JPH0225394A - 熱転写用受像体 - Google Patents

熱転写用受像体

Info

Publication number
JPH0225394A
JPH0225394A JP63176556A JP17655688A JPH0225394A JP H0225394 A JPH0225394 A JP H0225394A JP 63176556 A JP63176556 A JP 63176556A JP 17655688 A JP17655688 A JP 17655688A JP H0225394 A JPH0225394 A JP H0225394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white
layer
thermal transfer
colored
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63176556A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneyuki Amano
恒行 天野
Takashi Yamamura
隆 山村
Naoki Matsuoka
直樹 松岡
Makoto Kojima
誠 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP63176556A priority Critical patent/JPH0225394A/ja
Publication of JPH0225394A publication Critical patent/JPH0225394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱転写用受像体に関し、更に詳しく(よ基材上
に昇華性染料を含有する色材層を設けてなる熱転写記録
シートから、サーマルへ・ンド等の加熱により上記染料
の転写を受ける熱転写用受像体に関するものである。
〔従来技術〕
近年、情報端末としてパーソナルコンピュータ、テレビ
ジョン、VTR,ビデオディスク等の普及やカラーデイ
スプレィ等の利用により、これらの静止画像をカラー画
像として出力するプリンターの需要が増している。この
カラープリンターの記録方式としては電子写真方式、イ
ンクジェット方式、感熱転写方式等があるが、この中で
騒音の無いこと、保守性が容易に得られることなどから
感熱転写方式が多く用いられている。この感熱転写方式
には、顔料または染料を熱溶融性のワックスで結着した
熱転写記録シートを用いる熱溶融転写と、従来の昇華転
写捺染技術を応用したもので比較的昇華し易い分散染料
をバイングー樹脂で結着した熱転写記録シートを用いる
昇華移行型がある。この中で熱溶融転写型はサーマルヘ
ッド等の熱エネルギーで溶融したワックスと共に顔料又
は染料を受像体に転写するので、画質として必要な中間
調が得られにくいことと、転写したワックスのために良
い色相が得られにくいという欠点がある。一方、昇華移
行型はサーマルヘッド等の熱エネルギーで昇華性染料の
みが昇華、移行し、又、熱エネルギーに対応して昇華性
染料が昇華するために優れた色相と中間調が容易に得ら
れ、且つ随意に階調をコントロールすることができると
いう利点があり、フルカラープリンターとしては最も適
した方式と考えられる。
この昇華移行型転写方式に用いられる熱転写用受像体(
以下受像紙と略す)としては、特開昭51−15446
号公報に記載されている如く、普通紙の使用が可能であ
るが、普通紙単独では充分な色濃度が得られず、また昇
華性染料に対する定着性が悪いために経時的な退色現象
も著しいことから好ましくない。こうしたことから特開
昭57−107885号公報に記載されている如く、昇
華性染料に対して効果的に染着されうる飽和ポリエステ
ル樹脂に代表される熱可塑性樹脂から成る染着樹脂層を
基材上に設けたものが使用されるが、こうした染着樹脂
層を必要とすることは逆に受像紙の基材を自由に選ぶこ
とが限定され、粗面紙、印画物、定型物等に印画するこ
とはできない。
こうした難点を解決するために、接着剤層を有する白色
プラスチックフィルムに画像を転写し、被印刷体に貼り
合せる方法が考えられる。この方法によれば粗面紙、印
刷物、定形物等の広範囲な被印刷体に良好な画像を転写
することができ、かつ白色無地でない被印刷体にも使用
でき極めて有用なものであるが、基材の厚さが薄い場合
は下地の色及び模様を消すのに充分な隠蔽性を得にくい
という問題があった。
〔本発明が解決しようとする課題〕
本発明が解決しようとする課題は、上記従来の熱転写用
受像体の問題点を解決することであり、換言すれば感熱
転写方式において使用される熱転写用受像体として、粗
面紙、印刷物、定形物等の広範囲な被印刷体に、たとえ
厚みが薄くても、下地が白色である良好な画像の印画を
可能とする熱転写用受像体を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は基材の片面に染料の転写を受ける受容層たる
染着樹脂層を、他の片面に接着剤層を有する熱転写用受
像体に於いて、上記基材として着色フィルムを用いかつ
染着樹脂層と基材の間に白色層を設けることにより解決
される。
〔発明の作用並びに構成〕
本発明の熱転写用受像体(A)は基本的には第1図に示
すように、染着樹脂層(1)、白色層(2)、基材たる
着色フィルム(3)並びに接着剤層(4)の4層構造か
ら成るものである。そして第2図に示すように基体(5
)上に昇華性染料を含有する色材層(6)を設けて成る
感熱転写紙(B)と重ね合せ、サーマルヘッド(7)と
プラテンローラー(8)で圧着しながらサーマルヘッド
にて加熱し、色材層(6)中の昇華性染料を熱転写用受
像体(A)の染着樹脂層(1)に昇華移行させて画像を
形成した後、この熱転写用受像体(A)を取り出し、第
3図に示す貼り合せロール00)により被印刷体(9)
に貼り合せて該被印刷体(9)上に画像を形成させるも
のである。
本発明に於いては基材(A)として着色フィルム(3)
を用いているために、これが1種の隠蔽層としての作用
をなし、被印刷体(9)の色や模様を隠蔽したとえ基材
の厚みが薄くても、充分に被印刷体(9)の色や模様を
隠蔽してこれ等が現出するのを有効に防止することが出
来る。また白色層(2)を設けているので画像の下地が
白色となり、下地が白色である良好な画像を印画するこ
とが可能となる。加えて本発明受像体によれば画像形成
させた後に接着剤により他の被印刷体(9)に貼り合せ
ることが出来るため、被印刷体の表面状態にかかわりな
く良好な画像を被印刷体上に印画することが可能となる
本発明に於ける着色フィルム(3)としては、被印刷体
(9)の色や模様を隠蔽しうる程度に着色されたフィル
ムが使用され、この際の着色フィルムの色としては隠蔽
出来る色調であれば良く、好ましい色調は黒乃至黒を基
調とした無彩色のものが挙げられるがその他相色、茶色
、青、赤、緑、紫等有彩色でも良い。更に換言すれば本
発明に使用しうる着色フィルム(3)としては各種の樹
脂に各種の顔料を分散させたフィルムが使用出来、例え
ばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリ
ビニルアルコール、アセテート、ポリカーボネート、ポ
リアミド、ポリイミド等を一例として挙げることが出来
る。各種顔料としては例えばカーボンブラック、四三酸
化鉄、オーカーボーンブラックなどが好ましい一例とし
て挙げることが出来る。これ等着色フィルムの厚さは1
〜200μ、好ましくは10〜60μであり、1μ未満
では充分な隠蔽性が得難く、また10μ未満では印画の
際にシワが発生することがある。
本発明に於ける白色層(2)としての白色度は60〜9
5%好ましくは75〜90%程度であり、実質的に市販
されている一般の白色塗料を用いることができるが、必
要に応じて酸化チタン、酸化マグネシウム、アルミナ、
シリカといった白色顔料を各種バインダー樹脂と分散し
て塗布して設けても良い。これら白色層の厚さは1〜5
0μ好ましくは5〜30μであり、1μ未満では充分な
白色度が得られにくく、また50μよりも厚くなると白
色層自体で充分な隠蔽性が得られる場合があり、コスト
的にも不利になる。
次いで本発明受像体の染着樹脂層(1)としては、昇華
性染料に対して効果的に染着されうるものであれば広い
範囲でいずれも使用出来、例えばポリエステル樹脂、ボ
リアリール樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂等を挙げることが出来る
がこれ等に限られるものではない。また本発明に於いて
はこれ等染着樹脂層中に、例えば、酸化チタン、酸化マ
グネシウム、アルミナ、炭酸カルシウム、シリカ等の白
色顔料を分散し、白色にしても良い。又染着樹脂層(1
)が白色層をかねてもかまわない。これ等染着樹脂層(
1)は適当な有機溶剤に分散または溶解し、ロールコー
タ−、バーコーター、クラビアコーター等任意の塗工機
にて基材フィルム上に塗布、乾燥して設けられ、或いは
熱可塑性のものであれば熱溶融し、アキュメーター等の
押出塗工により設けても良い。これ等染着樹脂層の厚み
は乾燥塗布量で1 g/rtT以上が好ましく、Ig/
n(に達しない場合は印画の際に均一な密着性が得にく
くなり、画質の低下を招く。また、これ等染着樹脂層は
感熱転写紙の色材層との融着を防止するために一部硬化
させても良く、また感熱転写紙が熱溶融転写型の場合は
必ずしも設ける必要はない。
更に本発明の熱転写用受像体に於ける接着剤層(4)は
一般に良く知られる硬化型、非硬化型いずれの接着剤で
も使用することが出来るが、常態保存性に優れた非硬化
型のものが望ましい。非硬化型接着剤としては、感圧性
接着剤、ホットメルト接着剤、溶剤賦活接着剤等を挙げ
ることが出来るが、貼り合せロールにて容易に貼り合せ
が可能な感圧性及びホットメルト接着剤が好ましい。又
、接着剤層に各種顔料や粉体を分散させ隠蔽性をもたせ
ても良い。これ等接着剤層は接着剤を適当な溶剤にて溶
液或いはエマルジョン溶液とし、上記基材フィルムの染
着樹脂層を塗設しないもう一方の面にロールコータ−、
クラビアコーター、バーコーター等の適当な塗工機にて
塗布、乾燥して設けられる。これ等接着剤層の厚みは、
乾燥塗布量で0.5〜100g/ポ、好ましくは1〜4
0g/ボであり、0.5/rrfに達しない場合は充分
な接着性が得にくく、100 g/rr?よりも多くな
るとコスト的に不利となる。尚、これ等接着剤層(4)
は熱転写用受像体の一部或いは全面に設けても良(、ま
た、印画の際、プラテンローラー(8)との接着を防止
するために接着剤層(4)上にセパレーターを設けても
良く、走行上のトラブルを防止するために光学的な検知
マーカーを有するものが望ましい。また、セパレーター
の基材としては、各種保存下での印画前のカールを防止
するために、着色フィルム(3)と同じ熱膨張率を有す
るもの、とりわけ着色フィルム(3)と同じものが良い
更に感熱転写紙は、ポリエステルフィルム、コンデンサ
ー紙等の基材上に昇華性染料を適当な結着剤と共に分散
あるいは溶解し、塗設してなるものであって、サーマル
ヘッド等の加熱により上記昇華性染料が昇華、移行する
ものであれば広く使用されるものである。
〔発明の効果〕
以上詳しく説明してきたように、本発明の熱転写用受像
体によれば、画像形成させた後に接着剤により他の被印
刷体(9)に貼り合せることから、被印刷体の表面状態
にかかわりなく良好な画像を被印刷体上に印画すること
が可能となる。更に本発明によると熱転写用受像体の着
色フィルムが被印刷体の色や模様を隠蔽し又白色層によ
り画像の下地が白色であるために、従来印刷が困難であ
った着色した被印刷体にも厚みが薄くとも下地が白色で
ある良好な画像を自由に印画することが可能である。〔
実施例〕 以下に実施例を示す。但し部とあるは重量部を示す。
実施例1 昇華性を有する分散染料(rLurafix Blue
 660」、バスフ社製)10部、ポリアミド樹脂([
パーサロン1140J、ヘンケル白水社製)10部、ト
ルエン40部及びイソプロピルアルコール40部から成
るインク液をボールミルにて24時間分散させ、6μの
ポリエステルフィルムにグラビアコーターにて乾燥塗布
量が3g/n(となるように塗布、乾燥して感熱転写紙
を製作した。
一方、白色インキ(r9100PETインキ白」十条化
工■製)を50μの黒色フィルム(「東しルミラ−X3
0、黒色スタンダード#50J)上に270メツシユテ
トロンスクリ一ン版にて乾燥塗布量が2g/%となる様
に塗布し、80°Cにて2分間乾燥して白色層とし、さ
らに白色層上に飽和線状ポリエステル樹脂(「バイロン
#200」、東洋紡績社製)20部、多官能ポリウレタ
ン樹脂(「コロネートL」、日本ポリウレタン社製)5
部、メラミン樹脂(「スーパーへッカミンJ820」、
大日本インク社製)3部、メチルエチルケトン72部か
ら成る染着樹脂液を乾燥塗布量が3g/n−rとなる様
にバーコーターにて塗布、130°Cにて3分間乾燥、
硬化させて染着樹脂層とした。
更に熱可塑性ポリアミド樹脂(「パーサミド711」、
ヘンケル白水社製)20部、トルエン40部、イソプロ
ピルアルコール40部からなるホットメルト接着剤溶液
を染着樹脂層の反対面上に、グラビアコーターにて乾燥
塗布量が2 g/rtiとなるように塗布、乾燥して接
着層を設け、本発明に於ける熱転写用受像体とした。
こうして得られた感熱転写紙と熱転写用受像体を用いて
、サーマルヘッド記録条件6ドツト/rnm、印加電力
0.4W/ドツトにて印画したところ、各ドツトに於け
る白ヌケや欠けのない良好な画像が得られた。そしてこ
の画像を印画した熱転写用受像体の接着層を、黒色イン
クにて活字を印刷した上質紙(平滑度100秒)、エン
ボス加工紙(KSエンボス梨地157g/rl()、官
製ハガキとそれぞれ重ね合せ、120°Cに加熱した貼
り合せロールにて貼り合せたところ、いずれも黒色の活
字を完全に隠蔽しかつ下地が白色の良好な印画物が得ら
れた。
比較例1 実施例1に於いて25μの黒色フィルムのかわりに25
μの透明フィルムを用いたところ、いずれも黒色の活字
が透けてしまい良好な印画物は得られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の熱転写用受像体の断面図を、第2図は
れ等を用いて印画する時の断面図を、第3図は被印刷体
に貼り合せる時の断面図である。 (1)・・・・・・染着樹脂層 (2)・・・・・・白色層 (3)・・・・・・着色フィルム (4)・・・・・・接着剤層 (5)・・・・・・基体 (6)・・・・・・色材層 (7)・・・・・・サーマルヘッド (8)・・・・・・プラテンローラー (9)・・・・・・被印刷体 αω・・・・・・貼り合せロール (以上)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材の片面に染料の転写を受ける染着樹脂層を他
    の片面に接着剤層を有する熱転写用受像体において、上
    記基材が着色フィルムでありかつ染着樹脂層と基材の間
    に白色層を設けたことを特徴とする熱転写用受像体。
  2. (2)上記着色フィルムが無彩色である請求項(1)に
    記載の熱転写用受像体。
  3. (3)上記無彩色が黒色である請求項(2)に記載の熱
    転写用受像体。
  4. (4)上記染着樹脂層が白色層である請求項(1)に記
    載の熱転写用受像体。
JP63176556A 1988-07-15 1988-07-15 熱転写用受像体 Pending JPH0225394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176556A JPH0225394A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 熱転写用受像体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176556A JPH0225394A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 熱転写用受像体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0225394A true JPH0225394A (ja) 1990-01-26

Family

ID=16015646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63176556A Pending JPH0225394A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 熱転写用受像体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0225394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071273A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Dainippon Printing Co Ltd シール型熱転写受像シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071273A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Dainippon Printing Co Ltd シール型熱転写受像シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0141678B1 (en) Heat transfer printing sheet
JPH0790665B2 (ja) 熱転写方法及びこれに用いる熱転写用インクシート
JPS6266997A (ja) 熱転写記録方法
JP3052249B2 (ja) 熱転写フイルム及びカードの製造方法
JPH0519475B2 (ja)
JPS6266996A (ja) 熱転写用受像体
JPH05330259A (ja) 保護層転写フイルム及び印画物
JP2524327B2 (ja) 熱記録用印画紙
JPH0225394A (ja) 熱転写用受像体
JPH05318943A (ja) 画像、画像形成方法及び転写シート
JPS62278088A (ja) 熱転写受容シ−ト
JPH0225395A (ja) 熱転写用受像体
JP3147417B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0218092A (ja) 熱転写用受像体
JP3275922B2 (ja) 保護層転写フイルム及び印画物
JP2904784B2 (ja) 画像形成方法
JP2772792B2 (ja) 熱転写用受像体
JPH02167799A (ja) カードの製造方法
JPS61171386A (ja) 転写型感熱記録用被転写紙
JPH0225390A (ja) 熱転写用受像体
JPS63176186A (ja) 感熱転写紙
JP3009101B2 (ja) カード
JPS63307989A (ja) 熱転写用受像体
JP2645245B2 (ja) 紙ベース昇華型感熱転写受像紙の製造方法
JP2963056B2 (ja) 画像形成方法