JPH02260754A - Isdn機におけるpstn機からの着信対処方式 - Google Patents

Isdn機におけるpstn機からの着信対処方式

Info

Publication number
JPH02260754A
JPH02260754A JP8003389A JP8003389A JPH02260754A JP H02260754 A JPH02260754 A JP H02260754A JP 8003389 A JP8003389 A JP 8003389A JP 8003389 A JP8003389 A JP 8003389A JP H02260754 A JPH02260754 A JP H02260754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
pstn
facsimile
isdn
calling tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8003389A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaomi Nakamura
中村 孝臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8003389A priority Critical patent/JPH02260754A/ja
Publication of JPH02260754A publication Critical patent/JPH02260754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例(第2図、第3図) 発明の効果 〔概要〕 ISDN機におけるPSTN機からの着信対処方式に関
し、 ISDN綱に接続可能なファクシミリ装置において、P
STNilからの着信に対し、電話機からのものかファ
クシミリ装置からのものかを識別可能とすることを目的
とし、 ISDN綱に接続可能なファクシミリ装置において、P
STN機からの着信を検出する着信検出手段と、タイマ
と、コーリング・トーンを検出するコーリング・トーン
検出手段を設け、PSTN機からの着信を検出したとき
前記タイマを起動し、一定時間以内にコーリング・トー
ンを検出したとき相手のPSTN機をファクシミリ装置
と認識し、一定時間以内にコーリング・トーンを検出し
ないとき相手のPSTNmを電話機と認識するように構
成する。
を総合的に処理するものである。
ところで従来から広く使用されているアナログ公衆回路
網テ、l P S T lffハ、[SDNwJとは接
続可能であるが、ISDN網に接続された端末からPS
TNw4に接続されたファクシミリ等に通信可能である
のみで、PSTNmに接続された)、アクシミリや電話
機からISDN網に接続されたファクシミリ端末等に通
信した場合PSTNWIの為の処理が必要であった。
〔産業上の利用分野〕
本発明はI S D N (Integrated 5
ervics Digi−tal Network)機
におけるP S T N (Public 5w1tc
hed Network)機からの着信対処方式に関し
、特に発信元であるPSTN機がファクシミリか電話機
かを識別可能にした着信対処方式である。
〔従来の技術〕
最近、新しい通信方式として普及しつつあるISDN網
は、音声、画像、映像等種々な情報通信〔発明が解決し
ようとする課題] ISDN機においてPSTN機と通信可能にするために
は、発信元のPSTN機がファクシミリであるか電話機
であるか等をPSTN機からの通信により判断してPS
TN機との通信可能とすることが必要である。
従来のPSTN機では、アナログ信号(オーディオ信号
)だけをサポートしていた。ところがISDNg4では
様々な情報通信をサポートしているため、I SDN機
では通信に先立ち信号内容を通知する送信パラメータが
必要である。しかしPSTN機にはそのようなサポート
はされていないため、ISDN機はPSTNmとからの
送信パラメタを待つこととなる。
ところでPSTN機からは送信パラメータを送信しない
ためにプロトコルができず、時間切れとなってしまうと
いう問題を生じていた。
したがって本発明の目的は、ISDNiSlのファクシ
ミリに対しPSTN機から通信を可能にするため、IS
DN機におけるPSTN機からの着信対処方式を提供す
ることである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明では、第1図に示す如
く、ISDN機のファクシミリ端末に、PSTNI!か
らの着信を検出する着信検出部1と、タイマ2と、発呼
側が非音声端末であることを示すコーリング・トーン(
CNG)を検出するコーリング・トーン検出部3と、フ
ァクシミリを制御するファクシミリ制御部4と、電話機
を制御する電話制御部5を設ける。
いま、第1図に示す、ISDN機のファクシミリ端末に
対しPSTN4Eliから着信があると、着信検出部l
がこれを検出し、タイマ2を起動させる。
また着信検出部1は着信信号中にコーリング・トンが存
在しているか否かをコーリング・トーン検出部3でチエ
ツクさせる。
コーリング・トーンが検出されるとき、相手端末は非音
声端末であり、PSTN機ではファクシミリ端末である
ので、ファクシミリ制御部4が動作してファクシミリと
しての制御を行うことになる。
しかしタイマ2で設定した一定時間内にコーリング・ト
ーンが検出されない場合、相手端末は音声端末つまり電
話機と認識され、電話制御部5が動作して電話としての
制御が行われる。
〔作用〕
これによりISDN機では、発信元のPSTN機がファ
クシミリか電話機かを判別することができるので、それ
に対する応答が可能となるので、PSTN機からISD
N機を呼出すことができる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第2図及び第3図にもとづき説明す
る。
第2図は本発明の一実施例構成図を示し、(A)はIS
DNIIの構成図、(B)はISDN網制御部の詳細図
、(C)はPSTNw/4制御部の詳細図、(D)は動
作説明用フローチャートである。
また第3図ハI S D NmトP S T NWj4
f)接続状B説明図である。
第2図(A)において、10はMPU、11はROM、
12はワーク用RAM、13は画データ用RAM、14
は読取部、15は圧縮復元部、16は記録部、17はI
SDN網制御部、18はPSTN綱制御部、19はボタ
ン制御部、20は画面表示用デイスプレィ、21は回線
切換部である。
MPUl0は、本発明に係るISD、N綱に接続するフ
ァクシミリ装置を総合的に制御するものであり、着信検
出部1、タイマ2、コーリング・トーン検出部3、ファ
クシミリ制御部4、電話制御部5等を具備している。
ROMIIはこのMPUl0を制御するプログラムが格
納されるものである。
ワーク用RAM12は圧縮、復元等の動作を行うときの
作業用領域として使用されるRAMであり、また画デー
タ用RAM13は読取部14から読取られた画データを
一時的に保持したり、圧縮後の画データを保持したり、
受信した画データを保持するものである。
読取部I4はファクシミリ送信を行うための原稿を読取
る両データ入力用として使用されるものである。
圧縮復元部15は、読取部14により読取られた画デー
タを圧縮したり、あるいは受信した圧縮画データを複写
して原画像信号を得るものであり、記録部16はこの複
写した原画像信号をプリント出力するものである。
ISDN網制御部17は、ISDN網用の種々の制御を
行うものであって、第2図(B)に示す如く、Dチャネ
ルを制御するDチャネル制御部3IとBチャネルを制御
するBチャネル制御部32を具備する。
PSTNj14mfa部18は相手端末1)<PSTN
機の場合の各種制御を行うものであって、変復調制御を
行うモデム制御部33、鳴動装置を制御する鳴動装置制
御部34、フックがオン状態かオフ状態かを検出するフ
ック状態検出部35等を具備している。
ボタン制御部19はファクシミリ装置であるISDN機
に設けられた複数の操作ボタンの入力を識別してこれを
MPUl0に通知するものである。
画面表示用デイスプレィ20は操作者に対して入力した
送信先電話番号とか、受信信号の発信元電話番号とか、
操作者に対する指示等を表示するものであり、例えば液
晶表示器で構成されるものである。
回線切換部21は回線を電話機側か、ファクシミリ側か
に切換える切換部である。
また、第3図において、40はISDN網、41はター
ミナル制御部、42.43はISDN綱に接続されるI
SDN機であり、例えばISDN機42はパソコン、I
SDN機43は本発明に係るファクシミリ装置であり第
2図に示す如き構成を有するもの、45はインタフェー
ス、46はPSTNlii、4’1PSTNIW4:接
続サレル電話機、48はPSTNliiに接続されるフ
ァクシミリ装置、49はインタフェースである。
次に本発明の動作を第2図(D)に示すフロチャートに
もとづき、(1)第3図に示す電話機47からファクシ
ミリ装置であるISDNa43に発信したとき、(2)
第3図に示すファクシミリ装置48からISDN機43
に発信したときについて説明する。なおISDN@43
はファクシミリ装置であるので、通常はファクシミリ側
に電話回線が接続されている。
(1)電話機47→ISDN機43 電話1147においてISDN機43の電話番号を入力
すると、PSTN綱46では相手がISDN網40に接
続された端末であることを認識する。
これによりインタフェース49がDチャネル用の制御信
号を作成し、これにPSTN@からの発信であることを
示す送信パラメータを記入しインタフェース45に送出
するので、インタフェース45−ISDN綱40−ター
ミナル制御部41を経由してISDNI!43が呼出さ
れる。これによりISDN機43はその着信検出部1が
これを検出してコーリング・トーンが一定時間内に検出
されることをチエツクするためのタイマ2を起動する。
しかしこの場合、送信元が電話機47のためコリング・
トーンは存在しない、したがって一定時間後、タイマ2
はタイムオーバとなり、PSTN綱制御部18の鳴動°
装置34が起動される。これによりISDN機43側で
受話器がフック・オフされれば、フック状態検出部35
がこれを検出し、電話回線側にその接続を切換える。こ
れにより電話a47とISDN機43とが電話で通話す
ることができる。しかし鳴動音が鳴っても一定時間内に
フック・オフがなければ、受話器はオフフッタされない
、つまり受話者が不在とみなして回線断信号が伝達され
るので、回線断処理が行われる。
(2)ファクシミリ装置48→ISDN機43ファクシ
ミリ装置48においてISDN機43の電話番号を入力
すると、PSTN網46では相手がISDN!40に接
続された端末であることを認識し、また発信元が電話機
ではなくファクシミリ装置であることも認識する。これ
によりインタフェース49がDチャネル用の制御信号を
作成し、インタフェース45に送出するので、前記(1
)と同様にISDN機43が呼出され、同様にタイマ2
が起動される0次にインタフェース49ではDチャネル
用制御信号にコーリング・トーン信号を送出するので、
ISDN機43ではコーリング・トーン検出部3がこれ
を検出し、またタイマ2をリセットする。このコーリン
グ・トーンの検出により発信元がファクシミリ端末であ
ることを認識するので、今度はファクシミリ#御部4が
動作し、FAX着信処理が行われることになる。
このようにして本発明では、ISDN機は、相手機がI
SDN機かPSTNliであるかを送信パラメータの内
容により判断し、ISDN機でなく、また非音声端末で
ない場合、つまり電話の場合、鳴動装置を起動して相手
電話機に備える。そしてフック・オフのとき回線を電話
側に切換えるので、電話通信が可能となる。またコーリ
ング・トーンを検出したとき、相手機はファクシミリ装
置であるのでこれに応じた制御を行うことになる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、PSTN機からの着信に関して、電話
でもファクシミリでも正常に処理することができる。そ
の結果ISDN機であっても、ISDN網だけではなく
、従来の主流であるPSTN′!14もサポートするこ
とができ、装置の利用効率を向上することができる。
第3図はISDN網とPSTN網を使用するシステム図
である。
1−・着信検出部 2−タイマ 計−コーリング・トーン検出部 4−ファクシミリ制御部 5−  電話制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ISDN網に接続可能なファクシミリ装置において、 PSTN機からの着信を検出する着信検出手段(1)と
    、 タイマ(2)と、 コーリング・トーンを検出するコーリング・トーン検出
    手段(3)を設け、 PSTN機からの着信を検出したとき前記タイマ(2)
    を起動し、一定時間以内にコーリング・トーンを検出し
    たとき相手のPSTN機をファクシミリ装置と認識し、
    一定時間以内にコーリング・トーンを検出しないとき相
    手のPSTN機を電話機と認識することを特徴とするI
    SDN機におけるPSTN機からの着信対処方式。
JP8003389A 1989-03-30 1989-03-30 Isdn機におけるpstn機からの着信対処方式 Pending JPH02260754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003389A JPH02260754A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 Isdn機におけるpstn機からの着信対処方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003389A JPH02260754A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 Isdn機におけるpstn機からの着信対処方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02260754A true JPH02260754A (ja) 1990-10-23

Family

ID=13706953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8003389A Pending JPH02260754A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 Isdn機におけるpstn機からの着信対処方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02260754A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279661A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279661A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202915A (en) Single line communication apparatus for speech and data and method therefor
JPH02260754A (ja) Isdn機におけるpstn機からの着信対処方式
JP2811025B2 (ja) 複合型画像通信装置
JP2001016357A (ja) ドアホン機能付きターミナルアダプタ
JPS6326146A (ja) ダイヤル信号送出方式
JPS63222567A (ja) 受信制御方式
JPH0491552A (ja) 電話機能付きファクシミリ装置
JP2524624B2 (ja) ファクシミリ制御装置
JPS63215255A (ja) 通信装置
JPH0458654A (ja) ファクシミリ装置の着信制御方法
JPS63233649A (ja) フアクシミリ装置
JPH03265349A (ja) Isdn接続のテレビ電話装置
JP2005175529A (ja) 通信装置
JPH04369154A (ja) 通信制御装置
JPH0292141A (ja) ファクシミリ・電話切替通信方式
JPH11252275A (ja) 電話機
JPH04124985A (ja) マルチメディア通信装置
JPH07212558A (ja) ファクシミリ装置
JPH03270558A (ja) ファクシミリ装置
JPH04176254A (ja) ファクシミリ装置
JPH11298627A (ja) 通信端末装置
JP2005191671A (ja) 通信端末装置
JPH02134966A (ja) 通信端末装置
JPH04117055A (ja) データ転送装置
JPH0215772A (ja) データ通信装置