JPH0225899B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225899B2
JPH0225899B2 JP18492283A JP18492283A JPH0225899B2 JP H0225899 B2 JPH0225899 B2 JP H0225899B2 JP 18492283 A JP18492283 A JP 18492283A JP 18492283 A JP18492283 A JP 18492283A JP H0225899 B2 JPH0225899 B2 JP H0225899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
reaction
epoxysuccinate
ammonia
hydroxyaspartate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18492283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6075452A (ja
Inventor
Katsuhiko Nishida
Yukyoshi Ito
Noritsugu Ozeki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP18492283A priority Critical patent/JPS6075452A/ja
Publication of JPS6075452A publication Critical patent/JPS6075452A/ja
Publication of JPH0225899B2 publication Critical patent/JPH0225899B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はβ−ヒドロキシアスパラギン酸カルシ
ウムの製造方法に関する。さらに詳しくは本発明
はエポキシコハク酸カルシウムとアンモニアとを
水性媒体中で反応させることを特徴とするβ−ヒ
ドロキシアスパラギン酸カルシウムの製造方法に
関する。 β−ヒドロキシアスパラギン酸カルシウムはセ
リン合成の中間体等としての用途を有する。 従来β−ヒドロキシアスパラギン酸の製造方法
としては、エポキシコハク酸またはそのジナトリ
ウム塩とアンモニア水とを反応させる方法が公知
である〔例えば、T.Kaneko and H.Katsura,
Bull.Chem.Soc.Japan,36,899(1963);C.W.
Jones,D.E.Leyden and C.H.Stammer,Can.J.
Chem.,47,4363(1969)〕。これらの方法では、
エポキシコハク酸またはそのジナトリウム塩を濃
アンモニア水に溶解し、40−130℃,10−25時間
反応させてβ−ヒドロキシアスパラギン酸のジア
ンモニウム塩またはジナトリウム塩を生成させる
ものである。このようにして得られた反応混合物
中よりβ−ヒドロキシアスパラギン酸を単離する
には、PH調節による晶出分離あるいはカラムクロ
マトラフイーによる分離などの後処理が必要とな
る。しかし、晶出分離においては目的物中に末反
応原料が(比較的溶解度の小さいエポキシコハク
酸モノアンモニウムまたはモノナトリウムとし
て)混入するおそれがあり、一方、カラム処理で
は操作が煩雑になるという欠点がある。以上のよ
うに、これらの方法は反応に長時間あるいは高温
を要し、後処理にも問題があるという点で不利で
ある。 類似の方法として、エポキシコハク酸バリウム
とアンモニア水および硫酸アンモニウムとの反応
による方法が知られている〔例えば、H.Okai,
N.Imamura and N.Izumiya,Bull.Chem.Soc.
Japan,40,2154(1967)〕が、この方法では反応
に40℃、4日間という長時間を要し、カラム処理
などの煩雑な操作がある上、収率も40%前後と低
い。 また、エポキシコハク酸とベンジルアミンとを
水溶液中で反応させる方法〔Y.Liwschitz,Y.
Rabinsohn and A.Haber,J.Chem.Soc.,3589
(1962)〕では、得られるN−ベンジル−β−ヒド
ロキシアスパラギン酸のベンジルアミノ基を接触
水素化分解によりアミノ基に変換せねばならない
という点で不便である。 本発明においては、原料エポキシコハク酸カル
シウムは溶媒可溶性であるが、目的β−ヒドロキ
シアスパラギン酸カルシウムが不溶性のため目的
物を簡便な操作により高純度、高収率で得ること
ができる。又、反応自体も温和な条件下に短時間
で行うことができる。 次に本発明をさらに詳しく説明する。 本発明において原料として使用するエポキシコ
ハク酸カルシウムは、マレイン酸あるいはフマル
酸のエポキシ化により容易に得られるエポキシコ
ハク酸またはその塩〔例えば、G.B.Payne and
P.H.Williams,J.Org.Chem.,24,54(1959);特
公昭54−29486;特公昭54−35765〕とカルシウム
化合物(水酸化カルシウム、炭酸カルシウムな
ど)より予め調製したものを用いることができ
る。また、エポキシコハク酸またはエポキシコハ
ク酸水素カルシウムとカルシウム化合物(水酸化
カルシウム、炭酸カルシウムなど)を水または水
性媒体に溶かし、エポキシコハク酸カルシウム溶
液としたものを用いてもよい。 エポキシコハク酸カルシウムは水性媒体に溶解
して用いるが、その濃度は、溶液状態を保つもの
であればいかなる値でもよい。ここで言う水性媒
体とは、水、または水と混和性を示し且つその添
加によりエポキシコハク酸カルシウムの溶解度を
著しく低下させないような溶剤(例えば、メタノ
ール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルなど)と水との混合物をさす。 アンモニアの使用量はエポキシコハク酸カルシ
ウムと当モル量以上であればよいが、アンモニア
が多いほど反応は速く有利である。その濃度はい
かなる値でもよいが、濃度の増大とともに反応速
度も大きくなる。この場合、極端に低濃度とする
と十分な反応速度が得られず不利である。また、
アンモニアはアンモニア水として用いても、ある
いは、反応溶液中にアンモニアガスを吹き込んで
もよい。 反応は開放系でも密閉系でも行うことができる
が、後者では前者に比較して反応は速くなる。 反応温度は高い方が反応を速めるが、20−150
℃、好ましくは50−90℃がよい。条件によつて異
なるが、反応は30分ないし数十時間で終了する。 また、原料としてシス体のエポキシコハク酸カ
ルシウムを用いるとトレオ体のβ−ヒドロキシア
スパラギン酸カルシウムが得られる。 以下、実施例によつて本発明方法を更に具体的
に説明する。 実施例中、アンモニア水の濃度「%」は「重量
%」を表わす。 〔実施例 1〜3〕 シス−エポキシコハク酸カルシウム(2水塩)
12.4g(60.2ミリモル)を所定の濃度および重量
のアンモニア水に溶解し、これを還流冷却管を備
えたフラスコに仕込んで所定の温度および時間反
応させた。反応終了後、生成した沈殿を分離回収
して水で洗浄したのち乾燥し、トレオ−β−ヒド
ロキシアスパラギン酸カルシウム(4水塩)の結
晶粉末を得た。 反応条件および結果を次に示す。
〔実施例 4〜7〕
シス−エポキシコハク酸カルシウム(2水塩)
1.24g(6.02ミリモル)を所定の濃度および重量
のアンモニア水に溶解し、これをオートクレーブ
に仕込んで所定の温度および時間反応させた。反
応終了後、生成した沈殿を分離回収して水で洗浄
したのち乾燥し、トレオ−β−ヒドロキシアスパ
ラギン酸カルシウム(4水塩)の結晶粉末を得
た。反応条件および結果を次に示す。
〔実施例 8〕
シス−エポキシコハク酸カルシウム(2水塩)
12.4g(60.2ミリモル)を水40gに溶解した溶液
にアンモニアガスを吹き込みながら40℃で6時間
反応を行つた。反応終了後、生成した沈殿を分離
回収して水で洗浄したのち乾燥し、トレオ−β−
ヒドロキシアスパラギン酸カルシウム(4水塩)
の結晶粉末15.2g(58.7ミリモル)を得た(収入
率97.5%)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エポキシコハク酸カルシウムとアンモニアと
    を水性媒体中で反応させることを特徴とするβ−
    ヒドロキシアスパラギン酸カルシウムの製造方
    法。
JP18492283A 1983-10-03 1983-10-03 β−ヒドロキシアスパラギン酸カルシウムの製造方法 Granted JPS6075452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18492283A JPS6075452A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 β−ヒドロキシアスパラギン酸カルシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18492283A JPS6075452A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 β−ヒドロキシアスパラギン酸カルシウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075452A JPS6075452A (ja) 1985-04-27
JPH0225899B2 true JPH0225899B2 (ja) 1990-06-06

Family

ID=16161672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18492283A Granted JPS6075452A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 β−ヒドロキシアスパラギン酸カルシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075452A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6075452A (ja) 1985-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL179578B1 (pl) Sposób wytwarzania kwasu 5-acetamido-2,3,4,5-tetradeoksy-4-guanidyno-D-glicero-D-galakto-non-2-enopiranozonowego PL
JPH08506332A (ja) テトラゾール−5−カルボン酸誘導体の製法
JPH0225899B2 (ja)
JPS5917104B2 (ja) ヒドロキシフエニルグリシン類化合物の製法
JP2828349B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸スズの製造法
JP2773920B2 (ja) テトラアンミンパラジウム(▲ii▼)クロライドの製造方法
JPS60258143A (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロ安息香酸の製造方法
JPS62288102A (ja) ジシアナミド金属塩の製造方法
JP2815438B2 (ja) 1,2―ビス(ニコチンアミド)プロパンの精製方法
JP3259196B2 (ja) 2−ヒドラジノ−4,6−ジメトキシピリミジンの製造法
JPS6067465A (ja) イミダゾ−ルの製造方法
JPS6028827B2 (ja) 1−アミジノピペラジンの製造法
JPS58134061A (ja) グリシン金属錯体の製法
JPH0489466A (ja) O―メチルイソ尿素硫酸塩の製造方法
JPH08165273A (ja) N−グアニジノチオ尿素塩及び3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾールの製造方法
SU1703655A1 (ru) Способ получени 3-трифторацетилкам-фарата диоксомолибдена
JPH11189588A (ja) 2−メルカプトチアゾ−ルの製法
JPS645590B2 (ja)
JPS6327477A (ja) オキシラセタムの製造方法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPS5819673B2 (ja) パンテチンの製造方法
JPS59204158A (ja) P−アミノベンゾイルグルタミン酸の製造法
JPS62281852A (ja) パンテチンの製造法
JPS59134751A (ja) 第三アミン・三酸化イオウ付加化合物の製造方法
JPH05339200A (ja) 純度の向上した、グリセリン酸又はその塩の製造法