JPH02257141A - 光重合によって架橋できる層用現像溶剤およびレリーフフォームの製法 - Google Patents

光重合によって架橋できる層用現像溶剤およびレリーフフォームの製法

Info

Publication number
JPH02257141A
JPH02257141A JP27961789A JP27961789A JPH02257141A JP H02257141 A JPH02257141 A JP H02257141A JP 27961789 A JP27961789 A JP 27961789A JP 27961789 A JP27961789 A JP 27961789A JP H02257141 A JPH02257141 A JP H02257141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
developing solvent
alkyl
photopolymerization
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27961789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Joachim Schlosser
ハンス‐ヨアヒム、シュロッサー
Guenther Schoen
ギュンター、シェーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH02257141A publication Critical patent/JPH02257141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光重合によって架橋でき且つエラストマー重
合体をベースとする結合剤、それと相容性の光重合性単
量体および光開始剤を含む層用現像溶剤に関する。
〔発明の背景〕
造像的に露光した後、現像し、洗い落とす光重合架橋性
層によってレリーフフオーム(reliel’rorm
s)、特にフレキソ印刷版を製造することは以前から既
知である。
これらのフオームの製造のためには、光重合体層は、化
学線に造像的に露光している。次いで、レリーフは、現
像溶剤(developing 5olvent)を使
用して、層の未露光部、従って、未架橋部を洗い落とす
ことによって形成できる。現像溶剤は、層の未架橋部を
できるだけ迅速に溶解すべきてあり、一方、溶剤は、版
が迅速に乾燥するように、層の架橋部からできる限り最
大限容易に除去できなければならない。
この理由で、低沸点現像溶剤が、現在一般に使用されて
いる。
DE−A第22 15 090号明細書に記載の好適な
溶剤の例としては、メチルエチルケトン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、四塩化炭素、トリクロロエタン、ト
リクロロエチレン、メチルクロロホルムおよびテトラク
ロロエタン、およびこれらの混合物が挙げられている。
毒性であり且つ処分上の問題を生ずることが、前記塩素
化炭化水素の不利な点である。塩素化炭化水素を現像溶
剤として使用するならば、除去すべき層の部分は、プレ
ート上に依然としてありながら、非常に強く膨潤し、そ
して未架橋層部分の溶解成分の濃度が現像溶剤中で増大
するにつれて、溶剤の粘度は急激に上がる。その結果、
現像溶剤の容量は、非常に限定され且つ溶剤は、既に固
形分5%で役に立たなくされる。粘度の激増の更に他の
結果は、プレートが固形分5%未満においてさえ非常に
遅く現像することである。
DE−A第22 15 090号明細書に明記の非塩素
化炭化水素のうちには、ベンゼン、トルエンおよびキシ
レンが記載されている。これらの溶剤は、易燃性である
という不利を有し、更に層の苛酷な膨潤をもたらし、従
って、プレートの遅い現像および遅い乾燥をもたらす。
低い引火点のため、これらの溶剤は、更に防爆ではない
現像装置で使用することができない。
DE−A第36 00 116号明細書は、必須成分と
して、分枝であるか1個または3個のオレフィン二重結
合を有する環式であるか飽和であるか1〜3個のオレフ
ィン二重結合を有する脂環式である炭化水素、アルコー
ルまたはケトンを含有する比較的高沸点の現像溶剤を記
載している。
モノテルペンが、特に挙げられている。例で使用されて
いるリモネンは、良好な現像特性を有することがあるが
、′酸素に感受性であり且つ皮膚を刺激し、これらの性
質は現像溶剤では存在すべきではない。また、非常に遅
い現像のみを可能にし且つ層から除去することが困難で
あることが、リモネンの不利な点である。
〔発明の概要〕
それゆえ、本発明の目的は、 (a)毒性ではなく、 (b)高い引火点を有し、 (C)層の膨潤を生じずに、できるだけ完全且つ迅速に
層から除去でき、さらに (d)層の成分を取り上げる時に粘度のできる限り最小
限の増大を示し、それゆえ、高い容量要件に無関係に、
迅速且つ過失なしに現像することが可能であるような 光重合体層用現像溶剤を提供することにある。
本発明の目的は、必須成分として、一般式I〔式中、R
1−R2は同じでも異なっていてもよく、(01〜C1
3)n−アルキルまたはイソアルキル、CCまたはC1
2シクロアルキル、5ゝ  6 (01〜C3)アルキ−C6−アリール、C6またはC
アリールを表わし、但し、R1およびR2中の炭素原子
の和は6〜13である〕のエステルを含有することを特
徴とする前記種類の現像溶剤を提供することによって達
成される。
RおよびR2中の炭素原子の和が6〜10である一般式
■のエステルが、好ましい。
Rが(01〜013)n−アルキル、特に(01〜C3
)n−アルキル、C12シクロアルキル、アルカリール
、特にベンジルまたはフェニルを表わし、 Rが(05〜C9) n−アルキルまたはイソアルキル
(但し、R1はアルカリールまたはフェニルを意味しな
い)、(C1−C4)n−アルキルまたはイソアルキル
、特に(01〜C4) nアルキル(但し、R1はベン
ジルまたはフェニルである)、およびベンジルまたはフ
ェニル(但し、Rは(01〜C3)n−アルキルまたは
(C]〜C5)イソアルキルである)を表わす一般式I
のエステルが、特に好ましい。
一般式Iに対応する特に好適なエステルの例は、酢酸ア
ミル、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル、酢酸シクロヘキ
シル、酢酸エチルヘキシル、酢酸ノニル1、酢酸イソノ
ニル、プロピオン酸プロピル、酪酸プロピル、酪酸ブチ
ル、酪酸イソブチル、酢酸ベンジル、安息香酸メチルで
ある。
一般式■のエステルは、個々または一般式Iに対応する
各種のエステルの混合物の形態のいずれかで本発明の現
像溶剤に含有してもよい。一般式Iの1個のみのエステ
ルを含有する現像溶剤が、好ましい。
本発明に係る現像溶剤は、一般式Iのエステル55〜1
00重量%、特に55〜90重量%を含む。
一般式Iのエステルに加えて、本発明の現像溶剤は、特
に重合体層が追加のポリアミド含有保護層を担持するな
らば、添加剤として他の溶剤を含んでいてもよい。この
場合には、アルコール、特に比較的高沸点のアルコール
が、追加の溶剤として使用するのに好ましい。
本発明の現像溶剤を使用して現像すべき光重合架橋性層
の主成分は、本質上エラストマー重合体をベースとする
結合剤、この結合剤と相容性である光重合性単量体およ
び光開始剤からなる。この層は、各種の結合剤、単量体
または光開始剤を含んでいてもよい。
層に含有してもよい添加剤は、染料、顔料、抗ハレーシ
ョン剤、酸化防止剤、可塑剤、オゾン亀裂防止剤、架橋
剤、調節剤、充填剤、均染剤および層の作用を改良する
他の薬剤からなる。
前記層に加えてもよい更に他の補助剤は、例えば、熱重
合を防止する抑制剤、例えば、ヒドロキノンおよびその
誘導体、2,6−ジーt−ブチルp−クレゾール、ニト
ロフェノール、ニトロソアミン、例えば、N−二トロッ
ジフェニルアミン、またはN−ニトロンシクロへキシル
ヒドロキシルアミンの塩、例えば、それらのアルカリ金
属塩またはアルミニウム塩である。
光重合によって架橋できる特に好ましい層は、共役脂肪
族ジエン(その単量体単位は4〜5個の炭素原子を有す
る)の重合体からなる結合剤を含有するものである。こ
れらのうち、下記のものが特に挙げられる:天然ゴム、
ブタジェンおよびイソプレンの単独重合体、ブタジェン
とイソプレンとの共重合体、ブタジェンおよび/または
イソプレンとスチレン、ビニルトルエン、アクリロニト
リル、(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどの他の
単量体との共重合体、例えば、EP−A第064 56
4号明細書に係るニトリルゴム、スチレン/ブタジェン
、スチレン/イソプレン、およびスチレン/イソプレン
/ブタジェンのランダム共重合体、またはスチレン含量
10〜50重量%を有するスチレン単量体とブタジェン
および/またはイソプレンとのブロック重合体。この種
のエラストマーは、DE−B第22 15090号明細
書、DE−A第24 56 439号明細書、DE−A
第29 42 183号明細書、およびり、E−A第2
1 38 582号明細書に記載されている。
光重合によって架橋できる層は、一般に、結合剤20〜
95重量%、好ましくは30〜95重量%を含有する。
1以上の重合性オレフィン二重結合を有する好適な単量
体は、特にアクリル酸およびメタクリル酸のエステルお
よびアミドである。例は、エチレングリコール、ジー、
トリー、テトラ−、ポリエチレングリコール(後者は好
ましくは10〜15個のエチレングリコール単位を有す
る)、1.3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジ
オ、−ル、ドデカンジオール、グリセロール、1,1.
1トリメチロールプロパン、1,2.4−ブタントリオ
ール、ペンタエリトルトールなどの一価または多価アル
コールの相容性モノおよびジアクリレートおよびモノお
よびジメタクリレート、例えば、エチレングリコールモ
ノメタクリレート、1,3−プロパンジオールモノメタ
クリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサ
ンジオールジメタクリレート、2−エチルへキシルアク
リレート、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステア
リル、グリセロールモノまたはジアクリレート、1.2
.4−ブタントリオールモノメタクリレート、ペンタエ
リトリトールトリアクリレート、ポリエチレングリコー
ルメチルエーテルアクリレート、テトラデカエチレング
リコールジメタクリレートまたはグリセロールとN−メ
チロールアクリルアミドまたはメタクリルアミド3モル
とのトリエーテルである。層に含有される単量体の量は
、一般に、組成物の不揮発性成分の約1〜70重量%、
好ましくは約2〜50重量%である。
使用できる光開始剤は、記録材料の加工において十分な
熱安定性を示し且つ露光時に十分な数の遊離基を形成す
ることによって単量体の重合を開始する既知化合物であ
る。光開始剤は、約250〜500nmの波長領域内の
光を吸収してプロセスでラジカルを形成すべきである。
好適な光開始剤の例は、アシロインおよびそれらの誘導
体、例えば、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル
、例えば、ベンゾインイソプロピルエーテル、vicジ
ケトンおよびそれらの誘導体、例えば、ベンジル、ベン
ジルアセタール、例えば、ベンジルジメチルケタール、
フルオレノン、チオキサントン、多核キノン、アクリジ
ンおよびキノキサリン;およびまたトリクロロメチル−
S−トリアジン、2−ハロメチル−4−ビニル−1,3
,4−オキサジアゾール誘導体、トリクロロメチル基に
よって置換されたハロゲン含有オキサゾール、DE−A
第33 33 450号明細書に係るトリハロメチル基
を含有するカルボニルメチレン複素環式化合物、例えば
、DE−A第 31 33 419号明細書に記載のようなアシルホス
フィンオキシト化合物および他のリン含有光開始剤、例
えば、西独特許出願P第 38 27 735.2号明細書に記載の6−アシル−
(6H)−ジベンズ−CC,e)  [1,2)−オキ
サホスホリン−6−オキシド、特に6−(2,4,6−
トリメチルベンゾイル)−(6H)−ジベンズCC,e
)[1,2)−オキサホスホリン−6−オキシドである
。光開始剤は、互いの組み合わせで使用でき、または補
助開始剤または活性剤、例えば、ミヒラーケトンおよび
その誘導体または2−アルキルアントラキノンと併用で
きる。光開始剤の量は、一般に、層の0.01〜10重
量%、好ましくは0.5〜5重量%である。
光重合によって架橋できる組成物は、厚さ0、 02〜
IC1mm、好ましくは0 、 2〜6 amを有する
層を形成するために溶液からの注型または押出およびカ
レンダー掛けによってレリーフおよびフレキソ印刷版の
製造に使用できる。層は、適当な支持体の表面に積層で
き、または組成物の溶液は層支持体に適用できる。
前記層は、レリーフ印刷版の製造に使用できるだけでは
なく、例えば、平版印刷版、グラビアシリンダー、スク
リーン印刷ステンシル、およびフォトレジストの製造に
も使用できる。
所期応用に応じて、好適な支持体は、例えば、ポリエス
テルフィルム、鋼またはアルミニウムシート、銅シリン
ダー、スクリーン印刷ステンシル用支持体、発泡体層、
ゴム弾性支持体、または回路ボードからなる。また、カ
バーまたは保護層、例えば、ポリビニルアルコールまた
はポリアミドの薄層、または剥離自在のカバーフィルム
、例えば、ポリエチレンテレフタレートの剥離自在のカ
バーフィルムを感光性記録層に適用することが有利であ
ることかある。更に、支持体の予備被覆は、有利である
ことがある。支持体と感光性層との間の追加の層は、例
えば、抗ハレーション層として、または接着剤層として
作用させてもよい。
本発明によれば、光重合架橋レリーフフオームの製法が
、更に提供される。本法においては、光重合によって架
橋できる層は、水銀蒸気ランプ、蛍光管などの光源の化
学線に造像的に露光する(発光される波長は230〜4
50 nm、好ましくは300〜420nmである)。
層の未露光部、従って未架橋部は、噴霧、洗浄またはブ
ラッシングによって、本発明に係る現像溶剤によって除
去する。現像されたレリーフフオームは、適宜、120
℃までの温度で乾燥し、そして同時または爾後のいずれ
かに化学線に後露光してもよい、本発明に係る光重合架
橋レリーフフオームは、印刷フオーム、特に凸版および
レリーフ印刷フオーム(フレキソ印刷に特に好適)の製
造に有利に使用される。本発明を下記例によって説明す
る。
例1 先ず、市販の蛍光管露光装置を使用して、層厚2.8m
n+を有するエラストマーとしてのスチレン−イソプレ
ン−スチレン3ブロック重合体[■シレル(Cyrel
)HL ]をベバーとする市販のフレキソ印刷版をバッ
クからの全露光に76秒間付した後、それと接触状態で
置かれたネガ透明を通して12分間造像的に露光した。
カバー層を除去した後、ブタノール15重量%割合を含
有する酢酸ヘキシルを使用して、露光された版をブラシ
を備えた市販の現像装置中で現像した。洗い落とす時間
5分は、最善の結果を生じた。
フレキソ印刷フオームを50℃で1時間乾燥し、室温で
15時間貯蔵した。臭素水溶液での通例の後処理後、優
秀な品質のフレキソ印刷フオームが、得られた。
鮭 例1に対応する市販の版をバックから76秒間全露光し
た後、ネガ透明を使用せずに、フロントから12分間露
光した。カバー層を除去した後、版(直径50關)を酢
酸ヘキシル50mI中で10分間入れた。次いで、版を
拭き取り、50℃で]時間乾燥し、17時間貯蔵した。
貯蔵後、版の重量の増大0.42%のみが、測定できた
。これは、蒸発しない現像溶剤のためであった。
例3 使用した現像溶剤が酢酸シクロヘキシルであった以外は
、例2の方法に従った。乾燥、貯蔵後の版の重量の増大
は、1.4%であった。
例4 酪酸ブチルを現像溶剤として使用した以外は、例2の方
法に従った。乾燥、貯蔵後の版の重量の増大は、1.0
5%のみであった。
例5(比較例) キシレンを現像溶剤として使用した以外は、例2と同様
な市販の版を例2に与えられた指図に従って加工した。
しかしながら、例2に記載の条件下での乾燥、貯蔵後の
版の重量の増大は、1.92%であった。このことは、
比較的大きい割合の溶剤が依然として版に存在したこと
を意味する。
例6(比較例) 市販の版を例2に記載のように処理した。しかしながら
、使用した現像溶剤は、リモネンであった。乾燥、貯蔵
後の版の重量の増大は、1.92%であった。
例7 成分をスチレン−イソプレン−スチレン3ブロック重合
体(■シレルHL)の未架橋部から取り上げる現像溶剤
の能力(容量)を測定するために、対応現像溶剤の粘度
は、現像後の層からの成分によって生ずる特定の固形分
で測定した。表1は、固形分5.7.5および10重量
%に関してウツベローデ粘度計中で25℃において測定
された粘度値を示す。本発明の現像溶剤は、固形分7,
5重量%で非常に高い現像速度を可能にする粘度を依然
として示すが、固形分5重量%のみでのベルクロロエチ
レンの粘度は、既に余りに高いので、迅速な現像をもは
や保証できなかった。
表1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光重合によって架橋でき且つエラストマー重合体を
    ベースとする結合剤、それと相容性の光重合性単量体お
    よび光開始剤を含む層用現像溶剤であって、必須成分と
    して、一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1〜R^2は同じでも異なっていてもよく
    、(C_1〜C_1_3)n−アルキルまたはイソアル
    キル、C_5、C_6またはC_1_2シクロアルキル
    、(C_1〜C_3)アルキ−C_6−アリール、C_
    6またはC_1_0アリールを表わし、但し、R^1お
    よびR^2中の炭素原子の和は6〜13である〕のエス
    テルを含有することを特徴とする現像溶剤。 2、一般式 I のエステル55〜100重量%、特に5
    5〜90重量%を含む、請求項1に記載の現像溶剤。 3、溶剤が、特に添加剤として比較的高沸点のアルコー
    ルを含有する、請求項1または2に記載の現像溶剤。 4、光重合によって架橋できる層を化学線により造像的
    に露光し、層の未架橋部を現像溶剤(現像溶剤は請求項
    1ないし3のいずれか1項に記載のエステルを含有する
    )によって洗い落とすことを特徴とする光重合架橋レリ
    ーフフォームの製法。 5、洗い落とした後、レリーフフォームを 120℃までの温度で乾燥し、そして同時または爾後の
    いずれかに化学線に後露光する、請求項4に記載の方法
JP27961789A 1988-10-26 1989-10-26 光重合によって架橋できる層用現像溶剤およびレリーフフォームの製法 Pending JPH02257141A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19883836402 DE3836402A1 (de) 1988-10-26 1988-10-26 Entwicklungsloesemittel fuer durch photopolymerisation vernetzbare schichten sowie verfahren zur herstellung von reliefformen
DE3836402.6 1988-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02257141A true JPH02257141A (ja) 1990-10-17

Family

ID=6365923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27961789A Pending JPH02257141A (ja) 1988-10-26 1989-10-26 光重合によって架橋できる層用現像溶剤およびレリーフフォームの製法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0365987A3 (ja)
JP (1) JPH02257141A (ja)
AU (1) AU614675B2 (ja)
CA (1) CA2001489A1 (ja)
DE (1) DE3836402A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4020374A1 (de) * 1990-06-27 1992-01-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung photopolymerer flexographischer reliefdruckplatten
US5252432A (en) * 1990-06-27 1993-10-12 Basf Aktiengesellschaft Production of photopolymeric flexographic relief printing plates
DE4022221A1 (de) * 1990-07-12 1992-01-23 Basf Magnetics Gmbh Magnetband mit schleifmittel
JPH0511440A (ja) * 1991-02-28 1993-01-22 American Teleph & Telegr Co <Att> 酪酸ブチルを用いたフオトリソグラフイー方法、高分子汚染物質除去方法と有機材料除去方法
US6582886B1 (en) * 2001-11-27 2003-06-24 Nupro Technologies, Inc. Developing solvent for photopolymerizable printing plates
US8632961B2 (en) * 2010-01-28 2014-01-21 Eastman Kodak Company Flexographic processing solution and use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2163896A5 (en) * 1971-12-06 1973-07-27 Eastman Kodak Co Stripping non hardened zones - of exposed photopolymerised layer using high bp solvents eg ethyl adipate
JPS57108851A (en) * 1980-12-25 1982-07-07 Nec Corp Formation of resist image
JPS58143343A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 現像溶媒
JPS592043A (ja) * 1982-06-29 1984-01-07 Fujitsu Ltd フオトレジストの現像方法
DE68926242T2 (de) * 1988-08-23 1996-09-19 Du Pont Verfahren zur herstellung von flexographischen druckreliefs

Also Published As

Publication number Publication date
AU614675B2 (en) 1991-09-05
EP0365987A3 (de) 1990-12-12
AU4375089A (en) 1990-05-03
CA2001489A1 (en) 1990-04-26
DE3836402A1 (de) 1990-05-03
EP0365987A2 (de) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1046082B1 (en) Method for development of photopolymer printing plates
JPH0524496B2 (ja)
JP2566326B2 (ja) フレクソグラフ用印刷レリーフの作成方法
JP5712214B2 (ja) フレキソグラフ印刷版のための処理液及び使用法
JPS6212801B2 (ja)
JP2929546B2 (ja) 光重合によって架橋できる層用現像溶剤およびレリーフフォームの製法
JPH02179646A (ja) 光重合によって架橋できる層用現像溶剤およびレリーフフォームの製法
US5312719A (en) Developing solvent for layers which are crosslinkable by photopolymerization and process for the production of relief forms
JPH02257141A (ja) 光重合によって架橋できる層用現像溶剤およびレリーフフォームの製法
CA1058943A (en) Light sensitive copying composition comprising a synergistic initiator system
JP3199812B2 (ja) 水系現像可能な光硬化性組成物、これで製造された層を有する感光製品、並びにそれらの製品の改良方法
US4906551A (en) Process for the post-treatment of developed relief printing forms for use in flexographic printing
FR2609187A1 (fr) Matiere photopolymerisable, pouvant supporter une chaleur moderee
JPH02213844A (ja) 耐オゾン性フレキソ印刷版の製法
JPS6118736B2 (ja)
JPS6410057B2 (ja)
JP4230209B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPS6410055B2 (ja)
JPS5964840A (ja) 感光性組成物
JP2835732B2 (ja) 感光性組成物
JPH02213846A (ja) 耐オゾン性フレキソ印刷版を製版するための光重合性エラストマー混合物およびこの混合物を含有する記録材料
JPH0545892A (ja) 感光性エラストマ―組成物の現像方法
WO1993010484A1 (en) Developer for photosensitive elastomer composition
JP2007072332A (ja) リソグラフィー用洗浄剤又はリンス剤