JPH0468484B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468484B2
JPH0468484B2 JP15835186A JP15835186A JPH0468484B2 JP H0468484 B2 JPH0468484 B2 JP H0468484B2 JP 15835186 A JP15835186 A JP 15835186A JP 15835186 A JP15835186 A JP 15835186A JP H0468484 B2 JPH0468484 B2 JP H0468484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden
hole
cylindrical member
joint structure
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15835186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313909A (ja
Inventor
Hiroyuki Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NODA INDUSTRIAL CO Ltd
Original Assignee
NODA INDUSTRIAL CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NODA INDUSTRIAL CO Ltd filed Critical NODA INDUSTRIAL CO Ltd
Priority to JP15835186A priority Critical patent/JPS6313909A/ja
Publication of JPS6313909A publication Critical patent/JPS6313909A/ja
Publication of JPH0468484B2 publication Critical patent/JPH0468484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furniture Connections (AREA)
  • Assembled Shelves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、例えばノツクダウン式の家具を組
立てるに際して、各木製パーツを相互に連結する
ためのジヨイント構造に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種のジヨイント構造においては、一
方の木製パーツに対しそろ連結面と面一となるよ
うにおに目ナツトを埋設し、このおに目ナツトに
他方の木製パーツに形成した透孔を合わせ、その
透孔を介しておに目ナツトに対しビスを螺合する
ことにより、各木製パーツが、相互に連結される
ようになつていた。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この従来構造によると、おに目ナツ
トと透孔との位置合わせ、並びにビスの締付け作
業に面倒をきたすという不都合があつた。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は上記不都合を解消するためになされ
たものであつて、第1の木製パーツに形成した透
孔の一方の側から第2の木製パーツに固着した筒
状部材の突出部を嵌入して、両木製パーツを相互
に位置決めし、前記筒状部材内に進入するように
前記透孔の他方の側から連結部材を挿入し、その
連結部材の第2の木製パーツ側への移動を前記透
孔に設けた規制部により規制し、連結部材を回動
操作することにより、その連結部材又は前記筒状
部材のいずれか一方に設けた突起と他方に設けた
斜状のカム面との係合を介して、第1及び第2の
木製パーツを相互に圧接連結した。
(作用) これによれば、ノツクダウン式の家具等を組立
てるに際して、各木製パーツが突出部と透孔との
嵌合により容易に位置決めされるとともに、カム
面の作用を介して迅速かつ強力に連結される。
(実施例) 以下、この発明をノツクダウン式の家具におけ
るジヨイント構造に具体化した一実施例を図面に
従つて説明する。
第1〜4図に示すように、板材よりなる第1の
木製パーツ1の側縁部には厚さ方向に透孔2が形
成されている。透孔2には第1の木製パーツ1の
連結面側より案内スリーブ3が打ち込まれ、その
外周面に突設した鋸歯状部4により抜け止めされ
ている。案内スリーブ3の先端部内周面には長方
形状の開口5を介して対向する一対の規制凸部6
が突設されている。また、案内スリーブ3は規制
凸部6の基端側に挿入孔7を、先端側に凹部8を
備えている。
板材よりなる第2の木製パーツ10の側端面に
は取付孔11が凹設されている。筒状部材12は
その外周面に螺旋状に列設された多数の突起13
を介して取付孔11に対し螺着されている。筒状
部材12の先端部には案内スリーブ3の挿入孔7
に嵌合する突出部14が一体形成されている。ま
た、筒状部材12の内周面にほぼ長方形状の導入
口15を介して対向する一対の突壁16が形成さ
れ、各突壁16の基端側面には斜状のカム面17
がそれぞれ形成されている。各カム面17は低所
18と高所19とを備え、高所19の終端にはス
トツパ20が突設されている。
一方、連結部材22は案内スリーブ3の凹部8
に嵌合される頭部23と、筒状部材12内に挿入
される軸部24とからなる。頭部23にはドライ
バDの先端が係止される係止部25が凹設されて
いる。軸部24の先端には前記各カム面17に係
合可能な一対の突起26が形成されている。
ところで、ノツクダウン式の家具を組立てるに
際して、各木製パーツ1,10を連結する場合に
は、まず、案内スリーブ3が第1の木製パーツ1
の透孔2に対して打ち込み固着されるとともに、
筒状部材12がその導入口15を介してドライバ
Dにより第2の木製パーツ10の取付け孔11に
螺着される。次いで、筒状部材12の突出部14
を案内スリーブ3の挿入孔7に嵌入すれば、各木
製パーツ1,10が容易に位置決めされる。そし
て、この状態において突起26を案内スリーブ3
の開口5及び筒状部材12の導入口15を通し
て、連結部材22の軸部24を筒状部材12内に
挿入したのち、ドライバDにより連結部材22を
回動する。このとき、連結部材22の頭部23が
案内スリーブ3の規制凸部6に係合して、連結部
材22の第2の木製パーツ10側への移動が規制
されるため、突起26とカム面17との係合によ
つて各木製パーツ1,10が強制的に接近移動さ
れて強力に連結される。
この連結状態においては、筒状部材12が第2
の木製パーツ10に対して螺着され、かつその突
出部14が案内スリーブ3を介して透孔2内に挿
入されているので、組立後にガタついたり外れた
りするというおそれがない。また、この実施例に
よれば、筒状部材12のカム面17が180度以下
の角度範囲で形成されているため、連結部材22
の少ない操作量をもつて各木製パーツ1,10を
迅速に連結することができる。
(別の実施例) 次に、この発明の別の実施例を説明する。
(1) 第5図に示す実施例は前記実施例における案
内スリーブ3を省略したものであつて、第1の
木製パーツ1の透孔2は、その外面側に連結部
材22の笠部28に係合して連結部材22の移
動を規制するための段部29を備えている。こ
の構造によれば部品点数をより減少することが
できる。
(2) 第6図に示す実施例においては、連結部材2
2が、筒状部材12に挿入される連結ボルト3
0と、そのボルト30に螺合する緩み止め用の
ナツト31とから構成されている。そして、連
結時には、ボルト30及びナツト31にそれぞ
れ形成した六角孔32,33に対し六角レンチ
(図示しない)を挿入し、これによつてボルト
30とナツト31とを一体に回動させ、突起2
6とカム面17との係合を介して各木製パーツ
1,10を連結したのち、次いでナツト31の
みを締め付けてボルト30の緩み止めを行う。
これによれば、各木製パーツ1,10の連結状
態を強力に保持することができる。なお、第6
に示す34は突起26とカム面17との間に介
装したゴム等よりなるクツシヨンリングであつ
て、木製パーツ1,10の寸法公差に対処し得
るようになつている。
(3) 図示はしないが、前記実施例とは逆にカム面
を連結部材に形成するとともに、それに係合す
る突起を筒状部材に設けた場合でも前記したと
同様な作用効果を得ることができる。
(4) その他、この発明を建具又は木造建築物等の
家具以外の分野における木製パーツのジヨイン
ト構造に応用したりするなど、この発明の趣旨
を逸脱したい範囲で各部の構成を任意に変更し
て具体化することも可能である。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば、ノツ
クダウン式の家具等を組立てるに際して、各木製
パーツが突出部と透孔との嵌合により容易に位置
決めされるとともに、カム面の作用を介して迅速
かつ強力に連結されるので、組立て作業を極めて
簡単に行うことができるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図はこの発明を具体化した一実施例を
示すもので、第1図はジヨイント構造を示す断面
図、第2図は第1図のA−A線断面図、第3図は
第1図のB−B線断面図、第4図は第1図のC−
C線断面図である。第5,6図はそれぞれこの発
明の別の実施例を示す断面図である。 1……第1の木製パーツ、2……透孔、3……
案内スリーブ、6……規制凸部、10……第2の
木製パーツ、12……筒状部材、14……突出
部、17……カム面、22……連結部材、26…
…突起。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の木製パーツ1に形成した透孔2の一方
    の側から第2の木製パーツ10に固着した筒状部
    材12の突出部14を嵌入して、両木製パーツ
    1,10を相互に位置決めし、前記筒状部材12
    内に進入するように前記透孔2の他方の側から連
    結部材22を挿入し、その連結部材22の第2の
    木製パーツ10側への移動を前記透孔2に設けた
    規制部6,29により規制し、連結部材22を回
    動操作することにより、その連結部材22又は前
    記筒状部材12のいずれか一方に設けた突起26
    と地方に設けた斜状のカム面17との係合を介し
    て、第1及び第2の木製パーツ1,10を相互に
    圧接連結したことを特徴とする家具等における木
    製パーツのジヨイント構造。 2 前記透孔2は、前記突起部14を挿入するた
    めの挿入孔7と、前記連結部材22を規制するた
    めの凸部6とを有する案内スリーブ3を備えるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の家
    具等における木製パーツのジヨイント構造。 3 前記連結部材22は、前記筒状部材12内に
    挿入される連結ボルト30と、前記連結ボルト3
    0に螺合する緩み止めナツト31とからなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の家具
    等における木製パーツのジヨイント構造。 4 前記カム面17は前記筒状部材12の内周面
    に180度以下の角度範囲で形成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の家具等
    における木製パーツのジヨイント構造。 5 前記筒状部材12はその外周面に螺旋状に形
    成した突起13により前記第2の木製パーツ10
    に螺着されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1,3,4項のいずれか一項に記載の家具等
    における木製パーツのジヨイント構造。
JP15835186A 1986-07-04 1986-07-04 家具等における木製パ−ツのジヨイント構造 Granted JPS6313909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15835186A JPS6313909A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 家具等における木製パ−ツのジヨイント構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15835186A JPS6313909A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 家具等における木製パ−ツのジヨイント構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6313909A JPS6313909A (ja) 1988-01-21
JPH0468484B2 true JPH0468484B2 (ja) 1992-11-02

Family

ID=15669752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15835186A Granted JPS6313909A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 家具等における木製パ−ツのジヨイント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636057B2 (ja) * 1999-06-18 2011-02-23 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法並びにその駆動方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543603Y2 (ja) * 1991-03-22 1997-08-13 株式会社ニフコ キャビネット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636057B2 (ja) * 1999-06-18 2011-02-23 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法並びにその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313909A (ja) 1988-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0131772Y2 (ja)
US5823700A (en) Drawer front fastener
JPH086641Y2 (ja) パイプ式モジユラワイパ装置のパイプ締結構造
US4783189A (en) Connectors for assembling structural members
US4957386A (en) Joining device
EP0795089B1 (en) Connection device
JPH03526B2 (ja)
US4753561A (en) Self-locking resilient panel anchor
JPH0468484B2 (ja)
US5606898A (en) Angularly accessible head for threaded connector and cooperating tool
JPH11280777A (ja) 開放ヨークとシャフトとの結合用仮止め具
JPH0217205Y2 (ja)
JP2536757Y2 (ja) 球接手とスタビライザとの結合構造
JPH0434250Y2 (ja)
JPS623525Y2 (ja)
JPH0740827U (ja) ローパーティションのスタッドとパネルの連結構造
JP2561225Y2 (ja) コンソールボックスとリアカバーの取付構造
JPH0754664Y2 (ja) ヨークのボルト締結構造
JPH0414653Y2 (ja)
JP2503968Y2 (ja) 長尺体連結金具
JP2000213514A (ja) 部材連結構造
JPH02256909A (ja) 分割ナット
JP2821601B2 (ja) 外壁パネルの固定装置
JPS6330293Y2 (ja)
US4493675A (en) Universal joint