JPH02253250A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JPH02253250A
JPH02253250A JP7395189A JP7395189A JPH02253250A JP H02253250 A JPH02253250 A JP H02253250A JP 7395189 A JP7395189 A JP 7395189A JP 7395189 A JP7395189 A JP 7395189A JP H02253250 A JPH02253250 A JP H02253250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
silver halide
emulsion layer
layer
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7395189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Naito
内藤 秀気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7395189A priority Critical patent/JPH02253250A/ja
Publication of JPH02253250A publication Critical patent/JPH02253250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、高感度の撮影用カラー感光材料に関し、特に
迅速処理に適し、保存性の良好な撮影用カラー感光材料
に関する。
(従来の技術) 近年、を最影用感光材料の技術の進歩により、高感度の
感光材料が次々と発売されている。暗い室内などでのス
トロボを使わない撮影、スポーツ写真などでの望遠レン
ズを用いた高速シャッターでの撮影、天文写真など長時
間露光を必要とする撮影など感光材料の高感度化による
撮影領域の拡大は、当業界に課せられた永遠のテーマで
ある。
感光材料の高感度化のために、これまで多くの努力がな
されてきた。ハロゲン化銀粒子の形状、組成などの形成
方法、化学増感、分光増感、添加剤、カプラー構造など
について数多くの研究が行なわれ、有益な発明がいくつ
かなされている。しかしながら、高感度感光材料に関す
る要求は技術の進歩以上に大きく、これらの方法だけで
は残念ながら充分とは言えなかった。そこで高感度化の
ためにハロゲン化銀乳剤粒子のサイズを大きくする、と
いう方法を他の技術と併用して高感度感光材料を作るの
が当業界での常套手段となっている。
ハロゲン化銀乳剤粒子のサイズを大きくするとある程度
までは感度が上昇するが、ハロゲン化銀の含有量を一定
に保っている限り、必然的にハロゲン化銀乳剤粒子数の
減少、したがって現像開始点の数が減少し、粒状性が大
きく損われるという大きな欠点がある。この欠点を補う
ために、英国特許筒923,045号、特公昭49〜1
5495号公報に記載されているような、同一感色性を
持ち感度、すなわちハロゲン化銀の粒子サイズが異なる
二つ以上の乳剤層を有する感光材料、特開昭55−62
454号公報等に記載されているような高速反応性カプ
ラーを用いる方法、米国特許筒3,227,554号、
米国特許筒3.632.435号等に記載されているよ
うないわゆるDIRカプラー又はDIR化合物を用いる
方法、英国特許筒2.083.640号に記載の移動性
の色素を生じるようなカプラーを用いる方法、特開昭6
0128443号公報に記載の平均沃化銀含有率の高い
ハロゲン化銀を用いる方法などが知られている。これら
の方法はそれぞれ大きな効果があるすぐれた発明である
が、高感度でかつ高画質を求める大きな要求に対しては
、充分な技術ではなかった。そこで、ハロゲン化銀乳剤
粒子の粒子サイズを大きくすると同時に、現像開始点の
数を少しでも増加させるために、高感度カラーネガ感光
材料は漂白定着処理時の脱銀性などの諸性能が許される
範囲でハロゲン化銀乳剤粒子の含有量を多くした設計が
なされてきた。
一方、カラー感光材料の高感度化、あるいは高感度の高
画質の両立のために多層よりなるカラー感光材料の層の
配列を変更することが知られていた。例えば米国特許筒
4,157,917号、第4.165,236号のよう
に、赤感層や緑感層の一部をイエローフィルター層より
外側(支持体側からみて)に配置し、高感化をねらった
もの;また米国特許筒4.184.876号のように緑
感層と赤感層の高感度層を1つのユニットとし、緑感層
と赤感層の低感度層を別のユニットとし、高感ユニット
を低感ユニットよりも外側に配置し、高感化をねらった
ものがある。しかしながら、これらの技術は部分的には
目的を達成しているものの、まだ不充分な点がありその
改良を目的として多くの特許が出願されている。西独特
許筒3.410.639号には青感層の中の高感度部分
を高域ユニットの中に組み込んだ技術が、西独特許筒3
,411.9層6号、欧州特許第155814号、第1
24861号、特開昭59−177.552号、特開昭
59180、556号などには青、緑、赤感層からなる
高感ユニットと他の技術とを組み合わせた技術が開示さ
れている。
更に、米国特許筒4.129,446号には高感ユニッ
トとイエローフィルターの位置関係が、第4.186,
016号には高感ユニットと低感ユニットの接続関係が
1、第4,267.264号には緑感層と高感の赤感層
の関係が記載され、英国特許筒1,560,965号、
米国特許筒4.186.011号には中間層が規定され
ている。
しかしながら、先に述べた3つの技術とそれらに対する
改良技術はいずれも、部分的には目的を達成しているも
のの、満足すべき性能は得られていない。特に色再現な
どの画質面で不充分であるのと、従来の層の配列に比べ
、塗布銀量が多くなり、感光材料の保存中に放射線の影
響を受は画質劣化をまねきやすいという欠点をもってい
た。
(発明の目的) 本発明の目的は、第一に高画質の高感度カラー感光材料
を提供することであり、特に赤感光性層の感度が高く粒
状性のよい感光材料を提供することであり、第二に、迅
速処理可能な高画質、高感度のカラー感光材料を提供す
ることであり、第三に製造後の保存中に起るカブリの増
加などの性能劣化を極力少くした高感度のカラー感光材
料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体に対して遠い側から順次、少な
くとも1層の青感性ハロゲン化銀乳剤層、高感度の赤感
性ハロゲン化銀乳剤層、高感度の緑感性ハロゲン化銀乳
剤層、低感度の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、低感度の緑
感性ハロゲン化銀乳剤層が隣接し、又は必要に応じ非感
光性層を介在させて、支持体上に設けられたハロゲン化
銀カラー感光材料によって達成された。
本発明において、青感性ハロゲン化銀乳剤層(「青感性
乳剤層」ともいう。)は、少なくとも1層設けられ、好
ましくは実質的に同一の感色性を有する2層又は3Nの
青感性乳剤層とすることが好ましい。ここで実質的に同
一の感色性とは、相互に感度極大を400−500nm
の範囲に有し分光感度分布が同−又は近似していること
をいう。複数の青感性乳剤層が設けられる場合、比較的
に感度の高い青感性乳剤層はど支持体から遠い側に設け
るのが好ましい。
赤感性ハロゲン化銀乳剤層(以下、「赤感性乳剤層」と
もいう。)および緑感性ハロゲン化銀乳剤層(「緑感性
乳剤層」ともいう、)に関して、「高感度J又は「低感
度」と規定するのは、いずれも相対的なものである。比
較的高感度と比較的低感度のこれらの乳剤層は、その感
度差が露光量の常用対数表示により、0.1〜1.0好
ましくは0.2〜0.7異っていることが好ましい。ま
た後述するように、高感度又は低感度の、赤感性若しく
は緑感性乳剤層をさらに感度の異なる2つの層としても
よく、この場合の相対的な感度差は2層に分割する場合
と同じである。
ここで感度の異なる例えば高、低2つ、又は高。
中および低3つの、赤感性又は緑感性乳剤層は実質的に
同一の感色性を有する。実質的に同一の感色性とは、赤
感性乳剤層、緑感性乳剤層それぞれ乳剤層毎の感度極大
が600−700nmおよび500−600nmの範囲
にあり、その分光感度分布が同−又は近似していること
をいう。
本発明では、青感性、緑感性および赤感性乳剤層にそれ
ぞれ少なくとも1つのイエロー、マゼンタおよびシアン
カプラーを含有させることが好ましい。
本発明は、ネガ型のカラー感光材料とすることが好まし
い。このため支持体には透明の可撓性支持体を使用し、
後述の特定写真感度320〜6400の盪影用感光材料
とすることが好ましい。
本発明のカラー感光材料における各層の配列順序の具体
例を以下にあげるが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
(1)支持体、低感度緑感性乳剤層(GL)、中感度緑
感性乳剤層(GM) 、中間層(IL)、低感度赤感性
乳剤層(RL)、中感度赤感性乳剤層(RM) 、中間
層(IL)、高感度緑感性乳剤層(OH)、中間層(I
 L) 、高感度赤感性乳剤層(RH)、イエローフィ
ルター層(YF)、低感度青感性乳剤層(BL)、中感
度青感性乳剤層(BM) 、高感度青感性乳剤層(BH
) 、保護層(PL) (2)支持体、GL、GM、IL、RL、RM。
TL、GH,IL、RH,IL、BL、BM。
BH,PL (3)支持体、GL、 GM、  IL、 RL、 R
M。
IL、GH,YF、RH,TL、BL、BM。
BH,PL 上記(1)〜(3)では感色性の異なる各乳剤層は、そ
れぞれ3つのスピード感度を異にするり、M、H層より
構成されているが、L、Hの2層であってもよい。青感
性層は1層のみであってもよい、特開昭59−1601
35号のように、実質的に同一感色性であって感度の異
なる2つの乳剤層の間に、乳剤層に隣接して、平均粒子
サイズが0.05〜066μmの実質的に非感光性ハロ
ゲン化銀粒子含有層を設ける等の、高感度層の下に光を
反射する層(R−ef)を設け、たとえばBL、BM、
Ref、BHのような構成をとってもよい6反射層には
平板状粒子が好ましく使用される。高感度層の現像を促
進するために高感度層に隣接した非感光性の中間層に非
感光性の微粒子乳剤層を設けてもよい。この現象促進用
の微粒子乳剤としては、ヨウ化銀含量の高くない(例え
ば2モル%以下)ヨウ臭化銀、塩臭化銀等が好ましく使
用できる。中感度層は(1)〜(3)の例では低感度層
に隣接した構成としたが、高感度層に隣接した形態であ
ってもよい。中間層は、現像主薬の酸化体を捕捉する化
合物(いわゆるスカベンジャー)を含んでもよい。保護
層PLは、1層でもよいが、2層以上であってもよい。
このうち最外層にはマット剤を含むのが好ましい。
膜物理性の調節のために油滴を含むときは2層以上の構
成が好ましく、最外層はその内側の隣接層よりも油滴/
バインダー(重量比)が小さい方が好ましい、低感度緑
感性乳剤層と支持体の間には、アンチハレーション層と
必要に応じて中間層を含むのが通常である。保護層やこ
れまでに述べた各種の中間層には、特開昭61−437
48号、同59−113438号、同59−11344
0号、同61−20037号、同61−20038号に
記載されるようなカプラー、DIR化合物を含んでいて
もよい。
本発明のカラー感光材料において、青感性、緑感性、赤
感性の各ハロゲン化銀乳剤層を有し、これらのうち、少
くとも緑感性層と赤感性層とは、それぞれ感度を異にす
る2層以上から構成されるが、これらの緑感性又は赤感
性層、また必要に応じて、青感性層の粒状性を改良する
ため各々の感色性の層を3層構成とする態様は特に好ま
しい。
この技術は、特公昭49−15.495号に記載されて
いる3層化とは、逆転の層構成との組合せにより、特に
優れた効果が得られるために異質のものである。
又、感色性の異なる感光性乳剤層が隣接する場合にはそ
の間に非感光性層を設けることが好ましい。このような
非感光性中間層にカラー現像主薬酸化体に対するスカベ
ンジャー物質を含有させることもできる。また、本発明
のカラー感光材料には、必ずしも必要ではないが、通常
はイエロー・フィルター層を含有する。このイエロー・
フィルター層は赤感性乳剤層又は緑感性乳剤層の有する
不要の青感性を遮蔽するのが主目的であり、通常は高感
度の赤感性ハロゲン化銀乳剤層と支持体に最も近い青感
性ハロゲン化銀乳剤層の間に塗設される。しかしながら
、高感度の赤感性ハロゲン化銀乳剤層に隣接する支持体
に近い側に塗設しても実質的に色再現性を低下させるこ
となく実効感度を向上させることができる。この場合、
特に相対的に色増感感度(マイナスブルー感度)が固有
感度(ブルー感度)よりも高い平板粒子をRHに使用す
ることが好ましい。
本発明の感光材料は、特定写真感度を320以上とし、
かつ、感光材料中に含有されるすべての銀量が3.0〜
13.0g/rrrとするのが好ましい。
特定写真感度320以下では本発明のような層の構成を
とる必要がない。またvA量が13 g/rrr以上で
は、漂白に時間がかかり、脱銀工程の短縮は困難である
特定写真感度とは、l5Oi度を測定するJISK  
7614−1981に準じた方法で得られる写真感度で
あって、感光材料をセンシトメトリー用に露光した後、
5日間放置することなく、1時間後に、富士写真フィル
ム■のネガ用処理処方CN−16により現像処理して得
られる写真感度をいう。JIS試験方法に規定されてい
る放置日数を短縮したのは、迅速に結果を得るためであ
り、現像処理は各社指定の処理によると規定されている
ため、具体的に特定したものである。
なお、この特定写真感度を測定するための試験方法の詳
細は、特開昭63−226650号公報(特願昭61−
201756号に基づく優先権を主張した特願昭62−
159115号)の(4)頁〔440頁〕左上欄から(
6)頁〔442頁〕右上欄にかけて記載されている。
感光材料の銀の含有量を分析するにはいくつかの方法が
公知となっており、どの方法を用いても艮い6例えば螢
光X線を用いた元素分析などが簡便である。
本発明のカラー感光材料の特定写真感度は、320より
低感度の場合には本発明の多層カラーネガ感光材料の層
の配列順序に対する工夫と含有される銀の量との組み合
わせの効果があまり発揮されないのである。好ましくは
400以上、より好ましくは800以上である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層にはハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。特に好ましいのは2モル%から20モル%までの沃
化銀を含む沃臭化銀である。また、高感度でかつ高画質
を両立させるためには特開昭60−128,443号公
報に記載されているように全乳剤層のハロゲン化銀の平
均沃化銀含有率を8モル%以上にするのが好ましい。
ハロゲン化銀の平均沃化銀含有率を上げると粒状性が顕
著に改良されることが知られているがある程度以上の沃
化銀含有率になると、現像速度の遅れ、脱銀、定着速度
の遅れなどの欠点が出てくる。
しかしながら本発明においては、沃化銀含有率を上げて
いっても、これらの欠点が問題になりにくく非常に好ま
しい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層に用い
るハロゲン化銀粒子は、沃化銀を5モル%以上含有する
沃臭化銀から実質的に成るコアと、該コアを被覆し、沃
化銀含有率がコアの沃化銀含有率よりも低い沃臭化銀ま
たは臭化銀から実質的に成るシェルによって構成される
二重構造を有することが好ましい。コアの沃化銀含有率
は10モル%以上であることが更に好ましく、20モル
%以上44モル%以下であることがもっとも好ましい、
シェルの沃化銀含有率は5モル%以下であることが好ま
しい。
該コアは、沃化銀を均一に含んでいても良いし、又、沃
化銀含有率の異なる相から成る多重構造をもっていても
良い。後者の場合には、沃化銀含有率の最も高い相の沃
化銀含有率が5モル%以上であり、更に好ましくは10
モル%以上であり、且つ、シェルの沃化銀含有率がコア
の最高沃化銀含有率相のそれよりも低ければ良い。又、
「沃臭化銀から実質的に成る」とは、主に沃臭化銀がら
成っているが、それ以外の成分(例えば塩化銀)も1モ
ル%位までは含有しても良いことを意味する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層に用い
るハロゲン化銀粒子のさらに好ましい態様としては、回
折角度(2θ)が38〜42″の範囲でCuのにβ線を
用いてハロゲン化銀の(220)面の回折強度対回折角
度のカーブを得たとき、コア部分に相当する回折ピーク
と、シェル部に相当するピークの2本の回折極大と、そ
の間に1つの極小があられれ、かつコア部分に相当する
回折強度が、シェル部のそれの1/10〜3/1になる
ような構造を有する粒子である。特に好ましくは回折強
度比が115〜3/1、さらに1/3〜3/1の場合で
ある。
このような二重構造化により、現像速度の遅れをまねく
ことなく高ヨードの沃臭化銀乳剤を用いることが可能に
なり、少ない塗布銀量でもすぐれた粒状性を有する感光
材料を達成することができる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近位の粒子の場合は粒子直径。
立方体粒子の場合は校長を粒子サイズとし、投影面積に
もとすく平均で表わす、)は特に問わないが、0.05
μm以上10μm以下が好ましい。各々の最高感度を持
つ乳剤層中のハロゲン化銀粒子の平均サイズは、0.5
μm以上4μm以下が好ましく、0.6μm以上、2.
5μm以下がさらに好ましい。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
また増感色素による色増感効率の高い、アスペクト比が
5以上であるような平板状粒子を使うのは好ましい。
平板状粒子は、ガトフ著、フェトグラフィク・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Guto[f。
Photographic 5cience and 
Engineering) 、第14巻、248〜25
7頁(1970年);米国特許第4.434.226号
、同4,414.310号、同4、433.048号、
同4,439.520号および英国特許第2、112.
157号などに記載の方法により簡単に調製することが
できる。
本発明に用いられる写真乳剤はP、 Glafkide
s著Chii+ie  et  Physique  
Photographique  (Pau1Mont
e1社刊、1967年) 、G、 F、 Duffin
著Photographic I!mulsion C
hesistry (The FocalPress刊
、1966年) 、V、 L、 Zelikman e
t al著Making and Coatirrg 
Photographic Emulsion(The
 Focal Press刊、1964年)などに記載
された方法を用いて調製することができる。即ち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、
片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれ
を用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpagを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
1つの乳剤層に用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、。
公開技報86−9598号に記載されているような外表
面にミラー指数(nnl)(n≧2、nは自然数)で定
義される結晶面を有するハロゲン化銀粒子が好ましく用
いられる。
また、特開昭61−75337号に記載されているよう
な表面から内部に向って空洞の導通部を有するへ\ゴゲ
ン化銀乳剤も好ましく用いられる。このような比表面積
の大きいハロゲン化銀乳剤は特に色増感した場合に同一
体積の乳剤と比べて感度を出しやすいため本発明と組合
せるとより有効である。
また、特開昭57−133540号、同58−1085
26号あるいは同59−162540号に記載されてい
るようなホスト粒子に組成の異なる銀塩をエピタキシャ
ル成長させた複合粒子を本発明に好ましく用いることが
できる。このような粒子は高感硬調の写真性を示すため
本発明と組み合わせると好ましい。
また、特開昭61−14630号および同60−122
935号に記載されているようなテトラザインデン存在
下で成長させたハロゲン化銀乳剤は沃化銀含有率が高く
単分散性が優れているため高感度で優れた粒状性を示す
ため本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として好ましく用
いられる。
また、特開昭58−126526号に示されるように、
含窒素複素環化合物の存在下で金硫黄増惑もしくは金セ
レン増感を行ったハロゲン化銀乳剤はかぶりが少なく感
度が高い性能を示すため21本発明に用いるハロゲン化
銀乳剤として好ましく用いられる。
また、特開昭59−149345号あるいは同59−1
49344号に記載された、わずかに丸味を帯びた立方
体または14面体結晶は、高感度の性能が得られるため
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤として好ましい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又はその
錯塩などを、共存させてもよい。
これらのうら、イリジウムの共存下で粒子形成されたハ
ロゲン化銀乳剤は高感度であるため(特公昭43.−4
935号、特公昭45−32738号)、本発明に使用
されるハロゲン化銀乳剤として特に好ましい。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に、通常可溶性塩
類を除去されるが、そのための手段としこは古くから知
られたゼラチンをゲル化させて行うスーデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、例え
ば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるいは
ゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香
族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンな
ど)を利用した沈降法(フロキュレーション)を用いて
もよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH,Fr1eser 蝙”
DieGrundlagender Photogra
phischen Prozesse mitSilb
er−halogeniden”  (八kademi
scheVerlagsgesellchaft、  
196 B ) 675〜734頁に記載の方法を用い
ることができる。
すなわち、活性ゼラチンや、銀と反応しうる硫黄を含む
化合物(例えば、千オ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト
化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性
物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用
いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか
Pt、 Ir、 Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩
)を用いる貴金属増悪法などを単独または組み合わせて
用いることができる。
また、活性ゼラチンや銀と反応しうるセレンを含む化合
物を用いるセレン増感法を他の増感法と組み合わせて用
いると高感度の乳剤が得られるので好ましい、この技術
は、米国特許第1.574,944号、第1.602,
592号、第i、623.499号、特公昭52−38
408号、特公昭57−22090号、特開昭59−1
80536号、米国特許第4.565.778号、特開
昭59−185329号、特開昭60−150046号
などに記述されている。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって必要に応じて分光増感される。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノ
ール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色
素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に
属する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環
核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれを
も適用できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核
、チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾ
ール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾー
ル核、はリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環
が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ベンゾチアゾール核、キノリ
ン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリンジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異
節環核を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許929、0
80号、米国特許2,231,658号、同2+ 49
3+ 748号、同2,503,776号、同2.51
9.001号、同2.912.329号、同3,656
.959号、同3,672.897号、同3,694.
217号、同4,025.349号、同4,046,5
72号、英国特許1.242,588号、特公昭44−
14030号、同52−24844号に記載されたもの
を挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2.688,545号、同2,9
77.229号、同3.397.060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,617
.293号、同3.628.964号、同3,666.
480号、同3,672.898号、同3,679.4
28号、同3,703.377号、同3.769.30
1号、同3,814,609号、同3.837.862
号、同4,026,707号、英国特許1,344.2
81号、同1.507.803号、特公昭43−493
6号、同53−12375号、特開昭52−11061
8号、同52−i09925号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2.933.390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(たとえば米国特許3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。
米国特許3,615.613号、同3,615.641
号、同3.617.295号、同3,635,721号
に記載の組合せは特に有用である。
本発明に使用できる写真用添加剤は、リサーチディスク
ロージ+−N(117643号および同No、 187
16号に記載されており、その該当箇所を下記の表にま
とめた。
1 化学増感剤 2 感度上昇側 4 増白剤 9 硬膜剤 10 バインダー II  可塑剤、潤滑剤 RD 23頁 RD 648頁右欄 同上 24頁 26頁 26頁 27頁 651頁左欄 同上 650頁右欄 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4.411,987号や同第
4,435.503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー 
(RD) kl 7643、Vl−C−Gに記載された
特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4.022.620号、同第4,3
26,024号、同第4.401.752号、同4,2
48.961号、特公昭58−10739号、英国特許
筒1.425,020号、同第1.476.760号、
米国特許第3.973.968号、同第4.314,0
23号、同第4,511.649号、欧州特許第249
.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3、725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα24220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャー1に24
230(1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同6〇−185951号、米国特
許第4,500.630号、同第4.540.654号
、同第4.556,630号等に記載のものが特に好ま
しい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052,212
号、同第4,146.396号、同第4.228.23
3号、同第4,296,200号、同第2.369.9
29号、同第2.801.171号、同第2.772,
162号、同第2.895.826号、同第3,772
,002号、同第3,758.308号、同第4.33
4.011号、同第4.327.173号、西独特許公
開第3,329.729号、欧州特許第12i、365
A号、同第249、453 A号、米国特許第3,44
6.622号、同第4.333,999号、同第4,4
51.559号、同第4,427,767号、同第4.
690.889号、同第4,254,212号、同第4
.296.199号、特開昭61−42658号等に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643(
7)■−G項、米国特許第4,163.670号、特公
昭57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4.138.258号、英国特許筒1.146
.368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4 、366 、237号、英国特許筒2.1
25,570号、欧州特許第96.570号、西独特許
(公開)第3.234.533号に記載のものが好まし
い。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4.080.211号
、同第4.367.282号、同第4.409.320
号、同第4,576.910号、英国特許筒2.102
.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60184248号、
同63−37346号、米国特許筒4.248.962
号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許箱2.097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4.283,472号、同
第4.338.393号、同第4,310.6iB号等
に記載の多泡量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号、同62−291645号
等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラーもしく
はDIRカプラー放出カプラー又はDIRカプラー放出
レドックス化合物もしくはDIRレドックス化合物放出
レドックス、欧州特許第173.302A号に記載の離
脱後後色する色素を放出するカプラー、R,D、 Na
11449、同2424i、特開昭61−201247
号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許筒′4
.553.477号等に記載のリガンド放出カプラー等
が挙げられる。
第A表に、本発明に使用できるカラーカプラーの具体例
を挙げるが、これらに限定されるものではない。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(例えばジブチルフタレート、ジシクロへキシルフ
タレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシル
フタレート、ビス(2゜4−ジーも一アミルフェニル)
フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,i−ジエチルプロピル)フ
タレート)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(例
えばトリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェ
ート、2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、ト
リシクロへキシルホスフェート、トリー2−エチルへキ
シルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブ
トキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフ
ェート、シー2−エチルヘキシルフェニルホスホネート
)、安息香酸エステル類(例えば2−エチルへキシルベ
ンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシ
ル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば
N、N−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラ
ウリルアミド、N−テトラデシルピロリドン)、アルコ
ール類またはフェノール類(例えばイソステアリルアル
コール、2.4−ジーt−アミルフェノール)、脂肪族
カルボン酸エステル類(例えばビス(2−エチルヘキシ
ル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロール
トリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレート)、アニリン誘導体(例えばN、N−ジ
ブチル−2−ブトキシ−5−t−オクチルアニリン)、
炭化水素類(例えハノマラフィン、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレン)などが挙げられる。また補
助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50
°C以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典
型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテ−十、ジメチルホルムアミド ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許筒4.199.363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2.541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、などを代
表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D,隘17643の28頁、および同Nα1B716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、および同階18716の
に651左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、P−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メ+キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミナ、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジジホスホン酸、ニトリロ−N、 N、 N−)リ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、 N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−・般に感
光材料1平方、メ・−[ル当り3P以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0m1.以下にすることもできる。補充量を低減する場
合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによ
って液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。ま
た現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いる
ことにより補充量を低減することもできる。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体しに、
下記に示すような組成の各層よりなる多槽カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀についてはg/
IT′r単位で表した銀の量を、添加剤およびゼラチン
についてはg/if単位で表した量を、また増悪色素に
ついては同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数
で示した。
なお添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。但し
複数の効用を有する場合はそのうちの一つを代表して載
せた。
Uv:紫外線吸収剤、5olv :高沸点有機溶剤、W
:塗布助剤、H:硬膜剤、ExS:増感色素、ExCニ
ジアンカブラー、Ext:マゼンタカブラ−、ExY 
:イエローカブラー、Cpd:添加剤 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀  銀塗布量  0.2ゼラチン   
        2.2U V −10,1 U V −20,2 Cp d −10,05 Solv−10,01 Solv−20,01 Solv−30,08 第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μm)銀塗布量  0
.15 ゼラチン           1・OCp d −2
0,2 第3層:低感度赤感乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(AgI  10.0モル%、内部高Ag
l型、球相当径0,8μm、球相当径の変動係数28%
、板状粒子、直径/厚み比3.0)  銀塗布量  0
.7沃臭化銀乳剤(AgI  5.Qモル%、内部高A
gl型、球相当径0.5μm、球相当径の変動係数26
%、板状粒子、直径/厚み比3.0)  銀塗布量 0
.5ゼラチン            2.0ExS−
14,5X10−’モル ExS−21,5X10−’モル ExS−30,4X10−’モル ExS−40,3X10−’モル ExC−10,55 ExC−20,01 ExC−30,03 Solv−10,2 Solv−30,2 第4層:中間度赤感乳剤層(RM) 沃臭化銀乳剤(Agl  10.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数30%
、板状粒子、直径/厚み比4.0) 銀塗布量 1.2 1.5 3XLO−’モル lXl0−’モル 0.3X10−’モル 0.3X10−’モル 0.05 0.07 0.07 0.12 ゼラチン ExS−I ExS−2 ExS−3 ExS−4 xC−I xC−6 xC−3 xC−4 第5層:中間層 ゼラチン Cpd−4 1,0 0,15 第6層:低感度緑感乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤 Ag1(10,0モル%、内部高AgI
型、球相当径0.8μm、球相当径の変動係数28%、
板状粒子、直径/厚み比380) 銀塗布量   0.2 沃臭化銀乳剤(Agl   6.0モル%、内部高Ag
l型、球相当径0.5μm、球相当径の変動係数26%
、板状粒子、直径/厚み比3,0) 銀塗布量 0.1 1、4 5X10−’モル 2X10”’モル lXl0−’モル 0.48 0.06 0.06 0.2 ゼラチン ExS−5 ExS−6 ExS−7 Ext−I Ext−2 Ext−5 olv−1 第7層:中感度緑感乳剤層(GM) 沃臭化銀乳剤(AgI  10.0モル%、内部高ヨー
ド型、球相当径0.85μm、球相当径の変動係数28
%、板状粒子、直径/厚み比3.0) 銀塗布量   1.0 0.75 3.5X10−’モル 1.4X10−’モル 0.7X10−’モル 0.15 0.10 0.05 0.15 ゼラチン xS−5 xS−6 xS−7 xM−1 xM−6 xM−3 olv−1 第8層:中間層 ゼラチン           0・5Cp d −6
0,07 第9層:高感度赤感乳剤1! (RH)沃臭化銀乳剤(
AgI  10.0モル%、内部高Agl型、球相当径
1.5μm、球相当径の変動係数32%、板状粒子、直
径/厚み比6.0) 銀塗布量   1.5 1.4 2X10−’モル 0.6X10−’モル 0.2X10−’モル 0.03 0.10 0.04 0.12 0.12 ゼラチン xS−1 xS−2 xS−3 xC−4 xC−5 xC−6 olv−1 olv−2 第1O層:中間層 ゼラチン           1.3Cpd−40,
2 微粒子臭化銀(球相当径0.07μm)塗布銀量   
0,4 第11層:高域度録感乳剤層(OH) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10.0モル%、内部高Agl
型、球相当径1.5μm、球相当径の変動係数32%、
板状粒子、直径/厚み比6.0) 銀塗布量   1.0 1.2 2X10−’モル 0.8X10−’モル 0.8X10−’モル 0.15 0.03 0、005 0.2 ゼラチン xS−5 xS−6 xS−7 EχM−4 xM−6 xC−4 olv−1 第12層:イエローフィルター層 Cpd−3,0,05 ゼラチン           0.5Solv−10
,1 第13層:中間層 ゼラチン           0.5Cp d −2
0,1 第14層:低感度青感乳剤層(BL> 沃臭化銀乳剤(AgI  8.5モル%、内部高ヨード
型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数21%、
八面体粒子)銀塗布量   0.2 沃臭化銀乳剤(Ag1 3.0モル%、内部高ヨード型
、球相当径0.3μm、球相当径の変動係数22%、八
面体粒子)銀塗布量   0.1 ゼラチン           1.2ExS−83X
IO−’モル ExY−10,7 ExY−20,03 Solv−10,5 第15層:中感度青感乳剤71! (BM)沃臭化銀乳
剤(AgI  10.0モル%、内部高Agl型、球相
当径1.0μm、球相当径の変動係数30%、板状粒子
、直径/厚み比 4.0) 銀塗布量   0.4 ゼラチン xS−8 0,3 2X10−’モル E x Y −10,3 Solv−10,2 第16層:中間層 微粒子沃臭化銀(Agl  2モル%、均一型、球相当
径0.13μm) 銀塗布量   0.4 ゼラチン           0.36第17層:高
感度青感乳剤層(B)I)沃臭化銀乳剤(Ag1 14
.0モル%、内部高AgI型、球相当径2.1μm、球
相当径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚み比5.
0) 銀塗布量 1、4 1、1 1.5X10−’モル 0.15 0.05 0.14 ゼラチン xS−8 xY−1 xY−3 olv−1 第18層:第1保護層 ゼラチン 1.8 U V −10,1 U V −20,2 Solv−10,01 Solv−20,01 第19層:第2保護層 微粒子臭化wA(球相当径0.07μm)銀型布it 
   O,3 ゼラチン           0.7ポリメチルメタ
クリレ一ト粒子 (直径1.5μm)       0.2W−10,0
2 H−10,4 Cp d −51,0 使用した化合物の構造式を第8表に示す。
第1表に示したように、試料101の層を入れかえて本
発明の試料102〜104を作った。各試料の銀量、化
合物塗布量は試料101との増減で表わした。増悪色素
の量は銀量に比例させた。
試料101〜104に像様露光を施した後、次の工程の
処理に通した。     ゛ カラー現像処理は下記の処理工程に従って38゛Cで行
なった。
カラー現像    3分15秒 漂    白      6分30秒 水    洗     2分10秒 定    着     4分20秒 水    洗     3分15秒 安    定     1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β 1.0g 2、Og 4.0g 30、0 g 1.4g 1、3 m g 2.4g ヒドロキシエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸塩   4.5g水を加えて 
          1.0fpH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて 定着液 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 重亜硫酸ナトリウム 100、0 g 10、0 g 150、0 g 10、0 g 1.0R pH6,0 1、0g 4.0g 175.0m1 4.6g 水を加えて           1.01pH6,6 安定液 ホルマリン(40%)        2.0 m 1
、ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10 )      0.3 g水を加
えて           1.O2得られた画像の濃
度を測定して求めた特定写真感度から、相対感度を求め
た。結果を第2表に示す。感度はカブリ濃度+0.1の
濃度における露光量であられし、試料101のB、G、
Rの感度を1、00として相対値として表示した。試料
101の特定写真感度は約1600であった。
第   2   表 また、RMS粒状測定用の階段ウェッジを通して露光し
同様のカラー現像を行い、48μm直径のアバーチ十−
を用いてRMS値を測定したところ、Rの濃度D!=0
.6での試料10】〜104の測定値はそれぞれ、0.
0303,0.0265□0.0275,0.0275
が得られた。
以上の結果より本発明の構成の試料102〜104は1
01に比べて、銀量が少いにもかかわらず、赤感光層の
感度が高(、粒状がよいことがわかり、本発明の効果が
示された。
試II 1o ’h ハ特公昭55−34.932号記
fiR)層構成であり、本発明の層構成の方がすぐれて
いることは明らかである。
実施例2 実施例1の試料101〜104を室温で9ケ月間保存し
、その後実施例1と同様な処理を施し粒状性の測定を行
った。その結果、Rの濃度DR=0.6での試料101
〜104の測定値は0.0375゜0.0305,0.
0315.0.0330が得られ、経時による粒状の悪
化が本発明の試料では小さいことが示された。
実施例3 実施例1の試料101,102に5CMSの均一露光を
与え、実施例1の処理に通した。この時漂白工程の時間
を変更し、螢光X線法によって残留titが6μg/c
i以下となる時間を求めた。その結果、試料101は、
4分20秒、試料102は3分25秒であった。本発明
の試料による処理工程の短縮が可能であることがわかる
〔発明の効果〕
本発明の層配列を採用すると、従来高感度のために望ま
しいとされていた層配列(支持体、RL。
RM、GL、GM、RH,GH,YF、  BL。
BM、BH,PL)に従ったハロゲン化銀カラー感光材
料に比べて、より少ない塗布銀量で所望の写真感度を達
成することができる。ゆえに発色現像後の脱銀負荷が少
なく、迅速処理に適する。またより少ない塗布銀量で所
定の高感度を実現しうる結果、生感材の保存時の自然放
射線による感度低下、かぶりの上向等が抑制され、保存
性の良好な撮影用カラー感光材料が得られる。
第A表 C−(3) C−(4) C−(2) C−(5) C−(6) C−(7) C−(8) C−02) C! H C−0り 0H C−に) H C−05) H (1)し4H9υL:UNH C−側 I C−側 H C−06) C−Qη H 5L;HtL;H,GO,11 C−(至) C−(21) C−(22) C−(26) C−(27) Hs I1 E C−(24) C−(25) C−(28) C−(29) (t)CsH+ C−(30) C−(31) C−(35) H H C−(32) C−(33) C−(36) C−(37) H C−(38) C−(39) C−(40) C−(43) C−(41) C−(42) C−(45) C−(46) N H C−(47) C−(48) C−(49) C−(52) C−(53) CI!。
IJ Il C−(50) C−(51) C−(54) C−(55) し*fI+ttEノ C−(56) (i)CJt C−(57) C−(62) H (5日) C11゜ C−(59) l C−(64) CI!。
C−(65) C−(66) C−(69) C−(70) C−(67) C−(68) C−(71) C−(72) R CO,H C■。
C−(73) 0H C−(74) H 第 表 V−1 V−2 C−(75) xM−3 ExC−1 ExM−1 tts ExM−2 ExC−4 ExC−5 ExC−6 ExM−4 ExM−5 0■ 暴 CI!H11 H ExM−6 ExY−1 xS−1 xS−2 xS−3 ExY−2 ExY−3 Cジ CHゴ xS−4 C,H。
xS−5 ans ExS−8 ExS−7 olv−1 pd−3 pd−4 H ■ olv−3 pd−1 pa−2 H pd−6 ■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体に対して遠い側から順次、 少なくとも1層の青感性ハロゲン化銀乳剤層、高感度の
    赤感性ハロゲン化銀乳剤層、 高感度の緑感性ハロゲン化銀乳剤層、 低感度の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、 低感度の緑感性ハロゲン化銀乳剤層 が隣接し、または必要に応じ非感光性層を介在させて、
    支持体上に設けられたハロゲン化カラー感光材料。
JP7395189A 1989-03-28 1989-03-28 ハロゲン化銀カラー感光材料 Pending JPH02253250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7395189A JPH02253250A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 ハロゲン化銀カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7395189A JPH02253250A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02253250A true JPH02253250A (ja) 1990-10-12

Family

ID=13532901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7395189A Pending JPH02253250A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02253250A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07181651A (ja) カラー画像形成方法
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2907644B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0427935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5238796A (en) Silver halide photographic emulsion and photographic light-sensitive material
JPH02253250A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH02136853A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63316852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02253249A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2519794B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH0627602A (ja) 写真製品
JPH03196137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH032866A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0786675B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02189541A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3001346B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0820706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04355748A (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JPH02285346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH01224752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06332092A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料
JPH0527360A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料