JPH02255733A - 熱可塑性エラストマー製防水シート - Google Patents

熱可塑性エラストマー製防水シート

Info

Publication number
JPH02255733A
JPH02255733A JP1079176A JP7917689A JPH02255733A JP H02255733 A JPH02255733 A JP H02255733A JP 1079176 A JP1079176 A JP 1079176A JP 7917689 A JP7917689 A JP 7917689A JP H02255733 A JPH02255733 A JP H02255733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
density polyethylene
thermoplastic elastomer
jis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1079176A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Nakayama
中山 健二郎
Etsuji Kaminoyama
悦治 上ノ山
Sadakichi Sakanaka
貞吉 阪中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd, Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP1079176A priority Critical patent/JPH02255733A/ja
Publication of JPH02255733A publication Critical patent/JPH02255733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、熱可塑性エラストマー製防水シートに関する
。さらに詳しくは、諸性質および施工性の点ですぐれた
建築用、土木工事用等の用途に好適な熱可塑性エラスト
マー製防水シートに関する。
1従米の技術」 従来、ビルの屋上などの防水施工法、池などの上水工事
での防水施工法として、一般にアスファルト工法および
シート防水工法が行われる0例えば、ビルのようなコン
クリート製の建造物は歳月が経過するとコンクリートに
割れ目を生じ、降雨等により漏水がおこるので、天井部
にアスファルトの積層、あるいは防水シートを用いて、
これを防ぐ手法が一般的に採られている。また土木工事
用として、貯水池等の防水目的のため防水シートが広く
用いられている。
[発明が解決しようとした課題] コンクリート製のビル建造物等の天井部分に適用される
アスファルト工法は、最も一般的な建築用の防水法であ
る。しかし、アスファルト自体が、下地に対する柔軟性
に欠けることから、アスファルト層を必然的に厚めとし
多屑仕−ヒげする必要がある。また、工法的にも、アス
ファルト全面に熱工法を採る必要があり、工事に、時間
、手間、費用がかかるという欠点があり、施工後もアス
ファルト自体、耐候性、耐熱性、耐寒性に劣り、長期間
にわたって防水性能を維持できない。
また、上記ビル建造物の防水は勿論、土木工事用にも適
用されるシート防水工法は、施工現場において、−室中
のシート、例えば加硫ゴム系シート、あるいは塩化ビニ
ル系シート同士を展張、接着して使用するものであり、
アスファルト工法より簡便な工法といえる。しかし、主
として使用される加硫ゴム系シートは、E P D M
加硫ゴムを主体としているため、耐候性、施工性にすぐ
れるものの、熱融着による接着が困難であるため、防水
シートの1@部ラップ部に自然加硫タイプの#に着剤ま
rこは粘着テープを介在させ、接着剤または粘着テープ
を自然加硫させることにより防水シート同士を接合して
いた。
また、ポリ塩化ビニル系シートは、カレンダー加工のみ
によって簡単に防水シートに成形できるが、耐候性、耐
熱性、耐寒性等が劣り、長期間使用するには問題が多い
防水シート同士の接合において、接着剤を使用する場合
には塗布むらが生じ、均一な被膜ができないため接着不
均一になる傾向があり、またオープンタイムの取り方に
より接着力の変化が大きくなる問題があった。
本発明は、従来用いられてきた防水シートにみられる上
記問題点を解消し、施工性の優れた防水シートを提供す
ることを目的とするものである。
[課題を解決するための手段J しかして本発明の要旨とするところは、エチレン−プロ
ピレン−ジエン系ゴム(以下jEPDMゴム1という、
)30〜80重@部、ポリプロピレン系O(脂70〜2
0重量部(両成分の合計を100重量部とする。)とを
、架橋剤の存在下、動的に熱処理することによって得ら
れ、ほぼ完全に架橋されhEPDMゴム粒子を含有し、
かつ、JISK  6301に準拠して測定したJIS
  A硬度が80度以下の熱可塑性エラストマー(1)
3(’1〜80重量部に、密度が0.940g/cm3
を超える高密度ポリエチレン(II)10〜60重量部
と、密度が0.915〜0.938g/cm1の範囲の
低密度ポリエチレン(III)10へ260重を部(主
成分の合計量を100重量部とする。)とを混合した混
合物よりなり、JIS  I、1085に準拠して測定
したT型引裂き強度が35kg−f/c−以ヒ、J、T
SA  6008に鵡拠して測定した引張り強度(20
℃)が75〜150k)(−f/c+s2の範囲にある
ことを特徴とする、熱可塑性エラストマー製防水シート
に存する。
「発明の構成1 本発明に係る防水シートは、三成分を原料として製造さ
れたものである。
第一成分である熱可塑性エラストマー(1)とは、ポリ
プロピレン系Humのマトリックス中1こ、ほぼ完全に
架橋されたEPDMが分散されたものであり、しかも、
JIS  K  6301に準拠して測定したJIS 
 A硬度が80度以下の物性を有するものである。
ポリプロピレン系FA脂の具体例としては、ポリプロピ
レンが代表的であるが、このほかプロピレンを主成分と
し、これと共重合し得る少量の池のモアマーとの共重合
体があげられる。共重合し得る池のモアマーとしては、
エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
2−メチル−1−プロペン、3−メチル−1−ペンテン
、4−7チル−1−ペンテン、5−メチル−1−ヘキセ
ン等があげられる。
本発明におけるEPDMは、エチレンーブロビレンージ
エンモ7マーよりなるゴムをいう。エチレン:プロピレ
ンの重電比は80:20ないシ20:80の範囲のもの
が好ましく、これに含まれるツエンモノマーは2〜20
重景%重量囲である。
ツエンモノマーの例としては、ジシクワペンタノエン、
メチレンノルボルネン、エチリデン/ルポルネン、1.
4−ヘキサノエン、シクロオクタノエンなどがあげられ
る。EPDMI±、ムーニーネ古度M L l+s(1
20℃)で20へ、150の範囲のものが好適である。
EPDMは、EPDM単独でもよく、EPDMを主成分
とし、これに9黴の他のゴムがブレンドされたらのであ
ってもよい。ブレンド可能な他のゴムとしては、ニトリ
ルゴム(NRL イソプレンゴム(IR)、ブタノエン
ゴム(BR)、クロロプレンゴム(C,R)、ニトリル
ブタノエンゴム(NBR)、スチレンブタノエンゴム(
SBR)などがあげられ、これらは1種でも2種以上の
組み合わせであってもよい。
熱可塑性エラストマーをg4整するには、前記ポリプロ
ピレン[1脂と、E P D Mゴムとを、よく混合し
、充分に融解軟化する温度下で均質な混合物が1Lられ
るまで素練を行ないつつ、架橋前号を添加し、さらに素
練りを続ける、という方法があげられる。
使用しうる架橋剤としては、芳香族または脂肪族パーオ
キサイド、アザイドη(架橋剤、7エ/−ル系架橋削、
臭素化7エ/−ル系架a剤、アルデヒド−アミン反応生
成物、硫黄、マレイン酸イミド類があげられ、これらは
1!1!でも2種以上を組み合わせてもよい。架橋反応
を効果的に行なわせるために、架橋補助剤を併用しても
よい。
EPDMの架橋程度は、ゴム可溶性溶媒例えばシクロヘ
キサンに抽出可能なゴムの量が、23℃で3重量%以下
になる程度まで架橋させるのがよい EPDMとポリプロピレン系樹脂の混合比は、E P 
D Mおよびポリプロピレン系FA脂の合計量100重
量部あたり、30〜80重を部対70 ″Xy20重′
!jlOの範囲で組み合わせるものとする。ポリプロピ
レン系樹脂の含有量が20重電部未満では加工性が著し
く低下し、70重量部を越えるときは熱可塑性エラスト
マーの柔軟性が不充分である。
前記ポリオレフィン系樹脂とEPDMを素練する途中で
、架橋剤添加前、または架橋剤添加後にエクステングー
オイル、充填剤、酸化防止剤、架橋助剤、帯電防止剤、
相溶化剤、着色剤、紫外線吸収剤、滑剤などの加工助剤
およびそれらの分散剤などを必要に応じ加えることがで
きる。
使用できる充填剤としては、カーボンブラック、クレー
、炭酸カルシウム、重炭酸カルシウム、タルク、カオリ
ン、けいそう土、アルミナ、アスベスト、グラファイト
、がラス繊維などがあげられる。エクステングーオイル
としては、高沸、べの石油留分で、パラフィン系、ナフ
テン系、芳香族系のものがあげられる。
熱OT塑性エラスト−?−は、JIS  K  630
1に準拠して測定したJTSA硬度が80度以下とする
必要がある。JISA硬度が80度を超えると、これに
高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとを配合して
調製した防水シートの剛性が高くなりすぎ、防水シート
の展張作業能率が低下し下地への追従性も低下するので
好ましくない。
熱可塑性エラストマーのJIS  A硬度を80度以下
とするには、EPDMゴム、ポリプロピレン系樹脂の配
合割合を前記範囲内で選c!、加工助剤およびそれらの
分散剤などの種類、配合量等を変え、各配合処方につき
小規模実験装置によって素練りして確認し、決定するこ
とができる。
第二成分である密度が0.940g/cm’ を越える
高密度ポリエチレン(■)は、防水シートが施工時また
は使用時に破れ難くする機能を果す。しかして、高密度
ポリエチレンが0 、940 g/c1未満では、防水
シートの高温での引張り強度、引裂き強度等が低下し、
好ましくない。
第二成分である密度が0.915〜0.938g/c+
*’の低密度ポリエチレン(■1)は、防水シートの破
れ難さを保持しながら、防水シートに柔軟性を与える機
能を果す、しかして密度が0.915g/cIlj未満
の低密度ポリエチレンでは、引張り強度の低下などのシ
ート物性の低下が着しく、好ましくない。
上記三成分を混合して防水シートにするには、熱可塑性
エラストマー(1)30〜80重量部、高密度ポリエチ
レン(n)10%60重量部および低密度ポリエチレン
(Ill)10へ一60重量gの範囲で組み合わせ、三
成分の合計量を100重量部とする。
熱可塑性エラストマー(+)の量が上記範囲より多いと
きは、防水シートの引裂き強度が大幅に低下して好まし
くない。逆に上記範囲より少ないときは、防水シートの
剛性が高すぎ、施工作業が行ない難くなるので好ましく
ない。
高密度ポリエチレン(rl)と低密度ポリエチレン(I
I)との混合割合は、三成分の合計31100重量部に
対し、前記の通りであり、高密度ポリエチレン(■)が
多すぎると防水シートの剛性が高くなりすぎ、逆に少な
すぎると引張り強度および引裂き強度が低下するので好
ましくない。前記範囲で特に好ましい配合割合は、高密
度ポリエチレン(II)50へ・20重@部、低密度ポ
リエチレン(III)20・・750重験邪の範囲であ
る。
1一記三成分は、防水シートを製造するが、または防水
シート製造用混合物とするために、均質混合するが、こ
の際にも、必要に応じて、前記充填剤のほか、酸化防止
剤、帯電防止剤、銅害防1ト剤、相溶化剤、着色剤、紫
外線吸収剤、滑剤などの加工助剤、それらの分散剤を加
えることができる。
充填剤は、ムLlltl成分(三成分)の合計量100
重量部に対して、35重取部以下の範囲で配合すること
がでざる。35重量部を超えるときは、防水シートの柔
軟性、引裂き強度、引張り強度等が低下するので、好ま
しくない。
0(脂成分および場合によっては加工助剤、それらの分
散剤などを均質混合する方法は、熱可塑性エラストマー
(1)、高漕度ポリエチレン(n)および低密度ポリエ
チレン(TRI)を例えば−紬または二輪押出機等の混
線装置、好ましくは、二輪押出機を用いて、180〜2
50℃、好ましくは190〜230℃の温度で、溶融、
混合し、ベレットとする。これをシート成形装置例えば
Tグイを備えた押出機、あるいはカレングー成形装置を
使用して、成形温度180〜250℃、好ましくは19
0〜230℃の条件で所定厚みのシート状に成形し、所
望の防水シートを得る。なお、場合によっては、前記の
一紬または二輪押出機による混合工程を省略しで、熱可
塑性エラストマー(N、高密度ポリエチレン(II)お
よび低密度ポリエチレン(I[[)を、直接Tグイを備
えた押出機、カレングー成形装置によっ“で溶融、混合
し、前記と同様の条件で防水シートに加工成形してもよ
い。
本発明に係る防水シートは、JIs  L  1085
に準拠して測定したT型引裂き強度(20℃、相対湿度
50%)が35 kg −f/c、以に、J I 5A
GOO8に準拠して測定した引張り強度(20℃)が7
5へJl 50kg−f/cm’の範n(こあることが
必要である。
T型引裂き強度が35に8・「7011未満では、防水
シート施工時または使用時に破れ易いので好ましくない
。引張り強さが75kg−r/c曽2未満でも、防水シ
ート施工時または使用時に破れ易いので好ましくない6
引張り強さが150 kg−r/c請2を超えると外は
、防水シートの剛性が高くなりすぎ、防水シートの展張
作業能率が低下し、下地への追従性?3低下するので好
ましくない。
本発明は、以上説明したとおりであり、本発明に係る防
水シートは、ビルの序−になどの防水施工用地、用水路
などの土木工事での防水施工用などに使用することがで
きる。
[“発明の効果1 本発明の防水シートは、以上のような構成よりなり、次
のような特別に顕著な効果を奏し、その産業上の利用価
値は極ゐて太さい。
(1)架橋E P D Mゴム−ポリプロピレン系樹脂
熱可塑性エラストマーが本来有している機能を損うこと
なく、引張り強度、引裂き強度、破断伸び等のすぐれた
防水シートに成形で訃る。
(2) 防水シートに加工したあとの接着性、柔軟性に
すぐれ、防水施工工事が容易である。
(3)得られる防水シートは、耐候性は勿論、耐高温、
耐寒といった熱変化に強く、建築用、あるいは土木工事
用として好適である。
「実施例」 以下、本発明を実施例に基いて更に詳細に説明するが、
本発明は、その要肯を超えないかぎり、以下の例に限定
されることはない。
11考例 熱可塑性エラストマーの調整;− EPDMゴム245g(ダラム)、エクステングー油2
4.5gおよびポリプロピレン樹脂9.8gを秤量し、
プラスチフーダーによって、ジャケット温度180℃で
約5分間、ローター回転数の速度で混合し、ポリプロピ
レン樹脂を融解して均一なブレンド物を得た。
ついで、このブレンド物に架橋剤1.2gを7ヱノール
系硬化性樹脂を加え、さらに数分間混合し、その開、試
料を採取して、JIS  K  6301に準拠してJ
ISA硬度を測定し、その測定値が65度となるまで撹
拌して動的架橋を行い、所望の熱可塑性エラストマーを
得た。
このもののシクロヘキサンで抽出可能な成分は、1重量
%未満であった。
実施例1〜3 参考例に記載の方法によって得られたJISA硬度が6
5度の熱可塑性エラストマー、密度0.9 G 4、M
F I i 、Og/ 10分の物性を有する高密度ポ
リエチレン、およ1密度0.925、MF I 2.0
g/l 0分の物性を有する低密度ポリエチレンの三成
分を第1表に示す割合で秤量し、ブレングーで混合した
。得られた混合物を、二紬押出磯を使用し、約220℃
の温度で溶融押出し成形を行い、均質に一体化したベレ
ットを得た。
得られたベレットをT−グイを備えた一軸押出磯に供給
し、シリング−温度的220℃の温度条件下で厚さ1.
2鎗論のシートとした。
このシートについて試験片を切り出し、次のような各種
評価試験を行った。結果を、rtS1表に示す。
引張り試験:  JIS  A6008に準拠した。
300%伸び応カニ  JIS  Af3008に準拠
した。
切断時伸び:  JIs  A6008に準拠した。
B@引裂き強度:  JIS  K6301に準拠した
。試験片はB型とした。
T型引裂さ強度:  JIS  Li2O2に準拠した
加熱劣化:  JIS  A6008に準拠した。
オゾン劣化:  JIS  A6008に準拠した。
接今試9:  JIS  A6008に準拠した。
柔軟性試験:  JIS  K7203に準拠した6曲
げ弾性率が1 + 500 kg/ 0m2以下のもの
を合格とし、これを越えるものを不合格とした。
比較例1ハフ2 参考例によって得られたJIS  A硬度が65度の熱
可塑性エラストマー密度0.965、MFll、Og/
10分の物性を有する高密度ポリエチレン、および密度
0.925、MFI2,08/10分の物性を有する低
密度ポリエチレンの三成分を、fjrJ1表に示す割合
で秤量し、ブレングーで混合した。得られたりR5今物
を、二紬押出磯を使用して、実施例1におけると同様の
手順でベレット化した。
得られたベレットについて、実施例1におけると同様の
手順でシート化し、このシートについて、同様に各種評
価試験を行った。その結果を、rIS1表に示す。
\ 以下の例においても同じ。
実施例4〜5 参考例に記載の方法によって得られたJISA硬度が6
5度の熱可塑性エラストマーと、密度0.965、MF
 I 1.0g/ 10分の物性を有する高密度ポリエ
チレン、密度0.925、MFI2.0g/10分の物
性を有する低密度ポリエチレンの三成分と、炭酸カルシ
ウムを、第2表に示す割合で秤量し、プレングーで混合
した。得られた混合物を、実施例1におけると同様に二
軸押出機でペレット化した。
得られたベレットについて、実施例1におけると同様の
手順でシート化し、このシートについて、同様に各種評
価試験を行った。その結果を、第2表に示す。
\ 第1表および第2表から、次のことが明らかである。
(1)本発明に係る防水シートは、比較例のシトに較べ
て、引張り強度、伸び応力、切断時の伸び、引裂き強度
といった機械的物性全般にわたりでバランスのとれた特
性を示している。このようなシートは、建築用、土木用
の用途に供するとき、取り扱いが寥易で、施工し易く、
施工後の耐用性にも優れている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン−プロピレン−ジエン系ゴム(以下「E
    PDMゴム」という。)30〜80重量部、ポリプロピ
    レン系樹脂70〜20重量部(両成分の合計を100重
    量部とする。)とを、架橋剤の存在下、動的に熱処理す
    ることによって得られ、ほぼ完全に架橋されたEPDM
    ゴム粒子を含有し、かつ、JISK6301に準拠して
    測定したJISA硬度が80度以下の熱可塑性エラスト
    マー( I )30〜80重量部に、密度が0.940g
    /cm^3を超える高密度ポリエチレン(II)10〜6
    0重量部と、密度が0.915〜0.938g/cm^
    3の範囲の低密度ポリエチレン(III)10〜60重量
    部(三成分の合計量を100重量部とする。)とを混合
    した混合物よりなり、JISL1085に準拠して測定
    したT型引裂き強度が35kg・f/cm以上、JIS
    A6008に準拠して測定した引張り強度(20℃)が
    75〜150kg・f/cm^2の範囲にあることを特
    徴とする、熱可塑性エラストマー製防水シート。
  2. (2)熱可塑性エラストマー( I )、高密度ポリエチ
    レン(II)および低密度ポリエチレン(III)の三成分
    の合計量100重量部に対して、35重量部以下の充填
    剤が配合されてなることを特徴とする、請求項(1)記
    載の熱可塑性エラストマー製防水シート。
JP1079176A 1989-03-30 1989-03-30 熱可塑性エラストマー製防水シート Pending JPH02255733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079176A JPH02255733A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 熱可塑性エラストマー製防水シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079176A JPH02255733A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 熱可塑性エラストマー製防水シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02255733A true JPH02255733A (ja) 1990-10-16

Family

ID=13682671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1079176A Pending JPH02255733A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 熱可塑性エラストマー製防水シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02255733A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0977882A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Okura Ind Co Ltd 遮水用シート
WO2013039220A1 (ja) 2011-09-15 2013-03-21 旭化成ケミカルズ株式会社 架橋組成物、架橋組成物の製造方法、及び成形体
CN110283371A (zh) * 2019-05-27 2019-09-27 梅州鼎新高新科技材料有限公司 一种新型hdpe预铺防水卷材及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0977882A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Okura Ind Co Ltd 遮水用シート
WO2013039220A1 (ja) 2011-09-15 2013-03-21 旭化成ケミカルズ株式会社 架橋組成物、架橋組成物の製造方法、及び成形体
US9365706B2 (en) 2011-09-15 2016-06-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation Crosslinked composition, method for producing crosslinked composition, and molded product
CN110283371A (zh) * 2019-05-27 2019-09-27 梅州鼎新高新科技材料有限公司 一种新型hdpe预铺防水卷材及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5286798A (en) Polymer blends for heat seamable roof sheeting
JP6824936B2 (ja) 組成物、組成物から生産された熱可塑性加硫物および組成物から生産された物
KR20070012643A (ko) 삼블록 연속 공중합체를 포함하는 가교 조성물, 그의 제조방법 및 그의 용도
JPS60116431A (ja) 防水シ−トの接合方法
JPH02255733A (ja) 熱可塑性エラストマー製防水シート
JP3015808B2 (ja) 防水シート
JP2001115791A (ja) トンネル用防水シート
JPS63270754A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
EP0475388A2 (en) Waterproof rubber sheet
JP2006265367A (ja) 防水シート
JP3196453B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPH05222214A (ja) 防水シート
JPH0657059A (ja) 吸水性樹脂組成物
JPS60231748A (ja) 防水シ−ト
JPH1192603A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用したシート
JPH04185658A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
KR100341403B1 (ko) 열가소성 탄성체 조성물 및 그 제조방법
JP2926535B2 (ja) シート材料の接合方法
WO1993014160A1 (fr) Composition de caoutchouc vulcanisable et caoutchouc vulcanise
JPS5918741A (ja) 防水シ−ト
JPH059307A (ja) 防水シート
JP2843290B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH11140248A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びシート
JP2843267B2 (ja) 防水シート
KR20170036564A (ko) 열가소성 가교 탄성체, 이의 가공방법 및 이를 이용한 박막형 열가소성 가교 탄성체 테이프