JPH02253253A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH02253253A
JPH02253253A JP7551989A JP7551989A JPH02253253A JP H02253253 A JPH02253253 A JP H02253253A JP 7551989 A JP7551989 A JP 7551989A JP 7551989 A JP7551989 A JP 7551989A JP H02253253 A JPH02253253 A JP H02253253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
general formula
compound
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7551989A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Koide
智之 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7551989A priority Critical patent/JPH02253253A/ja
Publication of JPH02253253A publication Critical patent/JPH02253253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱現像カラー感光材料に関するものであり、
特に色再現性が良<、濃度の高いポジの画像を得ること
のできる熱現像カラー感光材料に関するものである。
(背景技術) 熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば「写真工学
の基礎」非銀塩写真!(I982年コロナ社発行)の2
42頁〜255真、米国特許第4500626号等に記
載されている。
熱現像でポジのカラー画像を得る方法についても多くの
方法が提案されている。
例えば、米国特許4559290号にはいわゆるDRR
化合物を色素放出能力のない酸化型にした化合物を還元
剤もしくはその前駆体と共存させ、熱現像によりハロゲ
ン化銀の露光量に応じて還元剤を酸化させ、酸化されず
に残った還元剤により還元して拡散性色素を放出させる
方法が提案されている。また、欧州特許公開22074
6号、公開技報8’l−6199(第12=!!!!2
2号)には、同様の機構で拡散性色素を放出する化合物
として、N−X結合(Xは酸素原子、窒素原子または硫
黄原子を表す)の還元的な開裂により拡散性色素を放出
する非拡散性の化合物を用いる熱現像カラー怒光材料が
記載されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような被還元性色素供与性化合物
を還元剤またはその前駆体と共にハロゲン化銀乳剤と、
組合せて用いた場合、色像のスティンが高いという問題
があることが分かった。
このような非還元性色素供与性化合物を用いたポジ画像
形成用熱現像感光材料のスティンを抑制するために、還
元剤として耐拡散性の電子供与体に加えて、拡散性の電
子伝達剤を用いることが有効であるが、このように還元
剤を組合せて熱現像を行う画像形成方法では、銀イオン
を銀へ還元する能力が高くなり、未露光部において、前
記還元反応が起こってしまい、ポジ画像において、最高
濃度が低下するという問題があることが分かった。
又、生じた電子伝達剤ラジカルが感色性の異なる他層に
拡散し、そこの電子供与体を酸化し、更には、カブリ現
像を促進し、画像濃度の低下をひきおこすことで色再現
が悪化する問題点があった。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
化銀、バインダー、電子供与体、電子伝達剤、還元され
て拡散性色素を放出する被還元性色素供与性化合物およ
び下記一般式(I)で表される化合物を有する熱現像感
光材料において、感色性が互いに異なる2つの感光層の
間に下記一般式(II)で表される化合物を少なくとも
1種類含有する、実施的に非感光性の中間層を有する熱
現像感光材料において達成された。
一触式(I) 上記一般式(I)において、Mは水素原子または、アル
カリ金属原子を表わし、Roは脂肪族炭化水素基、芳香
族炭化水素基または複素環基を表わす。
この場合R0は、複素環基、特に置換もしくは無置換の
含窒素複素環基が好ましい。
一般式(It) A(Time)−t  X 式中Aは、酸化還元母核を意味し、現像処理中に酸化さ
れることにより、(Time)−tXを放出することを
可能ならしめる原子団である。
TimeはS、N、Oまたは、SeでAと連結するタイ
ミング基を表し、tは0またはlの整数を表す。
Xは(Time)−、Xから放出されたのち、現像抑制
剤として機能する基を表す。
以下、本発明の構成について詳細に説明する。
上記一般式(I)で表される化合物のうち、特に下記一
般式(III)で表わされる化合物が好ましい。
一般式(III) R,−c−N 上記一般式(III)において、Qは酸素原子、イオウ
原子、または−NR3基(Riは水素原子、アルキル基
、不飽和アルキル基またそれぞれ置換もしくは未置換の
アリール基もしくはアラルキル基を表わす、)であり、
YおよびGは、それぞれ炭素原子または窒素原子、R,
およびR2は各々水素原子、アルキル基、不飽和アルキ
ル基、置換もしくは未置換のアリール基もしくはアラル
キル基、−3R,または−N H2を表わし、(Raは
水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、ア
ルキルカルボン酸もしくは、そのアルカリ土属塩または
アルキルスルホン酸もしくはそのアルカリ金属塩の基で
ある。)、YとGが共に炭素原子の場合には、R1と 
R2は互いに連結して置換または未置換の芳香族炭素環
または含窒素複素環を形成してもよい。
以下に、一般式(I)〔特に(■)〕で表わされる化合
物で表わされる化合物の具体例を挙げるが、これに限定
されるものではない。
一般式(I)〔特に(■)〕で表わされる化合物〔なお
、()内の番号は、Rが示される置換基である場合の化
合物の番号を示すものである。〕RニーH(I1)、 
 CI(I(I2)、  CaH*  (I−3) 、
−NHCOCH3H3(I−4) 、−NHCOCs 
Hll (I−5)、−NHCOCHC< 119  
(I−6) 、−sow NHC)h  (I−7)、
z H5 SO□NHC3Ht  (I−8) 、−3o□CHj
  (I−9)、C0NHCs Hll (i  l 
O) 、 0CHs  (I11)、QC3Hl  (
I−12) 、−coocs H,l (I−13)、
−C1(I−14) 、−Br  (I−15) 、−
3O3Na  (I−16)RニーH(2−IL−CH
I(2−2)、−C4+iq  (2−3)、NHCO
CHs(24) 、 Ni1COCs H1+ (25
)、N HCOCHCヨHs  (26)、 −3(h
 (jb  (27)、? C,Hl 0CH3(2B) 、 QC3Hl  (2〜9) 、
−01(2〜10)、−Br (2−11) 、−NH
CONH(CHt)a N (CHi)i  (2−1
2)R: −H(3−1) 、−CI−b(3−2) 
、−Cm 89  (3−3)、NHCOCHs(3−
4) 、−NHCOCsHll (3−5>、−NHC
OCHCgH5(3−6) 、−0CH3(3−7)、
4H9 ocs Hl(3−8) 、−cp (3−9)、Rニ
ーH(5−1) 、−NHCOCs lh  (5−2
)、−NHCOC,Hl、 (5−3) 、−NHCO
Cv 1(H5(5−4)、−NHCOCH3(5−5
> 、−COOCR5(5−6)、[−H(4−1)、 CHI(4 −CHz CHz N (CHJt 2) 、Cs )(9 3)、 R: OCR,(6 1)、 −Nl(COCs Hu (6 OCz H40Ct t’s I< QC,Hl  (6−2) 、−QC? I(H5(6
4) 、−OCR840CH3(6−5)、(6−6)
 、−C2((i−7) 、 −Br (6C0NHC
a Htx (I0 R: H(7 1)、 CHs R: −cHs (I1−1) 、−C4H。
(I1−2) 、−H(I1−3) R: −H(8−1) 、−CI5 (8−2)、 C,H9 R: H(I2 1) 、−3H(I2−2) 、−3GHz3)、 SC,Ht (I2−4) 、−3C? Htx (I2−5)CH
s Rニー)1(I0−1)、 CI  (I0−2)、 CH2 (I0−3)、 R: H(I4 1)、 CtHs (I4−2)  、 −Cフ H+5(I4R: H(I5−1)、 SH(I5−2)、 C3夏(。
3)、 5ctis 4) 、 SCs Ht RニーH■)−1)、−3Hの−2)、5CHs  (
203)H 1−23゜ 1−24゜ RニーCH3(24−1) 、−cs o、  (24
−2)次に一般式(U)について詳細に説明する。
Aで示される酸化還元母核としては、例えばハイドロキ
ノン、カテコール、p−アミノフェノール、0−アミノ
フェノール、1.2−ナフタレンジオール、1. 4−
ナフタレンジオール、l、  6−ナフタレンジオール
、l、2−アミノナフトール、l、4−アミノナフトー
ル又は1.6−アミノナフトールなどがあげられる。こ
の時アミノ基は炭素数1〜25のスルホニル基、または
炭素数1〜25のアシル基で置換されていることが好ま
しい、スルホニル基としては置換または無置換の脂肪族
スルホニル基、あるいは芳香族スルホニル基があげられ
る。またアシル基としては置換または無置換の脂肪族ア
シル基あるいは芳香族アシル基があげられる。Aの酸化
還元母核を形成する水酸基またはアミノ基は、現像処理
時に脱保護可能な保護基で保護されていてもよい、保護
基の例としては、炭素数1〜25のもので、例えばアシ
ル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、さら
に特開昭59−197037、特開昭59201057
に記載されている保護基があげられる。さらにこの保護
基は、可能な場合は以下に述べるAの置換基と互いに結
合して、5.6、あるいは7員環を形成してもよい。
Aで表わされる酸化還元母核は適当な位置が適当な置換
基で置換されていてもよい、これら置換基の例としては
、炭素数25以下のもので、例えばアルキル基、アリー
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アミノ基、ヒドロキシ基、アシル
オキシ基、アミド基、スルホンアミド基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、スルファモイル基、スルホニル基
、シアノ基、ハロゲン原子、アシル基、カルボキシル基
、スルホ基、ニトロ基、ヘテロ環残基、または−(Ti
me)−zXなどがあげられる。これらの置換基はさら
に以上述べた置換基で置換されていてもよい。またこれ
らの置換基は、それぞれ可能な場合は、互いに結合して
飽和あるいは不飽和の炭素数、または飽和あるいは不飽
和のへテロ環を形成してもよい。
Aの好ましい例としては、ハイドロキノン、カテコール
、p−アミノフェノール、0−アミノフェノール、1,
4−ナフタレンジオール、1,4アミノナフトールなど
があげられる。Aとして更に好ましくはハイドロキノン
、カテコール、pアミノフェノール、0−アミノフェノ
ールがあげられる。Aとして最も好ましくはハイドロキ
ノンである。
一般式(II)におけるAの好ましい具体例を以下に示
す、なお各構造式中(*)は(Time)−t Xが結
合する位置を示す。
CH2 Hs H H H H これらの中でも耐拡散性を与える基を有する酸化還元母
核が好ましい。
nTime)tXは一般式(II)においてAで表わさ
れる酸化還元母核が現像時クロス酸化反応をおこし酸化
体となった時はじめてθ−(Time)−、Xとして放
出される基である。
Timeは硫黄原子、窒素原子、酸素原子またはセレン
原子でAに連結するタイミング基であり、現像時放出さ
れたe(Timeト、Xから一段階あるいはそれ以上の
段階の反応を経てXを放出せしめる基があげられるa 
Timeとしては、例えば米国特許第4,248,96
2号、同第4,409.323号、英国特許筒2,09
6,783号、米国特許第4,146,396号、特開
昭51−146828号、特開昭57−56837号な
どに記載されているものがあげられる。
Timeとしては、これらに記載されているものから選
ばれる二つ以上の組合せでもよい。
Xは現像抑制剤を意味する。現像抑制剤の例としては、
ヘテロ環に結合するメルカプト基を有する化合物あるい
はイミノ銀生成可能なヘテロ環化合物があげられる。ペ
テロ環に結合するメルカプト基を有する化合物の例とし
ては、例えば置換あるいは無置換のメルカプトアゾール
類(例えば1フェニル−5−メルカプトテトラゾール、
lプロピル−5−メルカプトテトラゾール、1−ブチル
−5−メルカプトテトラゾール、2−メチル千オー5−
メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3−メチル
−4−フェニル−5−メルカプ)−1,2,4−トリア
ゾール、1−(4−エチルカルバモイルフェニル)−2
−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベンズオキ
サゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メ
ルカプト−5−スルホベンズイミダゾール、2−メルカ
ブトベンゾチ了ゾール、2−メJレカブトー5スルホベ
ンゾチアゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、
2−フェニル−5−メルカプト1、 3. 4−オキサ
ジアゾール、1− [1(3メチルウレイド)フェニル
)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−二トロフ
ェニル)−5メルカプトテトラゾール、5−(2−エチ
ルヘキサノイルアミノ)−2−メルカプトベンズイミダ
ゾールなど)、置換あるいは無置換のメルカプト了ザイ
ンデン1!(例えば、6−メチル−4−メルカプト−1
,3,3a、T−テトラザインデン、4.6−シメチル
ー2−メルカプト−1,3,3a7−テトラザインデン
など)、置換あるいは無置換のメルカプトピリミジン類
(例えば2−メルカプトピリミジン、2−メルカプト−
4−メチル6−ヒドロキシピリミジンなど)などがある
イミノ銀を形成可能なヘテロ環化合物としては、例えば
置換あるいは無置換のトリアゾール類(例えば、1.2
.4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、5−メチル
ベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、
5−ブロモベンゾトリアゾール、5−n−ブチルベンゾ
トリアゾール、5.6−シメチルベンゾトリアゾールな
ど)、置換あるいは無置換のインダゾール類(例えばイ
ンダゾール、5−ニトロインダゾール、3−ニトロイン
ダゾール、3−クロロ−5−二トロインダゾールなど)
、置換あるいは無置換のベンズイミダゾール類(例えば
5−ニトロベンズイミダゾール、5.6−シクロロペン
ズイミダゾールなど)などがあげられる。
またXは一般式、(U)のTimeから離脱して、いっ
たん現像抑制性を有する化合物となった後、更にそれが
画像形成系内の成分とある種の化学反応をおこして実質
的に現像抑制性を有しないか、あるいは著しく減少した
化合物に変化するものであってもよい、このような化学
反応を受ける官能基としては、例えばエステル基、カル
ボニル基、イミノ基、アンモニウム基、マイケル付加受
容基、あるいはイミド基などがあげられる。このような
失活型現像抑制剤の例としては、例えば、1−(3−フ
ェノキシカルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、1−(4−フェノキシカルボニルフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(3−マレインイミ
ドフエ壬ル)−5−メルカプトテトラゾール、5−フェ
ノキシカルボニルベンゾトリアゾール、5−(4−ジア
ノフェノキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、2−フ
ェノキシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール、5−ニトロ−3フエノキシカ
ルボニルイミダゾール、5− (2゜3−ジクロロプロ
ピルオキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、1−(4
−ベンゾイルオキシフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、5−(2−メタンスルホニルエトキシカルボニ
ル)−2メルカプトベンゾチアゾール、5−シンナモイ
ルアミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカルボ
ニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−ス
クシンイミドメチルベンゾトリアゾール、2− +4−
スクシンイミドフェニル)−5−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾール、6−フェノキシカルボニル−2
−メルカプトベンズオキサゾールなどがあげられる。
以下に一般式(II)で表わされる化合物の具体例を挙
げる。
■ ■ CH。
CH。
nC4H。
n(、Hv ■ ■ l−16 l−17 nc31(’y ncaH* ■ ■ c3 Ht 11s H ■−32 ■ H csHt ■ ■ 〜Uz ■−49 ■ ■ ■ ■ 一般式(I)〔特に(■)〕で表わされる化合物は、公
知である。また、一般式<n>で表わされる化合物は一
般に以下の2通りの方法で合成できる。
まずTimeが単なる結合手(t = O)の場合、第
1はクロロホルムや1.2−ジクロロエタン、四塩化炭
素、テトラヒドロフラン中、無触媒またはp−)ルエン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリフルオロメタン
スルホン酸、メタンスルホン酸などの酸触媒共存下に、
ベンゾキノンやオルトキノン、キノンモノイミン、キノ
ンジイミン誘導体と、現像抑制剤を室温から100℃の
間の温度で反応させる方法である。第2は、アセトン、
テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドなどの非プ
ロトン性極性溶媒中炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム
、水素化ナトリウム、トリエチルアミンなどの塩基存在
下に、塩素、臭素またはヨウ素で置換されたベンゾキノ
ン、オルトキノン、キノンモノイミン、キノンジイミン
誘導体と現像抑制剤を一20℃から100℃の間で反応
させて得られたキノン体を、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、ハイドロサルファイドナトリウムなどの還元剤で還
元する方法である。〔参考文献:  (Researc
hDisclosure  18227 (I979)
  ;LiebigsAnn、Ches、764.13
1  (I972))次いでXが′T i m eを介
して放出される型式(t=1)の場合も、上記とほぼ同
様な方法で合成できる。すなわち上記の現像抑制剤(X
)のかわりに’[’ime−Xを用いるか、またはXに
置換可能な基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシ基、ま
たはそれらの前駆体)を有するTimeを先にレドック
ス母核に導入した後、置換反応によりXを連結させる方
法である。
上記本発明の一般式([)の化合物は、単独で用いても
2種以上を併用しでもよい。
一般式(I)の化合物を添加する層としては、熱現像感
光材料(以下、感光材料と略す場合がある。)中のいず
れの層であってもよいが、感光層やその隣接層(例えば
中間層、保護層等)が好ましく、特に感光層が好ましい
添加量は、感光性ハロゲン化銀1moβに対し、10−
h〜10−’a+o1、好ましくは10−’〜10−”
molとすればよい。
本発明において、上記−触式(I)の化合物は写真乳剤
製造工程のいずれかの工程、あるいは写真乳剤製造後塗
布直前までの間のいずれかの段階に添加することができ
るが、通常は、写真乳剤製造後塗布直前までの間のいず
れかの段階に添加することが望ましい。
上記本発明の一般式(「)の化合物の添加量は、各中間
層において、支持体1rd当り、0.001ミリモル〜
1ミリモル、好ましくは、0.01ミリモル〜5ミリモ
ル、各中間層において、その層のバインダー1g当り0
.001ミリモル〜1ミリモル、好ましくは、0.01
ミリモル〜0.5ミリモルである。
本発明では、感色性の異なる感光層の間に上記一般式(
■)で示される化合物を含有する実質的に非感光性の中
間層を設ける。
各々感色性が異なる感光層が3組ある場合、この中間層
は好ましくは各々の感光層の間に設ける。
中間層が複数ある場合、各々の中間層に添加する本発明
の一般式(II)の化合物は同一でも異なっていてもよ
い。
本発明では、被還元性色素供与性化合物を電f伝達剤お
よび電子供与体と共にバインダーおよびハロゲン化銀乳
剤と組合せて1単位の感光層とする。被還元性色素供与
性化合物はハロゲン化銀乳剤と同一の層に添加してもよ
いが、隣接する層にそれぞれを別けて添加してもよい、
後者の場合、被還元性色素供与性化合物の層はハロゲン
化銀乳剤層の下層に位置させるのが感度の点で好ましい
この場合、電子伝達剤および電子供与体はハロゲン化銀
乳剤層、被還元性色素供与性化合物層のいずれの層にも
添加できるが、少なくとも電子伝達剤はハロゲン化銀乳
剤層に存在するのが好ましい。
本発明ではこのような感光層を少なくとも2組用いる0
通常フルカラーを再現するためには、互いに感色性の異
なる感光層を3組設ける6例えば青感層、緑感層、赤感
層の3組の組み合わせ、緑惑層、赤感層、赤外感光層の
3&Iの組み合わせなどがある。各感色層は通常型のカ
ラー感光材料で知られている種々の配列順序を採ること
ができる。
また、これらの各感色層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料の好ましい層構成の例と
しては、支持体−熱現像性赤感光層一本発明の化合物を
含む中間層−熱現像性緑感光層本発明の化合物を含む中
間層−熱現像性青感光層−保護層、透明支持体−熱現像
性青感光層一本発明の化合物を含む中間層−熱現像性緑
感光層一本発明の化合物を含む中間層−熱現像性赤感光
層−保護層、支持体−シアン色素供与性化合物層−赤感
性乳剤層一本発明の化合物を含む中間層−マゼンタ色素
供与性化合物層−緑感性乳剤層一本発明の化合物を含む
中間層−イエロー色素供与性化合物層−青感性乳剤層−
保護層などがある。
熱現像カラー感光材料には、この他、下塗り層、黄色フ
ィルター層、アンチハレーション層、バック層などの種
々の補助層を設けることができる。
本発明の中間層は黄色フィルター層を兼ねていてもよい
本発明では、中間層において一般式(II)の化合物以
外に還元剤を併用してもよい、併用される還元剤は特願
昭62−279842号に記載のものが好ましく用いら
れる。特に耐拡散性基を置換基として有するハイドロキ
ノン類が好ましく用いられる。その使用量は各中間層に
おいて支持体ld当り0.05ミリモル〜10ミリモル
、バインダー1g当り0.Olミリモル〜10ミリモル
の範囲である。
次に本発明で用いる被還元性の色素供与性化合物につい
て説明する。
本発明で用いる被還元性色素供与性化合物は、好ましく
は下記一般式(C−13で表される化合物である。
PWR−(Time)t −Dye 一般式(C−1) として放出されたのちuk続する反応を介してDyeを
放出する基を表す。
tは0またはlの整数を表す。
Dyeは色素またはその前駆体を表す。
最初にPWHについて詳しく説明する。
PWRは米国特許4,139.389号、あるいは米国
特許4,139.379号、同4,564.577号、
特開昭59−185333号、同57−84453号に
開示されたように還元された後に分子内の求核置換反応
によって写真用試薬を放出する化合物における電子受容
性中心と分子内求核置換反応中心を含む部分に相当する
ものであっても良いし、米国特許4,232,107号
、特開昭59−101649号、リサーチディスクロー
ジャー(I984)IV、24025号あるいは特開昭
61−88257号に開示されたごとく、還元された後
に分子内に電子移動反応による写真用試薬を脱離させる
化合物における電子受容性のキノノイド中心及びそれと
写真用試薬を結びつけている炭素原子を含む部分に相当
するものであっても良い。また特開昭56−14253
0号、米国特許4,343,893号、同4,619.
884号、に開示されたような還元後に一重結合が開裂
し写真用試薬を放出する化合物中の電子吸引基で置換さ
れたアリール基及びそれと写真用試薬を連結する原子(
硫黄原子または炭素原子または窒素原子)を含む部分に
相当するものであっても良い。また米国特許4,450
,223号に開示されているような、電子受容後に写真
用試薬を放出するニトロ化合物中のニトロ基及びそれと
写真用試薬を連結する炭素原子を含む部分に相当するも
のであってもよいし、米国特許4,609.61O号に
記載された電子受容後に写真用試薬をベータ脱離するジ
ニトロ化合物中のジェミナルジニトロ部分およびそれを
写真用試薬と連結する炭素原子を含む部分に相当するも
のであっても良い。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開技報87−6199、米国特許第4.
783.396号、特開昭63201653号、同63
−201654号等に記された一分子内にN−X結合(
Xは酸素、−硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性
基を有する化金物、特願昭62−106885号に記さ
れた一分子内にsat −x cxは上記と同義)と電
子吸引性基を有する化合物、特開昭61−271344
号に記載された一分子内にpo−x結合(Xは上記と同
義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−27
1341号に記された一分子内にC−X“結合(X’ 
はXと同義かまたは−SO。
を表す)と電子吸引性基を有する化合物が挙げられる。
また、特願昭62−319989号、同62−3207
71号に記載されている電子受容性基と共役するπ結合
により還元後に一重結合が開裂し拡散性色素を放出する
化合物も利用できる。
本発明の目的をより十分に達成するためには一般式(C
l)の化合物の化合物の中でも一般式(CII)で表さ
れるものが好ましい。
一般式(Cn) (Time)−、DyeはRI6+ 、 RIl+2あ
るいはBAGの少なくとも一つと結合する。
6式(CII)のPWHに相当する部分について説明す
る。
XはM素原子(−0−) 、硫黄原子(−5〜)、窒素
原子を含む基(−N CR”’)−)を表す。
R”’ % RIO”およびR10ゴは水素原子以外の
基、または単なる結合を表す。
R1111、Rlug、及びR1°3で表ワサレル水素
原子以外の基としてはアルキル基、アラルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、スル
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基などがあ
り、これらは置換基を有していてもよい。
Rlot及びRIo″は置換あるいは無置換のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アシル基、スルホニル基などが好ましい。R1o
’ %およびRlodの炭素数は1〜40が好ましい。
R111!は置換あるいは無置換のアシル基、スルホニ
ル基が好ましい。例としてはR1o’ % R”3の時
に述べたアシル基、スルホニル基と同様である。炭素数
は1〜40が好ましい。
RIIN 、RI112及びRIO3は互いに結合して
五ないし六員の環を形成しても良い。
Xとしては酵素が特に好ましい。
EAGについては後述する。
さらに本発明の目的を達成するためには一般式(Cu)
で表される化合物の中でも一般式(Cull)で表され
るものが好ましい。
一般式(CIIl) EAG (TimeトLDyeはR”’ 、EAGの少なくとも
一方に結合する。
Xは前記と同じ意味を表わす。
R″′はX、窒素原子と結合し、窒素原子を含めて五な
いし六員の単環あるいは縮環の複素環を形成する原子群
を表す。
EAGは、還元性物質から電子を受は取る基を表し、窒
素原子に結合する。BAGとしては次の−S式(Alで
表される基が好ましい。
一般式(A) 一般式(A)において、 vllはz、 XZ!とともにニないし六員の芳香族を
形成する原子団を表しnは三からへの整数を表す。
V3;Z3−1Vai  Z3  Za −1■。
i  Zs  Z4  Zs−1Vh  ;  Zx 
−Z4Zs −Zh−1V’7i−Zz  Z4 25
  Z−=2.−1Vs  ;  Z3  Za  Z
s  Zh −Zq−2,−である。
Sub   5ub Sub −S−1あるいは−SO,−を表し、Subはそれぞれ
が単なる結合(パイ結合)、水素原子あるいは以下に記
した置換基を表す、Subはそれぞれが同じであっても
、またそれぞれが異なっていても良く、またそれぞれ互
いに結合して王ないし六員の飽和あるいは不飽和の炭素
環あるいは複素環を形成してもよい。
一般式(Alでは、置換基のハメット置換基定数シグマ
パラの総和が+0.50以上、さらに好ましくは+0.
70以上、最も好ましくは+0゜85以上になるように
Subを選択する。
EAGは、好ましくは、少なくとも一つの電子吸引性基
によって置換されたアリール基、あるいは複素環基であ
る。EAGのアリール基あるいは複素環基に結合する置
換基は化学物全体の物性を調節するために利用すること
が出来る。化合物全体の物性の例としては、電子の受は
取り易さを調節できる他、例えば水溶性、油溶性、拡散
性、昇華性、融点、ゼラチンなどのバイングーに対する
分散性、求核性基に対する反応性、親電子性基に対する
反応性等を調節するのに利用することが出来る。
EAGの具体的な例は欧州特許公開22G746A2号
第6〜7頁に記述されている。
Timeは窒素−酸素、窒素−窒素あるいは窒素−硫黄
結合の開裂をひきかねとして、a続する反応を介してD
yeを放出する基を表す。
Timeで表される基は種々公知であり、例えば特開昭
61−147244号(5)頁−(6)頁、同61−2
36549号(8)頁−〇旬頁、特願昭6l−8862
5(36)頁−(44)頁に記載の基が挙げられる。
Dyeが表わす色素にはアゾ色素、アゾメチン色素、ア
ントラキノン色素、ナフトキノン色素、スチリル基、ニ
トロ色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシア
ニン色素などがある。なおこれらの色素は現像時に複色
可能な一時的に短波化した形で用いることもできる。
具体的にはEP76.492A号、特開昭591650
54号に開示されたDyeが利用できる。
上記一般式(CD)又は(CIlりで表わされる化合物
はそれ自体写真層中で非移動性であることが必要で、そ
のためにE p、 c 、 RIII 、 Rl@茸R
1@4又はXの位置(特にEAGの位置)に炭素数8以
上のバラスト基を有していることが望ましい。
以下に本発明に用いる被還元性色素供与性化合物の代表
的な具体例を列記するが、本発明はこれらに限られるも
のではなく、欧州特許公開220746A2号、公開技
報+37−6199等に記述されている色素供与性化合
物も使用できる。
(I O) Jiu C1ゴH2? 一−j これらの化合物は、各々前記に引用した特許明細書に記
載の方法によって合成することができる。
色素供与性化合物の使用量は、色素の吸光係数にもよる
が、0.05〜5ミリモル/d、好ましくは0゜1〜3
ミリモル/dの範囲である0色素供与性物質は単独でも
2種以上組合わせても使用できる。また、黒色もしくは
異なる色相の画像を得るために、特開昭60−1622
51号記載の如く、例えばシアン、マゼンタ、イエロー
の各色素供与性物質を少なくとも1種ずつハロゲン化銀
を含有する層中または隣接層中に混合して含有させる等
、異なる色相を有する可動性色素を放出する色素供与性
物質を2種以上混合して使用することもできる。
本発明では電子供与体および電子伝達剤(ETA)を用
いるが、これらの化合物の詳細については欧州特許公開
220746A2号、公開技報87−6199号等に記
載されている。特に好ましい電子供与体(又はその前駆
体)としては下記一般式(C)またはCD)で表わされ
る化合物である。
一般式(C) 一般式(D) 式中、A1.、およびA+avはそれぞれ水素原子ある
いは求核試薬により脱保護可能なフェノール性水酸基の
保護基を表わす。
ここで、求核試薬としては、OHe、RO@(Riアル
キル基、アリール基など)、ヒドロキサム酸アニオン1
lsos ” ”などのアニオン性試薬や、1または2
級のアミン類、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン類、ア
ルコール類、千オール類などの非共有電子対を持つ化合
物が挙げられる。
A、。+ 、/’+osの好ましい例としては水素原子
、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、ジアルキルホスホリル基、ジアルキルホスホリ
ル基、あるいは特開昭59−197037号、同59−
20105号に開示された保護基であっても良く、また
A1111 、Al。□は可能な場合ニハR”’ 、R
lQZ 、Rffi113 オヨびRX番4と互いに結
合して環を形成しても良い、またA、□、A1.、は共
に同じであっても異っていても良い。
R161、R2・ffi 、 R1+13およびRχ0
4はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルホ基
、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、アミド基、イミド基、カルボキシル基、スル
ホンアミド基などを表わす、これらの基は可能ならば置
換基を有していてもよい。
但し、R1@1〜R104の合計の炭素数は8以上であ
る。また、一般式(C)においてはRget とRlt
および/またはR13とR104が、一般式CD) に
おイテはR茸1とRlQZ 、R102トR″o3およ
び/またはR1′2とR104が互いに結合して飽和あ
るいは不飽和の環を形成してもよい。
前記一般式(C)または(D)で表わされる電子供与体
のなかでRget 、 R!・4のうち少なくとも二つ
が水素原子以外の置換基であるものが好ましい、特に好
ましい化合物はRlLl とRt■の少なくとも一方、
およびRM@JとR164の少なくとも一方が水素原子
以外の置換基であるものである。
電子供与体は複数併用してもよく、また電子供与体とそ
の前駆体を併用してもよい。
電子供与体の具体例を列挙するがこれらの化合物に限定
されるものではない。
(ED−1) (ED−3) Hx (ED−2> Hj (ED−11) ct H,% (ED−12) HI (ED−13) ltl 電子供与体(又はその前駆体)の使用量は広い範囲を持
つが、好ましくはポジ色素供与性物質1モル当り0.0
1モル〜50モル、特に0.1モル〜5モルの程度が好
ましい範囲である。またハロゲン化銀1モルに対しo、
ooiモル〜5モル、好ましくは0.01モル〜1.5
モルである。
これらの電子供与体と組合せて使用するETAとしては
、ハロゲン化銀によって酸化され、その酸化体が上記電
子供与体をクロス酸化する能力を有する化合物であれば
どのようなものでも使用できるが、可動性のものが好ま
しい。
特に好ましいETAは次の一般式(X−1)あるいは(
X−11)で表わされる化合物である。
式中、Rはアリール基を表す。Rstx 、Hs*tR
2@N、RM・4、R28%及びR21&は水素原子、
ハロゲン原子、アシルアミノ基、アルコキシ基、アルキ
ルチオ基、アルキル基又はアリール基を表し、4能な、
場合は置換されていてもよい、また、これらはそれぞれ
同じであっても異なっていてもよい。
本発明においては、一般式(X−11)で表わされる化
合物が特に好ましい、一般式(X−11)におイテ、R
3111、R2mm 、R1mm及びR2mmは、水素
原子、炭素数1〜lOのアルキル基、炭素数l〜lGの
置換フルキル基、及び置換または無置換のアリール基が
好ましく、更に好ましくは水素原子、メチル基、ヒドロ
キシメチル基、フェニル基又は水酸基、アルコキシ基、
スルホ基、カルボキシル基等の親水性基で置換されたフ
ェニル基である。
以下にETAの具体例を示す。
(X−1) (X−11) (X−3> (X−1り) (X−4) (X−14) (X−46) (X−7) (X−8) (× (× (X’−11) (X 本発明で用いるETA前駆体とは、感光材料の使用前の
保存中においては、現像作用を有しないが、適当な賦活
剤(例えば塩基、求核剤等)或いは加熱等の作用により
初めてETAを放出することの出来る化合物である。
特に本発明で使用するETA前駆体は、ETAの反応性
官能基がブロッキング基でブロックされているために、
現像前にはETAとしての機能を有しないが、アルカリ
条件下もしくは加熱されることによりブロッキング基が
開裂するためにET八として機能することが出来る。
本発明で使用するETA前駆体としては、たとえばl−
フェニル−3−ピラゾリジノンの2及び3−アシル誘導
体、2−アミノアルキル又はヒドロキシルアルキル誘導
体、ハイドロキノン、カテコール等の金属塩(鉛、カド
ミウム、カルシウム、バリウム等)、ハイドロキノンの
ハロゲン化アシル誘導体、ハイドロキノンのオキサジン
及びビスオキサジン誘導体、ラクトン型ETA前駆体、
4級アンモニウム基を有するハイドロキ7ノン前駆体、
シクロへキキスー2−エンー1.4−ジオン型化合物の
他、電子移動反応によりETAを放出する化合物、分子
内求核置換反応によりETAを放出する化合物、フタリ
ド基でブロックされたETA前駆体、インドメチル基で
ブロックされたETA前駆体等を挙げることが出来る。
本発明に用いられるETA前駆体は公知の化合物であり
、例えば米国特許筒767.704号、同第3,241
,967号、同第3.246,988号、同第3,29
5.978号、同第3.462.266号、同第3.5
86.506号、同第3.615.439号、同第3.
 650. 749号、同第4.209,580号、同
第4,330.617号、同第4,310.612号、
英国特許第1,023,701号、同第1.231゜8
30号、同第1.258,924号、同第1゜346.
920号、特開昭57−40245号、同5B−113
9号、同58−1140号、同59−178458号、
同59−182449号、同59−182450号等に
記載の現像薬プレカーサーを用いることができる。
特に特開昭59−178458号、同59−18244
9号、同59−182450号等に記載の1−フェニル
−3−ピラゾリジノン類の前駆体が好ましい。
ETAとETA前駆体を併用することもできる。
本発明において電子供与体とETAの組合せは、好まし
くは熱現像カラー感光材料中に内蔵せしめられる。電子
供与体、ETAまたはそれらの前駆体はそれぞれ2種以
上組合せて用いることができ、感光材料中の乳剤層(青
感層、緑感層、赤感層、赤外感層、紫外感層等)各々に
添加することも、一部の乳剤層にのみ添加することも、
又、乳剤隣接層(ハレーシコン防止層、下塗層、中間層
、保護層等)に添加することも、更にはすべての層に添
加することもできる。電子供与体とETAは同一層に添
加することも別層に添加することもできる。また、これ
らの還元剤は色素供与性物質と同一層に添加することも
、別の層に添加することもできるが、耐拡散の電子供与
体は色素供与性物質と同一層に存在するのが好ましい、
ETAは受像材料(色素固定層)に内蔵することもでき
るし、熱現像時、微量の水を存在させる場合には、この
水に溶解させてもよい、電子供与体、ETAまたはそれ
らの前駆体の好ましい使用量は色素供与性物質1モルに
対し、総量で0.01〜50モル、好ましくは0.1〜
5モル、ハロゲン化111モルに対し、&8量で0.0
01〜5モル、好ましくは0.01−1.5モルである
また、ETAは還元剤全体の60モル%以下、好ましく
は40モル%以下である。ETAを水に熔解させて供給
する場合のETAの濃度は1O−4モル/It〜1モル
/lが好ましい。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもで終る。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許tlS4,500.626号第
52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸
その他の化合物がある。また特開昭60−113235
号記載のフェニルプロピオール酸銀などのフルキニル基
を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−24904
4号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種
以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0゜01ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50i*Hないし10g
/m’が適当である。
本発明においては種々のカプリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、RDI 7
643(I978年)24〜25真に記載のアゾール類
やアザインデン類、特開昭59−168442号記載の
窒素を含むカルボン酸類お上りリン酸類、あるいは特開
昭59−111636号記載のフルカプト化合物および
その金属塩、特開昭62−87957に記載されている
アセチレン化合物類などが用いられる。
感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭
62−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載
されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の
親水性パイングーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチ
ン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、デン
プン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖
類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、アクリル7ミド重合体、その他の合
成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−24
5260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−C
OOM!にたは一8o3M(Mは水素原子またはアルカ
リ金属)を有するビニルモノマーの単am+体またはこ
のビニルモアマー同士もしくは他のビニルモノマーとの
共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル
酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲルL−5
8)も使用される。これらのバインダーは2種以上組み
合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写後
に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを防
止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1鴫2当たり2
08以下が好ましく、特に10.以下、更には7g以下
にするのが適当である。
感光材料または色素固定材料の画成M(バ7り層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることができる。!4
c体的には、特開昭62−245258号、同62−1
36648号、同62−110066号等に記載のポリ
マーラテックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転
移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染層
に用いると媒染層のヒビ割れを防止することができ、ま
たがラス転移点が高いポリマーラテックスをバック層に
用いるとカール防止効果が得られる。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許第2,322.027号記載の方法などの公
知の方法により感光材料の層中に導入することができる
。この場合には、特開昭59−83154号、同59−
178451号、同59−178452号、同59−1
78453号、同59−178454号、同59−17
8455号、同59−178457号などに記載のよう
な高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160
℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
l:対して108以下、好ましくは5g以下である。ま
た、バインダー1gに対してice以下、更には0.5
cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、面記方法以外に
パイングー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親木性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる1例えば特開昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許部4,50
0.626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光材料と共に色素固定材料が用いられる0色素固定
材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい。感光材料と色素固定材料相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
部4゜500.626号の第57欄に記載の関係が本願
にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とパ
イングーを含む層を少なくとも1/i有する。媒染剤は
写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例
としては米国特許部4.500.626号第58〜59
欄や特開昭61−88256号第(32)〜(41)頁
に記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同62
−244036号等に記載のものを挙げることがでべろ
、また、米国特許部4,463,079号に記載されて
いるような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体的
には特開昭62−253159号の(25)真、同62
−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ツノチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン(株)発行の[変性シリコーンオイル」
技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−
3710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、同63−46449
号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい
、退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードシミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外a吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許部3,533.794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許部3.352681号など)、
ベンゾフェノン糸化合物(特開昭46−2784号など
)、その他特開昭54−48535号、同62−136
(341号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許部4,241.155号、
同第4.245,018号第3〜3649A、同第4,
254,195号第3〜849#、特開昭62−174
741号、同61−88256号(27)〜(29)頁
、同63−199248号、[ff昭62−23410
3号、同62−230595号等に記載されている化合
物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
I25)〜(I37)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外#a@収剤、金属錯体はこれら
同士を組み合わせて使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい
、特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光
材料などの外部から供給させるのが好ましい、その例と
しでは、に、VeenkaLaramanJijThe
 Chemistry of 5ynthetic D
yesJmV巻第8章、時間第8章 1−143752
tナト+:記fi!iでいる化合物を挙げることができ
る。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系
化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化
合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、
カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止Mと組み合わせて用いることがで
きる。
感光材料や色素固定材料の構成層に眉いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭
59−116655号、同62−245261号、同6
1−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より
具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、7ノリノン系硬膜M、エポキシ系硬膜剤 ニルスルホニフレアセタミド)エタンなど)、N−メチ
ロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高
分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の
化合物)が挙げられる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で育成フルオロ化合物を
含ませてもよい。有数フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8〜173.特開昭61−
20944号、同62−135826号等に記載されて
いるフッ素系界面活性剤、または77索油などのオイル
状フッ素系化合物もしくは四7フ化エチレンむ(脂など
の固体状フッ素化合物0(脂などの疎水性フッ素化合物
が挙げられる。
感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭6i−8825
6号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
01脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂
ビーズなどの特願昭62−110([4号、同62−1
10065号記載の化合物がある。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防薗防バイ剤、フロイダルシリ力等を含
ませてもよい、これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁に記載されている
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料には画
像形成促進剤を用いることができる0画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の躍進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理
化学的なfi能からは塩基または塩基プレカーサー、求
核性化合物、高沸点有数溶媒(オイル)、熱溶剤、界面
活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に
分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能
を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つの
が常である。これらの詳細については米国特許4,67
8,739号$38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国特許4,511,493号、特
開昭62−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号、米国特許
第4,740.445号に記載されている難溶性金属化
合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金属イオン
と錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物という)の組
合せや、特開昭61−232451号に記載されている
電解により塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサ
ーとして使用できる。特に前者の方法は効果的である。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定材料には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀お上り銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
本発明の感光材料や色素固定材料の支持体としては、処
理温度に耐えることのできるものが用いられる。一般的
には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロ
ース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔
料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作ら
れるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂バル
ブと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バ
ライタ紙、コーチイツトペーパー(特にキャストコート
紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることらできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)真に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バイングーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報をCRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッセ
ンスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4.500,6
26号@56欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー光
のような強い光電界をあたえたときに現れる・分極と電
界との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸
リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸リ
チウム、Ba8204などに代表される無機化合物や、
尿素誘導体、ニトロ7ニリン誘導体、例えば3−メチル
ー4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)のよう
なニトロピリノン−N−オキシド誘導体、特開昭61−
53462号、同62−2F0432号に記載の化合物
が好ましく用いられる。波長変換素子の形態としては、
単結晶光導波路型、7Tイパー型等が知られておりその
いずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジ1ン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数のm索に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表されるコンビエータ−を用いて作成された画
像信号を利用できる。
感光材料及び/又は色素固定材料は、加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭6
1−145544号明ms等6記載のものを利用できる
。なおこれらの導′!!i層は帯電防止層としても8!
能する。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約80°C〜約180°Cが有用
である0色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行っても
よいし、熱現像工程終了後に行ってもよい、後者の場合
、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度か
ら室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱
現像工程における温度よりも約10℃低い温度までがよ
り好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、U開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(mに水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または!統して行う
方法も有用である。この方式においては、加熱温度は5
0℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水
の場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無への
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶?I!
(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載した
らのが用いられる)を挙げることができる。また、低沸
点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液
との混合溶液なども使用することができる。また界面活
性剤、カプリ防止剤、n溶性金属塩と錯形成化合物等を
溶媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料!lたはその
両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大yI!/潤体積に相当する
溶媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当す
る溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)と
いう少量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記
載の方法がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ
込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素固定材料ま
たはその両者に内aさせて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい、また内蔵させる/ilIら乳剤
層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色
素固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好
ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ビリ7ン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有磯溶珊を感
光材料及び/又は色素固定材料に含有させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットプレッサー、熱ローラ−ハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、蜜漬させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる0例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
6O−=18951号、実開昭62−25944号等に
記載されている装置などが好ましく使用される。
実施例1 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800mJ中にゼ
ラチン20g、臭化カリウムIg、およびOH(CH*
)m S (OH宜)、OH0,5gを加えて50℃に
保温したもの)に下記(I)液と(II)液と(It)
液を同時に30分間にわたって等流量で添加した。この
ようにして平均粒子サイズ0.42μの色素を吸着させ
た単分散臭化銀乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え
、pl(を6.4、pAgを8.2に調整した後、60
℃に保温し、チオ硫酸ナトリウム9■、塩化金酸0.O
1%水溶液5ml、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a、?−テトラヂインデン190喀を加え、45
分間化学増感を行った。乳剤の収量は635gであった
色素 色素 (a) (b) C*Hs C*Hs 良く攪拌されている水溶液(水730ml中にゼラチン
20g、臭化カリウム0.30g、塩化ナトリウム6g
および下記薬品A0.015gを加えて60.0℃に保
温したもの)に下記(!)液と(II)液を同時に60
分にわたって等流量で添加した。(■)液添加終了後、
下記増感色素のメタノール溶液(III)液を添加した
。このようにして平均粒子サイズ0.45μの色素を吸
着した単分散立方体乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、ゼラチン20gを加え、pHを6.4、
PAgを7.8に調節したのち、60゜0℃で化学増感
を行った。この時用いた薬品は、トリエチルチオ尿素1
.6■と4−ヒドロキシ6−メチル−1,3,3a、7
−チトラザインデン100gで熟成時間は55分間であ
った。また、この乳剤の収量は635gであった。
(薬品A) CH。
(増感色素 IIJLL!!LL 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水800yal中に
ゼラチン20g、臭化カリウムIg、およびOH(CH
z)z S (CHz)z OH0,35gを加えて5
0℃に保温したもの)に下記(I)液と(II)液と(
III)液を同時に30分間にわたって等流量で添加し
た。このようにして平均粒子サイズ0.35μの色素を
吸着させた単分散臭化銀乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え
、p)iを6.4、pAgを8.2に調節した後、60
℃に保温し、ヂオ硫酸ナトリウム16■、塩化金酸0.
01%水溶液12mj!、4ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a、7−チトラザインデン190gを加え、
45分間化学増感を行った。乳剤の収量は635gであ
った。
(2)  色     八 のゼラチンの イエロー、マゼンタ、シアンそれぞれについて以上の処
方にシクロへキサノン40mβを加え、約60℃に加熱
溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラ
チンの10%水溶液1o。
gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0゜6gお
よび水50mj+をかく拌混合した後、ホモジナイザー
で10分間、110000rpにて分散した。この分散
液を色素供与性化合物のゼラチン分散物という。
色素供与性化合物 電子供与体 高沸点溶媒 (3)   亜の の 平均粒子サイズが0.2μの水酸化亜鉛12゜5g5分
散剤としてカルボキシメチルセルロースIg、ポリアク
リル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水溶液100mJ
に加えミルで平均粒径0゜75鶴のガラスピーズを用い
て30分間粉砕した。
ガラスピーズを分層し、水酸化亜鉛の分散物を得た。
このように調製したものを用いて表1に示す多層構成の
熱現像カラー感光材料lを作製した。
なお、表1における前記以外の添加剤等は以下に電子供
与体(I+ 示すものである。
水溶性ポリマーfil スミカゲルL−5 (H) 住友化学■製 水溶性ポリマー(2) m−(C夏1I CH) 界面活性剤(I) エーロゾルOT 界面活性剤(2)) 界面活性剤(3) ポリエチレンラミネートした紙支持体トに表2の構成で
各層を塗布し、色素固定材料を作った。
界面活性剤(4) 硬膜剤!11 ビス (ビニルスルフォ ニルアセトアミ ド) エタン 高沸点有機溶媒(I) トリシクロへキシルフオスフエート 表−2 ある。
シリコーンオイル(I) 界面活性剤(I) 鵞 zHt 量 Cr+H*5CONHCH*CH@CHgN@CH@C
oo”乱 CHw C00CHx CHC4Hq Naps S  CHCOOCHx CHC4H9zH
s なお、 用いた添加剤等は以下に示すもので 蛍光増白剤(I) マット剤(I) ” 2.5ビス(5 チオフェン ターシャリブチルベンゾオキサゾル(2))シ リ カ マット剤(2)0 ベンゾグアナミン樹脂 0m FIJO* N  (CHg CH諺0h(CH
Jr S04 Na(平均粒径I5μ) 水溶性ポリマー(I) 感光材料lにおいて、第1層、第3層および第スミカゲ
ルL5−H (住友化学■製) 5層にハロゲン化銀1モルに対して、 1.2X10 水溶性ポリマー(2) モルとなるように、下記化合物+11を添加し、感光デ
キストラン (分子量7万) 材料2を作製した。又、同様に下記化合物(2)を添媒
染剤 加し感光材料3を作製した。
化 合物(I) ■ 高沸点溶媒(I) 化 合物(2) ! 感光材料lにおいて第2層お、よび第4層にオイル分散
法によりゼラチン中に分散した下記化合物をそれぞれ0
.036ミリモル/rrrとなるように添加し、比較用
感光材料2を作成した。
本発明の化合物  (II −7) 感光材t41において、表−3に示したように第2層お
よび第4層に本発明の一般式(II)の化合物をオイル
分散法により、ゼラチン中に分散し、各層それぞれ0.
036ミリモル/dとなるように添加し、更に第111
、第3層、第5層に、本発明の一般式(I)の化合物を
ハロゲン化銀1モルに対して、1.2XlO−”モルと
なるように添加し、感光材料5〜10を作成した。
上記多層構成のカラー感光材料に分光写真機を用い、波
長と直角方向に連続的に濃度が変化しているウェッジを
通して露光した。
この露光ずみのカラー感光材料の乳剤面に15mβ/M
の水をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料と膜
面が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が85℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、20秒間加熱した。
次に色素固定材料を感光材料から引きはがすと、色素固
定材料上に波長に対応してブルー、グリーン、レッドの
スペクトルダラムが得られた。
青色光部の、シアン、マゼンタ、緑色光部のシアン、イ
エロー、赤色光部のマゼンタ、イエロー及び未口先部の
シアン、マゼンタ、イエローの濃度をX−rite社製
の303型濃測器により測定した結果を表−3に示す。
表−3から、本発明の化合物(I)を添加した感材は、
濃度が高くなり、更に、本発明の化合物(「)を添加す
ることで、青、緑、赤色の濃度が高くなることがわかっ
た。
なお熱現像カラー感光材料の支持体をポリエチレンで両
面ラミネートされた紙支持体に代えても、同様の結果が
得られた。
また、中間層(第2層、第4層)に添加する還元剤(I
)または本発明の一般式(II)化合物のゼラチン分散
物の作り方をオイル分散法からポリマー分散法または微
粒子分散法に変更しても、同様の結果が得られた。
以下にオイル分散法、ポリマー分散法、微粒子分散法の
詳細を示した。
オイル分散法 還元剤(I)または本発明の化合物の20ミリモルをト
リイソノニルフォスフェート2gおよび酢酸エチル30
mj!に約60℃で溶解させ、均一な溶液にした。この
溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液100g、水6
0 m lおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム1.5gとを撹拌混合したのち、ホモジナイザーで1
0分間、lOQQrpmで分散した。
ポリマー分散法 還元剤(I)または本発明の化合物30ミリモルをPM
MA7.5gを酢酸エチル4QmJに約60℃で熔解さ
せ、均一な溶液にした。この溶液と石灰処理ゼラチンの
10%水溶液100gおよび下記構造の界面活性剤の5
%溶液6.7ml!とを撹拌混合したのち、ホモジナイ
ザーで10分間、11000rpで分散した。
界面活性剤 微粒子分散法 還元剤(I)または本発明の化合物20ミリモルおよび
エーロゾルOT0.5gを1%ゼラチン水溶液100g
に加え、さらに約Q、5amの平均粒子径を有するガラ
スピーズ100gを加えてミルで20分間粉砕した。ガ
ラスピーズを口過分離して水性分散物を得た。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社l。
2゜ 3゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダ
    ー、電子伝達剤、電子供与体、還元されて拡散性色素を
    放出する被還元性色素供与性化合物および下記一般式(
    I )で表わされる化合物を有する熱現像感光材料にお
    いて、感色性が互いに異なる2つの感光層の間に、下記
    一般式(II)で表わされる化合物を少なくとも1種類含
    有する実質的に非感光性の中間層を有することを特徴と
    する熱現像カラー感光材料。 一般式( I ) R_o−S−M 上記一般式( I )において、Mは水素原子または、ア
    ルカリ金属原子を表わし、R_oは脂肪族炭化水素基、
    芳香族炭化水素基または複素環基を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Aは、酸化還元母核を意味し、現像処理中に酸化さ
    れることにより、▲数式、化学式、表等があります▼を
    放 出することを可能ならしめる原子団である。 TimeはS、N、Oまたは、SeでAと連結するタイ
    ミング基を表し、tは0または1の整数を表す。 Xは▲数式、化学式、表等があります▼から放出された
    のち、現 像抑制剤として機能する基を表す。
JP7551989A 1989-03-28 1989-03-28 熱現像カラー感光材料 Pending JPH02253253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7551989A JPH02253253A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7551989A JPH02253253A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02253253A true JPH02253253A (ja) 1990-10-12

Family

ID=13578562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7551989A Pending JPH02253253A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02253253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534884A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534884A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH0253050A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0355544A (ja) 熱現像カラー感光材料
US4968598A (en) Heat developable color light-sensitive material
JPH02253253A (ja) 熱現像カラー感光材料
EP0378174B1 (en) Light-sensitive element for the diffusion transfer process
JPH0363648A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2579196B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63264747A (ja) カラ−感光材料
JP2549549B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0216538A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0343735A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02251838A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0216539A (ja) 熱現像感光材料
JPH01241552A (ja) カラー感光材料
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JPH0268547A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH087427B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01183653A (ja) 画像形成方法
JPH04255845A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04447A (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03223852A (ja) 熱現像感光材料
JPH02259755A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02235044A (ja) 熱現像感光材料