JPS6028827B2 - 1−アミジノピペラジンの製造法 - Google Patents

1−アミジノピペラジンの製造法

Info

Publication number
JPS6028827B2
JPS6028827B2 JP49111801A JP11180174A JPS6028827B2 JP S6028827 B2 JPS6028827 B2 JP S6028827B2 JP 49111801 A JP49111801 A JP 49111801A JP 11180174 A JP11180174 A JP 11180174A JP S6028827 B2 JPS6028827 B2 JP S6028827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
cyanamide
amidinopiverazine
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49111801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5139680A (en
Inventor
秀次 小林
恒禎 今井
莞爾 嶋田
修 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP49111801A priority Critical patent/JPS6028827B2/ja
Publication of JPS5139680A publication Critical patent/JPS5139680A/ja
Publication of JPS6028827B2 publication Critical patent/JPS6028827B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の目的は、医薬、動物薬その他化学薬品の合成中
間体として有用な1ーアミジノピベラジンの改良された
工業的製造法を提供することにある。
たとえば、1ーアミジノピベラジンは、抗菌剤としてき
わめて有効な医薬である8一置換一5,8ージヒドロー
2(1−ピベラジニル)一5ーオキソピリド〔2,3−
d〕ピリミジソー6ーカルボン酸誘導体(特開昭 49
一36699号)の原料として有用である。
従来、1ーアミジノピベラジンの製造法としては、ビス
(S−メチルィソチオ尿素)=スルフアートとピベラジ
ンを反応させる方法が知られている〔Sv.Zikol
ovaら,Farmatsi略(Sofia) 18(
2),8(1968)(Chem.Abst.70,1
1512$(1969)〕。
しかし、この方法によれば、副生成物として悪臭があり
、かつ有毒なメチルメルカプタンが発生するので、公害
の面からも好ましくなく、1−アミジノピベラジンの工
業的製造法としては満足すべきものではない。
一方、分子中に1個の1級もしくは2級アミノ基を有す
る化合物とシアナミドとの反応によりグアニジン(Nー
アミジン)誘導体を製造する方法〔米国特許第2,42
5,341号(1947)」;R.A.B.舷n岬rd
ら,Can.J.Chem.36,1払1(1958)
〕、および分子中に2個のアミノ基を有する化合物(ジ
アミン)とシアナミドとの反応にりジグアニジン譲導体
を製造する方法〔杉野ら,B血.Chem.SM.Ja
pan 17,126(1942);大戸ら、日本化学
会誌63336(1942)〕はすでに知られている。
しかるに、ジアミソのモノグアニジン誘導体は、ジアミ
ンとシアナミドとの反応では満足すべき収率は得られず
〔B.AdCoCkら,J.Chem.SM.5120
(1961)〕、従来良好な製造法としてS−メチルィ
ソチオー尿素を用いる方法が推奨されてきた(杉野,化
学と工業 2,54(1949)〕。本発明者らは、ジ
アナミドを用いてピベラジンの一方のアミノ基のみを選
択的に収率よくアミジ/化する方法を見出すべく種々研
究を重ねた結果、比較的低い反応温度で、比較的短時間
に反応が進行し、しかも高収率および高純度で目的とす
る1ーアミジノピベラジンを製造する方法を完成するに
至った。本発明の要旨は、水、低級アルコール類、また
は水と低級アルコール類の混合物中、酸の存在下または
不存在下に、ピベラジンまたはその水和物とシアナミド
を、25〜70℃で反応させて1−アミジノピベラジン
およびその酸付加塩を製造することにある。
本発明によれば、ピベラジンまたはその水和物に、適当
な溶媒中で、酸の存在下または不存在下に、シアナミド
を比較的緩和な条件で反応させ、反応終了後に必要に応
じて酸を添加することにより、高収率で目的とする1ー
アミジノピベラジンまたはその酸付加塩を製造すること
ができる。
反応溶媒としては、通常、水が用いられるが、メタノー
ル,エタノール,2ープロパノールのような低級アルコ
ール類またはそれらの低級アルコール類と水の混合物を
用いてもよい。本反応に用いられる酸としては、硫酸、
塩酸、硝酸、リン酸のような鉱酸および酢酸、プロピオ
ン酸のような低級脂肪族カルボン酸があげられる。
反応温度としては、25〜700Cの範囲が用いられる
が、40〜5500が好ましい。
シアナミドの添加は、シアナミドの分解を最小限とする
ために徐々に行うことが好ましく、添加所要時間は、仕
込量により異なるが、たとえば48分〜4時間である。
シアナミド添加終了後の反応時間は通常1〜1曲時間で
あるが、好ましくは1〜2時間である。本反応に使用す
るピベラジンの量は、1,4一ジアミジノピベラジンの
創生を防ぎ、高純度の目的物を得るために、シアナミド
ーこ対してや)過剰量用いることが好ましい。本反応に
使用する酸の量は、ピベラジン1モルに対して0〜1当
量の範囲で選ぶことができるが、好ましくは0.36〜
0.6当量である。
以下に実施例をあげて本発明を更に具体的に説明する。
実施例 1 ピベラジン6水塩110のこ50%硫酸水溶液35夕を
加え、蝿投下48〜5蟹0に加温しつつ、50%シアナ
ミド水溶液30夕を約45分間かけて滴下する。
滴下終了後50〜55qoで2時間反応させる。減圧下
に水を蟹去し、残澄にメタノール100の‘を加え、結
晶を炉取し、メタノールで洗浄乾燥すれば無色柱状晶の
ピス(1ーアミジノピベラジン)=スルフアート52夕
を得る。融点305こC(分解)元素分析値 C,虹2
4N8・日2S04として計算値:C33.87日7.
39N31.61S9.05実験値:C33.59日7
.39N31.40S9.21実施例 2ピベラジン6
水塩69.3のこ濃硫酸99を加えて47〜5ぴ0に加
溢して溶解し、25%シアナミド水溶液60夕を損梓下
1時間30分かけて滴下する。
滴下終了後同温度で1時間反応させる。反応終了後濃硫
酸6夕を加え、減圧下に水を蟹去し、残澄にメタノール
100の‘を加える。析出する結晶を炉取し、メタノー
ルで洗浄後乾燥すれば無色柱状晶のビス(1ーアミジノ
ピベラジン)=スルフアート47夕を得る。実施例 3 ピベラジン6水塩83のこ50%硫酸水溶液23.4夕
を加え、蝿枠下45〜5000に加溢しつつ、50%シ
アナミ・ド水溶液30夕を約45分間かけて滴下する。
滴下終了後同温度で1.5時間反応させる。反応終了後
50%硫酸水溶液10夕を加え、減圧下に水を蟹去する
。残澄にメタノール100の‘を加え、結晶を炉取し、
メタノールで洗浄後乾燥すれば無色柱状晶のピス(1ー
アミジノピベラジン)=スルフアート 57.3夕を得
る。実施例 4 ピベラジン6水塩83夕とメタノールloo似の溶液に
50%硫酸水溶液10.9夕を加え、損梓下45〜50
℃に加湿しつつ、50%シアナミド水溶液30夕を45
分間かけて滴下する。
滴下終了後同温度で1時間反応させる。反応終了後50
%硫酸水溶液20.0夕を加える。減圧下にメタノール
と水を蟹去し、残澄にメタノール100の‘を加える。
析出する結晶を炉取し、メタノールで洗浄後乾燥すれば
無色柱状晶のビス(1−アミジノピベラジン)=スルフ
アート49.9夕を得る。実施例 5 無水ピベラジン22夕を2ープロパノール50の‘に溶
解し、凝梓下45〜50qのこ加溢しつつ、50%シァ
ナミド水溶液17.5夕を約4扮ご間かけて滴下する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水、低級アルコール類、または水と低級アルコール
    類の混合物中、酸の存在下または不存在下に、ピペラジ
    ンまたはその水和物とシアナミドを25〜70℃で反応
    させることを特徴とする1−アミジノピペラジンおよび
    酸付加塩の製造法。
JP49111801A 1974-09-27 1974-09-27 1−アミジノピペラジンの製造法 Expired JPS6028827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49111801A JPS6028827B2 (ja) 1974-09-27 1974-09-27 1−アミジノピペラジンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49111801A JPS6028827B2 (ja) 1974-09-27 1974-09-27 1−アミジノピペラジンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5139680A JPS5139680A (en) 1976-04-02
JPS6028827B2 true JPS6028827B2 (ja) 1985-07-06

Family

ID=14570487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49111801A Expired JPS6028827B2 (ja) 1974-09-27 1974-09-27 1−アミジノピペラジンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028827B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4620006A (en) * 1982-08-11 1986-10-28 Eastman Kodak Company Acid salts of 1-(cyanoalkyl)-4-guanylpiperazines
US5200520A (en) * 1990-12-18 1993-04-06 Lonza Ltd. Process for the production of piperazinylpyrimidine derivatives
US5204465A (en) * 1990-12-18 1993-04-20 Lonza Ltd. Process for the production of piperazinylpyrimidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5139680A (en) 1976-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028827B2 (ja) 1−アミジノピペラジンの製造法
US2829157A (en) Novel hydantoic acids and their alkyl esters
SU685156A3 (ru) Способ получени -(5-тетразолил(1-оксо-1н-пиримидо-)1,2-а) хинолин-2-карбоксамида
JPS5949221B2 (ja) 3−アシルアミノ−4−ホモイソツイスタンの製造法
JP3011493B2 (ja) 4−アルキル−3−チオセミカルバジドの製造方法
JP3899626B2 (ja) 2−メルカプトチアゾ−ルの製法
US3352898A (en) Process for production of bunte compounds
US2657215A (en) Method for the preparation of novel n-(2-carboxyalkyl) succinimides
US2559546A (en) 3-pyridoxy-alkanoic acid compounds
US4061668A (en) Process for the preparation of 2-(4-isobutylphenyl)-propiohydroxamic acid
JPH0148914B2 (ja)
JP3032386B2 (ja) N−グアニジノチオ尿素塩及び3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾールの製造方法
KR950001632B1 (ko) N-(3',4'-디메톡시신나모일)안트라닐산의 제조방법
JP2907520B2 (ja) 界面活性剤の製造方法
JPS62103049A (ja) α−アミノ酸の製造法
JPS62288102A (ja) ジシアナミド金属塩の製造方法
US4515958A (en) Process for preparing 1-alkyl-5-mercaptotetrazoles
SU589756A1 (ru) Способ получени солей перфторалкилфосфиновых кислот
CA1062728A (en) Process for the preparation of 2-(4-isobutylphenyl)-propiohydroxamic acid
JPS5931509B2 (ja) 3−ヒドロキシ−3−メチルフタリド又はその核置換体の製造法
US2436360A (en) Preparation of z-amino-s-chloro
JPS60337B2 (ja) α−アミノ酸の製造方法
KR0129550B1 (ko) 아미노카르보닐 치환 피리딘술핀산 또는 그의 염
JPH10287650A (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
JP2708617B2 (ja) 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法