JPH02250119A - 多重タイマ基準機能を有するタイマ - Google Patents

多重タイマ基準機能を有するタイマ

Info

Publication number
JPH02250119A
JPH02250119A JP1210827A JP21082789A JPH02250119A JP H02250119 A JPH02250119 A JP H02250119A JP 1210827 A JP1210827 A JP 1210827A JP 21082789 A JP21082789 A JP 21082789A JP H02250119 A JPH02250119 A JP H02250119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
register
channel
match
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1210827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670774B2 (ja
Inventor
Brian F Wilkie
ブライアン・エフ・ウィルキー
Vernon B Goler
バーノン・ビー・ゴーラー
Stanley E Groves
スタンレイ・イー・グロウブス
John J Vaglica
ジョン・ジェイ・ベグリカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH02250119A publication Critical patent/JPH02250119A/ja
Publication of JPH0670774B2 publication Critical patent/JPH0670774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/14Time supervision arrangements, e.g. real time clock
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G3/00Producing timing pulses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (関連出願の参照) 本出願は、全て本出願と同日に出願された下記の米国特
許出願と関連する。
米国特許出願筒233,786 @ (モトローラ礼参
照番号5C−00488A)、名称[チャンネル間の通
信機能を有する専用サービス・プロセッサ」;米国特許
出願筒234,111号(モトローラ社参照番号5C−
00492A)、名称[マツチング認識機能を有するタ
イマ・チャンネル」; 米国特許出願筒2.34.104 @ (モトローラ社
参照番号5C−00496A)、名称[マルチ・チャン
ネルと専用サービス・プロセッサとを有する集積回路タ
イマ;および 米国特許出願筒234,110号(モトローラ社参照番
号5C−00498A)、名称[マルチ・チャンネル・
タイマに使用するタイマ・チャンネル」。
(産業上の利用分野) 本発明は、一般的に、2つ以上の基準信号に対するアク
セスを有するタイマに関する。更に詳しくは、本発明は
、入手可能なタイマ基準信号の仝てに対して入力および
出力タイマ機能、およびこれらの組み合わせを実行する
能力を有するタイマに関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題) データ・プロセッサと共に使用するタイマ・サブシステ
ムは、一般的にタイマ基準信号の2つ以上のソースに対
するアクセスを有している。1つの例は、カリフォルニ
ア州すンタ・クララのインテル会社で販売しているマイ
クロプロセッサ8096である。この8096は、独立
してクロックされる2つのタイマ・カウント・レジスタ
、すなわち一方は内部システム・クロックによってクロ
ツタされ、他方は2つの入力ピンの1つに存在する信号
によってクロックされる2つのタイマ・カウント・レジ
スタを有している。他の例は、カリフォルニア州すニー
ベールの7ドバンスド・マイクロ・デバイス社から販売
されているAm9513システム・タイミング・]ン1
〜ローラ、ずなわちスタンド−アロン(stand−a
lone)タイマ・ザブシステムである。この9513
は、5つの独立してクロックされるカラン1〜・レジス
タを有する非常に柔軟性のあるタイマ・ザブシステムで
ある。
しかし、従来技術によるマルチ基準タイマ・ザブシステ
ムは、このようなザブシステムのユーザにとって望まし
い一定の柔軟性に常に欠けていた。
例えば、8096の場合、おる種の外部イベン1〜がタ
イマの基準信号に対して発生ずる時間が記録または捕捉
されている入力タイマ機能は、2つの入手可能な基準信
号の1つに対してのみしか関連づけられない可能性があ
る。−殻内にマツチング機能または出力の比較と称する
出力タイマの機能は、8096ではいずれかのカウント
・レジスタに対して関連づけられることかできる。同様
に、9513では、5つのカウンタの各々は5つのチャ
ンネルの幾つかと関連づけられてこれを変更することが
不可能であり、これが関連していないチャンネルに対す
るタイマ基準として使用することができない。更に、8
096と9513のチャンネル・ハードウェアには、マ
ツチング・イベントの発生または非発生に対して条件づ
けられた入力の捕捉のような関連する入力および出力タ
イマの機能が設(プられていない。
(課題を解決するための手段) 従って、本発明の目的は、マルチ・タイマ基準ソースと
共に使用するタイマ・チャンネルを提供することである
本発明のこの目的およびその他の目的および特徴は、少
なくとも2つのタイマ基準信号に応答するタイマによっ
て提供され、このタイマは、捕捉レジスタ、マツチング
・レジスタ、前記少なくとも2つのタイマ基準信号の1
つを選択する第1タイマ基準選択手段、前記少なくとも
2つのタイマ基準信号の1つを選択する第2タイマ基準
選択手段、タイマに対する入力と前記第1タイマ基準選
択手段に応答して前記捕捉レジスタに前記第1タイマ基
準選択手段の選択したタイマ基準信号の値を加える補捉
論理手段、および前記マツチング・レジスタの内容と前
記第2タイマ基準選択手段の選択したタイマ基準信号の
値に応答し、もし前記第2タイマ基準選択手段の選択し
たタイマ基準信号の値とマツチング・レジスタの内容と
の間に所定の関係が存在すれば、マツチング機能を発生
するマツチング論理手段ににつて構成される。
本発明のこれらおよびその他の目的と特徴は、図面と共
に下記の詳細な説明から当業者に明らかとなる。
(以下余白) 9〜12− (実施例) [アサート(assert)J  「二ゲート(neg
ate)Jという用語およびこれらの用語の種々の文法
的な形態が、「アクティブH」と「アクティブL」とい
う論理信号を混合して取扱う場合の混乱を回避するため
、ここで使用される。「アサート」は論理信号またはレ
ジスタ・ビットをそのアクチブな状態に、または論理的
に真の状態に置くために使用される。「二ゲート」は論
理信号またはレジスタピットをその非アクチブの状態即
ち論理的に偽の状態に置くために使用される。
第1図は、マイクロコンピュータを示しその一部が本発
明の好適な実施例である。マイクロコンピュータ10は
、単一の集積回路として製作されることを意図し、中央
処理装置(CPU)11、内部モジュール・バス(IM
B)12、シリアル・インターフェース13、メモリ・
モジュール14、タイマ15およびシステム・インテグ
レーション・モジュール(SIM)16によって構成さ
れる。CPU11、シリアル・インターフニース13、
メモリ14、タイマ15および31M16の各々は、ア
ドレス、データおよび制御情報を交換する目的のため、
1MB12と双方向に接続される。さらに、タイマ15
はエミュレーション・バス17によってメモリ14に双
方向に接続されるが、その目的は以下の議論によってさ
らに明確となるであろう。
シリアル・インターフェース13とタイマ15は、各々
マイクロコンピュータ10の外部デバイスと通信を行う
ため多数のピンまたはコネクタに接続される。さらに、
31M16は、外部バスを構成する多数のピンに接続さ
れる。
タイマ15は、本発明の好適な実施例を構成するが、比
較的自立的なモジュールである。タイマ15の目的は、
できるだけCPU11の介在を少なくして、マイクロコ
ンピュータ10の要求するタイミング・タスクの全てを
実行することである。
マイクロコンピュータ10によって要求される可能性の
あるタイミング・タスクの例には、自動車エンジンの点
火および燃料噴射タイミング、電子カメラのシャッタの
タイミング等がある。本発明の好適な実施例は、タイマ
15をマイクロコンピュータと関連させているが、説明
される原理はスタンド・アローン(stand−alo
ne )型のタイマ・モジュールに対する関係をも含め
て、その他の関係に対しても容易に適用することが可能
である。
タイマ15は、2つのクロック・ソースからのクロック
を基準として使用することができる。両方のクロック・
ソースは、タイマ・カウント・レジスタ#1 (TCR
l>とタイマ・カウント・レジスタ#2 (TCP2>
とそれぞれ呼ぶフリー・ランニング(free−run
ning)カウンタ・レジスタの形態をとる。TCRl
は、マイクロコンピュータ10のシステム・クロックと
関連する内部クロック・ソースによってクロックされる
。TCR2は、ピンからマイクロコンピュータ10に供
給される外部ソースまたは外部ソース・ピンに環われる
信号によってゲートされる内部ソースのいずれかによっ
てクロックされる。
この好適な実施例では、タイマ15は16個のタイマ「
チャンネル」を有し、これらの各々はそれ自身のピンを
有している。タイマ・イベン]〜の2つの基本的なタイ
プは、好適な実施例のシステムから理解されるようにマ
ツチ・イベントと捕捉イベントであφ。マツチン・イベ
ントは基本的に出力灘能でおり、捕捉イベントは基本的
に入力機能である。マツチ・イベントは、2つのタイマ
・カウント・レジスタの一方のカウント値が選択された
タイマ・チャンネルの一方のレジスタに記憶されている
値と所定の関係を有する場合に発生する。捕捉イベント
は、予め定義された遷移がタイマ・チャンネルと関連す
るピンにおいて検出され、タイマ・カウント・レジスタ
の1つの瞬時的なカウントの1捕捉」をそのタイマ・チ
ャンネルのレジスタにトリガする場合に発生する。種々
のタイマ・チャンネルの機能の詳細はさらに下記で説明
する。
CPU11は、「ホストJ CPUと呼7玉場合かめる
。これとの関連でタイマ15は、CPU11に制御され
て動作し、このタイマ15の一定のイニシャライセ′−
ジョンおよびその他の機能はCPU11によって行われ
る。ホストCPUは、この好適な実施例では、タイマ1
5と同様に同じ集積回路上に設けられているが、本発明
の原理を実行するためにこれか要求されている訳ではな
い。
タイマ15の一定の機能は、1MB12の信号と機能の
詳細を参照することによってのみ明確に理解することが
できる。したがって、下記の第1表はTMB12のこれ
らの機能を要約している。
1MB12は、周知のマイクロプロセッサおよび本発明
の譲受人から入手可能であるマイクロコンピュータのバ
スと多くの点で類似し、これとの関係で最もよく理解す
ることのできる。表にあける信号の方向はタイマ15内
のそれらの機能に関連して定義される。
(以下余白) 刀 表 兎 表(続き) 信号名 呼び名 機 能 万−向 バス データ・ バス クロック メトロ DDR23 ATAO− ATA15 LOCK アドレス・バス バス・リイジング付16 ピッ1〜・データ・バス レジスタ配置指示 マスク・システム・ クロック 有効なデータの宙ボ 入出力 入力 転送 サイズ アドレス 確認 データ 転送確認 バス・ エフ− 放棄と 再トライ 再トライ 停止 IZO− IZI ACK TACK ERR RT ETRY ALT 指示 転送バイト数 選択スレーブ・モジュ ールによってアサート バス・サイクルを終了 させるスレーブの応答 有効な応答がなければ バス・サイクルを終了 バス・マスタシップの 離脱を中断 バス・サイクルを終了 させサイクル再動作 異状状態によるCPU の停止指示 入力 出力 出力 入力 入力 表(続き) 信号名 呼び名 機 能 要求 挿入をCPUに要求 確認 確認 マスク・ リセット H8丁R3T 割込要求   IRQI− レベル    IRQ7 リセット 外部制御下での 「ハード」リセット CPUに優先順位 付き割込要求 割込 属性 IARBO−割込属性 IARBI    識別線 オート ベクトル VEC 割込確認サイクル中に オートベクトル機能を イネーブル 方−向 入ノノ 入力 入出力 * 信号名 バス バス・ ロック テスト・ モード MB 粥 呼び名 RO− LOCK STMOD 114BTEST 表(続き) 機 能 優先順位付き 現在のバス・マスクに バスの保持を認める 全てのモジュールで テスト・モードを イネーブル 線をテストするために 方−血 入力 入力 「方向」の欄でアスタリスク(*)を付けた■MBの信
号は、タイマ15によって使用されない。
以下で説明するように、タイマ15はI M Bに対し
てスレーブ・オンリ・インターフェースを有し、したが
って一定の信号を使用することを要求しない。
マイクロコンピュータ10のその他の一定の機能は、同
時係属中の米国特許出願箱115,479号の主題であ
る。そこで特許の請求をしている発明は、好適な実施例
の共通な関係を除いて、本発明とは関係がない。
CPU11から見れば、タイマ15はCPU11のメモ
リマツプ内の多数のロケーションとして存在している。
すなわち、CPU11は、これらのメモリ・ロケーショ
ンに位置しているタイマ・レジスタに読出し、書込みを
行うことによって、排仙的ではないが、主としてタイマ
15と相互作用を行う。第2A図および第2B図は、タ
イマ・レジスタのロケーションと名称を示す。アドレス
は16進の形で示され、ファンクション・コード・ビッ
トは2進の形で示されている。これらのレジスタのいく
つかは下記でさらに詳しく説明するが、以下の説明はそ
の各々の機能を要約している。
なあ、下記の簡単な説明は、ホストCPUの立場から見
たものである。タイマ15による種々のタイマ・レジス
タに対するアクセスは、下記の説明に含まれていない。
本発明に関連のある部分の詳細は後に説明する。
CPU11のスーパバイザ・アドレス・スペース内に専
ら存在するモジュール・コンフィギユレーション・レジ
スタ(ファンクション・コード・ビット101によって
示される)は、タイマ15に一定の属性を規定する6ビ
ツト領域を有している。これらの属性は、割込みアービ
トレイションID、一定の他のレジスタのスーパーバイ
ザ/ゴザ・アドレス空間ロケーション、停止条件フラグ
、停止制御ビット、TCP2ソース制御ビット、エミュ
ーレーション・モード制御ビット、TCR1プリスケー
ラ(pre−scaler)制御ビット、およびTCP
2プリスケーラ制御ビットである。
モジュール・テスト・レジスタは、本発明と関係しない
タイマ15のテスト・モードの局面を制御するビット領
域を有している。
開発支援制御レジスタは、タイマ15とCPU11の開
発支援機能との相互作用を決定する多数のビット領域を
有している。同様に、開発支援ステータス・レジスタは
、これらの開発支援機能に対してタイマ15のステータ
スとのみ関連している。これらの機能は、本発明とは関
係していない。
CPU11の開発支援機能の詳細は、上述の米国特許出
願箱115,479号に開示されている。
割込みレジスタは、2つのピッl−領域を有し、CPU
11に対してタイマ15によって発生される2つの割込
み機能を決める。一方の領域は、タイマ15によって発
生される全ての割込みに対する割込みベクトルの最上位
4ビツトを規定する。
他方のビット領域は、タイマ15によって発生される全
ての割込みに対する優先順位を規定する。
このビット領域をタイマ15からの全ての割込みを不能
にするようにセットし、タイマ15からの割込みがCP
U11に対して最高の優先順位となるようにこのビット
領域をセットし、すなわちノンマスカブル割込、かつこ
のビット領域をこれらの両極端の間の種々のレベルに設
定することが可能である。周知のように、割込み優先権
は、CPU11によって使用され、他の割込みソースに
対してタイマ割込みの相対的な優先権を決める。
位相割込みイネーブル・レジスタは、16個の1ビツト
の領域を有し、1つの領域はタイマ15の16個の「チ
ャンネル」の各々に対応する。各ビット領域は、その状
態によって、このビット領域と関連するチャンネルに対
するサービスを行いながら、タイマ15のサービス・プ
ロセッサによる割込みの発生を可能または不能にする(
以下の第3図の議論を参照のこと)。
4つのチャンネル・プリミティブ選択レジスタは、16
個の4ビツト領域を有し、タイマ15内のサービス・プ
ロセッサが特定のチャンネルに対してサービスを行って
いる場合、16個の可能なプリミティブまたはタイマ・
プログラムのいずれがこのサービス・プロセッサによっ
て実行されるべきであるかを決定する。16個のビット
領域の各々は、16個のタイマ・チャンネルの1つと連
動する。1つの領域内の4ビツトは、プロセッサがその
領域と関連するチャンネルに対してサービスを開始する
場合、サービス・プロセッサ内の制御用記憶装置に供給
されるアドレスの一部として使用される。そのアドレス
に応答して、制御用記憶装置に戻されるデータは、この
チャンネルをサービスしている間に実行されるべきプリ
ミティブに対するエントリ・ポイントまたは開始アドレ
スとして使用される。サービス・プロセラ丈の制御用記
憶装置は、16個のチャンネルの各々に対して最高16
個の異なったプリミティブと最高16個のエントリ・ポ
イント(合計256個のエントリ・ポイント)を有する
ことができる。この制御用記憶装置の仝休のサイズは固
定されているが、プリミティブ・コードとエントリ・ポ
イントの間の割当ては変化してもよい。即ち、合計25
6個未満のエントリ・ポイントのロケーションを使用し
、より多くのプリミティブ・コードを含むように、「余
分の」記憶能力を使用することが可能である。
2つのホスト・シーケンス・レジスタは、モジュール・
コンフィギユレーション・レジスタのビット領域の1つ
に応じて、CPU11のスーパーバイザまたは非制限ア
ドレス空間のいずれに存在してもよい。これは、ファン
クション・コード・ビットXO1によって示され、ここ
で、Xはモジュール・]ンフィギュレーション・レジス
タの5UPVヒツトによって決まる。ホスト・シーケン
ス・レジスタは16個の2ビツト領域から構成され、そ
れらの各1個は、16個のタイマ・チャンネルの各々に
対応する。ホスト・シーケンスのビット領域は、ブラン
チ条件としてサービス・プロセッサに対して実行される
プリミティブによって使用されるものであるが、必ずし
もこれによって使用されなくてもよい。すなわち、2つ
のホスト・シーケンス・ビットの状態によって、プリミ
ティブ内の命令の流れを変更することが可能である。
2つのホスト・サービス・リクエスト・レジスタは、1
6個の2ビツト領域から構成され、それらの各1個は、
各タイマ・チャンネルに対応する。
特定のヒツト領域に書き込みを行うことによって、ホス
トCPUは、タイマ15のサービス・プロセッサによる
サービスを受けるタイマ・チャンネルの全てに対するス
ケジュールを立てることができる。各チャンネルは、ホ
スト・サービス・リクエスト・レジスタの1つに2ビツ
トを有しているので、チャンネル当たり4つの可能な値
が存在する。
各チャンネルに対して要求することのできる3つの異な
った1タイプ」のサービスがおり、これらは4つの可能
な値のうちの3つに対応する。4番目の値は、ホストの
要求するサービスがスケジュールされないことを示す。
ホストの行うサービスに対する要求を示す3つの値は、
上述したプリミティブ選択ビットと同じ形で使用される
。ホスト・サービス・リクエスト・ビットは、エントリ
・ポイント・アドレスを得るために直接使用されないが
、他のチャンネルの条件ビットと一緒に符号化される。
2つのチャンネル優先レジスタは、16個の2ビツト領
域から構成され、各1個は各チャンネルに対応する。各
ビット領域は、その関連するチャンネルに対し4つの可
能な優先順位の1つを特定する。この優先順位は、いく
つかの競合するチャンネルのいずれが最初にサービスを
受けるかを決めるため、タイマ15のサービス・プロセ
ッサ内のスケジューラによって使用される。4つの可能
な優先順位には、不能、低位、中位および高位がある。
サービス・スケジューラは、優先順位の低いチャンネル
でも一定の時間がたてばサービスを受けられることを保
証するような方法でサービス・プロセッサの資源を割り
当てる。チャンネルの各々は、使用可能な優先順位のい
ずれに対しても割当可能でおり、16チヤンネルに対し
てどのような組み合わせの優先順位を行うことも可能で
ある。
位相割込み状況レジスタは、16チヤンネルの各々に対
して1ビツトを有し、上で論じた位相割込みイネーブル
・レジスタと関連する。サービス・プロセッサが特定の
チャンネルにサービスを行っている間に、割込みを発生
させるべきであると決定すると、そのチャンネルに対応
する位相割込み状況レジスタのビットは、アサートされ
る。もし位相割込みイネーブル・レジスタの対応するビ
ットがアサートされると、割込みが発生する。もしそう
でなければ、ステータス・ビットはアサトされたままで
あるが、ホストCPUに対して割込みは発生しない。
リンク・レジスタは、16個のタイマ・チャンネルの各
々に対して、1ビツトを有する。各ビットは、特定のタ
イプのサービスに対する要求、リンク・サービスに対す
る要求が、対応するチVンネルに対するサービス要求を
行うため、アサートされていることを示す。
サービス許可ラッチ・レジスタは、16個の1ピツ1〜
領域を有する。各タイマ・チャンネルは、これらの領域
の1つと関連する。アサートされると、このサービス許
可ラッチ・レジスタの1つのビットは、関連するチャン
ネルがサービス・プロセッサによるサービスを行うため
に「タイム・スロット」が与えられたことを示す。この
レジスタのビットは、サービス・プロセッサの資源を割
り当てる過程で、サービス・プロセッサ内のスケジュー
ラによって使用される。
復帰化チャンネル数レジスタは、各タイマ・チャンネル
に対して、1ビツト領域を有し、これがアサートされる
と、サービス・プロセッサが新しいチャンネルに対して
サービスを開始した場合、それは復号チャンネル数レジ
スタで示されたチャンネルに対するサービスを行ったこ
とを示す。このチャンネルに対する見出しは、たとえ実
行中のプリミティブがサービス・プロセッサによって実
際に制御されているチャンネルの見出しを変更する1チ
ヤンネル変更」機能を実行しても、一定のままである。
小ストCPUから見た場合、タイマ15の残りのメモリ
・マツプは多数のチャンネル・パラメータ・レジスタに
よって構成される。16個のタイマ・チャンネルの各々
は、これに対して専用化された6個のパラメータ・レジ
スタを有する。以下で詳細に説明するようにこれらのパ
ラメータ・レジスタは、これを介してホストCPUとタ
イマ15とが相互に情報を提供する共有のワーク・スペ
ースとして使用される。
第3図は、マイクロコンピュータ10の残りの部分から
分離された状態のタイマ15を示す。タイマ15の主要
な機能部品は、サービス・プロセッサ20.CHO−C
H15とも名付けられている16個のタイマ・チャンネ
ル21a−2’lp、およびバス・インターフェース装
置(BIU)22によって構成されると考えてもよい。
各タイマ・チャンネルはマイクロコンピュータ10の1
つのピンに接続される。チャンネルOは、ピンTPOに
接続され、チャンネル1はピンTP1に接続される等々
である。マイクロコンピュータでは一般的であるように
、これらのピンの各々は、タイマ15とマイクロコンピ
ュータ10のその仙の機能との間で「共有される」こと
が可能であるが、ここで説明する好適な実施例では、そ
のような構成になっていない。
サービス・プロセッサ20とチャンネル21a21pと
の間の相互接続は、サービス・バス23、イベント・レ
ジスタ(ER)バス24タイマ・カウント・レジスタ#
1 (TCRl)バス25、タイマ・カウンタ・レジス
タ#2 (TCP2>バス26および多数の種々の制御
および状態線27によって構成される。サービス・バス
23は、サビス・プロセッサ20のサービスを要求する
ためチャンネル21a−21’l)によって使用される
ERババス4は、各チャンネル内のイベント・レジスタ
の内容をサービス・プロセッサ20に供給し、これらの
レジスタをサービス・プロセッサ20からロードするた
めに使用される。2つのTCPバスは、サービス・プロ
セッサ20内に位置している2つのタイマ・カウント・
レジスタの現在の内容をチャンネル21a−21t)に
伝達するために使用される。
BIU22は、IMB12とサービス・プロセッサ20
との間のインターフェースとして機能する。このような
バス・インターフェースの詳細は、本発明と関係するも
のではなく、技術上周知のものである。好適な実施例で
は、BIU22は[スレーブ・オンリー」のインターフ
ェースでおる。
すなわち、タイマ15はIMB12を介して、転送され
る情報を受信してもよいが、1MB12上に転送を開始
することはできない。
以下で詳細に説明するように、サービス・プロセッサ2
0は制御用記憶装置を有する。この制御用記憶装置は、
サービス・プロセツナ20によって実行される命令を有
するリード・オンリー・メモリ装置から構成される。好
適な実施例では、これはマスク・プログラマブルROM
として提供される。当業者にとって明らかなように、こ
のような制御用記憶装置は、問題となる制御用記憶装置
に対してプログラムされるべきラフ1〜ウエアの開発を
行う。この問題に対処するため、エミュレション・イン
ターフェース17は、サービス・プロセッサ20をメモ
リ14に結合する。すなわち、サービス・プロセッサ2
0は制御用記憶装置に記憶されている命令の替わりに、
メモリ14に記憶されている命令を実行することができ
る。好適な実施例では、メモリ14はランダム・アクセ
ス・メモリ(RA M )のような書き変え可能なメモ
リである。エミュレーション・インターフェース17は
、ユーザーがサービス・プロセッサ20に対してプリミ
ティブを書込み、実行し、変更することを可能にする目
的のため機能する。−度完全にデバッグされると、これ
らのプリミティブは制御用記憶装置の別のバージョンに
組み込まれることができる。
TCP2でカウントされる基準となる外部タイミング・
ソースは、サービス・プロセッサ20に結合される。上
述したモジュール・コンフィギユレーション・レジスタ
のビットは、TCP2がこの外部タイミング・ソースに
よってクロックされるかまたは内部タイミング基準によ
ってクロックされるかを制御する。
一般的にサービス・プロセッサ20は、主としてERバ
バス4と制御線27を使用して、チャンネル21a−2
11)を形成し、所定のタイミング・タスクを実行する
。チャンネル21a−211)は、命令通りにこれらの
タスクを実行し、時々、サービス・プロセッサ20にサ
ービスを要求することによって、イベントなどの発生を
サービス・プロセッサ20に知らせる。サービス・プロ
セッサ20は、もしそれが存在すれば、特定のチャンネ
ルからのサービス要求に応答して、そのサービスを開始
するためにどのようなアクションを取るべきかを決定す
る。サービス・プロセッサ20は、次に、そのホストC
PU (この場合、CPU11 )にしたがって、以下
で更に詳しく説明するように、実行するべきタイミング
機能を識別すると共に一定のその他のサービスを行う。
サービス・プロセッサ20は、またホストCPUに対す
る割込み要求を独占的に発生する。好適な実施例では、
この機能はサービス・プロセッサ20の制御用記憶装置
にあるプログラムによって制御される。
丁CR1バスおよびT CR,2バスは、16個のチャ
ンネルの各々に対して連続的に使用可能でおり、各々の
タイマ・カウンタ・レジスタの新しい内容と共に所定の
スケジュールで更新される。同様に、16個のチャンネ
ルの各々は、いつでもサービス・バス23を介してサー
ビス要求をアサートすることができる。しかし、ERバ
バス4と制御および状態線27に関して、サービス・プ
ロツセサ20は、おる1つの時点において16個のチャ
ンネルの1つのみと通信を行う。ERババス4を介して
行われるイベント・レジスタの読み出しおよびこれに対
する書き込みと制御および状態線27上の種々の制御お
よび状態信号はサービス・プロツセサ20によってその
時サービスが行われているその1つのチャンネルに対し
てのみ有効でおる。必要な範囲に対して、各チャンネル
は制御線27によってこれに与えられた制御情報をラッ
チし、サービス・プロセッサが他のチャンネルに対して
サービスを行っている間これを保持する。
サービス・バス23を介してチャンネルによって行われ
るサービスに対する要求に加えて、サービス・プロツセ
サ20は、ホストCPUによって行われるサービス要求
に対応する。上述したホスト・サービス要求レジスタに
適当な値を書き込むことによって、ホストCPUは全て
の特定のチャンネルに対するサービスのスケジュール化
を開始することができる。更に、サービス・プロセッサ
20は、それ自身、以下詳細に説明するリンク・サービ
ス要求機構を介してこのようなスケジュール化を行なう
こともできる。
第4Aないし第4D図は、第4E図に示すような相互関
係を有するが、タイマ15の詳細な構成を示す。一般的
に、第4A図はサービス・プロセッサ20(第3図)の
マイクロエンジンを示し、第4B図は、サービス・プロ
ツセサ20の実行ユニットを示し、第4C図はタイマ・
チャンネルのハードウェアと装置の残りの部分に対する
相互接続を示し、第4D図はバス・インターフェース、
レジスタおよびサービスのスケジューラを示す。
先ず第4A図を参照して、マイクロエンジンの主要な機
能要素は、優先エンコーダ30、インクリメンタ31、
リターン・アドレス・レジスタ32、マルチプレクサ3
3、マルチプレクサ・コントロール34、マイクロプロ
グラム・カウンタ35、ROM f!IJ御記憶36、
マルチプレクサ37、マイクロ命令レジスタ38、マイ
クロ命令デコーダ39、マルチプレクサ40、ブランチ
PLA41および複数のフラグ・レジスタ42によって
構成される。一般的に、複数の可能なソースの中からマ
ルチプレクサ33によって選択されたマイクロ命令アド
レスは、マイクロプログラム・カウンタ35にロードさ
れ、次にROM制御記憶36に供給される。このアドレ
スによって選択されたマイクロ命令は、ROM制御記憶
36によってマルチプレクサ37を介してマイクロ命令
レジスタ38に供給される。デコーダ39は、次にマイ
クロ命令レジスタ38の内容を復号し、必要に応じてサ
ービス・プロツセザ全体に制御信号を与える。
マイクロ命令デコーダ39は、単一の装置として図示さ
れ、これからの制御信号がタイマの残り全体に対して供
給されるが、当業者はこの手順を変更することが有利で
おるかもしれないことを理邂するであろう。マイクロ命
令レジスタ38から出力されるビット数は、デコード・
ロジック39から出力される制御信号の数よりも少ない
ので、マイクロ命令レジスタ38からの出力をタイマ全
体に分配することが有利であるとともに、さまざまな位
置に配置された複数のデコーダを設けることが有利とな
る。信号のルートを節約することとデコード論理を複製
することとの二者択一関係は、複雑な設計上の決断であ
り、これはケースバイケースで行わなければならない。
上で論じたエミュレーション・インターフェース(第1
図および第3図において参照番@17)はこれらの図で
は、■ミュレーション線50.メモリ・サイクル・スタ
ート線51、マイクロ命令アドレス線52およびマイク
ロ命令線53によって構成される。エミュレーション線
50の信号の状態によって命令され、エミュレーション
・モードが動作すると、RAMは線52上のアドレスに
応答して線53上にマイクロ命令を導出する。7ルヂプ
レクサ37は、これらのマイクロ命令をROM制御記憶
36によって供給されたマイクロ命令の代わりに選択し
て、RAMから導出されたマイクロ命令をマイクロ命令
レジスタ38に供給する。エミュレーション線50の状
態は、モジュール・コンフィギユレーション・レジスタ
内のエミュレーション・モード制御ビットによって制御
され、したがって、ホストCPUの制御下にある。
メモリ・サイクル・スタート信号は、単にシステム・ク
ロックから導き出されるタイミング信号である。
本発明を実現するのに必要な程度に第4A図に示すマイ
クロエンジンの詳細な特徴と動作を理解できるよう、第
4A図は、以下で更に十分な説明が行なわれる。
第4B図には、サービス・プロセッサの実行ユツトが描
かれている。この実行ユニットは、2個の16ビツト双
方向バス、すなわちAバス60とBバス61を有する。
イベント・レジスタ転送レジスタ63はAバス60に対
し双方向に接続ざれる。同(薬に、タイマ・カウント・
レジスタ#164とタイマ・カウンタ・レジスタ#26
5は、Aバス60に対し双方向に接続される。デクリメ
ンタ66は、Aバス60に対し双方向に接続される。更
に、デクリメンタ66は、デクリメンタ・コントローラ
67から制御入力を受けとり、線68を介して第4A図
のマルチプレクサ・コントローラ34とマイクロプログ
ラム・カウンタ35に出力を供給する。シフト・レジス
タ69はAバス60に対し双方向に接続され、かつBバ
ス61に出力を与えるように接続される。シフト・レジ
スタ69は、シフタ70から入力を受取るように接続さ
れる。シフタ70は、Aバス60に対し双方向に接続さ
れる。
シフタ70は、また演算ユニツl〜(AU>71からの
入力を受取るように接続される。AU71は、2つの入
力ラッチA1n72とB + n73から入力を受取る
。ラッチ72と73は、Aバス60とBバス61からそ
れぞれ入力を受取るように接続される。AU71は、ブ
ランチPLA41に多数のコンデイション・コード出力
を与える。
汎用アキュムレータ(A)74は、Aバス60に対し双
方向に接続されると共にBバス61に出力を与えるよう
に接続される。パラメータ・プリロード(pre−1o
ad )レジスタ75は、Aバス60に対し双方向に接
続されると共にBバス61に出力を与えるように接続さ
れる。更に、このパラメタ・プリロード・レジスタ75
は、線76によって第4C図のチャネル制御ハードウェ
アに出力を与えるように接続される。レジスタ75は、
またマルチプレクサ77に対し双方向に接続される。
データ人出力バッファ(DIOB)レジスタ78は、A
バス60に対し双方向に接続されると共にBバス61に
出力を与えるように接続される。
DIOB78は、またマルチプレクサ77に対し双方向
に接続される。更に、DIOB78は、マルチプレクサ
79に出力を与えるように接続される。マルチプレクサ
79は、パラメータRAMアドレス・レジスタ80に出
力を与えるように接続される。
マルチプレクサ85は、Aバス60からの入力と線86
からの入力を受は取るが、この入力は第4D図のサービ
ス・スケジューラに源を発する。
マルチプレクサ85の出力は、チャンネル・レジスタ8
7に入力として与えられる。チャンネル・レジスタ87
は線201によってAバス60に出力を与えると共に線
89によって第4C図のチャンネル制御ハードウェアに
出力を与えるように接続される。チャンネル・レジスタ
87の内容によって、種々の制御信号とERババスサイ
クルが、第4C図に示すチャンネル制御ハードウェアに
おいて、現在サービスを受けている特定のチャンネルの
方向に適切に方向づけられる。図示の装置にはサービス
プログラムあるいはプリミティブの実行中にそのチャン
ネルの見出しを変更する能力があるため、チャンネル・
レジスタ87の内容は、第2A図および第2B図と関連
して上で説明した復号されたチャンネル・ナンバ・レジ
スタの内容と必ずしも対応しない。後者のレジスタは現
在実行しているプリミティブが開始されたチャンネルの
見出しを含み、一方チヤンネル・レジスタ87は現在制
御信号が与えられているチャンネルの見出しを含む。こ
の区別が本発明の理解にとって重要でおる範囲において
、下記でさらに完全に説明される。
リンク・レジスタ88はAパス60から入力を受は取り
、デコーダ89に出力を与えるように接続される。リン
ク・レジスタ88の4ビツトはデコーダ89によって復
号され、16ビツトを発生するが、これらの各々はタイ
マ・チャンネルの1つと関連している。これらの16ビ
ツトは線90によって第4A図のブランチPLA41と
第4D図のサービス・スケジューラに接続される。リン
ク・レジスタ88は、サービス・プロセッサがリンク・
レジスタ88に所望のチャンネルの見出しを書込むだけ
で、マイクロ命令によって制御されている全てのチャン
ネルに対するサービスのスケジュールを作成することの
できる手段を提供する。
リンク・レジスタ88は、第2A図と第2B図に関して
上述したリンク・レジスタとは別のものである。リンク
・レジスタ88は、レジスタの見出しを有し、これに対
し、もしあるとすればサービス・プロセッサによってリ
ンク・サービス要求かそのとき行われる。第2Δ図およ
び第2B図に関連して上述したリンク・レジスタは、リ
ンク・サービス要求が行われたということを示し、まだ
これに対する応答が行われていないことを示す各チャン
ネルに対するフラグ・ピッ1〜を有しているにすぎない
本発明を実現するのに必要な程度に第4B図に示す実行
ユニットの詳細な特徴と動作を理解できるよう、第4B
図は、以下で更に十分な説明が行なわれる。
第4C図は、チャンネル・ハードウェアか示されている
。1つのチャンネルの詳細な構成要素が図示され、第5
図を参照して以下で説明される。
タイマの残りの部分から見れば、チャンネル・ハトウェ
アは、ここではER〇−ERl 5の符号が付けられて
いる16個のイベント・レジスタ、16個のデコーダ1
00内の1つおよび制御ロジツク101のブロックによ
って構成されているように見える。TCPバスの各々は
、16個のイベント・レジスタの各々に接続される。E
RTレジスタ63(第4B図)と双方向の通信を行うE
Rババスデコーダ100に接続される。この手段によっ
て、イベント・レジスタのいずれか1つと第4B図に示
す実行ユニットとの間で値を転送することができる。明
らかなように、タイマ・カウント値は、実行ユニットか
らイベント・レジスタに転送されてマツチ・イベン1〜
を設定し、捕捉イベントに応答してイベント・レジスタ
から実行ユニットに転送される。
チャンネル・レジスタ87(第4B図)からの線89は
、ロジック101を制御するために接続され、これに対
して現在サービスを受けているチャンネルを示す。制御
ロジック101は、またマイクロ命令デコーダ39(第
4A図〉から直接またはマルチプレクサ102を介して
複数の入力を受ける。更に、制御ロジック101はブラ
ンチPLA41(第4A図)に出ツクを与える。最後に
、サービス・バス105は、制御ロジック101に対し
て種々のチャンネルから第4D図のスケジューラにサー
ビス要求を伝達する手段を設ける。再び、チャンネル・
ハードウェアの機能は以下で詳細に説明される。
第4D図は、タイマのホスト・インターフニス部を示す
。上で示されたように、BIU22はIMBに対して必
要な従属専用のインターフェースを提供し、ホストCP
Uがタイマのレジスタをアクセスすることを可能にする
。BIU22は、RAMバス110に対し双方向に接続
されパラメータRAMアドレス・バス111に出力を与
えるように接続される。第4D図に示された装置の残り
の部分は、スケジューラ112、システム・レジスタ1
13、パラメータRAM114、プリミティブ選択レジ
スタ115およびホスト・サービス要求レジスタ116
によって構成され、これらは全てRAMバス110と双
方向に接続される。
スケジューラ112は、16個のタイマ・チャンネルを
サービス・プロセッサの資源に割当てる手段によって構
成される。図示のように、2個のチャンネル優先レジス
タ、リンク・レジスタ、復号化チャンネル数レジスタお
よびサービス許可ラッチ・レジスタ(すべて第2A図と
第2B図を参照して上述された)は、スケジューラ11
2内に存在すると考えてよく、全てRA Mバス110
と双方向に接続される。
スケジューラ112は、マイクロ命令デコーダ39から
1ビツトの入力を受取り、これは特定のチャンネルに対
するサービスが終了したことを示す。これはスケジュー
ラ112が保留中のいずれのサービス要求を次に実行す
るかを決定するプロセスが起動される。スケジューラ1
12は、またマイクロ命令デコーダ39に1ビツトの出
力を与え、いずれのチャンネルに対しても現在サービス
のスケジュールが立てられていないことを示し、これは
また「アイドル」状態と呼ばれる。
スケジューラ112は、48ピツ1へによって構成され
るリーービス・バス120から入力を受けとるか、これ
は線105からの16ビツト、線90を経由するデコー
ダ゛89からの16ビツ1〜およびホスト・サービス要
求レジスタ116からの16ビツトを結合することによ
って形成される。これらの48ビツトは、チャンネル・
ハードウェア自身か現在サービスを要求しているチャン
ネル、リンク・レジスタ88によって現在サービスが要
求されているチャンネルおよびホストサービス要求レジ
スタ116によってサービスが要求されているチャンネ
ルをそれぞれボす。スケジューラ112はこれらの入力
を受入れ、チャンネル優先レジスタの値によって示され
るように、サービスが要求されているチャンネルの相対
的優先順位を検関し、いずれのチャンネルが次にサービ
スされるべきかを決める。選択されたチャンネルの4ビ
ツトの指定信号が、線86を介してマルチプレクサ85
、プリミティブ選択レジスタ115、およびホスト・サ
ービス要求レジスタ116に出力される。
上述したように、各チャンネルは、優先レジスタ内で対
応するビットによって割当てられた4つの優先順位の1
つを有している。サービスに対する要求か保留になって
いるチャンネルにスケジュールをたてるスケジューラ1
12の計画は、低い優先順位のチャンネルでも最終的に
はサービスが受けられることを保証している。この特徴
は、他の機能をサービスするために必要とされる時間に
対して、いかなるタイミング機能も全く失われないこと
を保証するために重要である。同じ優先順位のチャンネ
ルの間では、スケジューラ112はサービスを順繰りに
割当てる。
スケジューラ112がサービスを行う新しいチャンネル
を選択する各状況(Vなわち少なくとも1つのサービス
要求が保留中で市って現在いずれのチャンネルもサービ
スされていない)はタイム・スロット境界と呼ばれる。
スケジューラ112によって使用される訓画は、各7つ
の使用可能なタイム・スロットの内4つを高位の優先順
位に設定されたチャンネルに割当てられ、7つの内2つ
が中位の優先順位に設定されたチャンネルに割当てられ
、7つの内1つが低位の優先順位のチャンネルに割当て
られる。使用されている特定のシーケンスは、高位、中
位、高位、低位、高位、中位、高位である。もしタイム
・スロット境界において該当する優先順位のチャンネル
に保留中のサービス要求かなければ、スケジューラ11
2は下記の計画に従って次の優先順位に進む。高位−中
位低位、中位−高位−低位および低位−高位−中位。
スケジューラ112中には、各チャンネルに対するサー
ビス要求ラッチがあり、これはいずれのタイプのサービ
ス要求がそのチャンネルに対して保留された場合でも必
らずセットされる。このラッチは、タイム・スロットが
そのチャンネルに対し割当てられた場合、スケジューラ
112によってクリアされ、サービスが終了するまで再
び74ノ一一トされることはない。これは、スロット間
にアイドル状態が無く他のチャンネルがベンディングの
サービス要求を有しているならば、いずれのチャンネル
も2つの連続したタイム・スロットに割当てられないこ
とを意味する。
同じ優先順位のチャンネルの場合、いずれかのチャンネ
ルが2度サービスを受ける前に、スケジューラ112は
、サービスを要求する全てのチャンネルにサービスが受
けられることを保証する。
同じ優先順位のチャンネルのグループでは、番号の一番
低いチャンネルが最初にサービスを受ける。
勿論、限定された処理資源へのアクセスの要求が競合す
る場合の優先権の割当て計画は、周知のものでありこれ
は幅広く変化する。多くの他のこのような計画が今ここ
で述べた計画に代替することが可能である。ここで開示
した計画は、タイマ・システムにとっては有利なもので
あると信じられるが、その理由は、こらが優先順位の最
も低い要求に対してさえサービスを保証するからである
パラメータRAM114は、161固のタイマ・チャン
ネルの各々に対して各16ビツ1〜幅の6個のパラメー
タ・レジスタによって構成され、合計192バイトのR
A Mを有する。パラメータRAM114は、ボス1〜
CPUとサービス・プロセッサの両方がその中で読出し
および書込みを行うことができるという意味で1デユア
ル・アクセス」であるが、これらの内の1つじが一時に
アクセスすることができない。アドレス・マルチプレク
サ122とデータ・マルチプレクサ123は、サビス・
プロセッサとホストCPUのいずれがアクセスを行うか
を選択する。ここで図示していない属性ロジックが実際
にはいずれのバス・マスクがアクセス可能かを決定する
。アドレス・マルチプレクサ122は、アドレス・レジ
スタ80がらおよびパラメータRAMアドレス・バス1
11を介してBIU22からアドレスを受取るために接
続される。データ・マルチプレクサ123は、RAN4
バス110とマルチプレクサ77に対し双方向に接続さ
れる。パラメータRAM114にアクセスするために、
サービス・プロセッサがアドレスを発生する方法は、以
下で本発明に関係する程度に詳しく説明する。しかし、
アドレスはチャンネル・レジスタ87(第4B図参照)
の現在の内容を直接基礎としておるいはオフセット値を
加えることによって変更された内容にもとずいて発生で
きることに留意する必要がある。これらのアドレシンク
・モードは、その中でパラメータRAMのアドレスが現
在のチャンネルに関連して特定されるが、サービス・プ
ロセッサによる実行を意図するプリミティブを作成する
際に極めて大きなフレキシビリイテイを提供する。
パラメータRAM114の設計に際して他の重要な面と
して、干渉性の問題がある。もしホストCPUが、例え
ば、チャンネルOによって使用するためパラメータRA
M114に幾つかのパラメータを書込んでいるプロセス
にあれば、全てではないが若干のパラメータが書き込ま
れた後、サービス・プロセッサによって実行されたサー
ビス・ルーチンはこれらのパラメータを使用できないこ
とということが大切である。マルチ・バイトでは、逆の
方向、すなわち、サービス・プロセッサからホストCP
(Jに転送されているパラメータに同様の問題が存在す
る。干渉性の問題を処理する方法には、技術上周知の多
くの異なった方法がある。
完全を期するため、好適な実施例で使用される干渉性に
対応する計画を以下で要約して説明する。
パラメータRAM114を構成する16ビツト・ワード
の1つ、この場合、チャンネルOのパラメータ・レジス
タ5と指定されたワード(第2B図参照)は、干渉デー
タ制御レジスタ(CDC:coherent data
 control )として使用されるように指定され
る。このレジスタのビット15はセマフォ・ビット(s
emaphore bit)として使用される。
サービス・プロセッサまたはホストCPUのいずれかが
パラメータRAM114にアクセスすることを希望する
場合、このセマフt・ビットが先ずチエツクされ、もし
これかセットされているならば、セマフォ・ビットがク
リアされるまで、干渉データ(coherent da
ta)の転送に使用されるこれらのロケーションに対す
るアクセスは保留される。
可能なバス・マスクの1つが干渉転送(coheren
ttranster)を行うことを希望すれば、これは
先ずセマフォ・ビットをセットし、次にこの転送を実行
し、次にこのセマフトビットをクリアする。
この剖画が実行されることを知るため、ホストCPUと
サービス・プロセッサとの両方によって実行されるプロ
グラムを書くことはプログラマに委ねられている。
ビット14は、3つまたは4つのパラメータ(各16ビ
ツト)が干渉的に転送されるべきであることを指示する
モード・ビットである。もし3つのパラメータが転送さ
れるべきであれば、チャンネル1のパラメータ・レジス
タO−2として指定されたワードが保護されたロケーシ
ョンとして使用される。もし4つのパラメータが転送さ
れるべきであれば、チャンネル1のパラメータ・レジス
タ3がまた使用される。
好適な実施例で使用される干渉性に対する計画のこれ以
上の詳細はここでは重要でないが、その理由は、その問
題とその可能な解決法の多くが、当業者にとって周知の
もでおるからである。
プリミティブ選択レジスタ115は、上述した4個のチ
ャンネル・プリミティブ選択レジスタによって構成され
る。これらのレジスタは、RAMバス110に対し双方
向に接続され、また線86からサービスを受けているチ
ャンネルを示す入力を受ける。チャンネル・プリミティ
ブ選択レジスタの出力は、マイクロエンジンのプリミテ
ィブ選択・ロジックに与えられる。
ホスト・サービス要求レジスタ116は、上述した2つ
のホスト・サービス要求レジスタによって構成される。
ホスト・サービス要求レジスタ116は、RA Mバス
110と双方向に接続され、サービス・バス120に1
6ビツトの出力を与える。上述したように、ポスト・サ
ービス要求レジスタ116は、現在サービスを受けてい
るチャンネルを指示するスケジューラ112から入力を
受は取る。更に、ホスト・サービス要求レジスタ116
は、ブランチPLA41から入力を受取り、これに出力
に導出す。
第4D図のどこにも示されていない残りのレジスタは、
単にシステム・レジスタとして特徴づけられ、ブロック
113で示される。このグループに含まれるものには、
ブランチPLA41に入力を与えるホスト・シーケンス
・レジスタがある。
モジュール・コンフィギユレーション・レジスタ、モジ
ュール・テスト・レジスタおよび位相割込みイネーブル
・レジスタのような他のレジスタは、割込み発生ロジッ
クのようなここに図示されていないタイマ・ロジックの
部分に出力を与える。
本発明を実現するために必要な範囲で第4D図に示すホ
スト・インターフェースとスケジューラ部分の詳細な特
徴と動作が以下で更に十分に説明されるであろう。
明らかなように、第4A図−第4D図に示す装置は、開
示しているシステムと同程度に複雑なシステムの可能な
各論理回路構造を必ずしも含めることができない。しか
し、開示したタイマの全体の構造と機能は、説明した装
置から当業者にとって明らかである。
第5図は、単一のタイマ・チャンネルの制御ハードウェ
アを示す。好適な実施例では、16個のタイマ・チャン
ネルの各々は、1つおきに必らゆる点で絶対的に同一の
ものである。[チャンネル直交性J  (channe
l orthoc+onality)と呼ぶこのシステ
ムの特徴の1つの重要な面であるこの特徴は、1つのチ
ャンネルによって実行される全ての機能が、他のいずれ
のチャンネルによっても実行することができることを意
味する。したがって、第5図に示すハードウェアは、以
下で特に述べる項目を除いて、好適な実施例の16個の
チャンネルの各々に対して同一のものである。
各タイマ・チャンネルのイベント・レジスタ130は、
捕捉レジスタ131、マッチ・レジスタ132および同
等以上比較器133によって実際に構成される。捕捉レ
ジスタ131は、転送ゲート134を介してERババス
接続され、捕捉レジスタ131の内容がERババス上ロ
ードされるのを可能にする。マッチ・レジスタ132は
、転送ゲート135を介してERババス対し双方向に接
続される。捕捉レジスタ131は、転送ゲート136に
よってTCR1バスまたは丁CR2バスのいずれかから
ロードされる。同じ転送ゲート137は比較器133へ
の一方の入力が丁CR1バスであるかTCP2バスであ
るかを制御する。
比較器133に対する他方の入力は、常にマッチ・レジ
スタ132である。
第5図に示す装置の他端において、このタイマ・チャン
ネルに関連するピン140は、ピン制御ロジック141
のブロックに接続される。ピン制御ロジック141は、
ピン140が入力タイマ用のピンとして構成されるかま
たは出力タイマ用のピンとして構成されるかを決定する
。ピン140が入力用のタイマのピンとして構成される
場合、ピン制御ロジック141は捕捉イベントをトリガ
する目的のために、正方向に向かう遷移・、負方向に向
かう遷移またはいずれかの遷移を認識できるように構成
する。出力用に構成された場合、ピン制御ロジック14
1は、マツチ・イベントの発生によって、論理高レベル
または論理低レベルを発生し、またはレベルの変化即ち
トグルするようにプログラムすることができる。更に、
マツチ・イベントの発生に関係なく、上述した3つの可
能性のいずれかを強制的に発生させることか可能である
。サービス・プロセッサは、状態制御(それによってピ
ンの状態か「強制」される)、動作制御(それによって
検出されるべき遷移または発生すべぎレベルが選択され
る)および方向制御(それによってピンが「入力」また
は「出力」として構成される)入力を介してピン制御ロ
ジック141に対する制御を行い、その状態を状態出力
によって監視することができる。
遷移検出ラッチ145は、ピン制御ロジック141から
の入力を受取るために接続される。ピン140における
特定の遷移がロジック141によって検出された場合、
およびもしピンが入力用に構成されている場合、ラッチ
145がセットされる。ラッチ145は、マイクロコー
ドの制御下でサービス・プロセッサによってクリアまた
は一ゲートされる。以下で更に説明する一定の状況下で
は、遷移検出ラッチ145は連続的にニゲートされる。
マツチ認識ラッチ150は、ピン制御ロジック141に
入力を与えるために接続される。もし、マッチ・レジス
タ132の内容がTCPバスの選択された1つの状態と
「マツチ」し、かつその他の論理的条件が満足されれば
マツチ認識ラッチ150はセットされる。このことか発
生し、かつもしピン140か出力用に構成されていれば
、選択された遷移がピン制御ロジック141によってピ
ン140に発生する。マツチ認識ラッチ150は、マイ
クロコードの制御下でサービス・プロセッサによってニ
グートされる。
遷移検出ラッチ145の出力は、第1ORゲート146
と第1ANDゲート147の入力に接続される。ORゲ
ートの他方の入力は、マツチ認識ラッチ150の出力で
ある。ORゲート146の出力は、捕捉イベント・ロジ
ック148に接続される。捕捉イベント・ロジック14
8は、また2つのカウンタの一方(タイム・ベース制御
#2)を示す制御信号を受取る。捕捉イベント・ロジッ
ク148の出力は、転送ゲート136に接続される。O
Rゲート146の出力がアクティブになると、捕捉イベ
ント・ロジック148は、タイム・ベース制御#2にし
たがって、TCR1バスまたはTCP2バスの現在の値
を捕捉レジスタ131にロードさせる。明らかなように
、捕捉イベントは、遷移の検出またはマツチ・イベント
のいずれかによってトリガされる。
ANDゲート147の他方の入力は、1ノーヒス・プロ
セッサの制御下にある制御信@MTSRE[マツチ/遷
移サービス要求イネーブル(Match/Transi
tion  5ervice  Request  E
nable)]である。ANDゲート147の出力は、
TDL[遷移検出ラッチ(Transition De
tect Latch ) ]と呼ばれる制御信号であ
り、サービス・プロセッサのブランチPLAに接続され
ると共に第2ORゲート149の1つの入力を構成する
。ORゲート149の出力は、図示のチャンネルに対す
るサービス要求信号であると考えてもよい。
第2ANDゲート151は、マツチ認識ラッチ150の
出力に接続された第1入力とMTSRE制御信号に接続
された第2入力を有する。ANDゲート151の出力は
、MRL[マツチ認識ラッチ(Match Recog
nition Latch ) ]と呼ばれる制御信号
を構成しサービス・プロセッサのブランチPLAに接続
されるとともにORゲート149の入力でもある。
インバータ162は、MTSRE制御信号に接続された
入力とORゲート163の一方の入力に接続された出力
を有する。ORゲート163の他方の入力はサービス・
プロセッサからの制御信号であり、遷移検出ラッチ14
5をニグートにする。
ORゲート163の出力は、遷移検出ラッチ145のク
リアまたはリセット入力に接続される。
TDLおよびM RLから以外のORゲート149に対
する2つの入力は、ポスト・サービス要求ラッチ153
およびリンク・サービス要求ラッチ154の出力である
。これらはいずれもタイマ・チャンネルのハードウェア
内に物理的に位置していないが、より正確にはスケジュ
ーラ内に位置しているものと考えることかできる。OR
ゲート149は、第4D図のスケジューラ112内に位
置していると考えてもよいが、その出力は、このチャン
ネルに対するサービス要求信号である。
第3ANDゲート155は、マツチ認識ラッチ150の
入力に接続された出ツクを有する。ANDゲート155
の第1入力は、インバータ15Gの出力であり、このイ
ンバータ156の入力は遷移検出ラッチ145の出力に
接続される。ANDゲート155の第2入力は、マツチ
認識イネーブル・ラッチ157の出力てあり、このラッ
チはマツチ認識ラッチ150の出力とイベント・レジス
タ書込み制御信号に接続された入力を有する。ER書込
み制御信号は、また転送ゲート135を制御する。AN
Dゲート155の第3入力は、比較器133の出力であ
る。ANDゲート155の第4入力は、NANDゲート
160の出力である。
NANDゲート160の一方の入力は、マツチ・イネー
ブル・ラッチ161の出力である。マツチ・イネーブル
・ラッチ161は、16個全てのタイマ・チャンネルの
間で共有され、いずれかの1つのヂVンネル制御ハード
ウェア内に位置しているものとして考えることは適当で
ない。NANDゲート160の他方の入力は、図示のチ
ャンネルが現在サービス・プロセッサによってサービス
されていることを示す信号である(すなわち、この信号
は第4B図のチャンネル・レジスタの復号化出力から得
られる)。マツチ・イネーブル・ラッチ161は、サー
ビス・プロセッサによるいずれかのチャンネルに対する
サービスの開始時点すなわちタイム・スロット境界での
セット信号によってセットされる。したがって、デフォ
ルト状態とはサービスを受けているチャンネルに対して
マツチが禁止されることである。エントリ・ポイント中
のイネーブル・ビットあるいはマイクロプログラム・カ
ウンタの初期値は、タイム・スロットに対し割当てられ
るチャンネルのためのサービス・プログラム用であるが
、もしそれがセットされているなら、マツチ・イネーブ
ル・ラッチ161がクリアされる。マイクロエンジンか
アイドル状態であれば、いつもこのマイクロエンジンか
らのマツチ・イネーブル信号がまた存在し、その結果、
サービス・プロセッサがアイドル状態である間に、チャ
ンネルの見出しがたまたまチャンネル・レジスタ87の
内容に対応するチャンネルに一致するために、照合か偶
然に禁止されることはない。
マツチ認識イネーブル・ラッチ157とマツチ・イネー
ブル・ラッチ161の詳細な機能は、本発明と関係する
範囲で以下さらに説明される。しかし、要約すれば、マ
ッチ・レジスタ132がサービス・プロセッサによって
書き込まれるまで、マツチ認識イネーブル・ラッチ15
7は次の照合を無視することによって単のマッチ・レジ
スタ値に対する複数の照合を防ぐ動作を行ない、そして
もしそのような照合が実行中のプリミティブによって待
にイネーブルされないなら、マツチ・イネーブル・ラッ
チ161は現在サービス中のチャンネル上に照合が発生
するのを無効にするように動作する。
説明の行なわれているチャンネル・ハードウェアの重要
な特徴は、比較器133の性質である。
上述したように、これは同等以上比較器である。
この論理的な機能は、正の整数の組のような一連の無限
数の概念で容易に理解することができるが、しかし有限
の長さのフリーランニング・カウンタを使用することに
よって示されるモジュロ演算との関係ではそれほど明確
ではない。TCPは両方とも独自クロックであるかのよ
うに、時間をカウントする。これらのクロックの周期は
、それらのクロック入力の周波数によって決まるが、し
かしいずれも好適な実施例では216の異なった状態を
有している。これらの状態は0000(16進法)から
FFFF(16進法)にわたっている。いずれのカウン
タも、FFFF(16進法)のカウントからインクリメ
ントされた場合、ooo。
(16進法)に単純に進む。特定のマッチ・レジスタの
値か現在のTCPの値(クロックの手の前方)を超える
かどうかまたは現在のT CPの値(クロックの手の後
方)未満であるかどうかを判定しようとする場合、概念
上の困難が発生するが、その理由は、いずれの場合でも
、TCRの値(クロックの手)が最終的にマッチ・レジ
スタの値に追い付きこれを通過するからである。
比較器133に対して選ばれた同等以上という定義は下
記の通りである。クロックの手か回るに連れてこの手の
直ぐ前にあるクロックの面の半分は、現在の時間より進
んでいると定義され、このクロックの面の他の半分は、
現在の時間よりも遅れていると定義される。さらに正確
にいえば、もしマッチ・レジスタの値が選択されたTC
Pの値に対して8000(16進)以下の負でない16
進数値を加えることによって得ることができれば(この
加算は、通常のモジュロFFFFプラス1(16進)演
算にしたがって行われる)、そのときこの選択されたT
CPの値はマッチ・レジスタの値と同等以上ではないと
いわれる。この関係が真である限り、比較器133は出
力を発生しない。
もしこの関係が真でなければ、この選択されたTCPの
値はマッチ・レジスタの値に対して同等以上であるとい
われ、比較器133はその出力をアサートする。もしマ
ッチ・レジスタの値がマッチ・レジスタ132に書込ま
れ、この選択されたTCPの値が既にマッチ・レジスタ
の値に対して同等以上であれば、比較器133は直ちに
その出力をアサート丈る。このことは重要であり、その
結果、ピン140からの出力は照合機能によってトリ力
されるべきであり、サービス・プロセッサが比較値マッ
チ・レジスタ132に「非常に遅くなってから」書込ん
だために「失われる」か、ピン140からの出ノJは遅
れて実行され、完全に失われるわけではない。
従来技術のタイマは、一般的に同等な比較器を使用し、
その結果、このタイマを使用するために書込まれたラフ
1〜ウエアは照合値を書込む前に、TCP値が大き過ぎ
ないかを先ずチエツクしなければならない。本発明によ
るタイマ・チャンネルの上述した機能性はこの問題を緩
和している。
上述した同等以上の比較機能を8000(16進)以外
の値で定義することが可能である。この数字は、800
0 (16進)が使用している16ビツトカウンタのF
FFF(16進)の全体の幅の1/2であるためにこの
好適な実施例で選ばれている。これによって、TCPの
全範囲の半分に等しいナイスの「窓」が効率的に生みだ
され、照合値が即時の出力を導出しないでTCRへ書き
込まれる所定の用途に対して選択された特定の数は、使
用されているカウンタの全範囲と所望の窓のサイズによ
って決まる。
(以下余白) 本発明の原理は、第5図に示す好適な実施例の分析から
最も良く理解することができる。ここに示す装置の特徴
にはTCRlまたはTCP2のいずれかと関連づけられ
る入力(捕捉)および出力(マツチング)タイマ機能の
両方を実行する能力いずれかのTCPと関連するマツチ
ングを実行し、かつマツチング・イベントに応答して自
動的にいずれかのTCRと関連する捕捉を実行する能力
および捕捉機能が遅れて発生したかどうかをサービス・
プロセッサが判断することのできるタイム−アウト・ウ
ィンドを同時に作るために動作しているマツチング機能
と共に捕捉機能を実行する能力である。
図示のチャンネル・ハードウェアは単にマツチング・レ
ジスタ132に値を書き込むことによってマツチング機
能を実行するように構成され、これはマイクロコードに
制御されたサービス・プロセッサによって実行される。
もしピン140の出力がマツチング機能に応答すること
を希望されれば、ピン制御ロジック141はマツチング
識別うツジ150の出力に応答してHの論理レベルまた
はLの論理レベルを発生し、または論理レベルを変化さ
ずように構成される。図示のチャンネル・ハードウェア
は、ピン制御[■シック141が立ち上がり遷移または
立ら下かり遷移のい覆れか一つを検出し、これに応答し
て遷移検出ラッチ145をセラ1〜するように構成する
ことによって捕捉機能を実行するように構成される。
マイクロコードに制御されたサービス・プロセッサで発
生した2つの制御信号、タイム・ベース・コントロール
1とタイム・ベース・コントロール2は、いずれのTC
Pかそれぞれマツチングおよび捕捉機能と関連している
かを決定する。タイム・ベース・コントロール1はTC
Pバスの内いずれが転送ゲート137を介して比較器1
33に接続されているかを決定し、捕捉ロジック148
を解するタイム・ベース・コントロールにはいずれのT
CPバスが転送ゲート136を介して捕捉レジスタ13
1に接続されているかを決定する。
イニシアライゼーション・プリミティブの実行中にサー
ビス・プロセッサによって一度セットされるとこれらの
制御信号は、サービス・プロセッサがこれらの信号を変
更するまでセットされたままである。このサービ“ス・
プロセッサは好適な実施例の16個のチャンネルの各々
に対してタイム・ベース・コントロール信号を独立して
制御することができる。
捕捉およびマツチング機能に対して別個のタイム・ベー
ス・コントロール信号を設けることによって、いずれの
機能も2つのTCRのいずれかと関連づけられることが
できる。この能力は、従来技術のタイマサブシステムよ
りもはるかに柔軟性を有している。更に、′タイマ基準
信号のいずれもがTCRバスを介して16個のチャンネ
ル全てにとって等しく人手可能であるという事実によっ
て従来の既知のシステムに対して柔軟性が増加する。
第5図の装置の他の特徴は、マツチング・イベントの結
果として捕捉機能を自動的に実行する能力である。マツ
チング識別ラッチ150の出力はORゲート146に対
する入力の1つとして加えられる。ORゲート1/46
の出ツノlfi ?iJt提イベシイベン1〜ック14
8を制御りるから、マツチング識別ラッチ150の断定
によって捕捉イベント・ロジック148が捕捉レジスタ
131に選択されたTCRバスの現在値を自動的に加え
ることは明らかである。
第6図は、マツチング動作中の第5図の装置の動作を示
す。タイミング・システム全体によって使用される基本
システム・クロックは、実際には完全に2サイクルを通
過し、システムの各マイクロ・サイクルに対して4つの
位相(T1、T−2、T3およびT4)を有している。
1つのマイクロ・サイクルは、サービス・プロセッサが
1つのマイクロ命令を実行するのに必要とする時間に相
当する。チャンネル・ハードウェアの目的のため、2マ
イクロ・サイクルに等しい分解期間が形成されている。
この分解期間は、更に4つの分解状態(R31、R32
、R33およびR34)に分割され、その各々の長さは
システム・クロックの1サイクル全体に等しい。TCR
lおよび丁CR2は、いずれも各R31の分解状態の間
にインクリメントされ、丁CRバスの値はR32の始め
迄に新しいT CRの内容を反映するように変更されて
いる。一般的に、マツチング・イベントは状態R82お
よびR33に基づいて条件づけられ、捕捉イベントはR
33およびR34に基づいて条件づけられる。波形「コ
ンパレータ」によって示すように、比較器33の出力は
、選択されたTCRバスの値がマツチング・レジスタ1
32の内容以上に変化するのに続いてR83の間に活性
になる。
なおR3a内であるがその直後に、マツチング識別ラッ
チ150が断定され、ピン制御ロジック141のプログ
ラムされている全てのピン状態の変化が発生する。捕捉
イベント・ロジック148はR83およびR84の間に
イネーブルされ、したがって、R34の端部以前に発生
するORゲート146の出力によって、選択された丁C
Rの値の捕捉が捕捉レジスタ131にトリガされる。マ
ツチング識別ラッチ150はR83の間に断定されるか
ら、マツチング・イベントによって自動的に発生される
捕捉イベントは、丁CRの値の次ぎの変化に先立って発
生する。したがって、上述のハトウェアは、マツチング
・イベントを実行し、1〜リガしているマツチング・イ
ベントと同一の分解期間内にそこから発生する捕捉イベ
ン]〜を自動的にトリガすることができる。この能力は
、従来入手可能であったタイマに対して大きな進歩であ
るか、この従来のタイマは、出力イベントに応答して入
力イベントを生じさせるためにホス1〜CPUの干渉が
必要であり、従って、一般的にマツチングを発生したタ
イマ基準信号の同じ状態を確実に捕捉することができな
い。
好適な実施例のさらに別の特徴は、捕捉イベントの発生
に対してタイム−アウト状態を設(ブるためにマツチン
グ・イベンl〜を使用する能力である。
これを行うため、ピン制御ロジック141を構成するた
めにサービス・プロセッサを使用して特定の遷移を検出
し、またマツチング・レジスタ132に値を書き込んで
いる。したがって、捕捉およびマツチング機能がいずれ
もイネーブルされる。
もしマツチング・イベン1〜の発生する前に所望の遷移
が検出されれば、マツチング・イベントはANDゲート
155を介してインバータ156の出力によって禁止さ
れる。したがって、サービス・プロセッサか捕捉イベン
トによって発生されるサービス要求に応答する場合、マ
ツチング・レジスタLおよび丁DL信号の状態によって
示されるように、遷移検出1)−−ビス要求のみが保留
になる。
しかし、もしマツチング・イベン1〜が最初に発生すれ
ば、サービス・プロセッサが応答する場合にMRL信号
が断定され(この場合TDL信号は断定されても断定さ
れなくてもにい)、所望の遷移がマツチング・イベント
の前に発生しないことを示す。したがって、マツチング
・イベントは捕捉イベントに対するタイム−アウト・ウ
ィンドとして機能する。MRI−およびTDL信号は、
ブランチ条件として好適な実施例ではサービス・プロセ
ッサが入手可能であるため、サービス・プロセッサはこ
れらの信号の状態から所望の遷移がマツチング・イベン
トに先行し適当に応答しているかとうかを判断すること
ができる。
開示の装置は従来入手可能なマルチ基準タイマのサブシ
ステムに対して非常に強化された柔軟性と機能を提供す
る。開示のシステムでは、全てのタイマ機能は入手可能
なタイマの基準の全てに対して関連づ【プられることか
てぎる。更に、開示したシステムの各チャンネルで入手
可能な2つのタイマの機能は、上述したタイ゛ムーアウ
ト・ウィンドの場合のように、相互に関連ずることが可
能である。
好適な実施例に対する1つの可能な変更には、2つのレ
ジスタ(捕捉とマツチング〉を1つのレジスタで代替す
ることがある。チャンネル・ハード【ウェアの構成によ
って、2つのレジスタと論理的に等価である1つの物理
的レジスタで上述した機能の全てを実行することが可能
である。
本発明は特定の実施例を参照して図示し説明したが、特
許請求の範囲とその精神内での種々の変更と変形が当業
者にとって明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、シングルデツプ・マイクロコンピュタのブロ
ック図であり、この一部が本発明の好適な実施例である
。 第2A図−第2B図は、本発明の好適な実施例を構成す
るタイマのメモリ・マツプを示す図である。 第3図は、好適な実施例のタイマの主要要素を示すブロ
ック図である。 第4A図−第4D図は、好適な実施例のタイマの構造を
示ず詳細ブロック図である。 第5図は、好適な実施例によるタイマ・チャンネルの構
造を示す詳細ブロック図である。 第6図は、第5図のタイマ装置における種々のタイミン
グ関係を示すタイミングチV−トである。 10・・・マイクロコンピュータ、13・・・シリアル
・インターフェース、12・・・IMB。 14・・・記憶装置、15・・・タイマ、16・・・シ
リアル・インテグレーション・モジュール、20・・・
サービス・プ[1セツサ、ヂ!lンネル・・・21a−
21p123・・・サービス・パス、24・・・イベン
ト・レジスタ・パス、24.25・・・タイマ・レジス
タ・カウント・パス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2つのタイマ基準信号に応答するタイマ
    であつて: 補捉レジスタ; マッチ・レジスタ; 前記少なくとも2つのタイマ基準信号の1つを選択する
    第1タイマ基準選択手段; 前記少なくとも2つのタイマ基準信号の1つを選択する
    第2タイマ基準選択手段; タイマに対する入力と前記第1タイマ基準選択手段とに
    応答して、前記第1タイマ基準選択手段により選択され
    たタイマ基準信号の値を前記捕捉レジスタにロードする
    補捉論理手段;および前記マッチ・レジスタの内容と前
    記第2タイマ基準選択手段により選択されたタイマ基準
    信号の値に応答し、もし前記第2タイマ基準選択手段に
    より選択されたタイマ基準信号の値と前記マッチ・レジ
    スタの内容との間に所定の関係が存在すれば、マッチ出
    力を発生するマッチ論理手段;から成るタイマ。 2、複数の請求項1記載のタイマ;および 該複数のタイマの各々に前記少なくとも2つのタイマ基
    準信号を供給する手段; から成るタイマ・システム。 3、前記補捉論理手段は、前記マッチ論理手段の前記マ
    ッチ出力にさらに応答し、前記第1タイマ基準選択手段
    により選択されたタイマ基準信号の値を前記捕捉レジス
    タにロードする; ことを特徴とする請求項1記載のタイマ。 4、当該タイマに対する前記入力に応答して第1サービ
    ス要求信号を発生し、前記マッチ出力に応答して第2サ
    ービス要求信号を発生するサービス要求論理手段; からさらに構成されることを特徴とする請求項1記載の
    タイマ。 5、第1および第2カウント・レジスタとタイマ・チャ
    ンネルによって構成されるタイマ・システムにおいて、
    タイマ・チャンネルがさらに:補捉レジスタ; マッチ・レジスタ; 前記少なくとも2つのタイマ基準信号の1つを選択する
    第1タイマ基準選択手段; 前記少なくとも2つのタイマ基準信号の1つを選択する
    第2タイマ基準選択手段; タイマに対する入力と前記第1タイマ基準選択手段に応
    答して前記第1タイマ基準選択手段により選択された基
    準信号の値を前記捕捉レジスタにロードする補捉論理手
    段;および 前記マッチ・レジスタの内容と前記第2タイマ基準選択
    手段により選択されたタイマ基準信号の値に応答し、も
    し前記第2タイマ基準選択手段により選択されたタイマ
    基準信号の値と前記マッチ・レジスタの内容との間に所
    定の関係が存在すれば、マッチ出力を発生するマッチ論
    理手段;から構成されることを特徴とするタイマ・シス
    テム。 6、前記補捉論理手段は、前記マッチ論理手段の前記マ
    ッチ出力にさらに応答し、前記第1タイマ基準選択手段
    により選択されたタイマ基準信号の値を前記捕捉レジス
    タにロードする; ことを特徴とする請求項5記載のタイマ・システム。 7、前記タイマに対する前記入力に応答して第1サービ
    ス要求信号を発生し、前記マッチ出力に応答して第2サ
    ービス要求信号を発生するサービス要求論理手段; からさらに構成されることを特徴とする請求項6記載の
    タイマ・システム。 8、ピン;および 前記補捉論理手段と前記マッチ論理手段に接続され、前
    記ピンで発生するイベントを検出するか、前記補捉論理
    手段をトリガするか、あるいは前記ピンにイベントを発
    生することによって前記マッチ出力に応答するかのいず
    れかを行うためのピン制御論理手段; からさらに構成されることを特徴とする請求項7記載の
    タイマ・システム。
JP1210827A 1988-08-19 1989-08-17 多重タイマ基準機能を有するタイマ Expired - Lifetime JPH0670774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/234,103 US4942522A (en) 1988-08-19 1988-08-19 Timer channel with multiple timer reference features
US234,103 1988-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02250119A true JPH02250119A (ja) 1990-10-05
JPH0670774B2 JPH0670774B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=22879939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1210827A Expired - Lifetime JPH0670774B2 (ja) 1988-08-19 1989-08-17 多重タイマ基準機能を有するタイマ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4942522A (ja)
EP (1) EP0355463B1 (ja)
JP (1) JPH0670774B2 (ja)
KR (1) KR950012051B1 (ja)
DE (1) DE68920929T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233573A (en) * 1992-07-01 1993-08-03 Motorola Inc. Digital data processor including apparatus for collecting time-related information
US5325341A (en) * 1992-08-31 1994-06-28 Motorola, Inc. Digital timer apparatus and method
US5535376A (en) * 1993-05-18 1996-07-09 Motorola, Inc. Data processor having a timer circuit for performing a buffered pulse width modulation function and method therefor
JPH0763103A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3323655B2 (ja) * 1994-07-27 2002-09-09 株式会社日立製作所 制御用処理装置及び1チップマイクロコンピュータ
US5701421A (en) * 1995-11-13 1997-12-23 Motorola, Inc. Pin and status bus structure for an integrated circuit
US5631853A (en) * 1995-11-13 1997-05-20 Motorola Inc. Flexible configuration of timebases in a timer system
US5721888A (en) * 1995-11-13 1998-02-24 Motorola, Inc. Performing flexible logical operations with timer channel outputs
US5732225A (en) * 1995-11-13 1998-03-24 Motorola Inc. Integrated circuit timer system having a global bus for transferring information between local buses
US5721889A (en) * 1995-11-13 1998-02-24 Motorola, Inc. Data transfer between integrated circuit timer channels
US5634045A (en) * 1995-11-13 1997-05-27 Motorola, Inc. Integrated circuit input/output processor having improved timer capability
US5729721A (en) * 1995-11-13 1998-03-17 Motorola, Inc. Timebase synchronization in separate integrated circuits or separate modules
US5812833A (en) * 1995-11-13 1998-09-22 Motorola, Inc. Timer bus structure for an integrated circuit
US5784627A (en) * 1996-01-24 1998-07-21 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated timer for power management and watchdog functions
US5832255A (en) * 1996-03-22 1998-11-03 Sharp Microelectronics Technology, Inc. System and method for selecting a signal source to trigger a microprocessor counter/timer macro cell
US6282600B1 (en) * 1998-08-14 2001-08-28 International Business Machines Corporation Method and apparatus of resolving conflicting register access requests from a service processor and system processor
US6550015B1 (en) 1999-02-10 2003-04-15 Advanced Micro Devices Inc. Scalable virtual timer architecture for efficiently implementing multiple hardware timers with minimal silicon overhead
US20060263907A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-23 Zweig Stephen E Fluorescence lateral flow immunoassay
US20090208975A1 (en) * 2007-12-13 2009-08-20 Beckman Coulter, Inc. Device and methods for detecting a target cell
CA2902484C (en) 2013-02-26 2021-05-18 Astute Medical, Inc. Lateral flow assay with test strip retainer
CN115728482A (zh) 2015-04-06 2023-03-03 Blu诊断有限公司 用于检测唾液样品中的分析物的检测装置及使用方法
US20230295274A1 (en) 2020-07-27 2023-09-21 Single Cell Technology, Inc. Anti-sars coronavirus-2 spike protein antibodies

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113644A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Nec Corp Microprogram control unit
JPS5699528A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Toshiba Corp Timer device of computer system
JPS60186939A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fujitsu Ltd タイマ機構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4326247A (en) * 1978-09-25 1982-04-20 Motorola, Inc. Architecture for data processor
US4222103A (en) * 1978-09-25 1980-09-09 Motorola, Inc. Real time capture registers for data processor
JPH06103507B2 (ja) * 1984-11-02 1994-12-14 株式会社日立製作所 パルス入出力プロセッサ及びそれを用いたマイクロコンピュータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113644A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Nec Corp Microprogram control unit
JPS5699528A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Toshiba Corp Timer device of computer system
JPS60186939A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fujitsu Ltd タイマ機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP0355463B1 (en) 1995-02-01
JPH0670774B2 (ja) 1994-09-07
KR950012051B1 (ko) 1995-10-13
KR900003719A (ko) 1990-03-26
EP0355463A2 (en) 1990-02-28
US4942522A (en) 1990-07-17
EP0355463A3 (en) 1990-11-07
DE68920929T2 (de) 1995-10-05
DE68920929D1 (de) 1995-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02250119A (ja) 多重タイマ基準機能を有するタイマ
US5117498A (en) Processer with flexible return from subroutine
US4952367A (en) Timer channel for use in a multiple channel timer system
KR960003409B1 (ko) 집적 회로 타이머
JP2782367B2 (ja) 低電力モードを有するデジタル計算システム
US5042005A (en) Timer channel with match recognition features
US5129078A (en) Dedicated service processor with inter-channel communication features
US6502209B1 (en) Chip with debug capability
US4947478A (en) Switching control system for multipersonality computer system
US6298394B1 (en) System and method for capturing information on an interconnect in an integrated circuit
US5204957A (en) Integrated circuit timer with multiple channels and dedicated service processor
JPS58197553A (ja) プログラム監視装置
JP3807616B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP3547012B2 (ja) マイクロコンピュータ
RU2320003C2 (ru) Многомашинная система управления
JP2004185060A (ja) マイクロコンピュータ
JP2555912B2 (ja) マイクロプロセッサ
JPH01309138A (ja) インサーキット・エミュレータ
JPH0217563A (ja) 共有メモリの初期化方法
JPH01237841A (ja) リトライ方式
JPH0589057A (ja) レジスタ制御装置
JP2000112789A (ja) 半導体装置
JPH05210623A (ja) マイクロプロセッサ及びデータ処理装置
JPS62184564A (ja) 電子計算機制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term