JPH02250140A - インターフェイス装置 - Google Patents

インターフェイス装置

Info

Publication number
JPH02250140A
JPH02250140A JP1073499A JP7349989A JPH02250140A JP H02250140 A JPH02250140 A JP H02250140A JP 1073499 A JP1073499 A JP 1073499A JP 7349989 A JP7349989 A JP 7349989A JP H02250140 A JPH02250140 A JP H02250140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
signal
level
transfer control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1073499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748199B2 (ja
Inventor
Soichi Miyata
宗一 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1073499A priority Critical patent/JPH0748199B2/ja
Priority to US07/497,221 priority patent/US5323387A/en
Publication of JPH02250140A publication Critical patent/JPH02250140A/ja
Publication of JPH0748199B2 publication Critical patent/JPH0748199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はインターフェイス装置に関し、特に、第1の
装置から1または複数の第2の装置へのデータ伝送を制
御するインターフェイス装置に関する。
[従来の技術] 従来より、情報処理装置等におけるデータ転送として、
ハンドシェーク型のデータ転送が知られている。たとえ
ば、ハンドシェーク型のデータ転送により、第1のデー
タ伝送路から第2のデータ伝送路へデータ転送を行なう
場合には、次のように行なわれる。
第1のデータ伝送路から第2のデータ伝送路には送信信
号が与えられ、第2のデータ伝送路から第1のデータ伝
送路へは送信許可信号が与えられる。まず、第1のデー
タ伝送路から第2のデータ伝送路に送信信号とともにデ
ータが与えられる。
第2のデータ伝送路は、その送信信号に応答して、一定
時間断たなデータの送出を禁止するために送信許可信号
を禁止状態にする。一定時間経過後、その送信許可信号
が許可状態に戻ると、第1のデータ伝送路から第2のデ
ータ伝送路へのデータの伝送が再び許可される。このよ
うにして、情報処理装置内または複数の情報処理装置間
においてハンドシェーク型のデータ伝送が行なわれる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、複数の装置間でデータ伝送を行なう場合
、それらの装置を互いに接続する信号線が長くなると、
信号の伝送に遅延が生じる。その結果、たとえば、第1
の装置から第2の装置に送信信号とともにデータが与え
られてから、新たなデータの送出を禁止する信号を第1
の装置が受取るまでに、ある程度の時間を要することに
なる。
そのため、第2の装置がデータの受信を完了するまでに
、第1の装置から第2の装置へ新たなブタが送出される
という問題があった。
また、1つの装置から複数の装置にデータを伝送する場
合、それらの装置間に接続される接続経路の長さが異な
ると、接続経路ごとに信号の遅延時間が異なる。そのた
め、複数の接続経路における信号のタイミングスキュー
を合わせるために、各経路にゲート素子による遅延回路
や抵抗および容量素子による遅延回路を付加する必要が
あった。
装置間の接続経路は複数の装置の実装上の配置に応じて
常に変化するため、複数の装置の実装形態に応じて上記
のようなスキニー合わせが必要であった。
この発明の目的は、装置間の接続経路における信号の遅
延により生じるタイミングスキューを自律的に整合させ
ることができるインターフェイス装置を提供することで
ある。
[課題を解決するための手段] この発明にかかるインターフェイス装置は、第1の装置
から1または複数の第2の装置へのデータの伝送を制御
するインターフェイス装置であって、送信禁止信号発生
手段および送信許可信号発生手段を備える。第1の装置
は、1または複数の第2の装置へのデータの送出時に送
信信号を出力する。1または複数の第2の装置の各々は
、第1の装置からのデータの受信を完了したときに、受
信完了信号を出力する。送信禁止信号発生手段は、第1
の装置からの送信信号に応答して、第1の装置に、新た
なデータの送出を禁止する送信禁止信号を与える。送信
許可信号発生手段は、1または複数の第2の装置からの
受信完了信号のうち、最も遅い時点で発生された受信完
了信号に応答して、送信禁止信号に代えて、新たなデー
タの送出を許可する送信許可信号を第1の装置に与える
[作用] この発明にかかるインターフェイス装置によれば、送信
禁止信号発生手段は、第1の装置からの送信信号に応答
して、第1の装置に送信禁止信号を与える。それにより
、第1の装置は、1または複数の第2の装置への新たな
データの送出を禁止される。送信許可信号発生手段は、
1または複数の第2の装置から最も遅く発生される受信
完了信号に応答して、第1の装置に送信許可信号を与え
る。それにより、第2の装置が新たなデータを受信する
ことができる状態となる。したがって、第1の装置と1
または複数の第2の装置との間の接続経路における信号
のタイミングスキューを自律的に整合させることが可能
となる。
[実施例〕 以下、この発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する
第1図は、この発明の一実施例によるインターフェイス
装置の構成を示すブロック図である。第1図のインター
フェイス装置は、第1の情報処理装置Aと第2の情報処
理装置Bとの間でのデータ伝送を制御する。
第1図において、第1の情報処理装置Aには、データ伝
送路10およびデータ伝送路20が含まれる。データ伝
送路10は、転送制御部11、データ保持回路12およ
びバッファ13からなる。
データ伝送路20は、転送制御部21、データ保持回路
22およびバッファ23からなる。第2の情報処理装置
Bには、データ伝送路30およびデ−夕伝送路40が含
まれる。データ伝送路3oは、転送制御部31、データ
保持回路32およびバッファ33からなる。データ伝送
路40は、転送制御部41、データ保持回路42および
バッファ43からなる。
データ伝送路20における転送制御部21とデータ伝送
路30における転送制御部31との間に、インターフェ
イス回路80が設けられている。また、データ伝送路2
0におけるバッファ23とデータ伝送路30における転
送制御部31との間にバッファ81が設けられている。
データ保持回路12に前段部(図示せず)がら与えられ
たデータは、データ保持回路22に伝送される。データ
保持回路12からデータ保持回路22へのデータの伝送
は転送制御部11により制御される。データ保持回路2
2が受けたデータは、データ保持回路32に伝送される
。データ保持回路22からデータ保持回路32へのデー
タの伝送は、転送制御部21およびインターフェイス回
路80により制御される。データ保持回路32が受けた
データは、データ保持回路42に伝送される。
データ保持回路32からデータ保持回路42へのデータ
の伝送は転送制御部31により制御される。
データ保持回路42が受けたデータは後段部(図示せず
)に伝送される。データ保持回路42から後段部へのデ
ータの伝送は転送制御部41により制御される。この実
施例において伝送されるデータは、nビットのデータで
ある。
転送制御部11には、前段部から送信信号C10が与え
られる。送信信号C10の立下がりに応答して、データ
保持回路12に前段部からデータが与えられる。転送制
御部11は、前段部にrLJレベルの送信許可信号AK
IOを与える。このrLJレベルの送信許可信号AKI
Oは、送信禁止状態を示している。転送制御部21から
rHJレベルの送信許可信号AK20が与えられると、
転送制御部11は、rLJレベルの送信信号C20をバ
ッファ13を介してデータ保持回路12および転送制御
部21に与える。このrHJレベルの送信許可信号AK
20は、送信許可状態を示している。データ保持回路1
2は、送信信号C20の立下がりに応答して、前段部か
ら与えられるデータをラッチして出力する。
次に、転送制御部21は、インターフェイス回路80か
らrHJレベルの送信許可信号AK31が与えられてい
るときには、送信信号C20の立下がりに応答して、「
L」レベルの送信信号C30をバッファ23を介してデ
ータ保持回路22に与えるとともに、バッファ23およ
びバッファ81を介して転送制御部31に与える。デー
タ保持回路22は、送信信号C30の立下がりに応答し
て、データ保持回路12から与えられるデータをラッチ
して出力する。転送制御部31は、転送制御部41から
rHJレベルの送信許可信号AK40が与えられている
ときには、送信信号C30の立下がりに応答して、rL
Jレベルの送信信号C40をバッファ33を介してデー
タ保持回路32および転送制御部41に与える。データ
保持回路32は、送信信号C40の立下がりに応答して
、データ保持回路22から与えられるデータをラッチし
て出力する。同様にして、データ保持回路42に与えら
れたデータは、後段部に伝送される。
インターフェイス回路80のクロック端子CPには、転
送制御部21から送信信号C30と逆極性の送信信号C
31が与えられる。また、インターフェイス回路80の
送信許可信号入力端子AKiには、転送制御部31から
送信許可信号AK30が与えられる。インターフェイス
回路8oは、転送制御部21から与えられる送信信号C
31がrHJレベルに立上がると、転送制御部21に与
える送信許可信号AK31をrLJレベル(禁止状態)
に立下げる。送信信号C31の立上がりに応答して、転
送制御部21から転送制御部31に与えられる送信信号
C30がrLJレベルに立下がる。送信信号C30の立
下がりに応答して、ブタ保持回路22からデータ保持回
路32にデータが伝送される。
送信信号C30の「L」レベルへのi化は、バッファ8
1を介して転送制御部31に伝達される。
バッファ23と転送制御部31との間にバッファ81が
設けられているので、データ保持回路22からのデータ
かデータ保持回路32に到着する時刻よりもバッファ2
3からの送信信号C30が転送制御部31に到着する時
刻の方が遅くなる。転送制御部31は、送信信号C30
の立下がりに応答して、インターフェイス回路80に与
える送信許可信号AK30をrLJレベルに立下げ、一
定時間経過後その送信許可信号AK30をrHJレベル
(許可状態)に立上げる。インターフェイス回路80は
、送信許可信号AK30の立上がりに応答して、転送制
御部21に与える送信許可信号AK31をrHJレベル
(許可状態)に立上げる。
これにより、データ保持回路22からデータ保持回路3
2への新たなデータの伝送が可能となる。
したがって、このように、第1図の実施例においては、
第1の情報処理装置Aから第2の情報処理装置Bへのデ
ータの伝送が完了するまで、第1の情報処理装置Aから
第2の情報処理装置Bへの新たなデータの伝送が禁止さ
れる。
第2図に転送制御部1]の詳細な回路構成を示す。
第2図に示すように、転送制御部1]は、NANDゲー
トGI  G2、インバータG3.G4、NANDゲー
トG5、およびインバータG6.G7を含む。送信信号
入力端子Ciには前段部(図示せず)から送信信号CI
Oが与えられ、送信許可信号出力端子AKOからは送信
許可信号AKIOが出力される。送信信号出力端子CO
からは送信信号C20が出力され、送信許可信号入力端
子AKiには次段の転送制御部21(第1図)から送信
許可信号AK20が与えられる。
次に、第2図の転送制御部11の動作を第3図および第
4図のタイミングチャートを参照しながら説明する。
第3図は次段のデータ伝送路が空状態の場合の動作を説
明するためのタイミングチャートである。
次段のデータ伝送路が空状態のときには、次段の転送制
御部からrHJレベルの送信許可信号AK20が与えら
れる。そのため、送信許可信号式内端子AKiの電位は
rHJレベルとなっている。
前段部から与えられる送信信号CIOがrLJレベルに
立下がると、送信信号入力端子Ciの電位がrLJ レ
ベルに変化する。これにより、NANDゲートG2の出
力がrHJレベルとなる。その結果、インバータG4の
出力がrLJレベルとなり、送信許可信号出力端子AK
Oから出力される送信許可信号AKIOがrLJレベル
に立下がる。
一方、NANDゲートG5の出力がrLJレベル、イン
バータG3の出力がrHJレベルとなる。このとき、送
信許可信号入力端子AKiの電位はrHJレベルとなっ
ているので、NANDゲートG1の出力がrLJレベル
に立下がる。これにより、送信信号出力端子COから出
力される送信信号C20がrLJレベルに立下がる。
送信信号C20を受ける次段の転送制御部2](第1図
)は、送信信号C20の立下がりに応答して、転送制御
部11に与える送信許可信号AK20をrLJレベルに
立下げる。したがって、転送制御部11の送信許可信号
入力端子AKiの電位がrLJレベルに立下がる。一方
、NANDゲートGlの出力のrLJレベルへの立下が
りに応答して、NANDゲートG5の出力がrHJレベ
ル、インバータG3の出力が「L」レベルとなる。
そのため、NANDゲートG1の出力が再びrHJレベ
ルに立上がる。これにより、送信信号C20が再びrH
Jレベルに立上がる。このように、送信信号C20はr
LJレベルに立下がった後一定時間経過後rHJレベル
に立上がる。
一方、前段部から与えられる送信信号C10は、一定時
間の経過後rHJレベルに立上がる。そのため、NAN
Dゲー)G2の出力がrLJレベルに立下がり、インバ
ータG4の出力がrHJレベルに立上がる。それにより
、送信許可信号AKIOが再びrHJレベルに立上がる
上記のように、次段の転送制御部から与えられる送信許
可信号AK20が許可状態(「H」レベル)である場合
には前段部から与えられる送信信号C]−0の立下がり
に応答して、前段部に与える送信許可信号AKIOが禁
止状態(「L」レベル)になり、さらに一定時間経過後
次段の転送制御部に与える送信信号C20がrLJレベ
ルに立下がる。
送信信号C20の立下がりに応答して、データ保持回路
12(第1図)の入力端子に与えられるデータが、ラッ
チされて出力端子から出力される。
すなわち、データ伝送路10からデータ伝送路20ヘデ
ータが伝送される。
次に、第4図は次段のデータ伝送路が詰まり状態である
場合の動作を説明するためのタイミングチャートである
この場合、次段の転送制御部から与えられる送信許可信
号AK20は、rLJレベルとなっている。前段部から
与えられる送信信号CIOがrLJレベルに立下がると
、NANDゲートG2の出力がrHJレベルとなり、イ
ンバータG4の出力がrLJレベルに立下がる。これに
より、送信許可信号出力端子AKOから出力される送信
許可信号AKIOがrLJレベルに立下がる。次段の転
送制御部から与えられる送信許可信号AK20かrLJ
レベル(禁止状態)のときには、NANDゲートG1の
出力はrHJレベルとなっている。
したがって、送信許可信号AK20がrLJレベルであ
る限り次段の転送制御部21に与えられる送信信号C2
0はrHJレベルを保持する。そのため、データ伝送路
]0からデータ伝送路20(第1図参照)へはデータが
伝送されない。
次段の転送制御部から与えられる送信許可信号AK20
がrHJレベルに立上がると、NANDゲートG1の出
力が「L」レベルに立下がる。これにより、次段の転送
制御部に与えられる送信信号C20がrLJレベルに立
下がる。送信信号C20の立下がりに応答して、データ
保持回路12に与えられるデータがラッチされて出力さ
れる(第1参照)。
一方、次段の転送制御部は、転送制御部11から与えら
れる送信信号C20の立下がりに応答して、一定時間経
過後、転送制御部11に与える送信許可信号AK20を
rLJレベルに立下げる。
なお、次段の転送制御部から与えられる送信許可信号A
K20の立上がりに応答して、一定時間経過後、前段部
に与える送信許可信号AKIOがrHJ レベルに立上
がる。
」二記のように、次段の転送制御部から与えられる送信
許可信号AK、20が禁止状態(「L」レベル)である
ときには、次段の転送制御部に与える送信信号C20は
rLJレベルに立下がらない。
すなわち、次段のデータ伝送路2oが詰まり状態である
ときには、データ伝送路1oがらデータ伝送路20ヘデ
ータは伝送されない。
ナオ、転送NU@N 21 、 31 、41(7)構
成も、第2図に示される構成と同様である。
第5図は、第1図に示されるインターフェイス回路80
の構成を示す回路図である。
インターフェイス回路80は、Dタイプフリップフロッ
プ82.83、ANDゲートGli、G12およびイン
バータG13を含む。送信許可信号AK30を受ける送
信許可信号入力端子AKiは、Dタイプフリップフロッ
プ83のクロック端子CPに接続されかつインバータG
13を介してANDゲー)G12の一方の入力端子に接
続されている。マスターリセット信号MRを受けるリセ
ット端子Rは、ANDゲートG12の他方の入力端子お
よびANDゲートGllの一方の入力端子に接続されて
いる。ANDゲートG12の出力端子は、Dタイプフリ
ップフロップ83のリセット端子Rに接続されている。
Dタイプフリップフロップ83の出力端子Qは、AND
ゲートGllの他方の入力端子に接続されている。AN
DゲートGllの出力端子はDタイプフリップフロップ
82のリセット端子Rに接続されている。送信信号C3
1を受けるクロック端子CPは、Dタイプフリップフロ
ップ82のクロック端子CPに接続されている。Dタイ
プフリップフロップ82の出力端子Qは、送信許可信号
出力端子AKOに接続されている。送信許可信号出力端
子AKOからは送信許可信号AK31か出力される。D
タイプフリップフロップ82および83の入力端子りに
は電源電位VCCが与えられる。
次に、第6図のタイミングチャートを参照しながら第5
図のインターフェイス回路の動作について説明する。
転送制御部21(第1図)から与えられる送信信号C3
1の立上がりに応答して、送信許可信号AK31がrL
Jレベル(禁止状態)に立下がる。
次に、転送制御部31(第1図)から与えられる送信許
可信号AK30がrLJレベル(禁止状態)に立下がる
と、ANDゲートG12からDタイプフリップフロップ
83に与えられるリセット信号R83がrHJレベルに
立上がる。その後、送信許可信号AK30がrHJレベ
ル(許可状態)に立上がる。送信許可信号AK30の立
上がりに応答して、Dタイプフリップフロップ83から
出力される出力信号Q83がrLJレベルに立下がる。
それにより、ANDゲートGllの出力が「L」レベル
に立下がり、Dタイプフリップフロップ82がリセット
される。その結果、送信許可信号AK31がrHJレベ
ル(許可状態)に立上がる。
一方、送信許可信号AK30の立上がりに応答して、イ
ンバータG1Bの出力がrLJレベルに立下がり、AN
DゲートG12から出力されるリセット信号R83がr
LJレベルに立下がる。その結果、Dタイプフリップフ
ロップ83がリセットされ、出力信号Q83が「H」レ
ベルに立上がる。
このように、インターフェイス回路80は、転送制御部
21から与えられる送信信号C31の立上がりに応答し
て、その転送制御部21に与える送信許可信号AK31
をrLJレベルにし、転送制御部31から与えられる送
信許可信号AK30がrHJレベルに立上がるまで、送
信許可信号AK31をrLJレベルに保持する。
第7図は、この発明の他の実施例によるインタフェイス
装置の構成を示すブロック図である。
第7図の実施例のインターフェイス装置は、第1の情報
処理装置Aから第2の情報処理装置Bおよび第3の情報
処理装置Cへのデータの伝送を制御する。
第1の情報処理装置Aにはデータ伝送路10およびデー
タ伝送路20が含まれる。データ伝送路10およびデー
タ伝送路20の構成は、第1図に示される構成と同様で
ある。情報処理装置Bにはデータ伝送路30およびデー
タ伝送路40が含まれる。データ伝送路30には、第1
図に示される転送制御部31の代わりに転送制御部31
aが設けられている。データ伝送路30のその他の構成
およびデータ伝送路40の構成は、第1図に示される構
成と同様である。第3の情報処理装置Cには、データ伝
送路60およびデータ伝送路70が含まれる。データ伝
送路60は、転送制御部61、データ保持回路62およ
びバッファ63からなり、データ伝送路70は、転送制
御部71、データ保持回路72およびバッファ73から
なる。転送制御部61および71の構成は、第2図に示
される転送制御部11の構成と同様である。この実施例
においては、第1図のインターフェイス回路80の代わ
りにインターフェイス回路85が設けられている。
データ保持回路12に前段部(図示せず)から与えられ
たデータは、データ保持回路22に伝送される。データ
保持回路22が受けたデータは、データ保持回路62に
のみ伝送されるか、または、データ保持回路32および
データ保持回路62の両方に伝送される。
この実施例において伝送されるデータは、第8図に示す
ように、nビットの第1ワードD1およびnビットの第
2ワードD2からなるパケットデータである。パケット
データの第1ワードD1にはmビットの識別子が含まれ
る。識別子は、そのパケットデータが第3の情報処理装
置Cのみに伝送されるべきかまたは第2の情報処理装置
Bおよび第3の情報処理装置Cの両方に伝送されるべき
かを示している。パケットデータの第1ワードD1およ
び第2ワードD2は、連続的に伝送される。
第1の情報処理装置Aには、さらに分岐先指定ビット発
生部91、比較器からなる比較判定論理部92、Dタイ
プフリップフロップからなる制御部93、Dタイプフリ
ップフロップからなる分周器94、およびバッファ95
が設けられている。
転送制御部11には、前段部から送信信号C10が与え
られる。送信信号CIOの立下がりに応答して、データ
保持回路12に前段部からパケットデータの第1ワード
D1が与えられる。転送制御部11は、前段部に「L」
レベル(禁止状態)の送信許可信号AKIOを与える。
転送制御部21からrHJレベル(許可状態)の送信許
可信号AK20が与えられると、転送制御部11は、r
LJレベルの送信信号C20をバッファ13を介してデ
ータ保持回路12および転送制御部21に与える。デー
タ保持回路12は、送信信号C20の立下がりに応答し
て、前段部から与えられるパケットデータの第1ワード
D1をラッチして出力する。
一方、分岐先指定ビット発生部91は、所定の分岐先指
定ピッ)BRを発生するよう、に予め設定されている。
比較判定論理部92は、データ保持回路12から出力さ
れるパケットデータの第1ワードD1に含まれる識別子
を、分岐先指定ビット発生部91から与えられる分岐先
指定ピッ)BRと比較し、それらが一致する場合にはr
LJレベルのマツチ信号Mを出力し、それらが一致しな
い場合にはrHJレベルのマツチ信号Mを出力する。
そのマツチ信号Mは制御部93の入力端子りに与えられ
る。
分周器94は、転送制御部11からバッファ13を介し
て与えられる送信信号C20を2分周し、その分周した
信号をクロック信号C21として制御部93のクロック
端子CPに与える。クロック信号C21は、転送制御部
11からの送信信号C20が2回立下がるごとに、1回
立下がる。すなわち、クロック信号C21は、データ保
持回路12を2ワードが通過するごとにrHJレベルか
らrLJレベルに立下がる。制御部93は、クロック信
号C21の立下がりに応答して、入力端子りに与えられ
るマツチ信号Mの反転信号を制御信号BENとして反転
出力端子Qから出力する。
制御信号BENがrHJレベルのときには、バッファ9
5が非導通状態になりかつ転送制御部31が非活性状態
となる。逆に、制御信号BENがrLJレベルのときに
は、バッファ95が導通状態になりかつ転送制御部31
が活性状態となる。
すなわち、パケットデータの第1ワードD1に含まれる
識別子が分岐先指定ビットBRと一致する場合には、デ
ータ保持回路22はデータ保持回路62にのみ接続され
る。逆に、パケットデータの第1ワードD1に含まれる
識別子が分岐先指定ビットBRと一致しない場合には、
データ保持回路22はデータ保持回路32およびデータ
保持回路62の両方に接続される。なお、初期状態にお
いて、「L」レベルのマスクリセット信号MRが制御部
93のリセット端子Rに与えられると、制御信号BEN
はrHJレベルとなる。したがって、初期状態において
は、データ保持回路22はブタ保持回路62にのみ接続
される。
次に、転送制御部21は、インターフェイス回路85か
らrHJレベルの送信許可信号AK31が与えられてい
るときには、送信信号C20の立下がりに応答して、「
L」レベルの送信信号C30をバッファ23を介してデ
ータ保持回路22に与える。また、転送制御部21は、
その送信信号C30をバッファ23およびバッファ86
を介して転送制御部31aに与えるとともに、バッファ
23およびバッファ87を介して転送制御部61に与え
る。データ保持回路22は、送信信号C30の立下がり
に応答して、データ保持回路12から与えられるパケッ
トデータの第1ワードD1をラッチして出力する。パケ
ットデータの第2ワードD2も同様にして、第1ワード
D1に引き続いて、データ保持回路12にラッチされて
出力される。
制御信号BENがrHJレベルのときには、データ保持
回路22から出力されるパケットデータの第1ワードD
1は、データ保持回路62にのみ与えられる。これを分
岐と呼ぶ。転送制御部61は、送信信号C30の立下が
りに応答して、「L」レベルの送信信号C70をバッフ
ァ63を介してデータ保持回路62および転送制御部7
1に与える。データ保持回路62は、送信信号C70の
立下がりに応答して、データ保持回路22から与えられ
るパケットデータの第1ワードD1をラッチして出力す
る。パケットデータの第2ワードD2も同様にして、デ
ータ保持回路22にラッチされて出力される。このとき
、制御信号BENはrHJレベルに保持されているので
、データ保持回路22から出力されたパケットデータの
第2ワードD2はデータ保持回路62にのみ与えられる
。ブタ保持回路62から出力されたパケットデータの第
1ワードD1は、同様にして、データ保持回路72にラ
ッチされて出力される。また、データ保持回路22から
出力されたパケットデータの第2ワードD2は、同様に
して、データ保持回路62にラッチされて出力される。
NがrLJレベルの場合には、データ保持回路22から
出力されたパケットデータの第1ワードD1はデータ保
持回路32およびデータ保持回路62の両方に与えられ
る。これを分流と呼ぶ。ブタ保持回路32に与えられた
パケットデータの第1ワードD1は、データ保持回路3
2にラッチされて出力され、その後、データ保持回路4
2にうツチされて出力される。同様に、データ保持回路
62に与えられたパケットデータの第1ワードD1は、
データ保持回路62にラッチされて出力され、その後、
データ保持回路72にラッチされて出力される。パケッ
トデータの第2ワードD2も同様にして、データ保持回
路22を介してデータ保持回路32およびデータ保持回
路62に与えられ、その後、データ保持回路42および
データ保持回路72にそれぞれ与えられる。
インターフェイス回路85は、転送制御部21から与え
られる送信信号C31の立上がりに応答して、転送制御
部21に与える送信許可信号AK31を「L」レベル(
禁止状態)に立下げる。その後、転送制御部31aから
与えられる送信許可信号AK30および転送制御部61
から与えられる送信許可信号AK60が共にrHJレベ
ルに立上がった時点で、転送制御部21に与える送信許
可信号AK31をrHJレベル(許可状態)に立上げる
したがって、第1の情報処理装置Aと第2の情報処理装
置Bとの間の接続経路における信号の伝達時間と、第1
の情報処理装置Aと第2の情報処理装置Bとの間の接続
経路における信号の伝達時間とが異なる場合でも、それ
らの接続経路における信号のタイミングスキューを自律
的に整合させることが可能となる。
第9図は、第7図に示される転送制御部31aの詳細な
構成を示す回路図である。
第9図の転送制御部31aにおいては、ORゲートG9
がさらに設けられている。ORゲートG9の一方の入力
端子は送信信号入力端子Ciに接続されており、他方の
入力端子は制御信号入力端子benに接続されている。
送信信号入力端子C1には転送制御部21(第7図)か
ら送信信号C30が与えられる。制御信号入力端子be
nには制御部93(第7図)から制御信号BENが与え
られる。送信許可信号出力端子AKOからは送信許可信
号AK30が出力される。また、送信信号出力端子CO
からは送信信号C40が出力され、送信許可信号入力端
子AKiには、次段の転送料御部41(第7図)から送
信許可信号AK40が与えられる。その他の部分の構成
は、第2図の転送制御部11の構成と同様である。
第9図の転送制御部31aの動作に関しては、第3図お
よび第4図における送信信号C10の波形が、ORゲー
トG9の出力の波形に相当する。
したがって、制御信号BENがrLJレベルのときに、
第3図および第4図に示される動作が行なわれる。
第10図は、第7図に示されるインターフェイス回路8
5の詳細な構成を示す回路図である。
第10図のインターフェイス回路85の構成は、AND
ゲートG15がさらに設けられていることを除いて、第
5図のインターフェイス回路80の構成と同様である。
ANDゲートG15の一方の入力端子は転送制御部31
a(第7図)から与えられる送信許可信号AK30を受
ける送信許可信号入力端子AKilに接続され、他方の
入力端子は転送制御部61(第7図)から与えられる送
信許可信号A K 60を受ける送信許可信号入力端子
AKi2に接続されている。ANDゲートG15の出力
端子はDタイプフリップフロップ83のクロック端子C
PおよびインバータG13の入力端子に接続されている
次に、第11図のタイミングチャートを参照しながら第
10図のインターフェイス回路85の動作について説明
する。
まず、転送制御部21(第7図)から与えられる送信信
号C31の立上がりに応答して、転送制御部21に与え
る送信許可信号AK31がrLJレベル(禁止状態)に
立下がる。次に、転送制御部31a(第7図)から与え
られる送信許可信号AK30および転送制御部61(第
7図)から与えられる送信許可信号AK60かrLJレ
ベルに立下がる。ここでは、送信許可信号AK30が送
信許可信号AK60よりも早く立下がると仮定する。そ
れにより、ANDゲートG15の出力rLJレベルに立
下がる。その結果、ANDゲートG12から出力される
リセット信号R83がrHJレベルに立上がる。
その後、送信許可信号AK30および送信許可信号AK
60がrHJレベルに立上がる。ここでは、送信許可信
号AK60が送信許可信号AK30よりも遅く立上がる
と仮定する。送信許可信号AK60の立上がりに応答し
て、ANDゲートG15の出力がrHJレベルに立上が
る。それにより、Dタイプフリップフロップ83からの
出力信号Q8BがrLJレベルに立下がる。出力信号Q
83の立下がりに応答して、ANDゲートG11の出力
がrLJレベルに立下がる。その結果、Dタイプフリッ
プフロップ82がリセットされ、送信許可信号AK31
がrHJレベル(許可状態)に立上がる。
一方、送信許可信号AK60の立上がりに応答して、イ
ンバータG13の出力が「L」レベルに立下がり、AN
DゲートG12から出力されるリセット信号R83がr
LJレベルに立下がる。その結果、Dタイプフリップフ
ロップ83がリセットされ、出力信号Q83がrHJレ
ベルに立上がる。
このように、インターフェイス回路85は、送信信号C
31の立上がりに応答して、送信許可信号AK31をr
LJレベルに立下げ、その後、送信許可信号AK30お
よび送信許可信号AK60の両方がrHJレベルに立下
がった時点で送信許可信号AK31をrHJレベルに立
上げる。
したがって、データ保持回路22からデータ保持回路3
2およびデータ保持回路62の一方または両方にデータ
が送出された後、転送制御部31aおよび転送制御部6
1の両方がデータを受信することが可能な状態になるま
で、データ保持回路22からデータ保持回路32および
62への新たなデータの伝送が禁止される。
上記実施例のインターフェイス装置は、たとえば複数の
データフロー型情報処理装置間のデータ伝送に適用され
る。第12図はデータフロー型情報処理装置の構成の一
例を示すブロック図である。
また、第13図はその情報処理装置により処理されるデ
ータパケットのフィールド構成の一例を示す図である。
第12図および第13図を参照してデータフロー型情報
処理装置の構成と概略の動作について説明する。第13
図のデータパケットの行先フィールドには行先情報が格
納され、命令フィールドには命令情報が格納され、デー
タ1フイールドまたはデータ2フイールドにはオペラン
ドデータが格納される。行先フィールドおよび命令フィ
ールドが第8図に示される第1ワードD1に相当し、デ
ータ1フイールドおよびデータ2フイールドが第8図に
示される第2ワードD2に相当する。第8図に示される
mビットの識別子は、行先情報に含まれる。
第12図において、プログラム記憶部100は、プログ
ラムメモリ(図示せず)を含み、そのプログラムメモリ
には、第14図に示すように、複数の行先情報および複
数の命令情報からなるデータフロープログラムが記憶さ
れている。プログラム記憶部100は、データパケット
の行先情報に基づくアドレス指定によって行先情報およ
び命令情報を読出し、それらの情報をデータパケットの
行先フィールドおよび命令フィールドに格納し、そのデ
ータパケットを出力する。
対データ検出部200はプログラム記憶部100から出
力されるデータパケットの待合わせを行なう。すなわち
、対データ検出部200は、同じ行先情報を有する2つ
のデータパケットを検出し、一方のデータパケットのオ
ペランドデータを他方のデータのパケットの所定のデー
タフィールドに格納し、その他方のデータパケットを出
力する。
なお、このとき、上記一方のデータパケットは消滅する
演算処理部300は、対データ検出部200から出力さ
れるデータパケットの命令情報を解読し、それらの2つ
のオペランドデータに対して所定の演算処理を施し、そ
の結果をデータパケットのデータフィールドに格納し、
そのデータパケットを分岐部400に出力する。
分岐部400は、データパケットの行先情報に基づいて
そのデータパケットを内部データバッファ500または
外部データメモリ600に出力する。内部データバッフ
ァ500および外部データメモリ600から出力される
データパケットは合流部700に与えられ、合流部70
0はそれらのデータパケットを先着順にプログラム記憶
部100に与える。
第12図に示されたデータフロー型情報処理装置におい
ては、データパケットが、プログラム記憶部100、対
データ検出部200、演算処理部300、分岐部400
、内部データバッファ500または外部データメモリ6
00、合流部700・・・のように順に回り続けること
により、プログラム記憶部100に記憶されたプログラ
ムに基づく演算処理が進行する。
上記実施例のインターフェイス装置は、たとえば1つの
データフロー型情報処理装置の分岐部と他のデータフロ
ー型情報処理装置の合流部との間に設けられる。
なお、この発明のインターフェイス装置は、ブタフロー
型情報処理装置間のデータ伝送に限らず、各種情報処理
装置間のデータ伝送、その他の装置間のデータ伝送にも
広く用いることができる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、複数の装置間の接続経
路における信号のタイミングスキューを自律的に整合さ
せることが可能となる。したがって、複数の装置間で信
頼性の高いデータ伝送を経済的に実現することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるインターフェイス装
置の構成を示すブロック図である。第2図は第1図に含
まれる転送制御部の構成を示す回路図である。第3図は
次段のデータ伝送路が空状態である場合の転送制御部の
動作を説明するためのタイミングチャートである。第4
図は次段のデータ伝送路が詰まり状態である場合の転送
制御部の動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。第5図は第1図に示されるインターフェイス回路の
構成を示す回路図である。第6図は第5図のインターフ
ェイス回路の動作を説明するためのタイミングチャート
である。第7図はこの発明の他の実施例によるインター
フェイス装置の構成を示すブロック図である。第8図は
第7図の実施例において伝送されるパケットデータの構
成を示す図である。第9図は第7図に示される転送制御
部の構成を示す回路図である。第10図は第7図に示さ
れるインターフェイス回路の構成を示す回路図である。 第11図は第10図のインターフェイス回路の動作を説
明するためのタイミングチャートである。第12図はこ
の発明のインターフェイス装置が適用されるデータフロ
ー型情報処理装置の構成を示すブロック図である。第1
3図は第12図のデータフロー型情報処理装置の各部分
を巡回するデータパケットの構成を示す図である。第1
4図は第12図のデータフロー型情報処理装置のプログ
ラム記憶部に記憶されるデータフロープログラムを示す
図である。 図において、10,20,30,40,60゜70はデ
ータ伝送路、11,21,31..41゜61.71は
転送制御部、12. 22. 32.42.62.72
はデータ保持回路、80.85はインターフェイス回路
、81,86.87はバッファ、Aは第1の情報処理装
置、Bは第2の情報処理装置、Cは第3の情報処理装置
を示す。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の装置から1または複数の第2の装置へのデータの
    伝送を制御するインターフェイス装置であって、 前記第1の装置は、前記1または複数の第2の装置への
    データの送出時に送信信号を出力し、前記1または複数
    の第2の装置の各々は、前記第1の装置からのデータの
    受信を完了したときに受信完了信号を出力し、 前記第1の装置からの前記送信信号に応答して、前記第
    1の装置に、新たなデータの送出を禁止する送信禁止信
    号を与える送信禁止信号発生手段、および 前記1または複数の第2の装置からの前記受信完了信号
    のうち最も遅い時点で発生された受信完了信号に応答し
    て、前記送信禁止信号に代えて、新たなデータの送出を
    許可する送信許可信号を前記第1の装置に与える送信許
    可信号発生手段を備えた、インターフェイス装置。
JP1073499A 1989-03-23 1989-03-23 インターフェイス装置 Expired - Fee Related JPH0748199B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073499A JPH0748199B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 インターフェイス装置
US07/497,221 US5323387A (en) 1989-03-23 1990-03-22 Data transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073499A JPH0748199B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 インターフェイス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02250140A true JPH02250140A (ja) 1990-10-05
JPH0748199B2 JPH0748199B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=13520008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1073499A Expired - Fee Related JPH0748199B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 インターフェイス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748199B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326449A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Sharp Corp インタフェース装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326449A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Sharp Corp インタフェース装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748199B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2075310A (en) Bus extender circuitry for data transmission
JPH09179810A (ja) ユニット選択装置
JPH0683731A (ja) 自己同期型転送制御回路
JP2758634B2 (ja) データ伝送装置
US5692137A (en) Master oriented bus bridge
JPH02250140A (ja) インターフェイス装置
JP2807269B2 (ja) マルチドロップアクセス方式に用いるインターフェイスユニット
JP2652079B2 (ja) データ伝送装置
JPS5952331A (ja) 機器アドレス設定装置
KR100737904B1 (ko) 마스터/슬레이브 디바이스간의 인터페이스 장치 및 그 방법
JPS60112158A (ja) 周辺装置制御回路
JPH04326449A (ja) インタフェース装置
JP2680590B2 (ja) データ伝送装置
JPH02250139A (ja) データ伝送装置
JP2828995B2 (ja) データ伝送装置
JP2667285B2 (ja) 割込制御装置
JPH06101047B2 (ja) データ伝送装置
RU1807495C (ru) Устройство дл сопр жени процессоров
JPS63188257A (ja) バス獲得方式
JPH0370238A (ja) 転送ワード数決定方法及びその回路
JPS58211231A (ja) 情報処理システム
JPS61289749A (ja) シリアルデ−タ転送装置
JPH05298266A (ja) マルチプロセッサシステムのプロセッサ間通信方式
JPH02118837A (ja) 割込み制御装置
JPS59123025A (ja) バス要求回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term