JPH0279661A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0279661A
JPH0279661A JP63232824A JP23282488A JPH0279661A JP H0279661 A JPH0279661 A JP H0279661A JP 63232824 A JP63232824 A JP 63232824A JP 23282488 A JP23282488 A JP 23282488A JP H0279661 A JPH0279661 A JP H0279661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
digital
facsimile
facsimile device
communication partner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63232824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611159B2 (ja
Inventor
Makoto Yamamoto
真 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP63232824A priority Critical patent/JPH0611159B2/ja
Publication of JPH0279661A publication Critical patent/JPH0279661A/ja
Publication of JPH0611159B2 publication Critical patent/JPH0611159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はディジタルインターフェースを備えたファクシ
ミリ装置に関するもので、特に、ディジタルファクシミ
リ装置とアナログファクシミリ装置の機能を有するファ
クシミリ装置に関するものである。
[従来の技術] 現在、総合サービス・ディジタル網(ISDN:Int
egrated 5ervices Digital 
Network 、以下、単に、rlsDNJと記す)
が注目されてきており、普及の兆をみせている。しかし
、このl5DNの普及は、今まで、使用してきたアナロ
グ信号を対象とする一般電話機、G2、G3ファクシミ
リ装置等のアナログファクシミリ装置を存在させたまま
普及するものであるから、l5DN端末としてディジタ
ルファクシミリ装置、所謂、04フアクシミリ装置、テ
レビ電話、画像データ端末装置等の設置が完全に普及す
るまでは、“NIKKEI  COMMtJNICAT
IONS”1988゜3.7、第110頁にも開示され
ているように、l5DN端末として一般電話機或いは各
種端末を使用可能とするl5DNアダプタを接続するこ
とにより、既存のアナログ回線による伝送速度が240
0bps〜9600bpsのアナログ機器を、伝送速度
が54 KbpSのl5DNに接続して使用することも
考えられている。
[発明が解決しようとする課題] 上記文献で開示している技術は、l5DNの普及初期の
対応としてみると、−時的に有用なものの、伝送速度が
64 Kbpsのl5DNの特長を生かしておらず、こ
のような対応を行なう期間が限られていない場合の対応
としては、必ずしも好ましいとはいえなかった。
そこで、通常は、例えば、G4ファクシミリ装置を購入
したユーザがl5DNのサービスを受けると、G3ファ
クシミリ装置からのデータが受信できなくなり、G4フ
ァクシミリ装置を購入したユーザは両回線のサービスを
受ける必要がおり、一般に、第3図に示すような対応が
なされていた。
第3図は従来のファクシミリ装置のサービスの対応を示
す説明図である。
ユーザはG4ファクシミリ装置21及びG3ファクシミ
リ装@22に対して、各々l5DNとアナログ回線のサ
ービスを受け、局の交換機25または交換機26を介し
て、相手方のG4ファクシミリ装置23またはG3ファ
クシミリ装置24と接続できるように、l5DNとアナ
ログ回線の両サービスを受けていた。
このように、現在、l5DNのサービスを受けると、上
記のような対応を余儀なくされることから、新規に高価
なファクシミリ装置を購入しようとするユーザは、G4
ファクシミリ装置の採用、l5DNのサービスの加入に
至らず、それがl5DNの普及を阻止する要因の一つに
なっていた。
そこで、本発明はl5DNの端末として使用するディジ
タルファクシミリ装置が、先方のアナログファクシミリ
装置と交信可能なファクシミリ装置の提供を課題とする
ものである。
[課題を解決するための手段] 本発明にかかるファクシミリ装置は、l5DNに接続さ
れ、交信相手側の機種を判別する機能判別手段と、その
機能判別手段が交信相手により切替えを行なう切替手段
を介してl5DNに接続され、交信相手側のディジタル
ファクシミリ装置に゛対応して受信及び送信可能な信号
処理を行なうディジタル処理手段と、前記切替手段を介
してl5DNに接続されたディジタル・アナログ相互変
換手段、交信相手側のアナログファクシミリ装置に対応
して受信及び送信可能な信号処理を行なうアナログ処理
手段を有するものである。
[作用] この発明においては、交信相手側の機種を判別する機能
判別手段によって、l5DNに接続された交信相手の機
種を判定する。交信相手の機種がディジタルファクシミ
リ装置のとき、切替手段の切替えによって交信相手側の
ディジタルファクシミリ装置に対応して受信及び送信可
能な信号処理を行なうディジタル処理手段を選択する。
また、交信相手の機種がアナログファクシミリ装置のと
き、切替手段の切替えによって交信相手側のアナログフ
ァクシミリ装置に対応させるべく、l5DNにディジタ
ル・アナログ相互変換手段及びそれに接続された交信相
手側のアナログファクシミリ装置に対応して受信及び送
信可能な信号処理を行なうアナログ処理手段を選択する
したがって、l5DNに接続された交信相手の機種のデ
ィジタルファクシミリ装置またはアナログファクシミリ
装置に対応して信号処理を行なうことができるから、l
5DNに加入すれば、他のアナログ回線に加入したり、
他のアナログファクシミリ装置を持つ必要がない。
[実施例] 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例のファクシミリ装置の全体構
成図である。
図において、機能判別手段1は交信相手の機種がディジ
タルファクシミリ装置でおるか、或いはアナログファク
シミリ装置であるか、その能力を判断するもので、具体
的には、交信時に自己の機種に到来してくる交信相手の
機種コードが02ファクシミリ装置か或いはG3ファク
シミリ装置かを判別する機種コードを用いて、交信相手
の機種が02ファクシミリ装置、G3ファクシミリ装置
のときに、交信相手の機種がアナログファクシミリ装置
であると判定するものである。勿論、G4ファクシミリ
装置であるか否かにより判定してもよい。切替手段2は
機能判別手段1が交信相手の機種がアナログファクシミ
リ装置であると判定したとき、機能判別手段1の出力で
接点a側を閉じ、ディジタルファクシミリ装置であると
判定したとき、機能判別手段1の出力で接点す側を閉じ
るものである。この切替手段2としてはリレーまたはア
ナログゲート等が使用でき、通常の受信モードでは接点
a側に閉じている。
ディジタル送受信手段3はディジタル伝送によりファク
シミリ信号を送信または受信するものであり、ディジタ
ル対応制御手段4はディジタル送受信手段3でディジタ
ル伝送によるファクシミリ信号を送信または受信したと
き、読取手段5または記録手段6をディジタル伝送に対
応した制御とするものである。読取手段5は書画原稿を
走査して画素信号に分解するものであり、記録手段6は
画素信号を1ライン毎に走査して記録するもので、これ
らは公知の手段である。即ち、前記ディジタル送受信手
段3、ディジタル対応制御手段4、読取手段5、記録手
段6は公知の伝送速度が、64に5匹のディジタルファ
クシミリ装置を構成する。
また、切替手段2の接点す側に接続されたディジタル・
アナログ相互変換手段7は、切替手段2の接点す側に到
来したl5DNを介して伝送されたディジタル信号をア
ナログ信号に変換するディジタル/アナログ変換器、及
び、逆に、ファクシミリ装置側のアナログ信号をl5D
Nに適応できるディジタル信号に変換するアナログ/デ
ィジタル変換器からなるものである。
アナログ送受信手段8はアナログ伝送によりファクシミ
リ信号を送信または受信するものであり、アナログ対応
制御手段9はアナログ送受信手段8でアナログ伝送によ
るファクシミリ信号を送信または受信したとき、読取手
段5または記録手段6をアナログ伝送に対応した制御と
するものである。
これら、前記アナログ送受信手段8、アナログ対応制御
手段9、読取手段5、記録手段6は公知のG2ファクシ
ミリ装置或いはG3ファクシミリ装置のように、伝送速
度が2400 bps〜9600bpsのアナログファ
クシミリ装置を構成する。
前記機能判別手段1、切替手段2、ディジタル送受信手
段3、ディジタル対応制御手段4、読取手段5、記録手
段6、及びディジタル・アナログ相互変換手段7、アナ
ログ送受信手段8、アナログ対応制御手段9は、一体に
構成されて本実施例のファクシミリ装置10を構成する
前記ファクシミリ装置10の切替手段2は、l5DNの
終端に接続される。l5DNは局側の交換機15及びl
5DNを介して交信相手のディジタルファクシミリ装置
16、或いは局側の交換機15及びアナログ回線を介し
て交信相手のアナログファクシミリ装置17等に接続さ
れている。
なお、前記交信相手側のディジタルファクシミリ装置1
6に対応して受信及び送信可能な信号処理を行なうディ
ジタル送受信手段3、ディジタル対応制御手段4、読取
手段5、記録手段6は、本実施例のディジタル処理手段
を構成する。また、交信相手側のアナログファクシミリ
装置17に対応して受信及び送信可能な信号処理を行な
うアナログ送受信手段8、アナログ対応制御手段9、読
取手段5、記録手段6は、アナログ処理手段を構成する
上記のように構成されたファクシミリ装置10は、次の
ように動作することができる。第2図を用いて説明する
。なお、第2図は本発明の実施例のファクシミリ装置で
用いた機能判別手段のフロ−チャートでおる。
まず、機能判別手段は、ステップS1でl5DNの状態
を監視し、l5DNからデータが送信されると、機能判
別ルーチンをコールする。そして、ステップS2で交信
相手の機種コードがG2ファクシミリ装置か、或いはG
3ファクシミリ装置かを判別する機種コードを用いて、
交信相手の機種が02フアクシミリ装置、G3ファクシ
ミリ装置のときに、交信相手の機種がアナログファクシ
ミリ装置であると判定し、そうでないとき、ディジタル
ファクシミリ装置でおると判定する。ディジタルファク
シミリ装置でおると判定されたとき、ステップS6で切
替手段2をa側に接続し、ステップS7でディジタル対
応制御手段4にディジタルファクシミリ装置のモードを
設定し、ステップS8で交信終了を判断し、交信終了に
なるまでステップS6からステップS8のルーチンの処
理を行ない、交信終了したとき待機状態となる。
したがって、このときの交信相手から送信された書画デ
ータは、l5DNから切替手段2を介してディジタルフ
ァクシミリ装置として機能するディジタル送受信手段3
、記録手段6に入る。また、送信の場合の書画データは
、ディジタルファクシミリ装置として機能する読取手段
5、ディジタル送受信手段3、切替手段2を介してl5
DNに出力される。
また、ステップS2で交信相手の機種コードがG2ファ
クシミリ装置またはG3ファクシミリ装置と判定したと
き、即ち、交信相手の機種がアナログファクシミリ装置
と判定したとき、ステップS3で切替手段2をb側に接
続し、ステップS4でアナログ対応制御手段9にアナロ
グファクシミリ装置の02フアクシミリモードまたは0
3フアクシミリモードを設定し、ステップS5で交信終
了を判断し、交信終了になるまでステップS3からステ
ップS5のルーチンの処理を行ない、交信終了したとき
待機状態となる。
したがって、このときの交信相手から送信された書画デ
ータは、l5DNから切替手段2を介し、更に、ディジ
タル・アナログ相互変換手段7でアナログ信号に変換さ
れ、アナログファクシミリ装置として機能するアナログ
送受信手段8、記録手段6に入る。また、送信の場合の
書画データは、アナログファクシミリ装置として機能す
る読取手段5、アナログ送受信手段8を介して、更に、
ディジタル・アナログ相互変換手段7でアナログ信号を
ディジタル信号に変換し、切替手段2を介してl5DN
に出力する。
故に、l5DNのサービスを受ければ、アナログ回線の
サービスを受けなくとも、交信相手がディジタルファク
シミリ装置またはアナログファクシミリ装置であっても
、両者と交信が可能となる。
なお、前記l5DNの信号はファクシミリ装置10の切
替手段2及びディジタル・アナログ相互変換手段7を介
して一般電話機11に接続することができる。この場合
には、局側の交換機15及びアナログ回線を介して接続
されている一般電話機18と交信することができる。
このように、本発明の実施例のファクシミリ装置は、l
5DNに接続され、交信相手側の機種を判別する機能判
別手段1と、前記機能判別手段1が交信相手により切替
えを行なう切替手段2と、前記切替手段2を介してl5
DNに接続され、交信相手側のディジタルファクシミリ
装@16に対応して受信及び送信可能な信号処理を行な
うディジタル送受信手段3、ディジタル対応制御手段4
、読取手段5、記録手段6からなるディジタル処理手段
と、前記切替手段2を介してl5DNに接続されたディ
ジタル・アナログ相互変換手段7と、前記ディジタル・
アナログ相互変換手段7に接続された交信相手側のアナ
ログファクシミリ装置17に対応して受信及び送信可能
な信号処理を行なうアナログ送受信手段8、アナログ対
応制御手段9、読取手段5、記録手段6からなるアナロ
グ処理手段とからなるものである。
したがって、本実施例のファクシミリ装置10がl5D
Nのサービスを受けていれば、並列してアナログ回線の
サービスを受けていなくても、交信相手がディジタルフ
ァクシミリ装置及びアナログファクシミリ装置と交信が
可能となる。即ち、l5DNの端末として使用する本実
施例のファクシミリ装置10が、アナログ回線を用いな
くても先方のアナログファクシミリ装置17と交信可能
となる。
ところで、上記実施例のl5DNに接続され、交信相手
側の機種を判別する機能判別手段は、■SDNで到来す
る交信相手の信号を判断しているが、本発明を実施する
場合には、自己が基本的にディジタルファクシミリ装置
対応であることから、自己の機能との不整合を判断して
もよい。
また、上記実施例の機能判別手段が交信相手により切替
えを行なう切替手段は、リレー、アナログゲートを前提
に説明したが、本発明を実施する場合には、基本的に二
者択一ができるスイッチ回路であればよい。
そして、上記実施例の切替手段を介してl5DNに接続
され、交信相手側のディジタルファクシミリ装置に対応
して受信及び送信可能な信号処理を行なうディジタル処
理手段は、ディジタル送受信手段3、ディジタル対応制
御手段4、読取手段5、記録手段6で構成しているが、
本発明を実施する場合には、ディジタルファクシミリ装
置16に対応して受信及び送信可能な信号処理を行なう
ものであればよい。
更に、上記実施例のディジタル・アナログ相互変換手段
に接続された交信相手側のアナログファクシミリ装置に
対応して受信及び送信可能な信号処理を行なうアナログ
処理手段は、アナログ送受信手段8、アナログ対応制御
手段9、読取手段5、記録手段6で構成しているが、本
発明を実施する場合には、アナログファクシミリ装置1
7に対応して受信及び送信可能な信号処理を行なうもの
であればよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明のファクシミリ装置は、総
合サービス・ディジタル網に接続され、交信相手側の機
種を判別する機能判別手段によって、交信相手側のディ
ジタルファクシミリ装置に対応して受信及び送信可能な
信号処理を行なうディジタル処理手段、または総合サー
ビス・ディジタル網に接続されたディジタル・アナログ
相互変換手段及び前記ディジタル・アナログ相互変換手
段に接続された交信相手側のアナログファクシミリ装置
に対応して受信及び送信可能な信号処理を行なうアナロ
グ51!!理手段とを切替手段で切替えるものである。
したがって、総合サービス・ディジタル網のサービスを
受けていれば、並列してアナログ回線のサービスを受け
ていなくても、交信相手がディジタルファクシミリ装置
及びアナログファクシミリ装置との交信が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のファクシミリ装置の全体構
成図、第2図は本発明の実施例のファクシミリ装置で用
いた機能判別手段のフローチャート、第3図は従来のフ
ァクシミリ装置のサービスの対応を示す説明図である。 図において、 1:機能判別手段     2:切替手段3:ディジタ
ル送受信手段 4:ディジタル対応制御手段 5:読取手段       6:記録手段7:ディジタ
ル・アナログ相互変換手段8:アナログ送受信手段 9:アナログ対応制御手段 16:デイジタルフアクシミリ装置 17:アナログファクシミリ装置 である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。 特許出願人 村山機械 株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)総合サービス・ディジタル網に接続され、交信相
    手側の機種を判別する機能判別手段と、前記機能判別手
    段が交信相手により切替えを行なう切替手段と、 前記切替手段を介して総合サービス・ディジタル網に接
    続され、交信相手側のディジタルファクシミリ装置に対
    応して受信及び送信可能な信号処理を行なうディジタル
    処理手段と、 前記切替手段を介して総合サービス・ディジタル網に接
    続されたディジタル・アナログ相互変換手段と、 前記ディジタル・アナログ相互変換手段に接続された交
    信相手側のアナログファクシミリ装置に対応して受信及
    び送信可能な信号処理を行なうアナログ処理手段と、 を具備することを特徴とするファクシミリ装置。
JP63232824A 1988-09-16 1988-09-16 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JPH0611159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232824A JPH0611159B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232824A JPH0611159B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0279661A true JPH0279661A (ja) 1990-03-20
JPH0611159B2 JPH0611159B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=16945355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63232824A Expired - Lifetime JPH0611159B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611159B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260754A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Fujitsu Ltd Isdn機におけるpstn機からの着信対処方式
JPH0435449A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Tamura Electric Works Ltd Isdn端末装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110361A (en) * 1980-01-22 1981-09-01 Siemens Ag Remote copying digital transmission system
JPS5728452A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Hitachi Ltd Common use system of communication line
JPS57111154A (en) * 1980-12-27 1982-07-10 Hitachi Ltd Inter-facsimile terminal network connecting system
JPS63152264A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Canon Inc 切換装置
JPH0221758A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110361A (en) * 1980-01-22 1981-09-01 Siemens Ag Remote copying digital transmission system
JPS5728452A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Hitachi Ltd Common use system of communication line
JPS57111154A (en) * 1980-12-27 1982-07-10 Hitachi Ltd Inter-facsimile terminal network connecting system
JPS63152264A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Canon Inc 切換装置
JPH0221758A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260754A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Fujitsu Ltd Isdn機におけるpstn機からの着信対処方式
JPH0435449A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Tamura Electric Works Ltd Isdn端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611159B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0323083A1 (en) Communication terminal apparatus
CA2143075A1 (en) Simultaneous voice and data call establishment using a simultaneous voice and data modem pool and private branch exchange facilities
JPH07307789A (ja) パケット化通信装置
JPH06132998A (ja) デジタル伝送・アナログ伝送切換装置
JPH0279661A (ja) ファクシミリ装置
JP2640464B2 (ja) 内線・外線両用フアクシミリ装置
JP2003258998A (ja) テレホンアダプタ装置及び回線切り換え方法
JPH0576217B2 (ja)
KR0140572B1 (ko) 키폰 시스템의 메세지 동보전송방법 및 그 장치
JP2856777B2 (ja) 通信制御アダプタ
JP2594190B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3018768B2 (ja) G4ファクシミリ装置
JP3149258B2 (ja) Isdn端末装置
JPH02305152A (ja) 端末装置及び端末装置の制御方法
KR100282059B1 (ko) 인터넷 팩스 기능을 갖는 아이피 보이스 단말기
JP3482269B2 (ja) データ通信とファクシミリ通信用モデム装置
JPH05145660A (ja) Isdn用ターミナルアダプタ装置
JPH03135148A (ja) 同時通信発信接続制御方式
JPH0461460A (ja) ファクシミリ/モデム自動切替装置
JPH07202985A (ja) 通信端末装置
JPH02257748A (ja) 描画通信装置
JPH05284559A (ja) ボタン電話装置
JPH02256362A (ja) Isdn通信装置
JPH0514675A (ja) Isdn用フアクシミリ装置
JPH1042070A (ja) 通信端末装置の呼接続方法