JPH02256909A - 分割ナット - Google Patents

分割ナット

Info

Publication number
JPH02256909A
JPH02256909A JP21974689A JP21974689A JPH02256909A JP H02256909 A JPH02256909 A JP H02256909A JP 21974689 A JP21974689 A JP 21974689A JP 21974689 A JP21974689 A JP 21974689A JP H02256909 A JPH02256909 A JP H02256909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
opposing
piece
pieces
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21974689A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nagayoshi
昭夫 永吉
Seiji Nagayoshi
清治 永吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUC SANGYO KK
Original Assignee
YUUC SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUC SANGYO KK filed Critical YUUC SANGYO KK
Priority to JP21974689A priority Critical patent/JPH02256909A/ja
Publication of JPH02256909A publication Critical patent/JPH02256909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はボルト体や螺子棒に対して分離不能に螺合させ
る分割ナツトに関するものである。
〔従来の技術〕
従来から一対の半割ナツト片からなる分割ナツトには種
々の構造のものが開発されているが、これらの半割ナン
ド片を接合した状態でボルト体や螺子捧に螺合させる手
段としては、例えば、実公昭50−37489号公報に
開示されているように、両半割ナツト片の対向面を接合
させた状態にして両半割ナツト片の外周面全体を一個の
カバー体で被嵌することによりポル1一体や螺子捧に対
しての螺合状態を保持するようにしたものや、英匡特許
第855,037号明細書に開示されているように、半
割ナツト片の一側部を互いに回動自在に枢着すると共に
他側部対向面に互いに接合可能な耳部を突設して両耳部
に設けた孔間にピンを挿通することによって通常のナツ
トと同様な形態とするように構成したものが知られてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前者の分割ナツトによれば、カバ一体を
別に必要として使用部品点数が多くなり高価につくばか
りでなく、両半割ナツト片を組み合わせてボルト体等に
螺合させた状態を保持しながらカバ一体を被嵌させなけ
ればならないために取付作業が煩わしくて手間を要し、
その上、この分割ナツトからカバ一体が離脱しないよう
に固定させる手段を必要とする。さらに、両端が壁面等
に固定された螺子捧に対しては、両半割ナツト片はその
螺子棒の両側から挟み込むようにして配設することがで
きるが、カバ一体は予め螺子棒に挿通させておかなけれ
ば取付けが不可能であり、従って、既設の螺子捧に対す
る装着ができないという問題点がある。
一方、後者の分割ナツトによれば、このような問題点は
殆ど解消できるが、両半割ナツト片の一例部間を連結し
ているヒンジの装着状態によって両半割ナツト片が軸芯
方向に或いは捩れ方向に少しでも狂いが生じていると、
ボルト体や螺子棒に対しての螺合が不良になる虞れがあ
り、さらに、両半割ナツト片の他側部対向面に互いに接
合可能な耳部を突設して両耳部に設けた孔間にピンを挿
通ずることによって組合わせるように構成しているので
、ビン孔とピン間に僅かでも間隙が生じるとガタつきが
発生して良好な螺合が得られなくなり、又、ピンが紛失
した場合には使用ができなくなるという問題点がある。
さらに、上記のような従来の分割ナツトは、いずれもボ
ルト体や螺子棒に着脱自在に螺合させるものであるから
、その着脱手段が振動その他の外力によって不測に外れ
る場合が生じる虞れがあった。
本発明はこのような問題点を全面的に解消し、既設の螺
子棒等にワンタッチで嵌め殺し状態に装着し得る分割ナ
ツトの提供を目的とするものである。
〔課題を解決するだめの手段〕
上記目的を達成するために、本発明の分割ナツトは、一
対の半割ナツト片の対向面を接合することによりナツト
を形成するようにした分割ナツトにおいて、一方の半割
ナツト片の対向面に先端部に係止爪を有する嵌入突出部
を突設し、他方の半割ナツト片の対向面に上記嵌入突出
部を挿嵌させる溝部と上記係止爪を嵌め殺し状態に係止
させる係止段部とを形成してなるものである。
このような分割ナツトにおいて、一方の半割ナツト片に
設けられている嵌入突出部は半円形状螺子孔を挟んで対
向接合面の両側面中央部に互いに平行に突設されている
と共に内外方向に弾性変形可能となっており、且つその
先端部の係止爪は外側面に設けてられて両係止爪間の間
隔が他方の半割ナツト片の対向接合面の両側部に設けら
れている溝部の幅まりもや−大きく形成されていること
が望ましく、又、両半割ナツト片の対向面一側部を屈曲
可能な帯状連結片で一体的に連結しておくと、取扱上に
おいても便利である。
〔作  用〕
上記のように構成した分割ナツトによれば、両端が壁面
等に固定されたスタンドボルトに装着する場合、両半割
ナツト片をスタンドボルトの所望部位の両側に対向させ
、一方の半割ナツト片の嵌入突出部を他方の半割ナツト
片の溝部内に挿嵌しながら両半割ナツト片を互いに接近
する方向に押圧すると、これらの半割ナツト片の対向面
が接合してこれらの半割ナツト片がスタンドボルトに完
全に螺合した時に一方の半割ナンド片の嵌入突出部の先
端係止爪が他方の半割ナツト片の溝深部に設けている係
止段部に弾性的に係止した状態となり、両半割ナツト片
は分離不能に一体化して通常のナツトと同様な外観並び
に作用を奏するものである。
〔実 施 例〕
本発明の実施例を図面について説明すると、分割ナツト
(2)は硬質合成樹脂製であってその外形が六角形状で
、中央部に螺子孔(1)を有していると共に、この螺子
孔(1)の中心を含む面をパーチクルライン(PL)と
して2つの半割ナツト片(2A) (2B)に分割され
である。
これらの半割ナツト片(2A) (2B)は、接合すべ
きその対向面の中央部に上記螺子孔(1)が二分割され
てなる半円形状の螺子孔部(LA) (IB)を有して
いると共に、一方の半割ナツト片(2A)の接合対向面
の両側部には、他方の半割ナツト片(2B)側に向かっ
て雄型の嵌入突出部(2a)が突設してあり、これらの
嵌入突出部(2a)の先端部対向面に後端に向かって徐
々に高くなった傾斜面を有する係止爪(2al)(2a
l)が形成されていると共に嵌入突出部(2a)の付根
端部の両外面には係止段部(2a2) (2a2)が形
成されている。
又、他方の半割ナツト片(2B)の接合対向面の両側部
には、螺子孔部(1B)の軸芯方向に前記嵌入突出部(
2a)の横幅と略同−間隔を存して一方の半割ナツト片
(2A)側に向かって突出する一対の雌型突片部(2b
) (2b)が夫々設けられてあり、対向する突片部(
2b) (2b)間の上記間隔部を嵌入突出部(2a)
の案内溝部(2b3)に形成していると共にこれらの対
向突片部(2b) (2b)の対向面最奥部には上記係
止爪(2al) (2al)が係合する係止段部(2b
l) (2bl)が形成され、さらに、対向突片部(2
b) (2b)の先端部対向面には上記嵌入突出部(2
a)の係止段部(2a2) (2a2)に係合する係止
爪(2b2) (2b2)が形成されている。
(2a3)は嵌入突出部(2a)の先端中央部から対向
接合面に向かって切り込み形成したスリットで、嵌入突
出部(2a)を幅方向に弾性変形可能にスプリング効果
をもたせているものである。
なお、両半割ナツト片(2A) (2B)の接合を容易
に且つ正確に行わせるために、嵌入突出部(2a)の両
外面にスリット溝(2a4)を長さ方向に直線状に刻設
する一方、突片部(2b)の内面先端部に該スリット溝
(2a4)に係合する小突起(2b4)を突設している
が、他方の半割ナツト片(2B)に対向突片部(2b)
(2b)を設けることなく、該半割ナンド片(3B)の
両側面に一方の半割ナツト片(2八)の嵌入突出部(2
a)(2a)を挿嵌させる案内溝部を形成すれば、この
ようなスリット溝(2a4)や小突起(2b4)を設け
る必要はなく、又、この場合には、案内溝部の最奥部に
上記係止段部(2bl) (2bl)を設けておくだけ
で、嵌入突出部(2a)の係止段部(2a2) (2a
2)や係止爪(2b2) (2b2)も不要となる。
このような構成した分割ナツトは、その使用前には、第
1図(A)(B)に示すように、2つの半割ナツト片(
2A) (2B)として取り扱われる。そして、例えば
、第10図に示すように、上下両端が壁(りなどに固定
された既設のスタンドボルト(3)の中間部に各種配管
(4)を保持したサドル(5)を取付ける場合には、上
記両半割ナツト片(2A) (2B)を上記サドル(5
)の所望の取付位置におけるスタットボルト(3)の両
側外方に位置させ、これらの半割ナツト片(2A)(2
B)を接近する方向に押圧して一方の半割ナツト片(2
A)の嵌入突出部(2a)2a)を他方の半割ナツト片
(2B)の案内溝部(2b3)内に挿嵌させれば、嵌入
突出部(2a)2a)の係止爪(2al) (2al)
が案内溝部(2b3)の対向面に圧接してスリット(2
a3)を介して互いに近接する方向に弾性移動した状態
で嵌入突出部(2a) (2a)の対向内面が案内溝部
(2b3)の壁面に摺接しながら案内溝部(2b3)内
に嵌入することになる。
而して、嵌入突出部(2a) (2a)の先端係止爪(
2al)が案内溝部(2b3)の最奥部に達した時に、
該係止爪(2al)が案内溝部(2b3)の係止段部(
2bl)に弾性的に係合し、両半割ナツト片(2A) 
(2B)の対向面が接合して互いに嵌め殺し状態に一体
化すると共にこれらの半割ナツト片(2A) (2B)
の半円形状の螺子孔部(IA) (IB)によってスタ
ットボルト(3)に螺合した円形の螺子孔(1)が形成
される。
その後は、従来のナツトと同様に回転操作することによ
り上記サドル(5)をスタンドボルト(3)の任意の位
置に固定保持させるものである。
第4図は本発明の別な実施例を示すもので、個の半割ナ
ツト片(2゛)の−側面中央部に嵌入突出部(2a)を
、他側面両端部に雌型突片部(2b) (2b)を突設
したものであり、このように構成すれば、同一形状の半
割ナツト片(2°)を2個使用してナツトを形成するこ
とができ、樹脂成形用金型が1つで済み、成形コストの
低減を図り得る利点がある。
第5図及び第6図は本発明のさらに別な実施例を示すも
ので、一方の半割ナツト片(2C)の対向接合面の両端
部中央に、先端外面に係止爪(2cl)を有する突出長
さの長い雄型嵌入突出部(2C)と突出長さの短い雄型
嵌入突出部(2c1)を夫々突設し、他方の半割ナツト
片(2D)の対向接合面においてはその一例部中央に上
記短い嵌入突出部(2cl)を挿嵌、係止させる溝部(
2dl)を形成すると共に他側部両端に前記突出長さの
長い嵌入突出部(2c1)を嵌入、係止させる雌型突片
部(2d)を設け、これらの半割ナラ1−片(2C) 
(20)の接合対向面の一例端部間を屈曲可能な帯状連
結片(9)(9)で一体的に連結している、ものである
第7図乃至第9図は、上記第5図及び第6図で示した硬
質合成樹脂製分割ナツトの変形例を示すもので、一対の
半割ナンド片(2E) (2F)は六角ナツトをその螺
子孔(1)の中心を通る対向角部頂点間で2分割された
形状を有し、分割面である対向接合面において、一方の
半割ナツト片(2E)にはその対向接合面の両側面(7
)(7)中央部に同一高さを有する嵌入突出部(2a)
 (2a)を夫々両側面(7)に対して垂直に突設して
あり、これらの両嵌入突出部(2a) (2a)の先端
部外面に前記実施例と同一形状の係止爪(2al) (
2al)を形成していると共に係止爪(2al) (2
al)間の中央部を先端面から接合面に達する直状スリ
ット(2a3)を形成して該直状スリット(2a3)を
閉止する方向に弾性的に可撓可能な互いに平行な両側嵌
入突出片(2a5) (2a5)に分離させ、さらに、
嵌入突出部(2a) (2a)の外側面を六角ナツトの
辺の一部を形成するテーパ面(8)に形成しである。
又、他方の半割ナツト片(2F)の両側中央部には外側
面から半円形状の螺子孔部(IB)に向かって溝部(2
b3) (2b3)が形成されてあり、該溝部(2b3
)の対向側面を平行な面に形成すると共にその溝幅を前
記係止爪(2al) (2al)の先端間の幅寸法より
も大きく且つ基端間の幅寸法よっもや\小さく形成し、
さらに、平滑な溝底に嵌入突出部(2a)の平行な内側
面が摺接させるように両溝部(2b3) (2b3)の
溝底面を対向接合面に対して垂直方向、即ち、互いに平
行となるように形成しである。
又、両溝部(2b3) (2b3)の溝奥端部を両外方
に拡大させて半割ナツト片(2E) (2F)が完全に
接合した時に係止爪(2al)を係止させる係止段部(
2bl)に形成しである。
このように構成した両半割ナツト片(2B) (2F)
はその接合対向面の一例端部間を屈曲可能な薄肉帯状連
結片(9)(9)で一体的に連結してあり、ボルト体或
いは螺子棒に装着するには、該帯状連結片(9)(9)
で連結されていない他側端部間を通じてボルト体又は螺
子棒を両半割ナツト片(2B) (2F)間に位置させ
、これらの半割ナンド片(2E) (2F)を前記実施
例と同様に互いに接近する方向に押圧すれば、嵌入突出
部(2a) (2a)の係止爪(2al) (2al)
の外側テーパ面が溝部(2b3)の対向側面に摺接し、
該係止爪(2al) (2al)間を圧縮状態に弾性変
形させながら嵌入突出部(2a)が溝部(2b3)内に
嵌入していき、半割ナツト片(2B) (2F)の対向
面が完全に接合した時に係止爪(2al)が外側方に弾
性的に復元して係止段部(2bl)に係止し、嵌め殺し
状態に連結して1つのナラI・の状態に固定されるもの
である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の分割ナツトによれば、対の半割ナ
ツト片の対向面を接合することによりナツトを形成する
ようにした分割ナツトにおいて、一方の半割ナツト片の
対向面に先端部に係止爪を有する嵌入突出部を突設し、
他方の半割ナツト片の対向面に上記嵌入突出部を挿嵌さ
せる溝部と上記係止爪を嵌め殺し状態に係止させる係止
段部とを形成してなるものであるから、一方の半割ナツ
ト片に突設した嵌入突出部を他方の半割ナツト片の対向
面に設けた溝部に嵌入、係止させるだけで、簡単に両半
割ナツト片を連結、固定させて1つのナツト体に形成す
ることができ、従来の分割ナツトのようにカバ一体や連
結ビン等のような他の連結具を別に使用する必要がない
から、その連結操作が極めて容易に行えるばかりでなく
、両半割ナンド片の半円形状螺子孔部を確実にボルト体
や螺子捧の所望部位に螺合させることができ、その螺合
状態も通常のナツトと同じように連続した状態で正確に
螺合して軽快な螺進、螺退操作が可能となるものである
さらに、両端が壁面等に固定された既設の螺子部などに
おいても、その両外側方に前記一対の半割ナツト片を位
置させたのち、螺子部を両側から挾み込むようにして両
半割ナツト片を連結させることができ、しかも、一方の
半割ナツト片に設けている嵌入突出部の係止爪が他方の
半割ナツト片の溝部に設けている係止段部に係止して分
離不能の嵌め殺し状態となるから、−振動その他の外力
によっても外れる虞れが全くなくなり、部品を強固に固
定させておくことができるものである。
又、両半割ナツト片を連結、接合させると、方の半割ナ
ツト片の嵌入突出部が他方の半割ナツト片の溝部内に埋
没状態となって、外周面の形状が通常のナツト体と同一
形状となり、レンチ等を確実にその外周面に係止させて
円滑な締めっけ、回動操作を可能にし得るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図(A)(B
)は一対の半割ナツト片の平面図と側面図、第2図(A
) (B)は両半割ナツト片を連結した状態の平面図と
側面図、第3図は半割ナツト片の斜視図、第4図は本発
明の別な実施例を示す斜視図、第5図は本発明のさらに
別な実施例を示す斜視図、第6図はその連結状態を示す
平面図、第7図は第5図に示した実施例の変形例を示す
斜視図、第8回はその平面図、第9図は側面図、第10
図は使用状態を示す側面図である。 (1)・・・螺子孔、(14) (IB)・・・螺子孔
部、(2)・・・分割ナツト、(2A)〜(2F)・・
・半割ナツト片、(2a)−・・嵌入突出部、(2al
)−係止爪、(2bl)−・・係止段部、(2b3)・
・・溝部、(9)・・・薄肉帯状連結片。 才へ 〆へ 慴 ラベ 一?て 菱へ 込 δ ≦へ 才N ワ 忍べ →ベ タ 菱へ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、一対の半割ナット片の対向面を接合することに
    よりナットを形成するようにした分割ナットにおいて、
    一方の半割ナット片の対向面に先端部に係止爪を有する
    嵌入突出部を突設し、他方の半割ナット片の対向面に上
    記嵌入突出部を挿嵌させる溝部と上記係止爪を嵌め殺し
    状態に係止させる係止段部とを形成してなることを特徴
    とする分割ナット。
  2. (2)、一方の半割ナット片に設けられている嵌入突出
    部は半円形状螺子孔を挟んで対向接合面の両側面中央部
    に互いに平行に突設されていると共に内外方向に弾性変
    形可能となっており、且つその先端部の係止爪は外側面
    に設けられて両係止爪間の間隔が他方の半割ナット片の
    対向接合面の両側部に設けられている溝部の幅よりもや
    ゝ大きく形成されていることを特徴とする請求項(1)
    記載の分割ナット。
  3. (3)、両半割ナット片の対向面一側部を屈曲可能な帯
    状連結片で一体的に連結していることを特徴とする請求
    項(1)又は(2)記載の分割ナット。
JP21974689A 1988-10-29 1989-08-24 分割ナット Pending JPH02256909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21974689A JPH02256909A (ja) 1988-10-29 1989-08-24 分割ナット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-141844 1988-10-29
JP14184488 1988-10-29
JP21974689A JPH02256909A (ja) 1988-10-29 1989-08-24 分割ナット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02256909A true JPH02256909A (ja) 1990-10-17

Family

ID=26474010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21974689A Pending JPH02256909A (ja) 1988-10-29 1989-08-24 分割ナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02256909A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010079117A (ko) * 2001-06-14 2001-08-22 백수곤 신속 조립용 너트
KR100452703B1 (ko) * 2002-02-19 2004-10-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2014020504A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Betekku:Kk ナット
WO2020049699A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 株式会社資生堂 繰出し筒、繰出し容器、及び繰出し筒と被繰出部材との組み付け方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256908A (ja) * 1989-02-27 1990-10-17 Kato Shoten:Kk 分割ナット

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256908A (ja) * 1989-02-27 1990-10-17 Kato Shoten:Kk 分割ナット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010079117A (ko) * 2001-06-14 2001-08-22 백수곤 신속 조립용 너트
KR100452703B1 (ko) * 2002-02-19 2004-10-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2014020504A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Betekku:Kk ナット
WO2020049699A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 株式会社資生堂 繰出し筒、繰出し容器、及び繰出し筒と被繰出部材との組み付け方法
CN112638201A (zh) * 2018-09-06 2021-04-09 株式会社资生堂 送出筒、送出容器、及送出筒与被送出构件的组装方法
JPWO2020049699A1 (ja) * 2018-09-06 2021-08-26 株式会社 資生堂 繰出し筒、繰出し容器、及び繰出し筒と被繰出部材との組み付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039266A (en) Divided nut
US4292003A (en) Connectors for furniture
EP0795089B1 (en) Connection device
JPH06229412A (ja) 捻子の緩み止め構造
GB2050496A (en) Furniture hinge fitting
JPH02256909A (ja) 分割ナット
JPH0541844B2 (ja)
JPH05180210A (ja) 分割ナット
JPH0121205Y2 (ja)
JP2858150B2 (ja) 分割ナット
JPH03255209A (ja) 分割ナット
JPH0333319Y2 (ja)
JPS6137845Y2 (ja)
JP2532270Y2 (ja) 配管固定具
JPS6037409A (ja) 固着手段組合せ体
JPH0339676Y2 (ja)
JP2605240Y2 (ja) ホース継手
JP2541311Y2 (ja) 仮設パイプなどの接続具
JPS6312302Y2 (ja)
JPS6239011U (ja)
JPH0477017U (ja)
KR101471756B1 (ko) 볼트-너트 구성품
JPH0560117A (ja) T溝への取付具
JPH0468484B2 (ja)
JPH0341190Y2 (ja)