25
AU1545888A (en) 1988-11-02
KR890700641A (ko) 1989-04-26
EP0285034B1 (de) 1991-11-27
ATE69828T1 (de) 1991-12-15
ES2028158T3 (es) 1992-07-01
WO1988007565A1 (en) 1988-10-06
DE3710668A1 (de) 1988-10-13
US5331052A (en) 1994-07-19
DE3866394D1 (de) 1992-01-09
AU612361B2 (en) 1991-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2620446B2 (ja) ビニルエステル単量体、ビニル芳香族化合物単量体およびアクリレート単量体を基礎とする架橋可能な可溶性共重合体(c)の製造法、ならびに被覆剤およびクリヤーラッカーまたは顔料を含有する被覆ラッカー
US4303563A (en) Coating, impregnating and adhesive compositions curable at ambient temperature
JPS62260869A (ja) ハイソリツド被覆組成物
EP2513176A1 (en) Aqueous emulsion
US4251597A (en) Coating, impregnating and adhesive compositions curable at ambient temperature, and methods of using them
JPH02500281A (ja) カルボキシル基を含有する分枝状アクリレート及び/又はエポキシ基を含有する分枝状アクリレート並びにアミノプラスト樹脂をベースとする硬化性組成物
EP0770101B1 (en) Catalytic compositions and coatings made therefrom
CA1298028C (en) Soluble, crosslinkable acrylate copolymer, processes for its preparation, and coating agents based on the acrylate copolymer
JPH02500282A (ja) ミハエル―付加生成物を基礎とする硬化可能な組成物及びその製法
JPS6352048B2 (ja)
JPH03502816A (ja) 硬化性組成物、その製法並びにそれよりなるクリアラッカー
US4413084A (en) Paint composition comprising hydroxy functional film former and improved stabilized flow control additive
JPS6411674B2 (ja)
WO1996005260A1 (en) Water-dispersible acrylic graft copolymer, method for making it and water-based paint
JPH0733411B2 (ja) 可溶性のアクリレートコポリマーの製法
EP0002801B1 (en) Coating, impregnating and adhesive compositions, their preparation and use
JPH0873804A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
EP0775176A1 (en) Water dispersible acrylic based graft copolymers, a method of manufacture and aqueous paints
JPH10502953A (ja) 耐久性コーティング組成物
NO171860B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av en herdbar sammensetning paa basis av michael-addisjonsprodukt, samt anvendelse avden
JPH1112533A (ja) 水性塗料組成物
NO168251B (no) Opploeselig, fornettbart akrylat-kopolymerisat, fremgangsmaate ved fremstilling derav, samt anvendelse av akrylatkopolymerisatet i overtrekksmidler.
NO168252B (no) Loeselig, karboksylgruppeholdig akrylatkopolymerisat, fremgangsmaate med fremstilling derav, samt anvendelse av akrylatkopolymerisatet i et overtrekksmiddel.
JPH09100441A (ja) 水性塗料組成物